にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月3日の投稿[477件](3ページ目) - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月3日の投稿[477件](3ページ目)

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.7351 〔151文字〕

最近のブラウザは「本当はJPEG形式なのにファイル拡張子が.pngになっている」みたいな拡張子ミスは何の問題もなく画像を表示するのか。いや、もしかしたら最近に限らず昔からそうだったのかもしれないが。ダウンロードしてローカルで表示しようとしたときにIrfanViewが警告を出してきて気付いた。
20220903234003-nishishi.png

No.7350 〔125文字〕

Twitterって、数年前のツイートに「いいね」を押しても、(その場では赤色ハートになるし、自分のいいねリストにも掲載はされるけど)次にそのツイートを見たときには(まるで「いいね」を押していないかのように)白抜きハート♡になっている気がするのだが。

No.7349 〔12文字〕

かき氷食べた。宇治金時。

No.7348 〔29文字〕

9月になったばかりだと思っていたのだが、もう3日なの……。

No.7347 〔121文字〕

関西圏では「御座候」だという解説を見かけるが、御座候は「店の名前」ではないのか。御座候のWebサイトを見ると、トップページの説明に『回転焼「御座候」』と書かれていた。┌(:3」└)┐ 回転焼きが一般名詞で、御座候が固有名詞という解釈のようだ。

No.7346 〔20文字〕

名称で戦争が起きるやつ食べた。回転焼き。

No.7345 〔34文字〕

鍵付き(パスワード保護)投稿機能って、そんなに需要があったのか……。

No.7344 〔141文字〕

てがろぐの開発は、レゴ(ブロック)のキットを作っているような感じかもしれない。なんとなく。完成版そのままで遊んでも良いし、パーツを組み合わせ直して遊んでも良いし。パーツはいろいろあるので使いたいものだけ使えば良いし。キット以外のものを持ってきて付け加えても良いし。……というような。

No.7343 〔116文字〕

運転免許証の色って有効期限が来るまでは絶対に変わらない仕様じゃなかったっけ……? 色と有効期限を申告しているのだから、有効期限までは再確認の必要はないと思うのだが。有効期限の申告が誤っている場合に備えて一応確認する方針なのだろうか。

No.7342 〔457文字〕

自動車保険の更新手続きをせねばな……と思っていたのだが、眠いし面倒だし後でいいか……と先送りしていたら、ものすごくタイムリーなことに先方から電話がかかってきて、その場で更新できた。自動車保険は、更新の案内は保険会社から来るのに、更新手続きは代理店でしかできない仕様はどういうわけなのか。「住所に変更ないですか、用途に変更ないですか、免許証の色はゴールドのままですか」みたいな確認作業を代理店に肩代わりさせたいということなのかも知れないが、そういうのはWebだけで済まないのだろうか? いや、ネット保険会社を使えばWebだけで済むのだろうけども。自動車保険は、万一事故ったときの対処に安心が欲しいので、普段に車の整備を依頼しているディーラー経由で保険会社を選んでいて(保険の代理店もそのディーラーなので)選択肢が数社しかない。しかし、もし事故ったときにはディーラーに連絡すればそれが保険会社に連絡したことにもなる、という点でちょっと安心かなと。幸いそういう連絡が必要になったことはないが。保険とはそういうものだろう。

No.7341 〔228文字〕

モールス信号変換・解読サイトがあった。-・-・- ・・・- ・・・ -・ ・-・-・ ・-・-・- ・-・・ -・- ・- ・- モールス信号で何かを伝えたいときと、モールス信号を解読したいときに役に立つ。デフォルトは日本語だがオプションから他言語に切り替えられる。使う記号も変えられるので、トンを🐱、ツーを🐈にすると、🐈🐱🐈🐱🐈 🐱🐱🐱🐈 🐱🐱🐱 🐈🐱 🐱🐈🐱🐈🐱 🐱🐈🐱🐈🐱🐈 🐱🐈🐱🐱 🐈🐱🐈 🐱🐈 🐱🐈 のようなモールス信号文字列になる。
20220903095346-nishishi.png

No.7340 〔446文字〕

機密文書に「President's Eyes Only」と付けようと思うと、その文書はそもそも大統領しか作れないのではないか、と一瞬思ったのだが、書類に「President's Eyes Only」という表紙を付けるまでは President's Eyes Only ではないわけだから問題ないか。トランプ邸宅からFBIが押収した機密文書の写真を見ると、「President's Eyes Only」みたいな書き方がされているのはなくて、「SECRET/SCI」と書かれているのが多い。SCIは何だろうかと思ってググったら、Sensitive Compartmented Informationの略らしい。「President's Eyes Only」ってもしかして映画やドラマの小道具でしか使われないのだろうか。写真は一部加工されているので「President's Eyes Only」は President's Eyes Only なだけに一般記事の写真では消されているのかもしれないが。

