にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月3日の投稿[477件](2ページ目) - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月3日の投稿[477件](2ページ目)

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.10914 〔52文字〕

昨日はそこそこ気力があった反動なのか、今は気力がどこかへ行ってしまっている。どこへ……。_(┐「ε:)_

No.10913 〔121文字〕

昼食は天ぷらうどん。昨夜は何故かNintendo Switch本体のリングフィットアドベンチャー付きパッケージを5万円くらいで注文する夢を見た。「注文しちゃったけど、本当に使い続けられるのか……?」とか思い悩んでいた。夢の中で。なんでや……。

No.10684 〔14文字〕

モンブラン食べたい!(ない)

No.10683 〔44文字〕

予定では今日はバリバリ開発を進んでいるハズだったのだが、まだ何も進んでいない……。orz

No.10682 〔196文字〕

珈琲飴が凄まじく値上がりしているのだが……。以前は1kgで1,400~1,500円くらいで買えていたのが、つい先日には1,980円くらいに値上がりしていたのだが、さらに昨日見たら2,480円になっていた……。orz スーパーとかで普通に陳列されているサイズ(1袋100g版)だと200円くらいなので、それを10個買う方が安い。そのうち、この100g袋も250円くらいに値上げされるのだろうか。

No.10681 〔62文字〕

昨日のブログ記事で述べたリトルサーバーのデフォルトエラー画面というのは例えばこれ(403 Forbidden)。
20231103205556-nishishi.png

No.10680 〔99文字〕

プライドポテト。
プライドポテト プライドポテト
前から気になってはいたのだが食べたことはなかったので買ってみた。普通の(?)ポテトチップスとは確かにちょっと食感と味が異なる。硬めなんだけども厚いわけではない。

No.10679 〔40文字〕

おなか!いっ!ぱい!(夕食) たーべーすーぎーたー。ぐっふぅぅ。_(┐「ε:)_

No.10678 〔75文字〕

埋蔵金ならぬ埋蔵銭。10万枚ってすごいな。こんなにまとまって出てくるとは。鎌倉時代(1185~1333年)あたりからずっと埋まりっぱなしだったようだ。

No.10677 〔75文字〕

今の給食に提供される牛乳って全国的に紙パックなの。いつ頃から瓶ではなくなったんだろうか。瓶は飲みにくいので、私の時代から紙パックにしていて欲しかった。

No.10676 〔65文字〕

これを見てふと思ったのだが、オムライスを真ん中から食べる人と端っこから食べる人の割合はどれくらいだろうか。私は端から食べるのだが。

No.10675 〔196文字〕

阪急・阪神・近鉄では、クレジットカードだけで改札を通過できるようになるらしい。改札機のタッチ部分がICとクレカで別々だが、これらを1つに統一するのは無理なのか。こういうのって、周辺機器みたいに既存の改札機に後付けで加えられるものなのか、それとも改札機自体を1から作って交換するのか、どっちなのだろうか。記事のイメージを見ると後者のような気もするが。後者だとすると、ずいぶん費用が掛かりそうな。

No.10674 〔237文字〕

阪急梅田駅が今の場所に移転して今月で50年になるらしい。毎日新聞にその記事が出ていて、冒頭に1973年の完成セレモニーの写真が載っているのだが、階段のサンタっぽい衣装の方はともかくエスカレーターの方に並べられている人々は寒そうだな……とちょっと思った。11月23日だから、そこそこ寒いのでは。梅田で50周年記念イベントが開催されるらしいが、記念入場券以外の記念グッズは本当に当日にしか販売されないようだ。駅名看板アクリル2連キーホルダーが良い。いや、買いには行かないけども。

No.10673 〔70文字〕

「いま使っているレンタルサーバは、元々てがろぐを使うためだけに契約したものだ」という報告を受けて驚いた。あったのか、そういうケースも。(驚)

No.10672 〔45文字〕

板チョコが食べたい。チョコレートだけの。問題は、買いに行かないとないことだ。(´・ω・`)

