にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年1月15日の投稿[39件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年1月15日の投稿[39件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13833 〔144文字〕

「🥖」はフランスパンの絵文字、という解釈であっている……? バゲットのことだから、「🥖はフランスパン(の内)である」とは言えるが、逆の「フランスパンは🥖である」とは言えなさそうだが。バゲット以外のフランスパンって何だ? 元がバゲットでも、切ってあったらもうバゲットとは呼ばないのだろうか?

No.13832 〔32文字〕

てがろぐ Ver 4.5.2βを配布できた。追加機能は1つだけ。

No.13831 〔54文字〕

8時間は寝た。今日は曇りっぽい? tenki.jp にまたアクセスできなくなっている。道路、空いていてくれ。

No.11263 〔115文字〕

クロネコの集荷依頼では、通常の『宅急便』を選択すると(同一の宛先に)何箱送るのかの選択用セレクトボックスが出てくるのだが、『クール便』を指定すると「複数箱送りたい場合は1箱ずつ別個に申し込んで」という注釈が出てくるだけだと知った。

No.11262 〔81文字〕

ストロベリー ラベンダー ティーラテ(もうすぐ終売)と、ナッツ&キャラメルチーズケーキ。美味しい。
20240115200804-nishishi.jpg
またマグに入れてもらうのを忘れたので紙カップである。

No.11261 〔53文字〕

今日は朝から曇っておる……。寒そうだ。道が凍っているということはないとは思うのだが。道路、空いていてくれ。

No.8430 〔4文字〕

寝るぅ。

No.8429 〔75文字〕

ヘッドホンでしっかり聴いてみた。間違いなく、おっちゃんガールって言ってるな!┌(:3」└)┐ >>8422,8423,8424,8425,8426/R

No.8428 〔63文字〕

明日のためにはそろそろ寝る準備をする方が良い気もするのだが、作業進行の気力が保てているので、もうちょっと進んでおくべきか……?

No.8427 〔59文字〕

ビリー・ジョエルのストックが尽きたので、次はシカゴだ。作業BGM。気力はまだなんとか続いているので、作業を続けている。

No.8426 〔98文字〕

面白すぎてこればっかり聴いてしまって作業が進まん。音楽用のスピーカーでは聴いていない(作業BGMのつもりだったので)のが原因かも知れないので、後でヘッドホンで聴き直してみる。作業の続きをせな……。

No.8425 〔161文字〕

ここでのUptown Girlというのは上流階級のお嬢様的な意味らしいが、発声がおっちゃんガールと聞こえるので全然そういう気がしない。(笑) だって「シーズ(She's) マイ(my) おっちゃん(uptownocchan) ガール(girl)」やで? 「おっちゃん誰やねん!?」って突っ込まずに居られないではないか……。

No.8424 〔29文字〕

BGMがこんなに気になったら作業が進まん。┌(:3」└)┐

No.8423 〔235文字〕

なんで Uptown が「ごっちゃん」になるんだ……? townが「ちゃん」はまあ分からんでもないが、なんで up が「ごっ」に聞こえるのか。確認のためにボリュームを上げて何度か聞いている内に「おっちゃんガー」と言っているようにも聞こえてきた……。┌(:3」└)┐ なお、downtown man という歌詞の部分はほぼイメージ通り「ダウンタウンメェン」と聞こえた。「My uptown girl」は特に「マイおっちゃんガール」に聞こえる。誰や、おっちゃんガール……。

No.8422 〔398文字〕

ビリー・ジョエルのアルバムをBGMに垂れ流していて、何度聞いても「ごっちゃんガー」と言っているようにしか聞こえない曲があって、曲名を見ると「 Uptown Girl 」なのだが、さすがに「Uptown Girl」の発声が「ごっちゃんガー」に聞こえるわけないよな……と思ったので、これは何と言っているのか歌詞を調べたら本当に「Uptown Girl」と歌っているところだった。┌(:3」└)┐ ええ……。「Uptown Girl」が「ごっちゃんガー」に聞こえるのはなんでだ。なお、「 an uptown girl 」と言っているところもあるのだが、そこは「ろっちゃんガー」に聞こえた。┌(:3」└)┐ なお、「Uptown Boys」という部分は「ごっちゃんボーイズ」に聞こえる。Spotifyで聴く場合はここだ。確認してもらいたい。ごっちゃんって言っているやろ!?!? ごっちゃんです。(`ω´)