No.7116 〔9文字〕

羊羹食べたい……。

No.7115 〔208文字〕

日本語では名前を姓→名の順に言うと知っている英語圏人の場合、日本人から英語で挨拶された場合に、名前を「姓→名」の順で言ったのか「名→姓」の順で言ったのか分からずに迷う問題があるとか。なるほど。相手の文化圏に合わせて言うとかではなくて、単に「英語では名→姓、日本語では姓→名」だと思うのだが、しかし最近は何語だろうと日本語名なら「姓→名」の順で表記しようという動きもあるので、今後はさらに分からなくなるのだろうな……。

No.7114 〔153文字〕

「夜は猫といっしょ」のアニメ配信が始まった。Twitterに流れてくる漫画を楽しみにしている。動くキュルガがかわいい。1回2分30秒なのか。短いので観やすくて良いが。本編は1分だけのようだ。TVでは2話ずつ放送するようだが、それでも1分×2話+ED1分30秒で計3分30秒しかない。5分枠で放送されるのか。

No.7113 〔83文字〕

夕食をー、たーべーすーぎーてー、おーなーかーがー、いっぱいだ。ぐふ……。_(┐「ε:)_ 最近ちょっと食べ過ぎな頻度が高いのではないか。ぐっふう……。_(┐「ε:)_

No.7112 〔85文字〕

国王や貴族の居ないアメリカでも、下院議長はSpeakerと呼ばれるのか。

No.7111 〔312文字〕

AIに描かせた絵がすごい、という話がよくTwitterに流れてくる。たしかにすごい。ただ、時々「AIに描かせた人物絵」のバリエーションが流れてくることがあって、その中に「遠目にぼんやり見れば人の顔に見えなくもないが、よく見たらグロい」という画像が混ざっていてつらい。崩れた顔とかのグロ画像がすごく苦手なので。「AI」という単語を目に入ったツイートに画像が付いている場合には、画像に視線を向けずにハッキリ見ないでおくテクニックが要る……。視界の端でぼんやり確認してから、問題なさそうなら真っ直ぐ見る、みたいな手間が必要だ。しかし、現実には(だいたい斜め読みしているためか)画像にまず視線が行ってしまうので、のけぞることになる。

No.7110 〔573文字〕

最近何度かTwitterに歩行者に道を譲られたのに違反切符を切られたという話が流れてきていた。自分で車を運転しているときに思うのだが、信号機のない横断歩道を渡ろうとしている歩行者は、そのまま渡って欲しいんよね……。車に譲らないで欲しい。あまり遭遇しないけども、極々極々稀に(私が運転する車に対して)道を譲ってくれる歩行者が居る。しかし、そこで譲られてしまうと、譲ってくれている人の後ろから別の歩行者が近づいている場合に困るし、うっかり横断歩道の反対側を確認せずに発進してしまう可能性が高まってしまって危ない。法的にも「車は歩行者の通行を妨げちゃいかんよ」ということになっているので、常に「止まらないといけないのは車の方」なのだから、歩行者が堂々と渡ってくれる方がありがたい。もちろん、車が接近している中で横断歩道に出てしまうと(横断歩道で止まらない不届きな車も多いので)歩行者自身に危険が及ぶのでそうはできないだろうけども、少なくとも車が止まったなら譲らずに渡って欲しい。とはいえ、歩行者の側も「自分は歩くのが遅いから」とか何か譲りたい理由があるのかもしれないのだが。どれだけ遅くても歩行者優先という規則なのだから、私は待つのは気にならないのだけども。(あらゆる運転者がそうではないだろうけども、あらゆる運転者が守らないといけない規則ではある。)

No.7109 〔89文字〕

検索コマンドそのものには需要はなかったかも知れないのだが、連結表示機能を実装するためにはその前に検索コマンドの実装が必要だった(必須ではないが、あれば実装が楽になる)とは言える。