No.10671 〔6文字〕

文化の日だ。

No.10670 〔150文字〕

今朝の報道番組で、3連休の初日で高速道路が渋滞していると言っていた。土日月の3連休よりも金土日の3連休の方が混むのか……? と思ったのだがそういうわけではなく、紅葉シーズンだからっぽいようなことを言っていた。紅葉なら連休でなくても単休でも見に行けそうな気がするのだが、そういうわけでもないのだろうか。

No.10449 〔121文字〕

ベルリンの壁というのは東西ドイツの境界上にあったわけではなくベルリン市内で西ベルリンを囲んでいた壁のことだったのだと知った驚きを書いた9年前のブログ記事が今でも時々Twitterで言及されたりしてちょくちょくアクセスがある。そろそろ14万回。

No.10448 〔162文字〕

てがろぐCGIを仕事で構築するサイトに組み入れている件数がいつの間にかそこそこな数になっていた。こんなPHPスクリプトを作りたい。1・5・6・8の機能が不要なら短いシェルスクリプトでもいけそうだが。人間が操作する用のUIを備えている方が良いかもしれないので、まあ、どちらにしてもPHPで作る方が良いかな、という気がしている。

No.10447 〔65文字〕

プラスチック製ストローには、端の方が蛇腹になっていて曲げられるタイプのがあったが、ああいう加工は紙製ストローでも可能なのだろうか?

No.10446 〔395文字〕

もう何のアニメだったかは昔のことすぎてさっぱり思い出せないのだが、「対話できるコンピュータに何度も何度も機密情報を開示するように話しかけたところ、最終的にはコンピュータ側が根負けして話し始める」というシーンがあって、「いや、コンピュータが根負けとかそんなわけないやろ……」と当時思っていたことがあるという話を No.8117 でしたが、全然そうとも言えない時代になってきている事例がここにも。➡『「死んだ祖母の形見」とウソをつくことでBingチャットにCAPTCHAの画像認識を解かせることに成功』(@GIGAZINE) まあ、人間側が表現を工夫した結果であって、同じことをひたすら依頼し続けて根負けするのとは異なるけども。

No.10445 〔106文字〕

2月末までにマイナンバーカードを取得した人は9,299万人だそうだが、そのうちマイナポイントの付与を申請した人は81%の7,556万だけだとか。全部で2万円分のポイントがもらえるのに要らない人がそんなに居るのか。

No.10444 〔258文字〕

もしかして、最新のThunderbirdは、メールのヘッダにバージョン番号を含まなくなった?
User-Agent: Mozilla Thunderbirdという情報しかヘッダに含まれていないような。以前は、User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:91.0) Gecko/20100101 Thunderbird/91.13.1みたいな感じで、ブラウザと同じ感じのUserAgent情報にThunderbirdのバージョン情報も含まれていた。

No.10443 〔475文字〕

ニュース記事に書かれているドル表記はたいてい円換算した値も並記してくれているが、米国のガソリン価格を述べている記事ではガソリン量の単位が「ガロン」なので、ぱっと見てどれくらい高いのかがさっぱり分からない。調べたところ、米国の1ガロンは約3.785リットルらしいので、1ガロンが3.84ドル(約574円)なら、1リットルあたり151円くらいだ。日本より安いじゃないか。┌(:3」└)┐ 記事によると昨年12月は3.21ドルだったらしいので、為替が今と同じだとしたら1リットルあたり約127円になる。米国はガソリンが安いのな。……そもそも今はかなりの円安なので、仮に1ドル100円だったとしたら、1ガロン384円で1リットル101円になるわけだから、米国って元々ガソリンはめちゃくちゃ安い国なのか。……そうでもないか? 1ドル100円くらいのレートだったら、日本国内のガソリン価格ももっと安くなっているだろうからな……。ガソリンの価格は産油国の談合とか政治的な思惑が影響するので、異なる時期(離れた時期)の価格を比べてもあんまり意味はなさそうな気もする。

