にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.15326 〔15文字〕

めーがーかーゆーいー(>_<)

No.15325 〔18文字〕

帳簿を付けねばならぬ。そろそろ……。

No.15324 〔49文字〕

明日からもう10月後半なの……。ついこの前、10月になったばかりだったのでは……。_(:3」∠)_

No.15323 〔106文字〕

セキュリティ更新と抱き合わせで既存ツールのUIが変更されてしまうのは、その変更内容に依ってはストレスになる可能性がある。「ツールの機能更新はなくセキュリティ更新だけになる」というのはむしろメリットなのではないか。

No.15322 〔82文字〕

おっと、そういえば国税庁は来年の確定申告コーナーの推奨環境からWin10を削除する方針だと4月に述べていたが、ESUがあってもこの方針は変わらないのだろうか。

No.15321 〔47文字〕

ねこあつめ、もう11周年になるのか。ねこあつめ2アプリがVer.2になるらしい。楽しみ。

No.15320 〔88文字〕

若干の人混みの中で買い物をしてきた。微かな頭痛がするような気がする。ただ、これは昨夜の睡眠の質が悪かったからという可能性もある。久々に自分の叫び声で目が覚めるという悪夢だった。

No.15319 〔60文字〕

要約すると「健康第一……!」という長文メールを書いていたら遅くなってしまった。寝る! 8時間寝たい。(:3[_____]

No.15318 〔14文字〕

何にしても解決して良かった。

No.15317 〔87文字〕

問題の指摘時点からは1ヶ月ちょっと、具体的な調査からは2週間で改修工事が完了できた。よかった。予想よりも早かった。一安心である。忘れないうちに、ブログ記事にまとめておきたい。

No.15316 〔72文字〕

早い! 手際がいい! さすが熟練の職人!(熟練かどうかは知らないけども、見た感じ) もう何時間もかかるのかと思っていたが、こんなに早く済むとは。

No.15315 〔213文字〕

「がむしゃら」って漢字があったのか。我武者羅。そもそも「我武者(がむしゃ)」という単語が存在するようで、広辞苑によると「血気にはやり向うみずであること。むちゃくちゃに振る舞うこと」だそうだ。では、「羅」は何だ? 検索すると『「ら」という語尾に合う漢字が必要だったため「羅」が当て字として使われた』という説があったが、そもそも「がむしゃ」を「我武者」と表記すること自体も当て字だという解説もあったので、4文字全部が当て字っぽい。

No.15314 〔31文字〕

寝る。明日はちょっと朝が早いので、今夜は早く寝なければならぬ。

No.15313 〔668文字〕 🧙

Windows10のサポート期限がとうとう明日だ。個人ユーザでも利用可能なESU(拡張セキュリティ更新プログラム)に登録すれば、あと1年間はセキュリティ更新を受け取れるので使い続けられる。登録は、Windows Updateの画面に見える「今すぐ登録」という文字をクリックするだけである。(すると、ESU登録用のウインドウが開く)
Windows10 ESU
Windowsのシステム設定等をOneDriveにバックアップする設定にしていない状態でESUに無料登録するためには、Microsoft Rewardsのポイントが1,000ポイント要る。私はそのためにBingで日々どうでもいい検索をしてMicrosoft Rewardsのポイントを貯めていたのだが、いざESU登録手続きに進んだら、既にシステムをOneDriveにバックアップする設定にしていたようで、ただ「次へ」をクリックして進めるだけで登録できた。OneDriveへのデータのバックアップは拒否しているが、システム設定さえバックアップするよう登録してあれば条件は満たせるようだ。極力OneDriveへ自動で何かを保存するような設定は拒否しているつもりだったが、そうでもなかった。
ESU Steps
最初の画面からずっとESUの日本語名称は「拡張セキュリティ更新プログラム」なのに、最終画面の見出しだけは「延長セキュリティ更新プログラム」なのが気になるのだが。(笑) Encho Security Update?
なお、ESUの期限は(ESUへの登録日に関係なく)来年の10月13日になるっぽい。