No.7108 〔20文字〕

砂も貿易で扱われる商品になっているのか。

No.7107 〔33文字〕

昼食を~、たーべーすーぎーたぁー。ぎゅっふぅ……。_(┐「ε:)_

No.7106 〔19文字〕

今日も、あつ、い……。_(┐「ε:)_

No.6894 〔611文字〕

さんごよみCGIにコメントを頂いて思ったのだが、読書ログ用のスキンを用意できると活用の幅が広がって望ましいかもしれない。読書ログ的なサービスは過去にいくつかあった。今でもあるかもしれないが。mixi全盛時代にmixiアプリで読書ログがあって、よく利用していた(残念ながらサービスが終わってしまったが)。ASIN(ISBNのAmazon版)を入力すると、書棚に書影が並んで日付と共に記録できるサービスだったような気がする。読書ログは、クローズドな環境で自分のためだけに付けている人々も多いだろうが、公開している人も居る。そういう人向けに読書ログに適したスキンがあると良いかなとふと思った。Amazonの画像共有用コードを入力すると、書影だけを抜き取ってカレンダーに表示できるような機能とかがあったら便利そうな気がする。一番良いのはASINだけを入力することで書影画像が表示される機能だが、今のAmazonでそれをするには利用者が個別に開発用(API利用のため)のアカウントを取得しないといけない気がするので難しそうだ(しかもPerlでそれを実装するのは激しく大変だ)。……と思ったのだが、Amazon側が提供している共有用コードも、アソシエイトに登録していないと得られないのだったか。だとしたら、ちょっと難しそうかな……。まあ、アソシエイトに登録するのは簡単なので、使いたい人は登録した上で使ってくれれば良いかもしれないが。

No.6893 〔67文字〕

もう台風が来ているのか。しかも4号。5日(火)に九州上陸の恐れとのことだが、予報円の上側を通ってしまうと近畿圏も直撃してしまいそうだ。

No.6892 〔104文字〕

雨が降ったからか、熱帯夜にはならずに済むのだろうか。暑いのは暑いが、脳が溶けるほどではなさそうな気がする。(今の自室はエアコンが稼働しているので涼しいのだが。廊下に出たときに、そこまで暑くなさそうに感じた。)

No.6891 〔268文字〕

ケーキを3等分できない少年云々ので思ったのだが、(予想されている望ましい回答は)円の中心を基準にして外周へ向かって120度ずつ線を引くこと(ベンツのマークみたいに)だけども、そうするためには「どこが円の中心なのか」をどうにかして最初に確定させる必要があると思うのだが(コンパスと定規があれば分かる)、そこは「何らかの方法で分かっている」という前提で良いのだろうか。たとえ120度ずつ線を引いたとしても、円の中心がずれていれば3等分にはならないわけで。なお、数学クラスタによるおもしろい3等分方法は他にも多数あって講評がちょっと笑える。

No.6890 〔33文字〕

時々話題になるこの手の誤植を自ら見つけることになるとは。
20220703213723-nishishi.png

No.6889 〔593文字〕

参院選の兵庫選挙区では、候補者13人中で10人が独自ドメインでウェブサイトを持っていた。TLDは .jp と .org が1人ずつ居た他はみな .com だった。 .com は一番ドメインっぽさは感じられるが、commercial (商業/営利)の略なので、政治家個人サイトにするなら .jp とかにしておいた方が良いのではないか、という気もしないでもない。果たして1年後にも破棄されずに残っているドメインはどれくらいか。独自ドメインを持っていない候補者は、無料版Jimdoで作っていたのが1人と、TwitterのURLを書いていたのが1人と、URL欄が空欄なのが1人。ドメイン名が一番短かった候補者は「8文字.org」で次点は「9文字.com」だった。9文字の人は、ハイフンさえ入れなければ8文字だったのだが(その8文字.comを調べるとまだ誰にも取得されておらず空いていた)。一番長いのは「17文字.com」で、その人はサブドメイン「www」も付いていたので、ドメイン全部を入力すると25文字だった。独自ドメインを使っている10人のうち、記載URLの頭に「www.」を加えているのは3人だけだったが、そのどれもがwwwなしのURLでもアクセスできた。なお、独自ドメイン10人のうちHTTPSを採用していたのは9人で、1人だけ(SSL証明書なしの)HTTPでしかアクセスできなかった。

No.6888 〔178文字〕

てがろぐ公開ページで、『詳しい使い方や設定方法は、てがろぐ使い方・設定方法ページで解説しています』と書いておきながら、リンク先が「使い方・設定方法」ではなく「セットアップ(設置方法)」になっていた……。何らかの原因で書き換わったという可能性は低そうなので、解説ページを分割した初期の頃からずっとリンク先が誤っていたのだな……。(´・ω・`) いま修正した。

No.6887 〔36文字〕

雨だ。湿度が66%ある。室温は31.3℃だ。むしあつい。ねむい。だるい。

No.6685 〔44文字〕

リップクリームを塗った。季節的にもう使わないかなと思って仕舞っていたのをまた出してきた。

No.6684 〔22文字〕

唇の皮が剥けて、ヒリヒリする……。(>_<)

No.6683 〔99文字〕

シンタックスハイライターは、やはりダーク配色ではなくライト配色に変えよう。掲載するソースコードだけが暗いと、見出しよりもソースの方が目立ってしまって、見出しの存在が分かりにくくなってしまう気がする。

No.6682 〔22文字〕

あれ? もう6月3日なの。2日ではなく……?

