にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年1月25日の投稿[45件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年1月25日の投稿[45件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.11357 〔57文字〕

ちょっとだけ読もうと思って読み始めたのだが、これは一気に読み終えないといけないタイプの小説ではないかと思えてきた。

No.11356 〔26文字〕

続刊を楽しみにしていた小説が発売されたので早速読む。

No.11355 〔115文字〕

リングフィットアドベンチャーは腕に来る……。たとえ足と腹の運動だけで進めようと思っても、フィールド内を走っている間にリングコンを押したり引いたりする操作は避けられないので、腕だけを休めつつ足と腹の運動だけをするという選択は難しい。

No.11354 〔33文字〕

ThunderbirdのAndroid版は結局どうなったんだ……?

No.11353 〔141文字〕

「ハハ(母)」→「ババ(婆)」のように濁点を付けると老人になる規則なら、「チチ(父)」に対する濁点表記は「ヂヂ(爺)」ではないか? 「ジジ」ではなく。「ハハ」に濁点ではなく半濁点を付けて「パパ」にすると男になるのが不思議だ。(笑) いや、「パパ」は日本語ではないが。┌(:3」└)┐

No.11352 〔18文字〕

今日もシフォンケーキ食べた。美味い。

No.11351 〔111文字〕

この発想はすごい。ここから麺が出てしまうのはデメリットでしかなかったハズだけども、これなら苛立つ気分が緩和されそうな気がする。いや、「凶」だったら分からないけども。「凶」が3つ、「大凶」が2つもあるの、多すぎないか?(笑)

No.11350 〔16文字〕

ホットケーキ🥞食べたい!(ない)

No.11349 〔88文字〕

そういえば、ドラゴンボールもアラレちゃんも結末を知らない。原作マンガ(所有はしていない)を昔々にちょっと読んだことはあるのだが最後までは読んでいないので。最後はどうなったんだ?

No.8504 〔43文字〕

明日の早朝は、今日の早朝以上に極寒になるような予報になっているのだが……。(;゚Д゚)

No.8503 〔78文字〕

リリースノート から、ヘルプドキュメントへのリンクとして「「続きを読む」ボタンのラベルをその都度指定する書き方」へリンクするのを忘れていたので、いま加えた。

No.8502 〔23文字〕

メリケン粉という呼び方は現代でも残っているの?

No.8501 〔15文字〕

ホットケーキ食べたい。(ない)

No.8500 〔92文字〕

今日もたこ焼きを食べた。7個。たこ焼き、美味い。中に入っているタコは凄まじく小さいのだが、別にタコが食べたいわけではないので全然問題ない。というか、別にタコは入っていなくて良いのだが。

No.8499 〔1150文字〕

毎日新聞が大阪版の朝刊を無料開放していたので眺めてみた。雪の影響で新聞配達が遅れているからという理由らしい。毎日新聞は、朝刊や夕刊の紙面をそのまま画面上で閲覧できる「紙面ビューア」というのを提供しているのだが、私のIDでは普段は見る権利がない(あっても見る気は特にないが)。私は主にWSJ(Wall Street Journal)を読む目的で毎日新聞のデジタル版を有料契約しているのだが(月あたり770円で済む)、この契約だと毎日新聞の全記事を個別には読めるものの、新聞の紙面をそのまま再現したビューアは利用できない(別に何も問題はない。需要があるのかどうかよく知らないが。あるのだろうか? 紙面レイアウトをそのまま画面上で見せられても読みにくいだけだと思うのだが。ただ、何が1面に配置されているのか、という情報は得られるけども)。というわけで、無料開放されている朝刊を眺めてみた(読んではいない)。ああ、新聞ってそういえばこういう構成だったな……と、妙に懐かしい気分になった。普段、RSSフィードから得られる記事タイトル一覧の中から気になった記事だけを読んでいるので、「第1面」とか「第2面」とか紙単位で記事が詰め込まれている構造を長らく見ていなかったので。「この記事から読め」みたいな感じで、読者本人の興味に関係なく記事を配置する形態がよく現代にまで続いているものだな……と思ったが、続いている、といっても、新聞の販売数は年々低下しているな……。早々に紙に見切りをつけてデジタル版だけでやっていけるようなビジネスモデルにする方が良いのでは。各ページの下端が広告スペースだったり、中程にラジオ番組表があったり、全面広告ページがあったり、最終ページがテレビ番組表だったり、ああ、紙の新聞ってこんなのだったなあ……と思いながら眺めた。何より記事総数がめちゃくちゃ少ない。「新聞ってこんなに中身少なかったっけ?」とも感じた。デジタル版で読める記事の方がたくさんある(少なくともそういう気がする。たぶん紙面だと興味のない記事も面積を取って目に入るので余計にそう感じやすいのかもしれない)。公開タイミングもデジタル版の方が早いわけだから、紙で読むメリットがあまりない気がする。新聞の紙って読みやすいサイズでもないし。紙そのものにメリットがないと言う気は全くないのだが。私もNewsweekは紙版を読んでいるのだし。ただ、新聞紙のあの物理サイズは、現代にあまり合っていないのでは……? いや、昔になら合っていたのかどうか分からないけども。^^; 紙に印刷するにしても、もうちょっと雑誌サイズくらいにした方が読みやすいのでは……。雑誌サイズにすると分量的に製本しないとバラバラになってしまって運べないのだろうか?