No.8421 〔32文字〕

ハクメイとミコチの最新巻、第11巻を手に入れた。紙で。
ハクメイとミコチ第11巻

No.8420 〔47文字〕

年賀葉書のお年玉くじの当選番号が発表されていた。1枚も当たってねえ……!!! _(:3」z)_

No.8419 〔117文字〕

「このHTML内に存在するimg要素は全部『loading="lazy"』として取り扱う」みたいな宣言ができるmeta要素とかをHTMLの仕様に用意してくれると、いちいちimg要素にloading属性を書かなくて済んで楽なのだが……。

No.8418 〔173文字〕

あと32項目ほどドキュメントに追記できたら完了する。たぶん。1日1項目なら32日後に終わる。1日2項目なら16日後に終わる。1日3項目なら11日後に終わる。1日4項目なら8日後に終わる。1日5項目なら7日後に終わる。1日6項目なら6日後に終わる。1日7項目なら5日後に終わる。1日8~10項目なら4日後に終わる。1日11項目なら3日で終わる……。

No.5670 〔104文字〕

アメリカの政治家は回顧録を書くときのために日々の行動や会話内容を事細かく普段から記録しているのだろうか? 回顧録を読むと、よくこれだけ日時も含めて誰が何を発言したとか細かく説明できるもんだなと感心するのだが。

No.5669 〔70文字〕

今日の新規感染者数は、大阪府兵庫県も過去最多になったようだ。1月3日頃に増加が始まってから2週間で過去最多にまで達する速度はなかなか怖い。

No.5668 〔4文字〕

さむい。

No.5667 〔355文字〕

今日は大学入試共通テストの1日目だ。「大学入試共通テスト」ってどう略されるのだろうか? 共通テスト? 既にそう略されているテストも多々ありそうだけども。実施する組織は独立行政法人大学入試センターのまま変わりないようだが、なぜ名称を変更したのだろうか。ググってみると「試験方式が変わるから」という理由が出てきたが、別に名称はそのままで試験方式を変えても問題なさそうな気がするのだが。「名称を変更するほどの大変更ですよ」と表明したかったのか。どうせ変更するなら、もうちょっとユニークな(略称だけで一意に特定できる)名称の方が紛らわしくなくて良いと思うのだが。「共通一次」や「センター試験」なら入試以外になさそうだが「共通テスト」だといろいろ該当しそうな気がする。いやまあ、略さずに言えばよい話ではあるのだが。(笑)

No.5666 〔227文字〕

今年は令和4年なので、もう4年も経ったのかと誤解しがちだが、令和は2019年5月から始まったので、まだ2年8ヶ月しか経っていない。「元年」を「0年」だと解釈して、元年→1年→2年……とカウントする方式だったら、もうちょっと感覚と一致しやすいのだが。年齢を数え年で考えていた頃は、年齢にもこれと同じ感覚の乖離があったのだろうか。それとも、数え年の考え方が当たり前の場合は、「4年(4歳)」の表現を「4年経過」だと誤解するような考え方自体がなかっただろうか。

No.5665 〔184文字〕

銀行や保険等の契約書には和暦で年数が書いてあることが多いので、更新時期や期限等が記載された書類を読むと「平成35年」みたいな表記がよくある。これが何年なのかを知るために、うっかり西暦に直そうと考えてしまうのだが、「平成31年=令和1年」という点から和暦で考える方がよほど早いのだった。30を引けば良いだけなので、平成35年は令和5年である。来年(2023年)のことだ。

No.5664 〔53文字〕

平地でも雪が積もるくらいだと散々脅されていたが、特に積もることはなかった。昼間にちらちら雪が降りはしたが。

No.5663 〔81文字〕

この増え方が怖い。8日(土)をピークに下がるのかと思ったが12(火)には倍増していた。下がったのは単に日曜・祝日の連休で受診数が低下したからなのだろう。
20220115013017-nishishi.png