No.6681 〔10文字〕

かき氷。練乳あずき。

No.6680 〔26文字〕

室温が30.3℃もある。あつい……。_(┐「ε:)_

No.6679 〔72文字〕

見切り発車は、うまくいけば時間の節約になって高効率だが、うまくいかないと巻き込んだ他者に申し訳ないことになるのでマズい。反省せねばならぬ。orz

No.6678 〔13文字〕

牛乳寒天を食べた。うまい。

No.6677 〔23文字〕

水ようかんが食べたい。(買いに行かないとない)

No.6676 〔28文字〕

ぐふぅ。昼食でおなかいっぱいになった。寝椅子で読書する。

No.6675 〔30文字〕

とりあえず、「期間限定の注意喚起」という注釈を加えておいた

No.6674 〔294文字〕

どっへぇ……。いつのバージョンから発生していた問題なのかさっぱり分からないが、実現可能なテクニックとして紹介していた方法が通用しなくなっている問題があった。orz とりあえず、ローカルのCGIソースは修正したので、次に公開するバージョン(Ver 3.7.0正式版の予定)では解消されるけども。スキンのCSSを(いつか分からないが)編集したときに、この問題が発生するようになってしまったようだ。古参のユーザさんはおそらくCSSを最新版にアップデートしたりはしないだろうから、新規のユーザさんにしか発生しない問題になっていて、余計に気付けなかったのだろう。問い合わせてくれる人が居て良かった。

No.6673 〔89文字〕

エリザベス女王 即位70年の祝賀行事が始まったらしい(即位した日は2月6日なので、70年は既に過ぎている)。祝賀行事は4日間も続くらしく、その4日間とも祝日になるのか。すごいな。

No.6490 〔11文字〕

小説を読みながら寝る。

No.6489 〔445文字〕

聴力検査アプリで確認すると、一応は「正常」の範疇に収まる値が出ていた。ただ、聴力検査アプリの結果はiPod touchに接続したヘッドホンの出力次第で変わるので、絶対的な値で判断するのではなく「左右の耳の聞こえ方の差」を見るに留めておく方が良いとは思うのだが。まだ左耳に圧力は感じるので(感じたり感じなかったり断続的だけども)、完治というわけではなく、聴力を検査するタイミング次第なのだとは思う(結果を見ても左耳の方が低音が聞こえにくいことに違いはないし。もっとも高音は右耳の方が良く聞こえているわけだが。一連の症状は「低音耳鳴り症状」なので低音の聞こえ度合いが問題なのだ)。しかし、昨日よりは良くなっているようなので(少なくとも悪化はしていない)、多少は安心だ。この調子で回復してくれれば良いのだが。備蓄の処方薬は今日で切れた。今のレベルでは耳鼻科で検査しても「薬は要らない」と判断されそうな気はする。どちらにしても今はGW中なので耳鼻科は開いていないが。#耳鳴り症状
20220503233137-nishishi.png 20220502235143-nishishi.png

No.6488 〔180文字〕

右目のまぶたがピクピク痙攣する症状が数年ぶりに出てきた。最初にこの症状が出てきたときの話はブログに書いていて、読み返すと2012年のことだった。10年前か。➡「瞼(まぶた)がピクピク痙攣するので眼科へ行ってきた」 耳と目の両方に同時に問題が起きたのは初めてのような気がする。ただ、これもそこまで酷くはない。元々ドライアイなので、ドライアイ用の目薬を差そう……。

No.6487 〔245文字〕

たまたま通りがかった店先に「HOT COFFEEはじめました」という掲示があったのだが一瞬「NOT COFFEEはじめました」に見えて、何を始めたのかと思った。これから暑くなるときにHOTを始めるのもおかしな気もするのだが、いつから掲示されているのか。というか、コーヒー屋ならHOTもICEも年中飲めるのが普通ではないかと思うので、たぶんコーヒー屋ではない何らかの店だったのだろうか。そこまで興味はなかったので詳しくは見なかったが。客側のスペースは2畳分くらいしかなさそうな小さな店だった。

No.6486 〔46文字〕

No.6485 〔389文字〕

1行何文字が読みやすいかというのは人それぞれだと思うので、私が自由にデザインできるWebの場合には、1行の文字数を制限せずに完全なレスポンシブにしていることが多い。しかし、そうするとめちゃくちゃ横方向に広いウインドウで閲覧されると、その分だけ凄まじく横方向に広がって明らかに読みにくそうな感じになる問題はある。max-widthプロパティを使って制限しても良さそうに思うが、どこまで広くしたいかは人それぞれだろうし、ウインドウ幅を自由に調整すれば良いだけなので、まあ指定しなくても良いかな、と思っている。ただ、タブレット(モバイルOS)のように「ウインドウサイズを調整する」という概念がないデバイスもあるのでその辺でちょっと不都合があるかもしれない。もっとも、現在発売されているタブレットで、横方向がそこまで広くなりすぎるような面積のタブレットはなさそうに思うけども。
20220503111346-nishishi.png