No.8498 〔18文字〕

スパゲッティでおなかいっぱいである。

No.8497 〔32文字〕

この時刻でもトイレは3℃しかないし、玄関は4℃しかない。さむい。

No.8496 〔163文字〕

正午を過ぎても京阪神JRの運休は解消されていないっぽい。神戸線・京都線・宝塚線も。東西線はほとんど地下なのに止まっているのは(地上に出ている)尼崎でダメなのか、それとも学研都市線も含めて両端の路線が止まっているから動かしようがないからなのか。阪急電車や地下鉄への振替輸送はあるようなので、私鉄は既に動いているっぽい。
JR京阪神運行停止MAP 2023-01-25 12:10

No.8495 〔37文字〕

自室のガラス窓に付着した水滴が凍っている……! 窓の外側は0度以下なのか。

No.8494 〔33文字〕

トイレの温度計が1.6℃しかない。今冬に目撃した中では最低温度だ。

No.8493 〔25文字〕

京阪神圏のJRはほとんどどこも動いていないな……。

No.8492 〔45文字〕

寒すぎるので、エアコンに加えてハロゲンヒーターまで使っている。はよ寝な。(:3[____]

No.8491 〔36文字〕

雪が積もっているので外が明るい。普段は暗いアスファルトな地面が白いから。

No.8490 〔426文字〕 📝

てがろぐ公式ヘルプドキュメントには、HTMLソースの掲載がちらほらある。従来の配色だと見づらい気がしていたので、新しくした。
てがろぐヘルプドキュメントのソース表示新デザイン
最初はPrism.jsみたいなシンタックスハイライターを使っても良いと思ったのだが、それだと説明用に加えたい独自の色分けを実現しにくい問題がある。長いソースを掲載することは滅多になくて、ちょっとした説明のための掲載がほとんどなので、文法的に色分けするよりも、説明文に対応した色分けができる方が望ましい。例えば以下のような感じだ。
ソース表示には説明用の独自の色分けを加えられる必要がある
文法的な色分けよりも、後の説明文と配色が対応している方が、ぱっと見て分かりやすい気がする。
なので、スクリプトは使わずに、てがろぐでpreっぽい自由装飾記法で紹介されているCSSを使わせて頂いた。CSSだけなので文法的な色分けは一切ないが、行番号が表示されて見やすい。
なお、上図は、カスタマイズ方法ページの「画像表示のカスタマイズ方法」区画あたりをキャプチャしたものである。

No.5738 〔175文字〕

そういえば、そろそろNewsweekの定期購読の更新時期ではないか。3年の定期購読で、前回は2019年の更新だったので。前回の更新時では、3年150冊で43,200円(1冊あたり288円)だったが、今回はいくらだろうか。同じ額だとありがたいのだが、本誌の定価が上がっているのでちょっと気になる。3年前は1冊460円くらいだったが今は480円のようだ。