No.10442 〔23文字〕

デイジーがかわいい🥰(マリオカート

No.10441 〔13文字〕

頭痛は朝には治まっていた。

No.10440 〔455文字〕

「配合」というのは「組み合わせる」というような意味だと思うのだが、「アセトアミノフェン配合」と書いてある薬に、ほぼアセトアミノフェンしか使われていないのが気になる。メインがそれで、それしか入っていないよね、というツッコミを脳内で入れてしまう。いや、添加物が諸々あるのはあるけども。薬としての有効成分はアセトアミノフェンしかない。私の言語認識がおかしい可能性もあるので辞書を引いてみたが、広辞苑『2種以上のものをとりあわせること』、大辞林『二種以上のものを取り合わせること。ほどよく組み合わせること』、日本国語大辞典『あれとこれとをとりあわせること。組み合わせること。混ぜ合わせること』、明鏡国語辞典『二種以上のものを組み合わせること。ほどよく混ぜ合わせること』、岩波国語辞典『あれこれを組み合わせ(取り混ぜ)て、ぐあいよいものにすること』という感じで、やはり2つ以上ないと「配合」とは言えなさそうな。まあ、「アセトアミノフェンと添加物を配合した」ということだとすれば間違ってはいないのだけども。┌(:3」└)┐

No.10439 〔26文字〕

うーむ。頭痛がする。とりあえず、カロナールを飲んだ。

No.10242 〔54文字〕

昨日は概ね曇っていたので散歩しやすかったが(50分くらい6,392歩ほど歩いた)、今日はまた暑そうだな……。

No.10241 〔39文字〕

コミティア楽しそうだな。(TwitterのTLに流れてくる設営写真を見ると。)

No.10240 〔186文字〕

昔は(少なくとも大阪周辺で)小中学校で「夏休み」というと「8月31日まで」だと思っていたのだが、今は夏休みの最終日って市によってバラバラなのな。例えば神戸市だと始業式は9月1日だが、宝塚市だと始業式は8月29日になっている(※リンク先はどちらもPDF)。あと、西宮市だと「始業日は9月1日だが、8月30日と31日は授業日」という謎の日程が書かれていた。どういうことだ……?

No.10007 〔141文字〕

英文は(よほどシンプルなもの以外は)ぱっと見ただけでは全然頭に入ってこなくて、「読もう!」と頑張って目から脳ミソの奥まで文字情報を送り込まないと解読できないので、脳のリソース消費量が激しい。日本語の場合は別に「読もう」と思わなくても、目から入ってくれば勝手に脳が解読するので楽だが。

No.10006 〔20文字〕

英文を読むのがしんどい。_(┐「ε:)_

No.10005 〔97文字〕

来週の水曜日(9日)は恒例の通院日なのだが、なんか台風が最接近しそうな進路予測になっていて怖い。来ないでくれ……。病院は予約制なので、行けなかったら予約を取り直すのが(=日程の再調整が)大変だ。

No.10004 〔172文字〕

投稿No.が10,000を超えたわけだが、一体何をそんなに書いてきたのか……? TwilogによるとTwitterへの投稿数が14年間で約3.5万回だった。ここはまだ4年ちょっとしか経っていないのだが、投稿ペースは似たようなものか。Twitterへの投稿はここ数年は低頻度になっているので、全盛期にはもっと高いペースで投稿していたと思うけども。

No.10003 〔108文字〕

バナナを食べていて思ったのだが、なんでバナナはこんなにも人類に都合の良い形状をしているのか……。皮は剥きやすいし、皮があるために手で可食部を汚すこともないし……。まあ、皮を処分しないといけない手間が最後にあるけども。

No.10002 〔20文字〕

今日も朝からあつい……。_(┐「ε:)_

No.10001 〔29文字〕

あ、さっきのがNo.10000の投稿だった。とうとう5桁。

No.10000 〔7文字〕

ねむぅい……。

No.9768 〔76文字〕

てがろぐ Ver 4.0.3β を配布できた。Pawooでもアナウンスしようと思ったのだが、Twitter不調の影響で混雑しているのか表示できない……。

No.9767 〔106文字〕

「ハードル」という名詞を見ても「越えなければならない壁」みたいな比喩としてしか頭に思い浮かばないので、陸上競技で使われるあのジャンプして越える器具のことを言っているのだと気付くのに時間がかかった。┌(:3」└)┐