No.15312 〔154文字〕

今日は祝日だ。スポーツの日。拙作のフリーCGI「さんごよみ」では、まだ体育の日のままだった。先日に指摘を受けてローカルの開発版ではデフォルト値を修正したが、そもそも次のバージョンをいつ公開するかは何も決まっていない。祝日の名称は設定画面からいくらでも追加・削除・修正ができるので各々で対処して頂きたい。(笑)

No.15311 〔77文字〕

飛行機が上空を飛んでいるのか、雷が遠くで鳴っているのか、……と思ったら、アスファルトの上でスーツケースを引きずっている人が居ただけだった。┌(:3」└)┐

No.15310 〔13文字〕

仕事をせねばならぬ。まず。

No.15309 〔10文字〕

寝る。8時間寝たい。

No.15308 〔36文字〕

ノーベル賞は各賞が1日ずつ発表されるけども、平日にしか発表されないのか。

No.15307 〔247文字〕

「Webページ上に広告があっても次第に無意識のうちに無視するよう訓練されてくる」という広告効果の問題は、ブログのサムネイル画像にも言えるのではないか。ブログの記事一覧にはサムネイル画像が表示されているケースもよくあるが、あのサムネイル画像を「その記事を読むかどうかの判断」として実際に見ている人ってどれくらい居るんだろうか? まったく無関係の当たり障りない写真とかが使われている場合もよくあるので、もはやあのサムネイル空間も広告と同様に無意識のうちに無視するよう訓練されていたりしないだろうか?

No.15306 〔32文字〕

もしかして、今日はちょっとあついのでは……? と、気づき始めた。

No.15305 〔240文字〕

第7世代iPod touchに付けている透明プラケースが端から割れてきつつある。よく考えるともう6年も使っているので、そうなってもおかしくない。元々は透き通った透明のケースだったが、今はかなり黄色い。端末もイエローだから全体的に黄味が増すだけなので気にしていなかったけども。なお、iPod touchは今使っているのが最後の世代なので、もう出ない。2万円台で購入できたiOS端末って、iPhoneの価格が10万円を超えるのが普通な今から考えるとかなり信じられない安さだったな……。

No.15304 〔21文字〕

もう10月中旬なのか……。いつの間に……。

No.15303 〔447文字〕

a要素で作るリンクの場合はユーザ側が自分の意思で別窓で開く動作が可能だが、button要素で作られたボタンで別ページに遷移する場合は別窓では開けない。「ボタンを表示したい場合」と思った場合でも、それをリンクのように使いたい場合には、button要素を使うよりもa要素をCSSでボタンのように装飾する方が合っているのだろう。何らかの情報を送信するような「フォームの送信」用途に使う場合は、a要素でどうにかするよりもbutton要素を使う方が(セマンティクス的にもアクセシビリティ的にも)望ましい。ただ、「送信する値を次々に切り替えていろいろ試したい」みたいな特殊な事情がある場合では、結果を別窓で閲覧できる方が望ましいが、システム側でそういう機能がサポートされていなければユーザ側では対処できない。button要素で作られるボタンでも、遷移先を別窓にできる操作がブラウザ側でサポートされれば良いのかもしれないが、ボタンが何でも画面遷移を伴うわけではないから、そういう操作はサポートされなさそうだ。

No.15302 〔161文字〕

あと半月後にはトランプ大統領が来日する予定らしいのだが(本当に来る?)、日本側はまだ総理大臣が誰になるのかハッキリしていない。当初は15日の臨時国会で決まる予定だったが、公明党が連立を去った影響で21日になるらしいという記事が東洋経済に出ていた。トランプ来日の1週間前でもまだ総理大臣が決まっていない状態になるのか。(笑)

No.15301 〔31文字〕

めちゃくちゃねむい。寝る。8時間は寝たい。(:3[_____]

No.15300 〔154文字〕

「1ヶ月くらい後になるかも」と予告されていた件について「ちょうど時間が空いたので」ということで、まだ半月も経っていないが対処してもらえることになった。そこはめでたいのだが、問題は台風が接近しつつあるためなのか関西圏でも雨が降る可能性があるっぽい点だ。雨が降ると延期せざるを得ない案件なので、降らないで欲しい。