No.5737 〔499文字〕

新潟の地方紙なので、そもそも全国規模で読ませる前提ではないからなのかも知れないが、『「蔦屋」全店でレンタル終了へ トップカルチャー 23年までに』という記事タイトルは紛らわしい。(^_^;) 一瞬、TSUTAYAが日本全国でレンタル事業を廃止するのかと思って驚いた。そうではなく、フランチャイズでTSUTAYAブランドのレンタル店舗を営業している、新潟県に本社のあるトップカルチャーという名称の会社が、自社店舗全店でレンタルサービスを終了する、という話だった。ではどういうタイトルにすれば良いか……と考えたのだが、「トップカルチャー」という社名の扱いが難しい。(笑)  『トップカルチャーの「蔦屋」全店でレンタル終了へ 23年まで』だったら文字数は同じだが、「トップカルチャー」という名称が固有名詞ではなく「レンタル文化を広めた立役者」みたいな意味合いに解釈したら、このタイトルでも「日本全国のTSUTAYAでレンタル終了」のように解釈してしまいそうな気もする。『トップカルチャー運営「蔦屋」全店でレンタル終了 23年まで』なら文字数は同じで、多少は「トップカルチャー」の固有名詞感が出るだろうか。

No.3061 〔40文字〕

値段の掲示には、1と7の違いが明確に分かるフォントを使った方が良いのではないか。

No.3060 〔115文字〕

いらすとやで公開されているイラストって、毎日追加されていたのか。知らなかった……。すごいな。9年間も毎日絵を追加してきたとか。いらすとやが2月からは不定期更新になるという記事が出ていて知った。不定期更新が告知されたエントリはこれ

No.3059 〔79文字〕

3日ぶりに、お湯の方の蛇口を捻るだけでお湯が出てくるありがたさを実感している。夏だったら水の方を捻ってもお湯が出てくるのだが。いや、正確にはぬるま湯だけども。

No.3058 〔469文字〕 📖

エコキュートが直った。めでたい。部品が腐食したか何かで穴が開いて、そこから水がこぼれていて、内部の配線に悪影響を及ぼしていたことが主な原因らしい。実際の部品を見せてもらって説明を受けた。穴の大きさからして、漏れていたのは確かだが、漏れる速度はそれほど速くはなさそうな感じではあった。念のために止水栓を捻って水を止めておいたが、そうしなくても大きな問題はなかったのかもしれない。もちろん、止めておくことに越したことはないのでそれ自体は良いのだが。だいたい3年前・4年前くらいにも何度か修理しているエコキュートなのだが、「何度も修理に来ているから」ということで出張料等を値引きしてくれる親切な作業員さんだった。おかげで、たぶん部品代だけの負担で済んだっぽい。もし次に丸ごと買い換えることがあっても、三菱電機のエコキュートにしようと思えるような良い人だった。(笑) この手の家電は委託を受けた地元の提携電気店から作業員さんが来るのかなと思ったらそうではなく、三菱電機(の子会社)から来た人だったようだ。たぶん。全作業時間は2時間半くらいだった。

No.3057 〔133文字〕 📖

良かった。エコキュートの修理は今日だけで完遂されそうな感じだ。場合によっては部品の調達に時間が掛かるとかそういう可能性も危惧していたが、どうやら既に持ってきている部品で修理完了できるっぽい。修理費用はだいたい1万5千円くらいだとのこと。予想より安かった。ありがたい。

No.3056 〔158文字〕 📖

担当者さんから電話があって、エコキュートの確認に来てくれる時刻は決まった。その場で修理できる程度の状況だったら良いのだが。3日前の時点ではエラー番号は1つだけだったのだが、今は3つに増えている。E-20、E-22はエラー番号一覧表に記載があるのだが、P-17という一覧表に記載のないエラーも出ているのだがががが……。

No.3055 〔8文字〕

寝たりない……!

No.3054 〔64文字〕

イギリスの「STAY HOME ▶ PROTECT THE NHS ▶ SAVE LIVES」は分かりやすい掲示だな。
20210125090718-nishishi.jpg

No.3053 〔512文字〕 📖

先のレビューを読んでいると、「インストールしたのに何も出てこない!」と叫んでいる人も居た。ブラウザアドオンの他にもローカルアプリっぽいソフトを2本インストールさせられるので、まるで確定申告専用ソフトなるものがPCに入るように誤解したのだろう。インストールしたのはすべて「ブラウザ上から電子申告するための付加機能」みたいなものであって、実際の電子申告はすべてブラウザ上から行うのだ。なので、スタートメニューやデスクトップに何かが出てくるわけではなく(※公的個人認証サービスというフォルダ名で細かな設定をするソフトは入るのだが)、次にしないといけないことは国税庁サイトの確定申告ページから手続きを始めることである。事前準備ソフトのインストーラの最後の画面では、一応はそのウェブページへ誘導されてはいるのだが、よくよく見ると、この説明では「単に案内Webを読ませようとしているだけ」と感じられてしまっても無理はない気もする。
20210125014350-nishishi.png
これまで何度も確定申告をしてきた人ならここは迷いようのないところだが、今年に始めたばかりの人だと迷うかも知れない。ここは「表示しますか?」ではなく、強制的に表示させた方が迷う人を減らせただろう。