No.6251 〔101文字〕 🧙

「宴もたけなわでございますが~」の「たけなわ」は竹縄とは何も関係ないと知った。「酣」という漢字があるらしい。竹縄だと意味が分からなさすぎるよなと思ってはいた。┌(:3」└)┐
20220403231748-nishishi.png(広辞苑 第7版)

No.6250 〔87文字〕

溜まりすぎた脂肪を燃焼させるため、昼間にちょいと1時間ほど歩いていたら桜が咲いていたので撮ってきた。雨が上がったばかりだったので曇っていたためか写真が全体的に暗い。
20220403230300-nishishi.jpg

No.6249 〔62文字〕

もう暖かくなるのかな……と思ったが、まだ夜は寒い。お湯を入れたペットボトルを抱くだけでは足りないので、エアコンを稼働させる。

No.6248 〔52文字〕

下書きのプレビュー機能を加えた、てがろぐ Ver 3.6.1βを配布した。ちょっと便利になった気がする。

No.6247 〔22文字〕

EdgeもVer.100になった。
20220403135035-nishishi.png

No.6246 〔197文字〕

ウクライナの首都の表記をキーウに変えて、チェルノブイリはチョルノービリに変えるように政府の方針が変わったらしい。現地の発音に近い表記に変更するのは(ウクライナに限らず)自然な流れだと思う。「ウクライナ」という国名のカタカナ表記はウクライナのままで良いのだろうか? ウクライナ語でウクライナという国名の発音を聞いたことはないが、英語でUkraineの発音を聞くと「ユークレイン」みたいに聞こえる。

No.6245 〔319文字〕

昔々の大学というのは研究機関だった。いや、今でも一応はそうだが、学生側から見ると全然違う。今の大学生は研究をするのではなく教育を受けている。学生も研究をするのは大学院だが、その大学院でも、最初のうちはほぼ教育を受けているようなものだ。なぜかというと、基礎が増えたからだ。昔々は何も分かっていなかったので、研究して明らかにするほかなかったが、今では先人らの莫大な研究成果が存在しているので、まずはそれらを理解しないと「まだ明らかになっていないこと」が分からない。その「基礎」の部分が増えるので、それらを知るのに必要な時間は年々増加する。そういう点からすると、成人年齢を上げるのではなく下げるのは、時代に逆行しているような気がしないでもない。

No.6244 〔377文字〕

そういえば成人年齢が18歳に引き下げられたようだ。イマイチ引き下げのメリットがよく分かっていない。成人年齢が20歳のときでも、18歳で解禁されるものと20歳で解禁されるものとが混在していて、それは成人年齢が18歳に引き下げられた今でもそうなので、メリットがよく分からないのはその線引きがハッキリしないままだからだろう。成人年齢が引き下げられたことで、「従来は20歳にならないと無理だった一部のこと」が18歳でできるようになったのだと思うが、そこだけをピンポイントに18歳に認める法律を作って、「成人」の年齢は変えないままでも良かったのではないか。従来は「成人になったら(ほぼ)制約なし」だったのに、今は「成人になっても一部は制限がある」という状態なわけで、余計に分かりにくさが向上している気がする。……というツッコミはたぶん日本中からあっただろうけども。

No.6023 〔113文字〕

最近、左側の[Ctrl]キーが押しにくくなってしまって、[Ctrl]+[V]のショートカットを押したつもりが、そのまま「v」という文字が入力されてしまうケースが増えた。[Ctrl]キーだけ妙に押し下がりにくくなった感じがする。

No.6022 〔68文字〕

3月3日って何かの日だったよな……とは思うものの何の日だったかは思い出せずにいたのだが、今日のGoogleロゴで思い出した。ひな祭りか。

No.6021 〔113文字〕

国連決議って、賛成・反対・棄権のどれも示さない、という選択肢もあるのか。賛成も反対も示さないことを「棄権」と扱っているのかと思ったらそうではないようだ。ロシア撤退要求決議では12カ国が賛成・反対・棄権のどれも示さなかったとか。

No.6020 〔419文字〕 📗

続刊を楽しみに待っていた「さよならの言い方なんて知らない。第6巻を手に入れた。前巻からちょうど1年ぶりである。
20220303102951-nishishi.jpg
前巻で、物語の見方が180度変わるような全く予想しなかった背後が明かされて、この話がどう決着されるのかさっぱり分からなくなってきた。作者はいつの時点からこの展開を考えていたのかがとても気になる。1~2巻は「ウォーター&ビスケットのテーマ」というタイトルで角川スニーカー文庫から出ていて、その後に「さよならの言い方なんて知らない。」に改題されて新潮文庫nexから新たに刊行されて今回6巻まで来た。角川スニーカー文庫版の表紙では私が主人公だと認識してきた2人が描かれているのに対して、新潮文庫nex版の表紙では第1巻の時点から(誰なのか分からない)全く異なる人物が描かれてきた。これが誰なのかが判明した衝撃の巻が前巻(第5巻)だった。なので、新潮文庫に移った時点でこの展開が決まっていたのは明らかだが。