No.15299 〔109文字〕

そろそろブログを放置して半年になりそうなので、なんか1本書いておきたい。当初の予定では11月までにブログをリニューアルする予定だったのだが、別件の開発に時間が掛かりすぎていて、何も手が付けられていない。┌(:3」└)┐

No.15297 〔31文字〕

微かに頭痛がするような気がしている。のだが、ハッキリはしない。

No.15296 〔136文字〕

そういえば、西暦2000年になったときは「おお、とうとう西暦2000年!」みたいな感想がいろいろあったが(2000年問題とかもあったが)、21世紀になった2001年には「おお、とうとう21世紀!」みたいな感想は全然なかったような気がする。忘れているだけかも知れないけども。

No.15295 〔264文字〕

昭和100年10月10日。「昭和100年」は元日から散々ネタにしてきたが、よくよく考えると、昭和に換算して100年だと言われても、あまり感慨はないな……。平成100年だったら「あのとき(平成元年)から100年かあ」みたいな感慨は抱く気はするけども。まあ、平成100年とは2088年のことだが(=令和70年)。確かに昭和生まれには違いないのだが、そうは言っても実際に生きた昭和の時代は、全昭和期間の最後の6分の1くらいだけだものな。……と思ってさらに考えたら、もう20世紀よりも21世紀を生きた期間の方が長いのか。いつの間に……。

No.15294 〔18文字〕

6,500歩ほど歩いて、足が疲れた。

No.15293 〔34文字〕

上下移動せずに、基本は平面移動、という猫もたしかに居る。(笑)

No.15292 〔76文字〕

ACAI BERRYのACAIは「アカイ」ではなく「アサイー」と読むのか。どうやらポルトガル語で「açaí」と綴るようだ。CとIが英語の文字とは異なる。

No.15291 〔30文字〕

微かに頭痛がするような気がしたりしなかったり。どっちだ……?

No.15290 〔79文字〕

年末までに買っておく必要のある諸々があるのだが、いまいち整理しきれていないので、具体的なところが決まらない。ちょっと時間を確保してしっかり考えないといけない。

No.15289 〔24文字〕

そうそう。まさしく先日、こんな感じだった。

No.15288 〔139文字〕

HTMLで、<textarea>タグに続く改行が無視される(=値の先頭が空行の場合には『その空行の存在自体』が無視される)のはHTMLの文法にも記されている正式仕様なのか。先頭の空行を確実にtextareaに反映させたい場合は、JavaScriptで値を挿入するのが無難っぽい?

No.15287 〔217文字〕

仕事用のPCとプライベート用のPCを分けると作業効率が向上する面はあるかもしれず時々考えることはあるのだが、私の場合は仕事とプライベートの境目がとても曖昧なので効率が上がる面と下がる面を比較すると、「分けない方が望ましい」という結論になる。ソフトウェアのライセンスも2倍必要になってしまうケースが多いし。(「同時に使いさえしなければ、1人の人間が使う限り、n台までインストール可能」みたいなライセンスのソフトウェアも少なくはないが。)

No.15286 〔364文字〕

うちのエアコンには外気温度と室内温度を音声で教えてくれる機能がある。昨夜は、室内が29℃で、外気が21℃だった。風もそこそこあったので窓を開ければ涼しくなるのは明らかなのだが、窓を開けると虫が入ってくるので閉めるしかない。外気が充分涼しいのに、暑い室内でエアコンを稼働させるエネルギーの無駄をどうにかできないものか。部屋の灯りを完全に消せば虫も入ってこないだろうけども、PCのディスプレイの灯りはあるので完全に灯りをゼロにはできない。部屋の灯りを消すだけでも窓側に届く光量はずいぶん落ちるだろうから虫の侵入量も減るだろうとは思うけども、その環境は目によろしくない。風は通すが虫は通さないバリアがあると良いのだが。というか、それが網戸なのだと思うのだが、なぜか網戸があっても虫はたくさん入ってくる。ほんの隙間から入ってくるようだ。

