にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年2月14日の投稿[30件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年2月14日の投稿[30件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.11491 〔260文字〕

マイナンバーカードの署名用パスワード(※利用者証明用の短い数字の方ではなく、署名用の長い文字列の方)をうっかり忘却してしまって焦った。2回認証に失敗して、なんとか思い出せたので3回目では認証に成功したが。これ、3回間違えたらロックされる仕様だったよな……。この時期にロックされたら大変だ。(確定申告時期なので役所も混んでいそうだから。) ……と思ったのだが、念のためにググってみたところ、短い数字の方は3回間違えたらロックされるが、長いパスワードの方は5回間違えたらロックされる仕様らしい。4回までは大丈夫だった。

No.11490 〔54文字〕

今日と明日は暖かいようだが明後日はまた寒くなる予報になっていた。明後日に出かけるのだが……。_(┐「ε:)_

No.11489 〔95文字〕

すごい分析量だ。イーロンに買収される前のTwitterの公式分析。「なぜ人はリツイートするのか?」PDFで168ページ。168ページといっても、プレゼン資料みたいな感じなので、ざっと読める。

No.11488 〔231文字〕

メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた』という記事が出ていた。へぇ~、と思ったのだが、漢字の「円」を小さく表記するのは昔からある気がする。それも同じ理由からだろうか? 「10,000円」ではなく「10,000」のような。ただ、単位の文字を小さくするだけなら良いが、「100円」のような表記はやめて欲しい。┌(:3」└)┐ 同記事の中程にある『「電話をかけない約束」を明記したら単価を1.5倍にしても売れた』という事実はもっと広まってくれ。

No.11487 〔19文字〕

なぜか、やたらと鼻が詰まるのだが……。

No.11486 〔40文字〕

ここ2日間で、懸案の作業(のうちの1つ)がかなり進んで、ほぼ完了した。めでたい。

No.8653 〔77文字〕

明日は日中にもほとんど気温が上がらずに朝からずっと寒いっぽい感じの予報になっておる……。朝ちょっとだけ出かけるのだが、道が凍ってなければ良いのだがな……。

No.8652 〔12文字〕

すさまじく、ねむい……。

No.8651 〔27文字〕

そういえば、新五百円玉はまだ1度も目撃したことがない。

No.8650 〔263文字〕

時々買っている豆大福に「春のパンまつり」シールが貼ってあった。これ、山崎製パンが製造していたのか……! 初めて知った。(笑) 製造者項目を見ると、山崎製パン(株)と書かれている(下図黄色矢印の先)。
春のパンまつり on 豆大福 春のパンまつり on 豆大福
原材料とか消費期限とかがまとめて印刷されている裏面のシールは、普段は円形だが、春のパンまつり仕様で左側にニョキっと延長されていた。^^; シールを製造するときに無駄な部分だずいぶん増えそうだが、点数シールだけを独立させてしまうとシールの盗難が増えるからこういう仕様のシールをわざわざ作っているのだろうか。

No.8649 〔962文字〕 📗

昨年末にスターバックスが、ネット上からスターバックスカード(バーチャル)を贈れる新しいサービス(Digital Starbucks Card Gift)を始めた。>>8141 便利そうだったのでコーヒーをおごるページに加えておいた。今日、初めてDigital Starbucks Card Giftを受け取ったのだが、入力された名前しかこちらに伝わらない匿名度の高さで驚いた。購入画面には「贈り主のメールアドレス」という欄があるので、てっきり入力されたメールアドレスもこちらに知らされるのだろうと思っていたのだがそんなことはなく、メールの差出人は dsc.starbucks.co.jp ドメインの送信専用アドレスで、本文内にも贈り主のメールアドレスの記載はなく、ただ「入力された名前」と「入力されたメッセージ本文」だけが記載されていた。
Digital Starbucks Card Giftのメール
(▲Thunderbirdで受信したメール画面:カードイラストの下にメッセージと名前が記載されていて、その下にはスタバ側からの説明が続いていて、贈り主のメールアドレスの記載やリンクはなかった。

届くギフトメールの匿名度合いはAmazonギフト券と同じなのだが、Amazonギフト券の場合はまだ「受け取り画面」に『贈り主へお礼メッセージを返信する』という機能があるので、お礼をAmazon経由で伝えることはできる(※どこ宛てに送信されるのかはこちらからは分からないので匿名には違いない)。しかし、Digital Starbucks Card Giftの場合は、贈り主に何らかのメッセージを伝える手段が用意されていないので、(贈り主がメッセージ欄に自ら連絡手段を書かない限りは)こちらからは何もアクションできない仕様だった。贈り主にスタバ側から何らかの受け取られた旨の連絡が行っていれば良いのだが。
当初は、メールアドレスも伝えられるのだろうと思っていたので「入力するメールアドレス次第では(ほぼ)匿名にできます」みたいに案内していたのだが、伝わらないことが分かったので「匿名で送信できます」という断言に修正しておいた。(^_^;) ただ、今後もずっとその仕様が変化しないとは限らないけども。

というわけで、ここでお礼を述べておきます。ありがとうございます。(╹◡╹)ノ

No.8648 〔6文字〕

さむい……!