No.6019 〔854文字〕

ロシアの行動を見るに、経済制裁は特に効いていないようだが、効果はあるのだろうか。時間差で効いてくるのか、それとも本当に効果がないのか。SWIFTからの排除ではロシアの天然ガス輸出に関係する部分は制裁から除外されているが、そもそもロシアの外貨収入の7割はエネルギー輸出によるものらしいので、元々そんなに大きな打撃になる制裁ではなかったということなのか。ロシア最大の金融機関ズベルバンクの欧州部門が破綻したという記事も出てはいたが。ズベルバンクというのは聞いたことがなかったが(そもそもロシアの銀行は1つも知らなかったが)、ググったところ正式にはロシア連邦貯蓄銀行というらしい。元ロシア国立銀行が民営化されてできた銀行で、2万店以上の支店があって、個人預金の47.9%を占める大銀行だとか。日本のゆうちょ銀行みたいな感じなのだろうか?(ゆうちょ銀行はそこまで個人預金(貯金)を占めてはいないけども。ただそれは法律で1口座あたりの貯金上限額が制限されているのが大きいのだろうけど。) プーチンの誤算、というような話を複数のメディアでちらほら見かけた。ウクライナ側の抵抗能力を過小評価したこととか、ロシア軍の士気を過大評価したこととか。当初はアメリカ側も「キエフは数日で陥落する可能性がある」みたいなことを言っていたので、正しく認識できていなかったのはプーチンだけではなさそうだけども。ウクライナにとっては、2014年のクリミア侵攻以後ずっとロシア側とは敵対していたわけだものな……。中東各国はロシア批判を控えているという記事がWSJに出ていた。ロシアの影響力が高まっているのもそうだけども、アメリカの影響力の低下がずいぶん大きいのだろうなあ(ロシアが影響力を高められたのもそれが要因だろうし)。ここまで民間を爆撃してしまったら、親ロシア派の政権なんて誕生させようがないのでは。いや、一時的に誕生させられても(民主主義体制では)維持できないのでは。政権交代とかではなくて、直接軍事的に全土を支配する方針なのだろうか。

No.6018 〔257文字〕

日本から出たことが1度もないので国際線の運航についてはさっぱり知らないのだが、海外の航空会社との「共同運航」という仕組みがあって、日本の航空会社の機体を使って運航されていても日本の航空会社の便名で運航されないこともあるのか。ANAが今日に飛ぶ予定だった欧州便を全欠航したという記事に、『共同運航は、飛行機を運航する航空会社と別の航空会社が共同で座席を販売する仕組みで、別の会社の便名も付く』と説明されていた。JALは単独運航にすることで飛び続ける予定で、ANAはロシアを通らない南回りルートを検討しているのだとか。

No.5803 〔46文字〕

ああ、今日が節分なのか。なんとなくそろそろ節分だな、と思ってはいたのだが。巻き寿司は食べた。

No.5582 〔114文字〕

女王といえば(女王ではないが)ティアムーン帝国物語の小説第9巻が次の土曜日(8日)に発売されるのでめちゃくちゃ楽しみである。めちゃくちゃ楽しみである、と言いつつ、女王の話題を自分で出すまで思い出さなかったのだが。┌(:3」└)┐

No.5581 〔100文字〕

Lady-in-waiting(女官)が差出人で「The Queen wishes me to write~」みたいな感じで始まるのがまさしく王室からの手紙っぽい。(当該記事Google自動翻訳版

No.5580 〔122文字〕

ちらほら感染が増加しているように感じられるのだが、今年は全国的に成人式が挙行されるのだろうか。成人式といえば、今年から成人年齢が18歳に引き下げられるのではなかったか。と思ってググったところ、法改正は4月なので今年の成人式には影響しないようだ。

No.5579 〔281文字〕

今日届いた年賀状にも1通、「息子がそろそろ大学生」という記述があった。どうやら時空が歪んでいる地域が少なくとも2カ所はあるようだな……! 今日までに届いた年賀状で、(ほぼ)私と同学年の人々からの葉書のうち、子どもの存在について言及されていて子どもの年齢が分かりそうなもの(直接記述されているとか写真が載っているとか)があるものから挙げると、3歳、4歳、5歳、小学生(たぶん低学年)×2、中学生×2、高校生×2が居た。偏りもせず広く幅がある……。子どもが居ることは分かっているが、まだ年賀状が届いていないのも何人か居るのだが、多くは小学生未満だったような気がする。