No.15285 〔16文字〕

室温が30℃なので冷房を入れる。

No.15284 〔107文字〕

ノーベル化学賞、Susumu Kitagawaはさすがに迷うことなく日本人名だと分かる。同年に複数のノーベル賞を(日本人が)受賞したのはもしかして10年ぶり?(2015年は、物理学賞と生理学・医学賞で2人だった。)

No.15283 〔55文字〕

秋になったかな、と思った日がちょっと続いたが、昨日に続いて今日もやや暑そうな予報……? 道路、空いていてくれ。

No.15282 〔30文字〕

久しぶりにちょっとだけ冷房を入れた。寝る。(:3[____]

No.15281 〔138文字〕

昨日は中秋の名月。今夜は満月のようだ。今月から来年1月までの4カ月は連続でスーパームーンだとNATIONAL GEOGRAPHICの記事に出ていた。ちょっと眺めてみようかな……と思ったのだが、今の時刻は(空がとても明るいのは分かるのだが)角度的に窓から見るのは無理っぽかった。

No.15280 〔42文字〕

もしかして今日はちょっと暑くない……? と思ったら、室温が30.3℃あった。あつい。

No.15279 〔41文字〕

今、1ドル150円なのか……。150.51円だとか。円が安すぎる。_(┐「ε:)_

No.15278 〔76文字〕

「過ぎたるは及ばざるがごとし」は、もうちょっと現代語に置き換えて使う方が意味が通じやすくて望ましいのではないか。「やり過ぎは足りないのと同じ」みたいな。

No.15277 〔71文字〕

プログラミングをしようとしていたところだったが、もう今夜は脳ミソがまともに働かない感じなので、とりあえず寝る。9時間寝たい。(:3[____]

No.15276 〔57文字〕

今日は、やたらと目が乾く。(>_<) ドライアイ用の目薬よりも、アイボンの方が効く気がする。確実に潤うものな……。

No.15275 〔185文字〕

今年もスタバでモンブランを食べられた。発売されるかな……と期待していた。美味い😋
20251006205129-nishishi.jpg
左側が「手しぼり栗のモンブラン」、右側はパンプキン スパイス ラテ。昨年は「栗とほうじ茶のモンブラン」だったようだ。No.13061に書いていた。前に「手しぼり栗」だったのは2023年でNo.10235に書いていた。ただ、当時は上に栗は載っていなかったっぽい。

No.15274 〔94文字〕

「中国自動車市場」と言われたらそれは当然「中国(China)の自動車市場」のことなのだが、中国自動車道という高速道路の名称を見慣れているために、字面から一瞬日本の話かと思ってしまう。

No.15273 〔102文字〕

ノーベル生理学・医学賞。Shimon Sakaguchiと出ていて、シモンとは珍しい名前だな、hがなかったらサイモンだけど。などと思いつつ調べたら、漢字表記は「坂口志文」で今は阪大に居る人らしい。74歳。

No.15272 〔139文字〕

月額220円の費用だけで、専用ボックスの取り寄せも預け入れも無料(※1年未満で取り出す場合は1,980円)で、保管サービスが成り立つものなのか。https://my-storage.jp/ 2022年4月に始まったばかりのサービスなようなので、まだ3年半しか経っていない。

No.15271 〔453文字〕

『年1回くらいのバックアップ頻度だが、容量がかなり大きい(最小で500GBくらい)』という場合、オンラインストレージを利用するよりも、『HDDにバックアップして、そのHDDを物理的に倉庫サービスに送る』方が安上がりかもしれない……?
例えば、Dropboxを年契約すると2TBの容量が手に入るが、年間14,400円かかる。
1TB程度のHDDなら1万円もしないし、それを月額220円で利用できる倉庫サービス(専用箱に入るだけ入れて送れば箱をそのまま保管してくれるサービス)に送れば、年額2,640円で済む。利用1年未満で取り出す場合には1,980円かかるようだが。それを含めても初年で既に安い。オンラインストレージに比べて、出し入れに極めて極めて手間がかかるという面はあるが、年1回ペースならそんなに問題でもない気もする。平時のバックアップ用途ではなくて、平時のバックアップすらも失われるような非常用のバックアップなので、基本的には「取り出して使うことはまずない」というような感じの保険的な運用だし。

