にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月3日の投稿[477件](4ページ目) - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月3日の投稿[477件](4ページ目)

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.4851 〔12文字〕

バニラ最中アイス食べる。

No.4667 〔7文字〕

パン食べたい。

No.4666 〔238文字〕

JSON-LD形式のパンくずリストを自動生成するプログラム(※自サイト専用)を作りたい気がしている。うちのサイト構造は必ずしもURLのディレクトリ構造と一致しないので(概ねは一致しているのだが、URLを維持したまま構造改変を過去に何度かしたせいで一部は一致しない)、パンくずリスト用の構造データを別途持っておいて、それと現在URLとを比較して出力するような少々面倒な仕組みが要る。しかし、各HTMLファイルに1つ1つ追記して回るよりは遙かに省力かつメンテナンス性が高いだろう。

No.4665 〔63文字〕

もう令和も3年だが、天皇陛下一家の住まいはまだ皇居ではなかったのか。ようやく改修工事が完了して6日(月)に引っ越されるらしい。

No.4664 〔30文字〕

提供した機能がちゃんと必要なところに届いているようで嬉しい。

No.4663 〔14文字〕

フィレオフィッシュ食べたい。

No.4662 〔244文字〕 📝

肩から肘までの中間あたりくらいまでが全体的にだるい。じっとしていれば痛くはないが、腕を上方向に動かすと少し痛い感じはする。とはいえ、腕が上げられないほどではない。腕をまっすぐ上に伸ばすとそれなりに痛いが、できないことはない。ほんの微かに、もしかしてこれは頭痛……? というくらいの違和感はなくもないが、薬を飲むほどではない。ワクチン1回目6時間後の副反応としてはそれくらいだ。大したことがなくて良かった。あと、めちゃくちゃ眠いのだが、これは副反応ではなく単に睡眠が不足しているのかどうか。

No.4661 〔771文字〕 📝

ワクチンを打ってきた。ファイザーの1回目。集団接種ではなくクリニックでの個別接種である。ワクチン待機者の中に、保護者に連れられている制服姿の女の子も1人居た。中学生か高校生かは分からなかったが。今は12歳以上から打てるので居てもおかしくはない。注射には驚くほど痛みがなかった。刺す瞬間のほんの一瞬には痛みと呼べるほどではない程度の痛みはあったので、注射されたんだなということは分かったけども。麻疹の予防接種を受けたときよりも全然分からない感じだった。腕というよりも、完全に肩だな。打つ場所は。貼られた絆創膏(正方形の小さいやつ)があるから打った箇所が分かるが、なかったらどこに打たれたのかも認識できないかもしれない。体温は自宅で測って記入したのだが、受付の体温測定マシン(画面の前に立ったら体温を教えてくれるやつ)で測った体温に修正されたので、測っていく必要はなかったようだ。名前を呼ばれて入ったら、次回用の書類をもらって、接種クーポンとお薬手帳を返して貰って、接種。1分程度しか掛からなかった気がする。その後、15分ほど待合で待機。キッチンタイマーを渡されて、しっかり個別に15分計測されて、アラームが鳴ったら回収されて「なんともないですかー?」と質問されて答えたら終わりだった。次回は3週間後。
20210903130357-nishishi.jpg
接種から1時間45分くらい経って、接種した方の腕に痛みを感じ出したので、「ああ、これが副反応かな」と思ったのだが、その痛みは15分もしないうちにほぼ消滅した。よほど腕に意識を集中させれば、「ああ、もしかしてこの辺が今痛いのかな……」と思えなくもないが。感覚としては「痛み」というよりは「だるさ」の方が近いかもしれない。発熱もなさそうだし、頭痛もない。もっとも、まだ3時間しか経っていないので、これから何か出てくるのかもしれないが。

No.4660 〔12文字〕

ワクチン打ってくるぁー。

No.4471 〔27文字〕

ブログを書く頻度を元に戻したい。月4本ペースくらいに。

No.4470 〔47文字〕

なぜAppleは、iOS端末の搭載メモリ容量(ストレージ容量ではなく)を公表しないのだろうか?