No.5578 〔415文字〕

ラジメニアの岩崎さんが3月で降板するらしい。68歳。もう20年は聴いていないハズだが、まだ放送が続いていることはどこからともかく漏れ聞こえてくる話で何故か知ってはいた。放送時間が長くて放送時刻が遅いのでフルに聴いたことは数回あるかないかくらいだが、夜11時から林原めぐみのハートフルステーションが放送されていた頃に続きで時々聴いていた。「ラジオ関西」は一時期「AM神戸」と呼ばれていて、私が主に聴いていた頃はAM神戸だったのだが、いつの間にかラジオ関西に名称が戻っていた。……と思ったのだが、今ググってみるとラジオ局としての名称はずっと「ラジオ関西」で、1994年~2004年だけ「AM KOBE」という愛称が付けられていたようだ。当時は新聞のラジオ番組欄にもAM KOBEと表記されていたような気がする。新聞のラジオ番組欄!Σ( ̄ロ ̄) いま自分で書いて驚いたが、そういえば確かに昔々はラジオ放送の予定を新聞で確認していた……。

No.5577 〔89文字〕

今年のカレンダーを印刷して机の横に貼った。大きさは27×8cmくらいで、12ヶ月全部を掲載してある。筆まめのカレンダー作成機能で作った。ここ数年の自室用カレンダーはずっとこれだ。

No.5576 〔38文字〕

なにやら今日の昼くらいから、膝を曲げ伸ばすと膝頭付近が微妙に痛いのだが……。

No.5366 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.5365 〔123文字〕

アメリカやイギリスの規制当局の影響で、NvidiaはArmを買収できなさそうな感じが濃厚になりつつあるような。ArmをNvidiaに売却できなかった場合、SoftBankはArmをどうするだろうか。そのまま持ち続けて、単独で上場させるようにする?

No.5364 〔272文字〕

温暖化が進んでいるのに暖冬にならない不思議。今シーズンの西日本では、例年よりも降雪量は多めで、気温は低めになるという3ヶ月予報が出ていたようだ。車のタイヤを冬タイヤに履き替えさせるべきか……。ディーラーに予約を入れねばならぬ。「雪が降ったら車は使わない」という方針も不可能ではないのだが。車を運転する頻度は元々そんなに高くないし、この地域はそもそも降雪の回数が年間で数日(たぶん5日未満くらいではないか)しかないし。しかし、「今年は暖冬」という予報があったならともかく、平年よりも寒くなるという予報が出ているなら、対策はしておく方が望ましいか。

No.5363 〔126文字〕

アルコール消毒が世の中に充分普及した影響なのか、石鹸で手を洗わない人の割合が(コロナ禍の前のレベルに)戻りつつあるために、アルコールでは死滅させられないノロウイルスとかによる感染症の件数が平年並みに戻りつつあるという報道がNHKに出ていた。手洗い大事。

No.5362 〔50文字〕

メルケル首相がとうとう退任か。ドイツ軍の音楽隊が演奏した旧東独パンク曲ってどんなのだったのだろうか。

No.5361 〔48文字〕

『映画けいおん!』からもう10年も経ったの!? そんなにか……。映画館で観たし、パンフも買った。

No.5360 〔136文字〕

建物に窓がないとこんな問題もあるのか。ガラス窓でなくても、非常時に開けられるようなシャッター的なものがあれば良いのだろうけども。日焼けを避けたいだけなら、別にガラス窓でも不透明なガラスなら良いのか。防犯の意味もあるのだろうから、やはりシャッターのような物の方が望ましいか。

No.5359 〔4文字〕

ねむい。

No.5358 〔162文字〕

ああ、やっぱりさっきのは地震だったのだな。歩いていたのでハッキリとは分からなかったのだが。震源は紀伊水道、深さ20kmでM5.4、和歌山県で震度5弱だとか。今朝6時台に山梨県で震度5弱の地震があったと朝のニュースで言っていたのだが、同規模の地震が500kmくらい離れた場所で3時間後に起きるのは、何か関係しているのだろうか。

No.5357 〔4文字〕

さむい。

No.5126 〔17文字〕

久しぶりに天ぷらを食べた気がする。

No.5125 〔161文字〕

EPSON直販で調達したインク群。届いたのは先週だが、箱を開けたのはさっきだ。これだけで1万1千円もするのがすごい。そりゃ互換インクが売れるわけである。大半は(新PC調達で得た)ポイントで賄ったので、実際の支払い額は400円程度だけだ。こういう機会でもないと(本体の保証期限後に)純正インクを調達することはない。
20211103204048-nishishi.jpg