No.9766 〔29文字〕

昼食の手巻き寿司でおなかいっぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.9765 〔38文字〕

Ver 4.0.3β用のヘルプドキュメントを書きつつある。はらへった。ぐぅ。

No.9764 〔12文字〕

Pawooも不調なのか。

No.9763 〔15文字〕

はらへった……。(´・ω・`)

No.9559 〔16文字〕

はらへった……。_(┐「ε:)_

No.9558 〔60文字〕

ねむい。てがろぐの開発検討リストがようやく整理できてきた。需要が分からないのでアンケートでも採った方が良いかもしれない。

No.9557 〔64文字〕

インドの脱線事故、めちゃくちゃ酷い折り重なり方だな……。1本が脱線した後、そこに反対から来る列車がぶつかってさらに脱線したのか。

No.9556 〔178文字〕

登場人物が多い小説にはたいてい「登場人物一覧」的なページが用意されているが、メイン人物だけを紹介しているような本もわりとよくある。「登場人物一覧」的なページには余すことなくあらゆる登場人物を掲載して欲しい。別にイラスト付きでなくても名前だけで良いので。誰のことなのか思い出せない人物に遭遇すると、「こいつは誰だ……?」としか思えなくて困る。_(:3」z)_

No.9555 〔106文字〕

もりもり山のくだもの飴がネットで買えなくなってしまった。Amazonにはあるのだが高すぎる。6袋セットなのはいいが、1袋あたり433円で買う人が居るのか??(たいていは1袋だいたい180~190円あたりである。)

No.9554 〔173文字〕

この記事はExcelの話をしているが、Wordでも同じ。→「新規ブックをOneDriveに保存しようとしないで!エクセルで既定の保存場所を変更する方法」(@窓の杜) 簡単に言うと[ファイル]→[オプション]→[保存]で『既定でコンピューターに保存する』にチェックを入れて、『既定のローカルファイルの保存場所』欄に保存先のフォルダ(パス)を入れる。

No.9553 〔10文字〕

今日は土曜日か……。

No.9552 〔20文字〕

カロリーメイト(バニラ)食べる。美味い。

No.9309 〔439文字〕

Amazon Music Unlimitedを3ヶ月間無料で利用できるキャンペーンが、5月5日まで行われている。という話を今年の3月にNo.8944で書いた。
20230503225409-nishishi.jpg
アクセスしたら、私のアカウントでも「今すぐ登録する」ボタンが表示されたので対象なのだな、と解釈していたのだが、今「今すぐ登録する」ボタンを押してみたら、普通の『30日間無料体験を始める・いつでも変更またはキャンセルできます』という画面になった。私のアカウントでは「3ヶ月無料」の対象ではないっぽい。たしかによくよくページを見ると、下部には「新規登録される方のみが対象です」と書いてあった。有償契約したことはないのだが、過去に数ヶ月無料キャンペーンを利用はしていた気がする。条件に該当しない場合にはそもそもこのページを表示しないようにしてくれれば良いのに……。┌(:3」└)┐ Kindle Unlimitedのキャンペーンだとそういう仕様になっているのだが。

No.9308 〔18文字〕

もうスイカが収穫できる季節なの……?