No.15270 〔149文字〕

ニューヨークにあるらしい「シロクロ(Shirokuro)」という2次元っぽいレストラン。このツイートの動画を見るだけでは椅子とテーブルがどうなっているのか脳が理解できなかったのだけど、そのリプにあった3枚の写真でようやく理解できた。おもしろい。何が食える店なのかはよく分からないけども。

No.15269 〔58文字〕

月見の絵文字「🎑」って存在したのか……。Unicode 6.0からあるというので、もう15年前から使えていたようだ。

No.15268 〔61文字〕

ああ、ノーベル賞の発表が今日からか。発表時刻の CEST 11:30 は、JSTだと18:30らしい。あと1時間後。

No.15267 〔33文字〕

5,500歩くらい散歩しただけなのだが、妙に足が疲れた。なんでだ?

No.15266 〔96文字〕

世界的にAIデータセンター建設が増加することでSSDやメモリの需要も爆増するために価格上昇・供給不足が続くだろうから、SSDやメモリが必要なら(安い)今のうちに買っておけ、という記事を読んだ。

No.15265 〔18文字〕

若干、暑いような気がしないでもない。

No.15264 〔12文字〕

目が乾く……!(>_<)

No.15263 〔5文字〕

はよ寝な。

No.15262 〔309文字〕

ハンガーゲームの1~3作は映画館で観たのだが、2年前に公開された前日譚「ハンガー・ゲーム0」は観ていなかったので、Prime Videoで観た。0の方だけはPrime特典だったので。これ、続きはないのか。これで終わりなのか……。独裁者スノー大統領がどうやってそうなったのか、その過程がすべて分かるのかな、と思ったのだが、最初のきっかけが分かるだけで終わりなの? ハンガーゲームの映画シリーズ自体は続くようで、2026年に公開されるっぽい次の映画はあるようだが、「今回の0からだと40年後くらい」で「第1作の舞台からは24年前」が舞台になるようなので、今回の0の直接的な続きというわけではないようだ。

No.15261 〔154文字〕

「ゆっくり配送」を選択して1%の値引きがされたのに >>15260 、Amazon側から「もう発送した。明日届く」というメールが届いたのだが。┌(:3」└)┐
たしかに、「状況によっては早く届いたりもっと遅れたりする」という注釈はあったけども。まさか平常の注文時と同じ速度で発送されるとは予想していなかった。

No.15260 〔260文字〕

Amazonで注文したら「ゆっくり配送」なる選択肢が出てきた。
202510051543181-nishishi.png 20251005154318-nishishi.png
2025年10月4日〜10月18日だけで実施されているキャンペーンらしく、これを選択すると配送日が最長で8日間延びる代わりに、1%引きになるようだ。試しに選択してみたら、注文額合計の下に「ゆっくり配達報酬」という項目が出て、たしかに1%ほど割引されていた。配送速度の選択画面では「ゆっくり配送」なのに対して、注文額欄では「ゆっくり配達」になっていた。(笑) 「ゆっくり」と言われるとどうも「ゆっくりしていってね」的な方を想像してしまう。

No.15259 〔122文字〕

TwitterのTLには、直接はフォローしていない人によるイラストもリツイート経由で流れてくる。そういうのにも頻繁に「いいね」しているが、『この人のツイートに過去10回いいねしました。そろそろフォローします?』的な機能があると便利で良いのだが。

No.15258 〔20文字〕

今日は、やたらと目が乾く……。(>_<)

No.15257 〔27文字〕

仕事が早い、いらすとや。「総理大臣のイラスト(女性)