No.5124 〔180文字〕

Androidタブレットをカーナビ代わりに使おうと思ったら、自宅を出発してほんの十数メートルくらい走ったところで「GPS信号が途絶えました」と言われて、以後ずっと位置情報を取得できずに地図上では止まったままで役に立たなかった。(笑) もう結構な年数が経っているタブレットなので、ハードウェアの故障があってもおかしくはない。そろそろタブレットも買い換え時なのか。

No.5123 〔19文字〕

なんか頭痛がするのでノーシンを飲んだ。

No.5122 〔177文字〕

爪切りという道具が存在しなかった頃の人類は、たぶん爪というのは日常で勝手に削れていくものであって切る必要はなかったのだろう。では、髪はどうなのだろうか? 髪は爪と違って勝手に短くなることはなさそうに感じるのだが。もちろん抜けてはいくので無限に増えはしないが。いや、髪も日常の行動で切れるケースが多くて「長くなりすぎない程度の長さ」で維持されたのだろうか?

No.5121 〔119文字〕

「注文の多い料理店」って各社どんな国語の教科書にも掲載されているのだろうか? というか、今でも掲載されているのだろうか? 自分が「注文の多い料理店」を最初に読んだのが教科書だったのか(教科書ではない)宮沢賢治の本だったのか覚えていないが。

No.5120 〔195文字〕

「薬屋のひとりごと」の作者がMF文庫Jで出した新刊「迷探偵の条件」第1巻を読んだ。おもしろかった。続きも出たら読みたい。一番読みたいのは「薬屋のひとりごと」の続きだが。(笑) 固定とかリバというのはBL専門用語? 冒頭の登場人物紹介ページに「校内の情報通で腐っている」と書かれていたのだが、ライトノベル界隈では「腐」って注釈なしに使っても正しく理解される前提で良かったのか。(笑)
20211103170158-nishishi.jpg

No.5119 〔148文字〕

企業サイトの最終更新日がずいぶん昔だと、今でも営業しているのかどうか不安にさせてしまう。よほど更新できないなら日付の表記を消してしまうのも手だが、ほんの一言二言の更新だけでもあるのが望ましい。営業し続けていることが分かりさえすれば何でも良いので、朝食のメニューでも、雑草の伸び具合でも何でも良い。

No.5118 〔18文字〕

ああ、今日は祝日なのか。文化の日だ。

No.5117 〔26文字〕

新聞配達が来てしまった(うちにではない)。はよ寝な。

No.5116 〔193文字〕

Pentatonixの新しいアルバムが出るのか。Amazon Music

このEvergreenは輸入盤日本盤とで収録曲に違いがあるのかどうかが今のところ分からぬ。前回のアルバムThe Lucky Onesでは輸入盤を調達した後に収録曲数の異なるジャパン・デラックス・エディションとかが出て、そんなの出るんかい……と思ったのだった。

No.4858 〔199文字〕

COVID-19用の飲み薬が年末頃には入ってくるのか。説明によると、発熱・せき等の初期症状が対象で、1日2回×5日間服用すれば重症化が防げる効果があるのだとか。ただし、治験結果では「入院や死亡リスクを半減させる効果があった」ということなので、特効薬というような薬ではないが。他の製薬会社製の薬も続々と出てくるようなので、最終的に「インフルエンザに対するタミフル」みたいな特効薬ができれば良いのだが。

No.4857 〔132文字〕

Googleが推奨しているURLの構造。「 # 」記号を使ってコンテンツを分けてもGoogleはリンクをたどらない。「?2」よりも「?page=2」、「?green」よりも「?color=green」のように、何の値なのかが分かるクエリ文字列を付ける方が望ましい。

No.4856 〔11文字〕

やたらと喉が渇く……。

No.4855 〔16文字〕

夕食でお腹がいっぱいだ。ぐふー。

No.4854 〔57文字〕

口の中(腹の中?)に昼食として食べたピザの感覚がなんとなく残っているのだが、しかしお腹が減ってきた気がする。ぐぅ。

No.4853 〔245文字〕

ブログを書いた。➡ページ上端に戻るボタンや、下端に進むボタンの簡単な作り方。うちのサイト内にはCSS TipsJavaScript Tipsのコーナーがあるので、話題としてはそちら向きなのだが、CSSもJavaScriptも両方を使っているのでどちらに掲載するかちょっと迷った末、汎用ブログ記事にした。いま考えると、CSSとJavaScriptのTipsコーナーは分けない方が良かったかもしれない。ただ、開設当初の昔々(2000年代)のことを考えると、分けた方が分かりやすかった気はする。

No.4852 〔134文字〕

iOS版SafariのVer 14.7以降を使うためには、iOSを15にバージョンアップしないといけないのだろうか? 私のiPod touchにはiOS 14.8が入っているのだが(Ver.14系では最新だと思うのだが)、Safariのバージョンは14.1.2だった。
2022年7月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2022年8月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.1

--- 当サイト内を検索 ---