にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

今日のひとことログ

更新

■LOG

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.15088 〔8文字〕

もしかして、9月

No.15087 〔10文字〕

寝る。9時間寝たい。

No.15086 〔100文字〕

微かな異臭が時々漂ってくるような気がするのだが、微かすぎるので場所を特定できないし、気のせいかも知れない。なんとなく基板の上にある物体が溶けるとこういう匂いがしそうだな……という感じはするのだけども。

No.15085 〔24文字〕

気力がどこかへ行ったままだ……。_(┐「ε:)_

No.15084 〔23文字〕

爪が伸びるの早いな……と思いながら爪を切った。

No.15083 〔16文字〕

凄まじくねむい。_(┐「ε:)_

No.15082 〔68文字〕

ソフトバンクって、なんとなくMicrosoftみたいにSoftbankかなと思っていたのだが、SoftBankのようにBは大文字なのか。

No.15081 〔35文字〕

やや本格的に頭痛がしてきたので、アセトアミノフェンを飲んだ。300mg

No.15080 〔47文字〕

昼前頃から、なんとなく頭痛の前兆っぽい感覚がしているのだが、まだ本格的な頭痛には至っていない。

No.15079 〔142文字〕

庭にある柚の木の葉っぱに、白色の綿を背に載せたような緑色の小さな虫がたくさんいる。サイズ的にはクモのようなのだが、捕まえようとすると、バッタみたいにぴょーんと飛んで逃げる。謎の虫だな……と思っていたのだが、調べたところ「アオバハゴロモ」というカメムシ目の虫の幼虫っぽいことが分かった。

No.15078 〔24文字〕

しっかり寝る。9時間寝たい。(:3[_____]

No.15077 〔61文字〕

Newsweekを定期購読し始めてもう20年以上経っているけども、特集記事の題材に筋トレを出したのは初めてではないか……?

No.15076 〔85文字〕

ノートPCをAC電源専用マシンとして使うために、ノートPCのバッテリパック装着箇所に、バッテリが入っていない空パック的なダミーを装着させたいのだが、そういうのはないのか。

No.15075 〔69文字〕

大学生が「学生時代に最も力を入れたことは何ですか?」と質問されたら、卒研の研究内容を述べる以外に何もないハズなのでは……?┌(:3」└)┐

No.15074 〔12文字〕

寝る。(:3[____]

No.15073 〔5文字〕

No.15072 〔676文字〕

心の底から凄まじく続刊を待っていた小説「さよならの言い方なんて知らない。」第10巻(新潮文庫nex)を手に入れた……!
「さよならの言い方なんて知らない。」第10巻
とうとう最終巻なのか……と思っていたのだが、作者の直近のツイートでは終わるわけではなさそうな感じで、帯の裏表紙側を見ると「続く」と書いてある上に来年に出るとアナウンスされていた。嬉しい。とはいえ、第1巻から続いていた架見崎の『8月』の決着はこの巻で付くっぽい感じなので、どうなるのかが気になる。すぐに読まねばならぬ。

この話は最初から新潮文庫nexで始まったわけではなく、最初は角川スニーカー文庫から「ウォーター&ビスケットのテーマ」というタイトルで始まった。今でもレーベルサイトに専用ページがある。イラストが椎名優さんだ。その点も良かった。ただ、どんな理由だったのか分からないがスニーカー文庫では2巻止まりになってしまって、その後、新潮文庫nexで「さよならの言い方なんて知らない。」に改題されて第1巻から再刊行が始まった(2019年)。新潮文庫側にも専用ページがある。スニーカー文庫版の第1巻は2017年9月発売だったようなので、そこからだともう8年だ。新潮文庫側での表紙イラストのイメージが角川スニーカー文庫時代とはずいぶん異なっていて、当初はその意味が全く分からなかったのだが、物語の中盤でその背景が判明したときに「そっちだったのか……!?」と、めちゃくちゃ驚いた。そうなると、この話がどんな形で決着するのかさっぱり分からなくなって(ハッピーエンドになる方法があるのか? という点で)とても気になっている。