No.9307 〔18文字〕

睡眠が足りない……。_(┐「ε:)_

No.9306 〔58文字〕

もう花粉の影響はなくなったかな……と思ってちょっと油断したのか、今日は時々くしゃみと鼻水が出る……。_(┐「ε:)_

No.9305 〔173文字〕

そういえば先日の夜、寝ているときに「チョココロネ食べたいな……」と思ったことがあった。その翌日にスーパーで、たまたまチョココロネが安売りされていたのだが、その時点ではチョココロネの気分ではなかったので買わなかった。食べたいなと思ったときにタイミングよく食べられるケースがなかなかない。まあ、買い置きしない限りそういうケースがないのは当たり前だが。

No.9304 〔25文字〕

カップラーメン食べたい! カップラーメン!(ない)

No.9064 〔32文字〕

ぬおぉぅ……。作業が詰まりすぎていて仕事が進まぬ……!(`ω´)

No.9063 〔125文字〕

「モバイルネット端末として使うスマートフォン」と、「電話端末として使うスマートフォン」とは別々にしておく方が良さそうなのでは……という気がなんとなくしている。電話端末として使うのは、もうスペック最小限でほぼ音声通話とSMSだけができるみたいな端末で。

No.9062 〔44文字〕

珈琲ゼリーを今日も食べた(在庫終わり)。バニラアイスもちょっとだけ載せて食べた。美味い。

No.9061 〔65文字〕

さくらたんアクキー12個セットは発売日(3日前くらい)に滞りなく手に入れた。(第14巻の特装版
さくらたんアクキーセット カードキャプターさくら第14巻特装版
はにゃーん😍

No.9060 〔95文字〕

見通しが甘かったというか想定が足りなかったというか、微塵も想定していなかったのでどうしようもない。_(┐「ε:)_ 良さげな解法が思い浮かばないので、とりあえずなかったことにしたい。ぶひぃ。

No.8787 〔12文字〕

ケーキ食べたい!(ない)

No.8786 〔66文字〕

Chat AIにソースの書き方を質問すると、ソースだけでなく解説も一緒に教えてくれるのがめちゃくちゃ便利だな……。AI、親切だ……。

No.8785 〔14文字〕

干し柿食べた。美味い。甘い。

No.8784 〔68文字〕

明治がガム事業から撤退するらしい。XYLISHは、ガムの中では一番買っていた気がする。ただ、確かに最近は全然ガム自体を買っていなかった。

No.8783 〔14文字〕

ね、む、い。_(┐「ε:)_

No.8782 〔16文字〕

ああ、今日がひな祭りだったのか。

No.8781 〔71文字〕

家の中は寒かったのだが、外に出ると暑いな……。いや、外気に晒されれば風は冷たいのだが、車の中に居てガラス越しに太陽光に照らされるだけだと暑い。

No.8780 〔163文字〕

ワクチン会場なう。私が打つわけではないが。私の5回目接種の券はいつ来るのかなと思っていたら、過去(何回目の時点でも)オミクロン株対応ワクチンを打ったならそこで接種は終了で、それ以後の接種券は来ないようだ。私が4回目で打ったのはBA1対応のであってBA5対応のではないのだが、オミクロン株対応には違いないので終わっていたらしい。

No.8779 〔22文字〕

今日は、普通にさむい。春はまだだったか……。

No.8556 〔83文字〕

恵方巻きの定義がよく分からないが、巻き寿司は食べた。今日食べる巻き寿司は全部恵方巻きなのか、方角が正しくないと巻き寿司でも恵方巻きではないのか?(方角は調べていない)

No.8555 〔51文字〕

こういうログインフォームは良いなあ。ちょっと楽しくて。→キャラクターがログインフォームをチラチラ見てる

No.8554 〔307文字〕

車検証って今年から電子化されたのか。知らなかった。電子化されたといっても、全部が電子化されてペーパーレスになったわけではなくて、変化しない情報だけを印刷したA6サイズの厚紙が発行されて、そこに埋め込まれているICチップにその他の情報が記録されているらしい。要するに、車検の度に新しい車検証を発行する手間を省いたということだろうか。ICチップは、ICカードリーダやIC読み取りに対応したスマートフォンで読めるらしいが、当面は(車検証とは別に)それらの情報を印刷した紙も発行されるらしいので、要するにしばらくは全部の情報が紙で手に入るっぽい。ただ、車に常時入れておかないといけない義務があるのは、車検証の方だけらしい。

