にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年2月26日の投稿[30件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年2月26日の投稿[30件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.11598 〔21文字〕

氷菓の続きはいつ読めるんだ……?

No.11597 〔149文字〕

花見さくらクリーム。美味しい。
花見さくらクリーム
ホイップクリームの上に載っている桜っぽい物体はシャリシャリしていた。公式サイトには「パリパリのさくらフィアンティーヌをトッピング」と書いてある。フィアンティーヌって何だ?……とググったら「クレープ生地をごく薄くのばして焼き、細かく砕いたもの」だとか。

No.11596 〔80文字〕

たまたま前を走っていたトラックを信号待ちのときによく見たら、荷台の扉の下端あたりに「あおるなら お先にどうぞ あの世まで」というステッカーが貼ってあった。(笑)

No.11595 〔18文字〕

さむい。冬だ。道路、空いていてくれ。

No.8756 〔24文字〕

明日は朝が早いので、早く寝る。(:3[____]

No.8755 〔152文字〕

イトーヨーカ堂って全部漢字で書けたのか。伊藤羊華堂。いや、イトーは確かに伊藤とかだろうとは思っていたけども、ヨーカも漢字があったとは。ただ、調べると、1920年の洋品店羊華堂→ヨーカ堂→伊藤ヨーカ堂→1971年イトーヨーカ堂という変遷のようなので、「伊藤羊華堂」という漢字の名称だったことはないようだが。

No.8754 〔425文字〕

令和になって初めての巻という、苺ましまろ第9巻が発売された。この本も紙でずっと買っていたよな、とは思ったものの、前巻の第8巻はどうだっただろうか、と思って読了記録を検索してみてもヒットしない。おかしいなと思って、購入予定書籍の一覧表を検索してみたら、まだ買っていないことが分かった。まだ第8巻を読んでいなかったようだ。Amazonで見ると、紙版はめちゃくちゃすごいプレミア価格になっている。で、ふと電子版を見ると、リリース日が第9巻と同じで2023/02/27になっていた。もしかして、第8巻の電子版は今まで出ていなかったのだろうか? んで、第9巻と同時に発売することにしたとか? 購入予定書籍の一覧表の「苺ましまろ 8」の項目を見ると「電子版まだ」とだけメモしてあったので、電子版の発売を待ったまま(さっぱり発売されなくて)そのまま忘れてしまったパターンっぽい気がする。紙版がもう手に入らないなら、第8巻と第9巻はどちらも電子版で手に入れるか……。

No.8753 〔44文字〕

花粉光環。そんなのあるのか。写真で見るには良いが、絶対に生では遭遇したくないやつ。(笑)

No.8752 〔154文字〕

妹の足ばかり蚊に刺されることに疑問を抱いて実験を繰り返した結果「足にいる菌の種類」と「蚊に刺されやすさ」との関係を解明したことで一時期話題になっていた少年が、研究者待遇で脳科学の奨学生として入学したコロンビア大学を経て、今は飛び級でオックスフォードの大学院に居るらしい。そんなすごいことになっていたのか……。

No.8751 〔93文字〕

てがろぐベースのスケジュール・カレンダー表示CGI さんごよみ Ver 1.2.0 正式版をリリースした。新機能は offset パラメータの追加だけだが、不具合をいろいろ修正してある。

No.8750 〔60文字〕

ほんの一瞬だけしか外に出ていないのに、目が痒くなってくしゃみと鼻水が出てくるのだが……。まさか、花粉ではあるまいな……?

No.8749 〔39文字〕

データファイルの上書き事故の報告が時々ある理由の一端が分かった気がする。orz

No.8748 〔22文字〕

もしかして、もうそろそろ2月が終わる……?🤔

No.5991 〔16文字〕

ね……、む……、い……‥...。

No.5990 〔25文字〕

めちゃーくちゃーねーむぅーい……。_(┐「ε:)_

No.5989 〔56文字〕

医療費控除用の集計はできた。確定申告サイトで読み込めるExcelシートが配布されるようになってからは楽になった。

No.5988 〔102文字〕

中国はともかくインドとUAEも棄権したのか。今の安保理の非常任理事国はどこなのだろうかと思って調べたところ、アルバニア、ブラジル、ガボン、ガーナ、インド、アイルランド、メキシコ、ノルウェー、UAEだった。

No.5987 〔60文字〕

今は自動車教習所でも学科はオンライン受講が可能になっているのか。知らなかった。2020年12月からそうなっていたようだ。

No.3279 〔85文字〕

Syntax Highlighterには何を使うのが一番良いのだろうか。CMSに依存せず使えて、CDNで提供されていて、できるだけ長くメンテナンスが続きそうなスクリプト。