No.15071 〔71文字〕

mixi2を使うようになったことだし、もうPawoo(Mastodon)での告知は休止しても良いかもしれないな……。(mixi2招待チケット

No.15070 〔63文字〕

プロジェクト・ヘイル・メアリー」について1点どうしても言いたい感想(?)はあるのだが、ネタバレを避けるために言わないでおく。

No.15069 〔30文字〕

ああ、8月の平日って、今日を入れてあと2日しかなかったのか。

No.15068 〔33文字〕

これの最初から終わりまで、ドラムだけをずっと見せてくれんかな。

No.15067 〔6文字〕

ね、む、い。

No.15066 〔265文字〕

とにかく毎日8時間は絶対に寝る必要があるのだが、「今この瞬間に入眠できたら8時間睡眠になる」みたいな時刻に寝ても、睡眠時間は8時間にはならない。一瞬で入眠はできないし、明け方に目が覚めてしまう可能性もあるので。なので、理想は「今この瞬間に入眠できたら10時間睡眠になる」くらいの時刻に寝ることだろうと思ってはいるのだが、なかなかそんなに早くにいろいろ作業が終わっていることがない。なので、寝るためには日中の作業効率を上げる必要がある。しかし、日中の作業効率(脳の働き)を上げるには前夜にしっかり寝ている必要がある。┌(:3」└)┐

No.15065 〔33文字〕

頭がスッキリしない。睡眠の時間と質が足りていない。_(:3」z)_

No.15064 〔52文字〕

プロジェクト・ヘイル・メアリー」上下巻を読了した。おもしろかった。この方向の結末は予想していなかった。

No.15063 〔34文字〕

BIGLOBEのロゴがいつの間にか新しくなっていた。いつの間に……。

No.15062 〔137文字〕

いま作りつつある汎用いいね拍手ボタン的なスクリプトのソースコード量がようやく10,000行を超えた(ファイル数は2個)。まだ書かないといけないコードはたくさんあるけども。てがろぐのソースコード量がだいたい27,000行だが(ファイル数は2個)、その半分は超えるだろうか……?

No.15061 〔158文字〕

同じ県内でも夏休みの終わりはあまり統一されていないのだな。2学期の始業式は、たいてい9月1日なのではないかと思っていたが、神戸市や西宮市では確かに9月1日だが、宝塚市では8月29日で、伊丹市では8月28日のようだ。(義務教育対象の公立学校の話)
……という話は2年前にも呟いていた。┌(:3」└)┐ >>10240

No.15060 〔72文字〕

まず、積ん読を崩す方が先だと思うのだが、そう考えてしまうと、たぶんゲームは永久にできないよな。積ん読をすべて崩しきる日はそもそも来なさそうだし。

No.15059 〔257文字〕

グノーシアは以前から気になっているのでSwitch版を調達しようかな……とはずっと思い続けてはいるのだがまだ調達していない。安いのでいつでも買えば良いのだが、他にもしたいことがたくさんある中でゲームをする時間を積極的に確保する気になれないのが最大の(唯一の?)理由である。ポケモンスリープもまあゲームではあるけども、あれは睡眠計測がメインだという言い訳があるので。┌(:3」└)┐ というか、ポケモンスリープねこあつめも、ほぼ放置するゲームなのでそれ専用に能動的に時間を確保する必要がないので。

No.15058 〔24文字〕

ブログをそろそろ何か書いておきたい気はしている。

No.15057 〔94文字〕

何の文脈もない状態で「ジェイソン」と聞いたら、13日の金曜日ではなく、JSONの方を思い浮かべる可能性の方が高そうかな。カタカナで「ジェイソン」と表記されているのを目にしたら前者だけども。

No.15056 〔91文字〕

PayPalから、名前のフリガナを登録しろという案内が届いた。10月までに登録しないとアカウントを制限するとか。戸籍にフリガナが登録されるようになったことと何か関連があるんだろうか?

No.15055 〔94文字〕

バブルボブルは、Nintendo Switchにもあるのか。昔々にiOS版のを500円くらいで買ったが、画面タップだと操作しにくいのよな。やはり物理コントローラーがある方が望ましい。

No.15054 〔131文字〕

2018年1月から取り外して保管していたノートPCの予備バッテリ(元々はメイン使用だったが、より大容量のバッテリを調達したのでサブ扱いとして保管していたもの)を再装着して、バッテリ残量補正を実行している。7年半くらい通電していなかったバッテリだが大丈夫かな……?

No.15053 〔12文字〕

湿度が高い気がする……。

No.15052 〔139文字〕

昨日、ATMがやたらと混んでいたのだが、もしかして世間一般の給料日だったからなのか。今でも、そんなに現金が必要なのかな……と思ったのだが、ATM自体が減っているから、現金を必要とする人が減っていても、その数少ないATMに集中するので列は昔と同じように長くなるのかもしれない……?