No.8553 〔8文字〕

寝ようかな……。

No.8552 〔6文字〕

ねむい……。

No.8551 〔276文字〕

節分だ。節分らしいものは何も買っていない。豆とか恵方巻きとか。イオンで岡山のきびだんごが販売されていたような気がする。鬼関連という意味ではきびだんごも節分アイテムなのか。見ただけで買ってはいないのだが。2021年に節分が124年ぶりに2月2日になったことで、節分というのは2月3日固定ではないのだと知った。 >>6865 ので、2月3日になっても「今年の節分は2月3日だろうか?」と疑ってしまう。拙作のカレンダー生成CGI「さんごよみ」では、節分も計算して出しているのでそれを見ると分かる。今年は2月3日来年も2月3日だが、再来年は2月2日が節分だ。

No.8325 〔40文字〕

夕食のうどん(餅入り)を食べ過ぎて、おなかいっぱい……。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.8324 〔24文字〕

もしかして、もう三が日が終わろうとしている……?

No.8107 〔30文字〕

……と思ったが、意外と解決できた。めでたい。正規表現すごい。

No.8106 〔64文字〕

正規表現で頭が混乱する……😵 たぶん何か解法があるのだと思うのだが、それを思いつけるだけの知能が私にあるのかどうかが分からん。🙃

No.8105 〔47文字〕

トイレの温度計を見ると4℃しかなかった。冬過ぎる。めちゃくちゃさむい……。自室は11℃だった。

No.7904 〔836文字〕 📖

メインPCに増設するメモリ16GBを手に入れた。今は16GBでも6千円で買えるのか(台湾製)。ただ、昨今の円安でそのうち値上がるかもしれないが。
20221103205548-nishishi.jpg
今使っているメインPCは2年前に買った EPSON Direct製のBTO PCなのだが、製品構成の段階でメモリを増やすとずいぶん割高なので(もう記憶にはないが16GB追加するだけで数万円くらい高くなる感じだったような気がする)、とりあえず初期構成としては16GBで購入した。必要なら後で自力で足せば良いので。で、別に動画編集とかするわけでもないので、16GBでもなんとかなっていたので今までそのままで来た(仮想環境上で別のOSを起動して使う場合には、少々厳しいので他のソフトをできるだけ終了させた上で使うような工夫は必要だったけども)。……のだが、さすがにOSのアップデートを数回経てOS自体がメモリを食うようになったのか、昨年にメインディスプレイの面積が広大になった影響で複数のソフトをよりたくさん併用するようになったためか分からないが、平時の使用でもメモリの占有率がそこそこ上がるようになってきてしまった。下図では77%使っている(※OSの起動直後ならだいたい35%くらいだが)。
20221103205630-nishishi.png
調べると、8GBのメモリ×2本の計16GBでも6千円で買えるので、それなら追加すれば良いか……と思って購入した(Amazonのタイムセールでちょっと安かった)。これを内蔵させれば合計32GBになるので、当面は充分だろう。まだ開封していない。初期不良がなければ良いのだが。メモリを増設するにはPC筐体を開けないといけないが、ただ開けるだけでは済まないかも知れず(ストレージ機器をフロントパネルから出し入れできるようにするために内蔵されているパーツ自体をちょっと動かさないとマザーボード上のメモリの空きスロットにアクセスできない可能性があるので)念のためには、ある程度まとまった作業時間を確保してから取りかかる必要がある。

No.7903 〔10文字〕

もみじ饅頭、食べる。

No.7902 〔19文字〕

今日はなんかちょっと暑かった気がする。

No.7901 〔40文字〕

板チョコ1枚を1人で完食って、普通そうじゃないの? 何か特別な板チョコの話……?