No.4469 〔121文字〕

昨夜は90分おきくらいに目が覚めたような感じでさっぱり熟睡できなかったためか、今日は眠い上に気力も湧かなかった。悪夢で目が覚めたと思ったら、次は豪雨の音で目が覚めて(隣室の窓を閉めに行った)、その次は暑すぎて目が覚めて……のような感じだった。

No.4468 〔140文字〕

「できる」シリーズの本を買ったのはずいぶん久しぶりだ。十数年ぶりくらいではないか。もしかすると。買ったのは「できるPower Automate Desktop」である。この手の本は電子ではなく紙の方が便利なので紙版を調達した。そんなに厚みはないので、メール便で到着した。
20210803192630-nishishi.jpg

No.4467 〔150文字〕

Newsweek今週号が届いた。今回は合併号だった。表紙右下にそう表記されている。お盆だものな(お盆と年末年始の年2回だけ合併号があって年間50冊の刊行になる)。来週の発刊はナシだ。これで、溜まりまくっているNATIONAL GEOGRAPHICの積ん読をまた多少は解消できるかもしれない。
202108031926301-nishishi.jpg

No.4466 〔162文字〕

さくらインターネットから「.com」ドメインの維持費を値上げするとアナウンスが出ていた。値上げの理由が「上位組織から提示されるドメイン料金の上昇」とのことなので、上位組織というのがVeriSignのことなら、他社でも値上げされるのかもしれない。さくらインターネットの.com維持費と比べると、ムームードメインの方が少し安い。

No.4465 〔183文字〕

それはそうと、とにかく1回目を打たせて欲しいのだが……。予約が取れないどころではなく、予約の受付自体が始まってもいないし、予約の受付開始がいつになるのかの公表は9月になるというアナウンスだけが出ている。orz TwitterのTLを眺めていると、同年代でもちらほら接種が完了している人も見えるのだが、この差は何なのだろうか。自治体の政治力の差なのか、単なる運なのか。

No.4464 〔571文字〕

ワクチンの目的の1つには集団免疫を獲得することでパンデミックを終わらせるという点があったが、デルタ株に関してはどうも無理っぽい。イスラエルでの研究によると、ファイザー製ワクチンを2回打った人はデルタ株に対しての「重症化リスク」は91%減らせるものの、「感染リスク」は39%しか減らないとのこと。この場合、全人口の80%がワクチンを接種しても、世界全体としては31%くらいしか感染を防げないので集団免疫にはならないようだ。もちろん、ワクチンを打つことは本人の重症化リスクを大きく減らせるので大きな意味がある。ただ、集団免疫にはならないとなると、ワクチンを打てなかったり、何らかの理由で免疫を獲得できなかったり、または獲得した免疫力が低下したりした人は危険なまま、ということになるのだろうか。ドイツは(デルタ株用というわけではないが)9月から3回目の接種を始めるらしい。デルタ株に対しての感染リスクをもっと低下させられるデルタ株用ワクチンができて、それを打てるようになればまた話は変わるのだろうけども、いたちごっこになりそうな気もしないでもない。新株に対するワクチンを素早く開発できて素早く全人口に打てたらそこで終わりにできるかもしれないが。いたちごっこになるとしたら、ワクチン接種は2回では終わらず、時々追加の接種を受けなければならなさそうだ。

No.4237 〔27文字〕

自室の温度32.0度、湿度68%。空気が熱くて重たい。

No.4236 〔119文字〕

鹿児島はもう梅雨明けしたのか。関東圏はいま大雨で大変なようだ。河川氾濫とか土石流とかのニュースが流れてきていた。天気予報によると近畿圏も向こう1週間はずっと雨っぽい。雨は好きなので雨が降ること自体は良いのだが、さすがに災害級の大雨は困る。