No.15051 〔245文字〕

楽譜を1曲単位で購入できる、ぷりんと楽譜なるサービスがあったのか。YAMAHAが運営しているようだ。知らなかった。PDFでの譜面のほか、MIDIデータでも販売されているようだが、MIDIデータは楽譜のあるすべての楽曲で提供されているわけではないっぽい。メロディだけの楽譜だと1曲290円~540円あたりのようだけども、オーケストラ(フルスコア)の楽譜だと1曲5,500円とかになっている。サブスクリプション990円で閲覧し放題になるコースもあるが、全ての楽譜が対象というわけではないようだ。

No.15050 〔92文字〕

今秋にリリースされるらしいiPadOS 26では、よりPCっぽいウインドウ表示が可能になるようだ。第9世代iPadでも使えるようなので(第8世代以降で使えるっぽい)、はやく来て欲しい。

No.15049 〔527文字〕

というか、Newsweekも東洋経済も、1週間待てばバックナンバーがKindle Unlimitedに入るので月980円だけでいくらでも読めるのよな……。Newsweekの紙の定期購読だとだいたい月間1,800円くらいになるし、東洋経済も月2冊ペースくらいで買っているので(週刊なので発売自体は月4冊だが毎号は買っていない)月間1,900円くらいになるので、合わせると3,700円くらいになる。1週間遅れになるとはいえ、Kindle Unlimitedだと75%引きくらいで読めるわけだから、とても経済的ではある。Kindle Unlimitedを使わなくても、Newsweek側公式の電子版購読だと年間購読の場合、1冊あたり250円くらいで読めるので月間1,000円くらいになるし、東洋経済もWeb有料会員だと月間1,500円で合計2,500円くらいだから、最新号から読めて(現状の支払い額から見て)32%引きくらいにはなる。実際には東洋経済は月4冊だと3,800円になるのでそれを考えれば48%引きくらいなのでほぼ半額になるが。電子版の方が、保存しておきたいページがあったら(滅多にないが)画面キャプチャで画像化する方法もあるし、便利ではあるのよな。

No.15048 〔364文字〕

食事中にはだいたい紙の雑誌(Newsweekか東洋経済)を読んでいる。紙の雑誌なのは、読んだら捨てるので汚れても問題がないからなのだが、最近は電子版雑誌の方が安くて早く手に入るので望ましそうに感じるので、タブレット(iPad)で読むかどうか迷う。タブレットが汚れる可能性があるのが気にはなるが、表面のガラスは単に拭けば良いだけのような気もするし……。ただ、10インチタブレットだと、紙の雑誌よりも一回りくらい小さい上に、見開きではなく1ページずつ読むしかない点で不便ではないかがちょっと気になる。12インチくらいの安いAndroidタブレットを手に入れる方法もなくはないが(それでも1ページ単位での閲覧になる点に変わりはないけども)。でも、紙の雑誌のように細かな文字を読む場合には、画面の解像度は高い方が望ましいだろうしな……。

No.15047 〔22文字〕

胃が痛い。比喩ではなくて物理。(´・ω・`)

No.15046 〔81文字〕

ああ、ライアーゲームがアニメ化するのか。昔々、ドラマ版は地上波で観た。ドラマ版の放送は2007年頃だったっぽい。そんなに前か。原作コミックも全部読んだ(19巻)。

No.15045 〔71文字〕

ライアーゲーム、コミック全巻22円キャンペーンをやっていた。全19冊をまとめて買っても418円。20周年らしい。もう20年経つのか……。

No.15044 〔103文字〕

膨張や変形した危険なバッテリも回収するサービスが関東圏だけで始まったらしい。全国でやってくれ。というか、こういうのはもはや行政が提供しないといけないんだと思うのだが。リチウムイオン電池の社会への普及度から。