No.7900 〔51文字〕

チョコレート食べたい! チョコレート食べたいが、ないので仕方がないから、カステラ饅頭を食べた。美味い。

No.7899 〔13文字〕

今日は祝日か。文化の日だ。

No.7898 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.7897 〔272文字〕

蒸しパンがダメなだけではなくて、パン自体がダメなのか。「イーストが糖分を分解する発酵過程でアルコールが発生する」からパンを食べた直後なら微量のアルコール分が検出されるのだとか。まあこれはバス会社の検査基準が厳しいのであって、一般のドライバーが引っかかるようなアルコール分ではないのだろうけども。この場合の検査では、体内のアルコール分が反応するのではなく、口の中のアルコール分が反応しているだけなので、水でゆすげば反応はなくなるのだとか。つまり、例のバス運転手は、蒸しパンを食べた後に口をゆすいでいれば処分されることもなく問題なかったということ?

No.7896 〔250文字〕

HTMLの文法的にはinput要素のtype属性値がhiddenのときにpattern属性があったらダメなのか。JavaScriptでtype属性値をhiddenをtextに変えて使っているのだが。HTMLでは属性値をtextにしておいて、JavaScriptでhiddenに変えれば良いのだろうけども。type属性値がhiddenならUIが何もないのは明らかなのだから、そこにpattern属性があればそれは動的に何かするためだろう、みたいな推測くらいはしてくれる柔軟さがあっても良いのではないか。

No.7643 〔234文字〕

ひたすらローカル企業名でググっていて思ったのだが、もっとみんな社名はググラビリティを考えて付けた方が良いのではないか。いや、20年以上前からある企業なら仕方ないけども。なんかここ5~6年で設立されたような会社でも、よくある名字+業種だけの社名だったりして、ググっても「東京にある同名会社」とかが上位に出てきていたりする。例えば、スズキ水道整備(株)みたいな感じで。この社名は今テキトーに考えただけだが。もっと難なく検索で1位を取れるようなユニークな社名にしないと……!

No.7642 〔24文字〕

そうか、ノーベル賞の発表が今日から始まったのか。

No.7641 〔552文字〕

今の時代、Webサイトの制作を請け負う会社は山ほどあるし、Web利用者数はめちゃくちゃ多いので、もはやWebサイトを持っていない会社なんてほとんどないんじゃないか……と思ってしまいがちだが、全然そんなことはないのだと再認識した。市が指定する水道工事事業者の一覧(社名と住所と電話番号が掲載されている)を上から順番にググってみたが、自社サイトがある会社の方が少ない。……どうやって営業しているのか?? まあ、自社サイトがなくても、業界企業紹介まとめサイトみたいなサービスとか、iタウンページとかのサービスでヒットするので、まったくWeb上に情報がないわけではないのだけど。でも、複数の会社を比較して依頼先を検討しようという場合、「自社サイトがある会社」と「自社サイトがなくてiタウンページとかにしか載っていない会社」とでは、採用の可能性が天と地ほど異なるのではないか。あと、「自社サイトがあっても、問い合わせは電話のみ」という会社とか、Wayback Machineで調べると「自社サイトの初回開設から1度も更新されていない」という会社とかもあった。自社サイトを持っていない会社って、「必要性は感じているが費用面や手間の問題から作っていない」のか、そもそも「必要性を感じていない」のか、理由は何なのだろう?

No.7640 〔182文字〕

ひらばのひと第3巻を読み終わった。今巻もおもしろかった。最後の最後で「ああ、ここに繋がるの」という驚きも。ただの講談に興味を持った女子高生かと思っていたら、そんな背後が。いくら学校で寄席があったとはいえ、そこまで興味を持つ理由はどこにあるんだろうかと思っていたら、この関係でこれまでの行動も納得な感じだった。詳細は次巻を読まないと分からないけども。続きが楽しみだ。

No.7639 〔51文字〕

ルイボスティーを飲んだ。不思議な味がする。ググったら、ルイボスとは南アフリカでしか育たない植物らしい。

No.7638 〔36文字〕

道路は空いていた。往路は赤信号が多くて、復路は青信号が多かった気がする。

No.7637 〔25文字〕

今日も道路が空いているといいな……。運転してくる。
2023年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2023年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2023年12月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.5.1

--- 当サイト内を検索 ---