No.8647 〔125文字〕

日中よりも夜間の方が目が乾きやすい気がしているのだが、これは、周囲の明かりが自然光かLEDかの差なのか、夜の方がエアコンの連続使用で部屋の湿度が低いのか、起きてから時間が経てば経つほど目の乾きが進むからなのか、何だろうか。気のせいかもしれないけども。

No.8646 〔289文字〕

Firefoxが(画像でもテキストでも)あらゆるリンクに対して、クリックしたときに青色の枠線を付加するようになったような……? 従来、入力フォームにフォーカスが当たったときにフォームの外枠を囲んでいたようなそこそこ太い青枠線が。テキストリンクに対してならまだ分からんでもないが、画像リンクだとCSSの書き方によっては(というかCSSによる装飾がなければ)画像サイズと実際のa要素のサイズが一致しなくて、おかしな枠線になる。これはさすがにマズいのでは。何か、以前のバージョンでも一時期そんな装飾があったが、すぐ後のバージョンで消えていたような気がするのだが。気のせいだろうか……?

No.5890 〔54文字〕

前日に捻挫して痛み止めの注射をして臨んだオリンピックだったのか。それであの成績ならめちゃくちゃすごいな……。

No.5889 〔17文字〕

電子レンジって、今でも回転するの?

No.5888 〔28文字〕

2月も今日で半分が終わる。はやい……。 _(:3」z)_

No.3190 〔127文字〕

自分でも書いたことを忘れているような昔のブログ記事が時々SNSで引っかかる結果、そういえばそんなこともあったなと思い出す。音読すると頭に入らないよね?という13年くらい前の記事に同意する言及があった。これは今でもそう思う。声に出して読んだら頭に入らない。

No.3189 〔119文字〕

なんとか気力を取り戻して、プログラミングはできた。3時間くらい。読書も2時間半くらいはしたような気がする。作業する気力が沸かなかったので読書時間にした。気力が乏しくても読書はできるので、読書時間には充てたい。読む本もたくさんあることだし。

No.3188 〔91文字〕

「ええと、松尾芭蕉じゃなくて誰だっけな。『ゼロの焦点』とかを書いた作家……』と風呂の中で考えていたが思い出せなかった。松尾芭蕉ではないことは間違いなく分かっていたのだが。松本清張だ。

No.3187 〔6文字〕

ねむい……。

No.3186 〔96文字〕

1時間ほど読書して、簡単な仕事をこなして、部屋をちょっと掃除しただけなのだが、既に気力が使い果たされたようだ。一番楽しいはずの、開発を進める気力が残っていない。なんでや……。 _(:3」∠)_

No.3185 〔22文字〕

気力はどこへ行ったぁ……? _(:3」∠)_

No.815 〔105文字〕

凄まじく眠い……。コーディングの方針は決めたような気がするのだが、眠すぎて本当にこれで問題ないのかどうか確認するだけの判断力があるかどうかが分からない。あと眠すぎて気力が低すぎる……。とりあえず、PHPで書く。

No.814 〔9文字〕

目が乾く(>_<)

No.813 〔43文字〕

まあ、今となってはPerlを使うよりはPHPを使う方がいろんな面で圧倒的に便利だろう。

No.812 〔110文字〕

「プログラミング言語別のAPIを用意しております」という紹介を信じてアクセスしてみたら、言語のリストにPerlが存在していなくて笑ってしまった。もはやIT業界でPerlは完全なレガシーなのだな……。いや、知ってたけども。

No.811 〔99文字〕

なんとかJavaScriptを使わずにHTML+CSSだけで実現する方法がないものかと考えていたのだけども、よくよく考えると素直にJavaScriptを使う方が圧倒的に簡単に済みそうな気がしてきた。

No.810 〔253文字〕

SF映画でよく登場する「空間に投影されるディスプレイ」は、向こうが透けていて文字が読みにくそうだ。今ある液晶ディスプレイでも背後が少し映り込むだけで見づらくなるのに。ただ、空間に投影する技術ができれば、向こう側が透けて見えないように全面白色の背景色を加えた上で文字を描画するなら役に立ちそうな気はする。しかし、SF表現でも空間に投影されたディスプレイは平面なことが多いように感じる。せっかく物理ディスプレイという枠がないなら、もっと立体に投影されても良さそうなものだが。まあ、CGを作るのが大変なのだろう。

No.809 〔127文字〕

確定申告は無事に完了した。青色申告の電子申告である。控えがPDFで得られるのだが、毎回一応何らかの予備的な用途として何となく印刷してしまう。別にPDFがあるのだから印刷しても紙の無駄な気もするのだけども。7年間保存する書類ファイルの中に一緒に入れてある。
2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年1月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829

Powered by てがろぐ Ver 4.5.1

--- 当サイト内を検索 ---