No.15043 〔13文字〕

ねむい……。ねむぅい……。

No.15042 〔19文字〕

九州には熊は棲息していないのか。

No.15041 〔45文字〕

ブリティッシュコロンビア。ブリティッシュでコロンビアなのにカナダなの、ちょっとおもしろい。

No.15040 〔34文字〕

ハチミツとクローバー、今夜から48時間だけ全話無料になるとか。

No.15039 〔71文字〕

積ん読解消月間! ……みたいなのを用意して、ひたすら読書する月を設けたい。……とは以前から思っているのだが、まあ、そうシンプルにはいかんよな。

No.15038 〔127文字〕 🧙

ほんまや……!(驚)
『Microsoft Officeに望む唯一のこと』は[F12]キーでかなえられるという話
確かに、F12キーを押すだけで、普通の「名前を付けて保存」ダイアログが出てきた。こんな便利機能が元から実装されていたとは。┌(:3」└)┐

No.15037 〔10文字〕

目がかわく(>_<)

No.15036 〔3文字〕

ぶひぃ

No.15035 〔149文字〕

サイコロキャラメルが今でも販売されていることについて、さっき >>15032 のほかに、1年半前にもここ >>11680 で驚いていたことが分かった。┌(:3」└)┐
……とすると、次はまた1年半後の2027年に、サイコロキャラメル100周年で「まだ販売されていたのか!」と驚くんだろうな。(予言)

No.15034 〔56文字〕

地球儀、火星儀、というから月の場合は「月儀」(つきぎ)かと思ったらそうではなく「月球儀」(げっきゅうぎ)なのか。

No.15033 〔66文字〕

個数制限を「いくつでも良い」と言うと「0個でも良い」ということになりそうな気がするので、「1つ以上ならいくつでも良い」と書くべきか。

No.15032 〔40文字〕

サイコロキャラメルって、今でも販売されているのか。98年前からあるらしい?

No.15031 〔271文字〕

自動車保険会社からアンケートが来たので回答しようと思ったのだが、抽選プレゼントの発送先として住所入力が求められたので回答するのをやめた。アンケートの回答内容は自動車保険のアカウントと紐付けて管理されると書かれているのに(自動車保険では当然自宅の住所も登録済みだ)、なぜ住所の入力を求めるのかが理解できなかったので。別に住所入力が手間だというわけではないのだが、「こちらの住所を知っているハズなのに再入力を求める」という点に、もしかしたら(何か私が気付いていないだけで)正規のアンケートではない可能性もある怪しさを感じたので、念のためにやめた。

No.15030 〔135文字〕

「北朝鮮に先駆け」という表現に笑った。→『豊明市が北朝鮮に先駆け。「スマホは1日2時間まで」の新条例
スマートフォンにせよPCにせよ、それは単なるツールに過ぎないので、「それで何をするのか?」の方がよほど重要だろうに。「紙を見るのは1日2時間まで」と言うのと大差ない。

No.15029 〔296文字〕

パスワードマネージャには、IDとパスワード以外の情報は記憶させない方が良いのではないかな……という気がするのだが。パスワードマネージャの利点の1つは「ドメインが異なれば入力候補が表示されない」という点(=フィッシングサイトには入力されない)なので、ドメインと紐付けられない情報(カード情報とか電話番号とかの個人情報)はパスワードマネージャで入力させるメリットが(省力化以外の点では)ないような。省力化も重要ではあるけども、必ずしもパスワードマネージャである必要性がない。ドメインと紐付けられる情報だけをパスワードマネージャに頼るようにすれば、クリックジャッキングの問題は起きないのではないか。

No.15028 〔148文字〕

AmazonのKindleタブレットが、Fire OSからAndroid OSに変わるかもしれないという報道が ちら ほら 出ていた。もしGoogle Playストアが使えるAndroid端末になるなら、かなり理想的だ。ぜひそうなって欲しい。今年中に出してくれんかな……。7~8インチくらいのを。

No.15027 〔19文字〕

アセトアミノフェンを飲んだ。300mg

No.15026 〔11文字〕

微かな頭痛がする……。

No.15025 〔167文字〕

外務省がWebで公開している世界各国の情報コーナーで、アメリカ合衆国のページを見ると、世界地図の部分でカナダにも色を塗っちゃっているのでは……? と思ったのだが(確かに塗っているのだが)、他のページと比較してみると、この世界地図では対象国(米国)を示しているわけではなくて、カテゴリの「北米」を示しているようだった。紛らわしくないか?