No.3052 〔401文字〕 📖

国税庁が公開していて今年からは電子申告に必須になったっぽいブラウザアドオンe-Tax APのユーザレビューを何気なく表示してみたら、文句がすごくてちょっと笑った。たしかに、IEを使っていたとき(=IEだけが使えていたとき)は、国税庁サイトからダウンロードできる事前準備ソフトウェアさえインストールすれば(IE上で動作する拡張機能もそこでインストールされたので)あとはウェブ上ですべて完結したのだが、ブラウザアドオンが必要になった今年は手順が増えて煩雑にはなっている。モダンなブラウザのセキュリティを考えると仕方がないのだろう。いっそのこと、国税庁自身がChromiumベースの電子申告専用ブラウザを開発して配布したら良いのでは。(笑) Chromiumベースならブラウザを1から作る必要はないわけだし。それなら必要なアドオンは最初から搭載した状態で配布できる(というかアドオンにする必要もない)だろう。

No.3051 〔112文字〕 📖

これまでほぼInternet Explorerだけが対応ブラウザだった電子申告に、ようやくChromeが使えるように。
20210125011846-nishishi.png
ただ、Chromeに余計なアドオンを入れたくないので、(Chromium版の)Edgeを使う。

No.3050 〔177文字〕 📖

国税庁がブラウザアドオンをChromeウェブストアで公開する時代。e-Tax AP これを入れないと確定申告の電子申告ができないようだ。これだけを入れてもダメで、他にも要求されるソフトを入れる必要があるのだが。このアドオンは、Chromium系ブラウザで、ローカルPCに接続されたICカードリーダを扱ってマイナンバーカードを読み取るためのアドオンっぽい。

No.670 〔112文字〕

9日前に手の甲を紙(雑誌の端)で切ってしまったのだが、化膿を経てようやくほぼ治った感じだ。薄く張り付いていたかさぶたが剥がれていたのを見て気がついた。完治と言っても差し支えない程度に回復するまでに9日もかかるのか……。orz

No.669 〔82文字〕

今日は完全OFFだったのでほぼ1日中ずっと自宅で寝ていたのだが、それでも今そこそこ眠いのは、やはり睡眠の質が足りないのだろう。眠れないよりは良いとは思うのだけども。

No.668 〔65文字〕

妄想が捗るというのは、世界観に魅力があるだけでなくて、キャラクターにも大きな魅力があるのだよな。いや、言うまでもないことだけども。

No.667 〔214文字〕

中国からの観光客が空港でのインタビューで「日本でマスクを買って帰りたい」と言っていた。しかし、日本で販売されているマスクは、たいていMade in Chinaではないか。もしかしたら、同じMade in Chinaでも、日本で販売されている製品と中国で販売されている製品とでは作られ方や検品方法が異なるかもしれないけども。異なるかもしれないが、同じかもしれないので、それを外箱だけで判別するのは難しいのではないかという気もする。

No.666 〔251文字〕

何らかの事象が「世界各国でここまで広がっていますよ」と示す目的で、世界地図に色を塗って報道されることがよくある。このとき、アメリカが対象の場合にはアメリカ本土だけでなく、アラスカやハワイにまで色が塗られてしまうのでとても紛らわしい。今回の武漢発症の肺炎はアメリカにも既に2人の感染者が現れているらしいのだが、本土だけでなくアラスカやハワイにも色が塗られているので、アラスカやハワイにも感染者が現れたのかと思ってしまう。(もしかしたら本当にそこに居るのかも知れないけども。1人はシカゴ在住の女性らしい。)

No.665 〔77文字〕

チンドン屋って今でも存在するのか、と思ってググってみたところ、そこそこあるっぽい。全日本チンドンコンクールなる情報まで出てきて驚いた。世の中、広いものだ。

No.664 〔110文字〕

パトリック・スチュワート、年取ったなああ……。 「スタートレック:ピカード」第1話を観て、ものすごく感じた。 X-MENでもここまで老いた感じはしなかったけども、もしかして本物よりもあえて老けた感じにしているのだろうか?
2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年1月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---