No.3278 〔247文字〕

電話回線1つあたりに課されるユニバーサルサービス料が今年1月から3.3円になったというNTT西日本からの案内を見たのだが、固定回線の契約数って2000年末には6,178万回線あったのに、2020年末では1,663万回線にまで減少していたのか。ほぼ4分の1くらいだ。そんなに減っていたとは。企業が1社でたくさんの固定電話回線を持つのを止めたから、ということだろうか。一般家庭でも固定電話を契約しない家も増えているのだろうけども。固定電話ってセールス電話か自動音声のアンケート電話ばかりだしな……。

No.3277 〔37文字〕

さくらインターネットでもPHP8が今年中には使えるようになりそうな感じだ。

No.3276 〔192文字〕

逆剥け(orささくれ)というのは爪の付け根の皮膚が逆さ方向に剥けてしまうことを指すようだが、そうではなくて、(本来は皮膚として成長しないといけなかったハズの細胞が爪として成長してしまったのか)爪の端に余分な爪ができてしまって、そのうち割れる現象の名称は何というのか。いま爪切りで切った。爪切りがないと、それらの細かな対処が困難だと思うのだが、爪切りがない時代の人々はどうしていたのか。

No.3275 〔131文字〕

雨だ。雨雲レーダーを見ると、西日本全域に雨雲がかかっている。しかし、西日本側だけであって、いま山火事が進行中の栃木県には雨雲は到達していない。ヘリで消火活動している様子が報道されていたが、あの規模まで広がってしまうと焼け石に水で、雨に期待するほかなさそうだった。

No.3274 〔82文字〕

めちゃくちゃ笑った。日本語で「ノー」と言う38の方法(ドイツ人?による45秒の動画@Twitter) 渡辺さん誰なんだ!? 再生する度に笑えるポイントが増えてくる。

No.905 〔379文字〕

JR宝塚線の車内でも、新型コロナウイルス対策として「ラッシュ時刻を避けたりテレワークを活用するなどして鉄道の利用時間をずらして」というような感じのアナウンスが車掌さんから入るようになった。たぶん昨日あたりから。私が乗っていたのは充分ラッシュ時刻からずれている時間帯だったのだけど。どの時間帯でも必ずアナウンスするような方針なのか。ただ、ラッシュ時刻に電車に乗っている人々は、別に好きで乗っているわけではなく、乗らざるを得なくて乗っているだけだろうから、そのような人々に「時間帯をずらして」とアナウンスする意味があるとはあまり思えないのだが。もっとも、その車掌さんだって別に言いたくて言っているわけではないだろうけども。そういえばアナウンスの先頭に「厚生労働省から」という前置きを加えていた気がする。「JRとして言っているわけではない」という意図かもしれない。

No.904 〔242文字〕

電気自動車にはバッテリが必須な上に大量に必要だから、バッテリの製造を他社1社だけに頼るのはコスト面でも製造速度面でもリスクしかない。1社だけからのバッテリ独占供給状態を続けるなんてことはあり得ないだろう。よほど他社のクオリティを大きく引き離すだけの技術がないと。技術的な詳しいことは知らないので、もしかしてPanasonicにはそれがあるのかな……とも思ったのだけど、そうでもないっぽいのか。(記事の主題である太陽電池の方ではなく、最後にオマケ的に語られているEV向け蓄電池の方の話)

No.903 〔408文字〕

証券会社から投信の基準価額下落メールが届いていた。前日の基準価額が前々日と比較して5%以上下落していたらメールをくれる仕様だったらしい。なるほど、確かに新型コロナウイルスの影響は株式市場に影響しているのだな。とはいえ、マーケットデータを見てみるとダウ平均もS&P500も、だいたい昨年12月頃の価格にまで戻ったくらいでしかなかったけども。まあ、これから本格的にもっと下がるのかも知れないが。今のところはひたすら投資する時期なので、どれだけ下がっても「お買い得になるな」くらいの感想しかない。とはいえ、別にどかーんと下がっているわけでもないので手動で買い増したりはしないが。ただ事前に計画していた通りの積み立てを継続するだけだ。ドルコスト平均法である。手続きはすべて自動なので、要するに何もしないわけだが。円が(ドルに対して)安くなりすぎないで欲しいとは思う。ただ、そこは思ってもどうしようもないのでどうしようもない。

No.902 〔76文字〕

眠いときに眠れる環境に居るなら「ねむい」と呟くよりも前に寝ているので、「ねむい」と呟いているときには「眠いが眠れない環境に居るのだ」と解釈して頂きたい。

No.901 〔14文字〕

ねむい。(-_-)゚゚zzz

No.900 〔65文字〕

村井純教授、今年が定年退職だったのか。➡村井純教授の1月16日最終講義全文書き起こし読んだ。このクラスの人でも定年ってあるんだな。
2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年1月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829

Powered by てがろぐ Ver 4.5.1

--- 当サイト内を検索 ---