No.15024 〔210文字〕

人間側には見えない配色でAIに向けて指示を書いておく「プロンプトインジェクション」という(使い方によっては不正な)テクニックがあって問題になっているが、例えば「このページをスクレイピングしてはいけません」みたいな指示をAIに向けて書いたら従うんだろうか? いや、もうちょっとページの内容とは区別された、AI向けの指示だと確実に判断されるような感じで、デフォルトの指示を上書きするような文面で書く必要があるとは思うけども。

No.15023 〔86文字〕

CrystalDiskInfoで、メインSSDの健康状態が「91%」になっていた。まだ「正常」の範囲内だけども。最大消去回数22、平均消去回数10、総不良ブロック数428。

No.15022 〔43文字〕

つい先日がバニーの日(8/2)だったのに、もう今日がバニーの日(8/21)なのか……。

No.15021 〔32文字〕

ねむい。朝からまだ何もしていないのに疲れている。_(:3」z)_

No.15020 〔14文字〕

はよ寝な。(:3[____]

No.15019 〔118文字〕

以前は自力でアルゴリズムが思いつかなかったので諦めていた機能でも、今は生成AIに訊ねればだいたいいい感じのコードを出してくれるので実装できる、というのは結構ありそうな気がするので、ToDoリストの優先度を見直してみても良いかもしれない。

No.15018 〔49文字〕

そういえば最近、蕎麦を食べていないな……。一時期は、毎日のように(昼食に)食べていた頃もあったが。

No.15017 〔189文字〕

メンタリスト、完結してからもう10年も経っていたのか……。2015年に最終シーズンが終わっていた。Prime配信はあと10日で終わるらしい。一時期、終わっていたのだが、いつ頃からか復活していた。また終わるようだ。パトリック・ジェーン役のサイモン・ベイカーは、これ以降、何のドラマにも出ていないのか。(少なくともWikipediaには載っていなかった)映画は3本あるようだけども。

No.15016 〔39文字〕

そうそう! アナゴ、アナゴ!
アナゴ(@Perplexity)
美味かった。

No.15015 〔64文字〕

テスラの自動運転が日本でも始まったのか。ちゃんと右ハンドル車だ。早くレベル5の自動運転車が普及して欲しい。現実的な価格で。

No.15014 〔16文字〕

プリン食べたい……!🍮🍮🍮

No.15013 〔60文字〕

そういえば最近、ポテトチップスを食べていないな……。個包装されているものばかり買うので、ポテトチップスを買う機会がない。

No.15012 〔10文字〕

寝る。9時間寝たい。

No.15011 〔58文字〕

当時と比べて新幹線代も値上がっているんだろうか……と思ったけども、今でも新大阪-東京間は、往復3万円弱で乗れるのか。

No.15010 〔12文字〕

同人誌の通販ありがたい。

No.15009 〔129文字〕

そういえば、コミケに連日参戦していた頃は、東京方面の友人が独身だったんだよな。だから泊めてもらえた。今はそうではないので、宿を確保しないと行けないが、昨今のホテル需要を考えると結構な費用になるんだろうか。まあ、そもそも体力的に無理なので行かないけども。(笑)

No.15008 〔71文字〕

交通量の多い道路で、信号機のない場所では、できるだけ右折したくない。なので、ちょっと迂回することになっても、左折だけで済むルートで移動したい。

No.15007 〔148文字〕

Softbank系の契約書類は、なんでA4サイズよりも微妙に大きい不思議なサイズの紙で送ってくるんだ。A4サイズよりも大きいから、ScanSnapでスキャンできない。_(:3」z)_
……と思ったが、紙と同じデータがWebからPDFでダウンロードできたので、問題はなかった。まあ、それならいいか。

No.15006 〔60文字〕

今日も暑そう……! 道路、空いていてくれ。早すぎもせず遅すぎもしないちょうど良い感じに到着するバランスがなかなか難しい。

No.15005 〔354文字〕

あつい。エアコンが認識している室温は26℃なのだが、エアコンの真下にある温度計は29℃だと表示しているのだが……。私の体感でも29℃くらいの感じがする。PC机に載っている温度計は28.1℃だと表示していて、エアコンの向かい側にある机に載っている温度計は26.9℃だと表示している。温度計がたくさんある部屋だな……。温度計をたくさん設置したかったわけではないのだが、エアコンの真下にあるのは『電波時計(室温・湿度・カレンダー表示あり)』で、PC机に載っているのは『二酸化炭素濃度センサー(室温・湿度・カレンダー表示あり)』で、エアコンの向かい側にある机に載っているのは『絶対湿度表示計(室温・相対湿度・時計表示あり)』なので、それぞれ(サブ機能に重複があるだけで)メインの機能は異なる。(笑)