No.15256 〔378文字〕

初めてノートPCを購入したときは、大阪日本橋を直接うろついて、PanasonicのLet's noteを現金で買ったな……と、ふと思い出した。1日中、大阪日本橋で現金30万円を持ち歩いていた。今はそんな大金を持って歩くことはまずないが。たぶん27~28年くらい前の話である。大学の入学祝いだった気がする。その当時はそもそもクレジットカードを持っていなかったのではないかと思うが、持っていても限度額に引っかかって買えなかっただろう。大学生が作れるカードだと限度額は10~20万円くらいではなかったか。初めてクレジットカードを作ったのは25年前で、今ここで使っている nishishi.com ドメインを取得するためだった。クレジットカードがないと契約できなかったので作るしかなかった。当時は日本語でドメインを取得できる会社がとても少なかったのではなかったか。

No.15255 〔132文字〕

Perplexityで回答が2案出てきたとき、どちらの回答の方が望ましいかをフィードバックするボタンが用意されているが、左側に見える「左側の回答が良い」に対して、右側には「右側の回答が良い」ではなく「正しい回答が良い」と表示されていた。Right。┌(:3」└)┐

No.15254 〔26文字〕

漢字変換のミスに気付いたので直しておいた。回顧→懐古

No.15253 〔79文字〕

今日はずっと曇りっぽい天気? 気温がそんなに高くはならなさそうなので、涼しくて良いかもしれない。いや、涼しいかどうかは分からないけども。道路、空いていてくれ。

No.15252 〔70文字〕

早く寝たかったのだが、止めても大丈夫な開発位置に到達するまでプログラミングするしかなかったのでちょっと遅くなった。寝る。(:3[_____]

No.15251 〔113文字〕

最近のATMはどこも高機能化していて通帳の繰越(新しい物理通帳の発行)も可能になっている……と思っていたのだが、ゆうちょ銀行のATMはそうはなっていないのか。ゆうちょ銀行の場合は、通帳の繰越には窓口へ行かないといけないっぽい?

No.15250 〔30文字〕

暑いような、そうでもないような……。なんとなく、あつい……?

No.15249 〔326文字〕

富士通ゼネラルの社名から富士通が消えた。パロマゼネラルとかになるわけではなく、ただの「ゼネラル」になったようだ。富士通に買収される前がそうだったので、41年ぶりに元の社名に戻ったと記事が出ていた。……と思ったが、社名変更はまだだった。昨日に発表されたのは「来年1月1日付けで新社名になる」というプレスリリースだけだった。ドメインがまだ fujitsu-general.com なのでおかしいなと思ったら。ドメイン名に fujitsu と含まれてしまっている以上、来年1月からは新しいドメインで運営するのだろうけども、まさかこのドメインを手放したりはしないよな……? フィッシングサイトに使われるのを防ぐためには、未来永劫所有しておくのが望ましい。

No.15248 〔24文字〕

もう10月が2日目なの……。1日目はどこ行った?

No.15247 〔4文字〕

ぶひー。

No.15246 〔344文字〕 📗

全部解決したら情報をまとめてブログに書こうと思ってはいるのだが、とりあえず今すぐ言いたいのは、「ガレージも含めて家の敷地内は極力舗装しない方が良い」ということだ。土のままなのが一番だが、そうしたくない場合でもレンガ敷きみたいな、「土を露出させようと思えばすぐできる」みたいな感じの方が良い。なぜなら、地中に埋まっている管にアプローチする必要が出てきたときの難易度が全然異なるから。┌(:3」└)┐ もちろん、地下に確実に何も埋まっていない場所ならどんな手段で舗装しても問題ない。そういう点では、ガレージのような特に舗装したいような区画の下に管を通さないのが一番だが、その辺は立地の問題もあるので選択肢がないケースもあるかもしれない。これから家を建てようとする人は参考にして頂きたい。(笑)