No.5662 〔54文字〕

15年くらい前のAmazonのトップページはこんな感じだった。たまたまキャプチャ画像が発掘された。
20220115012224-nishishi.jpg

No.2991 〔51文字〕

ハクメイとミコチ第9巻を注文した。紙版をメール便配送で。紙版で読み続けている数少ないコミックになった。

No.2990 〔144文字〕

PDCAは、Plan, Do, Cancel, Apologize のインパクトが強すぎて本当は何の略だったか思い出せない。と思ったのでググったら、Check, Actionだった。普通だ。Cancel, Apologizeよりも面白いのがあった気がするのだが、何だったかは思い出せない。

No.603 〔17文字〕

ハクメイとミコチ第8巻
20200115232322-nishishi.jpg

No.602 〔145文字〕

ジャストシステムから郵送されてきたDMを見たら、一太郎2020はWindows7非対応だと書いてあった。ずいぶん思い切った方針だなあ。Win8以降でしか利用できない何らかのOSの仕組みを利用しているのか、それとも単にサポート対象外になったOSを除外しておこうというだけなのか、どちらだろう?

No.601 〔61文字〕

自分が患者として行っているクリニックのWebサイトが貧弱な作りなので、私に作らせてくれ! と言ってしまいたくて仕方がない。

No.600 〔227文字〕

WordPress(3つ)が使っているDBをPHPMyAdminからバックアップしたらSQLファイルが130MBあった。何をそんなに含んでいるのか。ZIPに圧縮したら、圧縮率89%で15MB程度にまで小さくなったけども。Movable Type(1つ)が使っているDBを同様にバックアップしたら32MBくらいだった。ページ数としてはこちらの方がたぶん50倍~60倍くらいあるのだが。もっとかな。ZIPに圧縮したら、圧縮率82%で5.9MBくらいになった。

No.599 〔44文字〕

風疹の抗体検査に予約は要らないらしい。近所の内科に電話して尋ねた。来週に行っておくかな。

No.598 〔120文字〕

ここ数日で1ドル110円くらいになっているのだなあ。今の時代はあまり円安にならないで欲しいのだが。個人的な都合で。20年後くらいには円安になってくれていて良いから。(^_^;) などと、円相場ニュースを見る度に都合の良いことを思ってしまう。

No.597 〔191文字〕

昔は1月15日が成人の日だったよな、と思ってWikipediaで調べてみたら1999年までだった。そんなに前だったか。2000年にハッピーマンデー制度ができて、成人の日と体育の日が月曜日にずらされることになったと書いてあった。今年に成人になった人々は、生まれたときから成人の日は第2月曜日だったのだ。この制度ができて以後、数年に1回くらいの頻度で私の誕生日が祝日になるようになった。

No.596 〔202文字〕

左耳の低音耳鳴り症状は、ようやくかなり緩和されつつある気がする。常時聞こえるのではなく、断続的に聞こえるような「悪化する寸前」のときのような状態に戻っている気がする。これが悪くなる方向への変化途中ではなく、良くなる方向への変化途中だと良いのだが。日中に、そこそこ雑音のする場所に居ると低音耳鳴りはほぼ分からないので、1日を通して良くなっているのか悪くなっているのかはイマイチ分からないのだ。 #耳鳴り症状

No.595 〔459文字〕

ああ、Windows7のサポート期限は昨日だったのか。Windowsの歴史上、8と8.1はもはやなかったことになっている感じだな……。あの全画面表示が強制されるスタート画面は、モバイルOSとしては良いだろうけども、明らかにPC向きではなかった。Microsoftもそう思ったからこそ、今のWindows10のスタートメニューがあるのだろう。Windows10のスタートメニューは、タイル部分を横方向限界まで広げてランチャー的に使うと使いやすくて良い。……という話を昔々にブログに書いたな、と思ったので検索してみたところ2016年に書いていた。デスクトップにソフト起動用アイコンが散乱してしまう人々には特に、このタイル部分は有用だろう。もうちょっとデスクトップアイコン並みに置きやすかったら(ショートカットアイコンをドラッグ&ドロップできたら)整理しやすくて望ましかったのだが。スタートメニュー部分がモダンアプリとして作られているのでドラッグできないのだったか。その辺の仕様がもうちょっとなんとかなると便利になるのだが。
2024年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
2024年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2025年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---