No.15004 〔243文字〕

自動車保険の更新手続きをした。「スマートフォンから手続きできます」というQRコードがあったのでそこから手続きしたのだが、モバイル端末特有の何らかの機能を使うわけではなかったので、たぶんPCからでもいけそうな気がするのだが、PC用のURLも書いておいてくれると入力や確認が楽でありがたいのだがな……。QRコードで得られたURLにPCからアクセスすればいけたかもしれないのだが、最初の段階では「スマートフォンでなければならない何らかの理由があるのかどうか」が分からなかったので試さなかった。

No.15003 〔12文字〕

寝る。(:3[____]

No.15002 〔82文字〕

ああ、2つ前の投稿が No.15000 だった。15,000投稿目。データファイルのサイズは7.35MBだ。今のところ、どの操作時でも特に重たさは何も感じていない。

No.15001 〔51文字〕

うーむ。22時には寝ようと思っていたのだが、もう23時半を過ぎてしまった。とりあえず、8時間は寝たい。

No.15000 〔316文字〕

ヨドバシの電子書籍アプリ(Doly)の在庫管理機能がもっとまともだったら、読みたいと思っている書籍を先々まで買ってしまうのだが。残念ながら読了状態の管理機能が極めて貧弱なので、一気にたくさん買ってしまうと、未読がどれで既読が何で……というのが極めて分かりにくくなってしまうので、一気には買えない。ここが改善されると良いのだがなあ。ヨドバシ側の公式アンケートとかがあれば進言するのだが、そういうのに過去に1度も遭遇したことがないのでどうしようもない。……ということは過去に何度も呟いた。「買っておきたい本はたくさんあって、キャンペーンで安く買えるのに、この事情から買う量を抑えないといけない」という状況になるたびに毎回思うことになる。

No.14999 〔73文字〕

ヨドバシドットコムでの電子書籍30%還元キャンペーンが明日で終わりである。直近で読みたい物は既に買ったのだが、何か抜けがないか確認しておくか……。

No.14998 〔4文字〕

ねむい。

No.14997 〔30文字〕

はよ寝な。(:3[____]
自然治癒力に期待するしかない。

No.14996 〔82文字〕

内臓の調子がよろしくなくて困る。(´・ω・`) 胃と腸にそれぞれ別の問題があるので、両方を同時に気遣う必要があって、アクロバットな対応が要求される。┌(:3」└)┐

No.14995 〔113文字〕

Windows Vistaの名称を久しぶりに思い出した。しかし、思い出したのは名称だけで、どんなUIだったかは何も覚えていない。個人的には、Windows XPの次にはWindows7を使ったので、Vistaは飛ばしたのよな。

No.14994 〔122文字〕

紙のカタログも捨ててはいないので、これらのカタROM以前のもあるにはあるのだが、かなり取り出すのが困難な位置に追いやってあるので相当な気合いがないと出せない。具体的には、手前にあるラック類を一旦外に出さないとアプローチできない。┌(:3」└)┐

No.14993 〔34文字〕

櫻井智さん、53歳かあ。合掌。一番記憶にあるのはセイントテールかな。

No.14992 〔29文字〕

アセトアミノフェンを飲んだ。本格的な頭痛になってきたので。

No.14991 〔84文字〕

夏冬、年に2回コミケ会場に通っていた頃は、「あれ? もう夕方? まだ何一つサークルチェックしていない!? 何もかも間に合わない!!」みたいな焦る夢を時々見ていた。(笑)

No.14990 〔91文字〕

ん~~~。なんとなく頭痛が増しているような気もしないでもないのだが。まだよく分からん。「微かな頭痛」が「ほのかな頭痛」くらいになったような気がしないでもないが、何もハッキリはしない。

No.14989 〔171文字〕

年に数回利用するとある駐車場のゲートが車番認証になって、物理的な駐車券の発行がなくなったのがとても良い。あとは決済がモバイルアプリでもできたら理想的だが、まあ、そこまでは望むまい。精算機ではICOCAもクレジットカードも使えるので現金を用意する手間はないし。物理的な駐車券の発行がなくなると、紛失の心配もなくなるので極めて精神衛生に望ましい。
2025年7月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2025年8月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

Powered by てがろぐ Ver 4.6.5

--- 当サイト内を検索 ---