No.15245 〔7文字〕

豆食べたいな。

No.15244 〔10文字〕

はらへった。ねむい。

No.15243 〔165文字〕

つかれた。懸案の事項は、調査で進展はあったものの解決には至らず。怪しい箇所が分かったのは良かった。あとは物理的に掘って確認しないといけないが、大がかりになるので時期の調整でちょっと期間が必要とのこと。次がいつになるか今の時点では分からない。うぐぅ。まあ、怪しい箇所が特定できたのは間違いなく「進展」に違いないので、そこは良かった。

No.15242 〔4文字〕

ぶひぃ。

No.15241 〔132文字〕 🧙

Androidがようやく充電80%で停止するようになった……! >>15225
どうやら、(バッテリ残量把握精度の維持目的で)定期的に100%まで充電される際は、「100%になった瞬間に取り外してはダメ」で、「100%状態でしばらく放置しておく必要がある」っぽい。

No.15240 〔51文字〕

Claudeという名称を見る度に脳内では「クラウド」と読んでしまうのだが、読みは「クロード」なのよな。

No.15239 〔310文字〕

メーラ(というかメールサービス)側が送信者のアイコンを表示するBIMI(Brand Indicators for Message Identification)では、どうやって偽物のアイコンを除外するのかな……と思ったら、単にDNSにアイコンの所在を書くだけではなくて、第三者機関が発行する「検証済みマーク証明書」(=VMC/Verified Mark Certificate)というデータも一緒に書いておかないといけない仕様なのか。第三者機関側はロゴの商標権や所有権を確認するらしい。VMCを要求するかどうかはメールサービスによって異なるようだが、少なくともGMailやApple Mailは要求するようだ。なるほど。

No.15238 〔132文字〕

電話が来た……! 固定電話を使う頻度が低すぎて、掛かってきた電話にどうやったら出られるのか一瞬迷った。(親機だったら受話器を取れば良いだけだが、電話が鳴ったときに傍にあったのは子機だったので、持ち上げるだけではダメで「外線」ボタンを押さないと出られないのだった。)

No.15237 〔219文字〕

例えば、「姉妹は居るが兄弟は居ない」という場合の人で、「兄弟は居るか?」と問われたときに「いない」と回答する人の割合ってどれくらいだろう? 逆だとほぼ100%ではないかと思うが。(ここでの「逆」というのは、「兄弟は居るが姉妹は居ない」という場合に「姉妹は居るか?」と問われて「いない」と回答するケースのことだが。) 口頭で「きょうだい」と発音されて問われた場合と、テキストで「兄弟」とだけ記載されている場合とで、結果が異なるかもしれない。

No.15236 〔3文字〕

No.15235 〔28文字〕

明日は朝がちょいと早いので、はよ寝な。(:3[____]

No.15234 〔133文字〕

国勢調査の回答を完了した。国勢調査のオンライン回答サイトは https://www.e-kokusei.go.jp/ だが、それとは別に https://www.kokusei2025.go.jp/ という解説サイトもあるのな。サンバ仕様のマツケンが出てくる。(笑)

No.15233 〔79文字〕

暑いほどではないが、だからといって「暑くない」と言えるほどでもない感じで、どうするか迷う。温度計を見たら30.0℃と表示していた。……普通に暑いのではないか?

No.15232 〔56文字〕

ジゼル・アラン既刊5冊は、紙版が本棚にある。第5巻が出たのはもう10年前だったのか。2015年7月だったようだ。

No.15231 〔81文字〕

そろそろ国勢調査に回答しておくか。忘れないうちに……。前回(5年前)はもうちょっと早くに回答していたようだ。>>2197 配られた日が早かった可能性もあるけども。

No.15230 〔95文字〕

今、フロッピーディスクに対して向けられるような懐古の視線が、そのうちCDやDVDやBlu-rayとかにも向けられるようになるんだろうな。昔はこんなキラキラした円盤に情報を記録していた、的な。

No.15229 〔28文字〕

ジゼル・アランの作者さん、亡くなってしまったのか。

No.15228 〔45文字〕

寝る。9時間寝たい……が、今からだとちょっと難しいな。8時間は寝たい。(:3[_____]

No.15227 〔4文字〕

2025年8月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2025年10月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.7.0

--- 当サイト内を検索 ---