No.4235 〔80文字〕

さすがにこの室温だと扇風機だけで乗り切るのは難しく、エアコンパワーがないと汗びっしょりで厳しい。ので、エアコンを稼働。すぐに涼しくなってきた。文明の利器である。

No.4234 〔38文字〕

めちゃくちゃ暑いなと思ったら、室温が32.3度ありゅぅ……。_(┐「ε:)_

No.4233 〔29文字〕

おもしろそうな本がめちゃくちゃたくさんあって読み切れない。

No.4232 〔14文字〕

あつい……。_(:3」∠)_

No.4231 〔204文字〕

Webサーバの中を漁っていたら、foaf.rdfというファイルを発見した。そういえばそんなものあったな、と思い出した。FOAFは「Friend of a Friend」の略で、人物情報をRDFで書いておくことでmixiGraphみたいなのを一般のWeb上でも表せるようにしよう、みたいな話だった気がする。今ググってみたところ、とっくに廃れているようだ。ファイルのタイムスタンプは、2005/11/18だった。

No.4230 〔783文字〕

来年の4月からは、成人年齢が法的に18歳に引き下げられる。すっかり忘れていた。検索したら1年半前にも、No.767でそんな法改正がされていたのかと驚いていた。それに合わせて成人式をどうするかは各自治体で対応が異なるようだ。大津市は「今まで通り20歳にするが名称は成人式ではなく『20歳のつどい』にする」らしいと報道されていた。全然式典っぽくないので定着はしなさそうだ。全国的にタイミングも名称もぐだぐだになって、そのうち廃れていくのではないか。大学生になって引っ越す人も居るだろうから、そういう場合には「20歳で式典をする自治体」から「18歳で式典をする自治体」へ19歳で引っ越した場合には1度も式典に参加できず、逆の場合には2回式典に参加できる、ということになりそうな。もっとも、多くの自治体は20歳にするようだけども。18歳の1月だと受験で忙しすぎることと、飲酒や喫煙が解禁されるのはこれまで通り20歳だからということらしい。というか、そこを20歳で解禁するなら成人も20歳のままで良いのではないのか。そもそもせっかく法改正をするなら、「18歳で解禁」と「20歳で解禁」とで分かれているものを統一すれば分かりやすくて良かったのに。……と思ったが、元々は「投票権を得るのが遅すぎるので早めよう」という動機だったような気がするので、統一するとなると「20歳まで解禁されなかった事柄」を「18歳で解禁」に早める方向になるだろうから、飲酒や喫煙の解禁年齢を早めるには抵抗が大きすぎるだろうか。解禁が2段階なのは仕方がないとして、18歳を準成人・20歳を(真)成人とかにしたら良かったのでは。要するに今まで通りで、単に18歳に新たな名前を付けただけだが。

No.4013 〔73文字〕

紙にシャーペンでメモしたら書き間違ったので消しゴムを使って消して書き直した。消しゴムを使ったのは、数年ぶりくらいではないか。滅多に使うことがない。

No.4012 〔12文字〕

おなかいっぱい。ぐふー。

No.4011 〔94文字〕

天気予報で、明日の午前中は近畿地方で大雨だと言っていた。orz 通勤時間帯が一番酷い降りになるかもしれないような話だったが、まさにその時間帯に病院へ行かねばならんのだが……。(´・ω・`)

No.4010 〔129文字〕

明日は恒例の通院日なのだが、どうやら天候は雨らしい。小雨だったら問題ないのだが、しっかり降っていると傘が必要になるくらいの濡れるポイントがあるのでやや面倒くさい。傘を差すのが面倒なのではなく、傘を畳んだ後にずっと手に持っていないといけないところが面倒なのだ。

No.4009 〔16文字〕

今日はプレバトの放送はないのか。

No.4008 〔180文字〕

6月24日のイベントで新しいWindows10が発表されるらしい。「よりモダンなデザインに変更され」という説明が若干心配になる。OSにせよブラウザにせよ「今うまくいっている」UIを変更しないで欲しい。新しいUIを作るのは良いが、スキン式にしてユーザにUIを選ばせてくれないものか。Windows XP時代にはできていたのだし、技術的に困難なわけではないだろう。

No.4007 〔340文字〕

パソコン用OSのシェアでは、Chrome OSがmacOSを抜いて2位になっていたという記事が出ていてちょっと驚いた。2020年の(たぶん出荷数の割合だと思うが)Windowsが80%、Chrome OSが10%、macOSが7.5%だとか。ただ、StatCounterの解析結果だとChrome OSのシェアは1.91%しかないようなので、Chrome OSは「たくさん出荷はされているが、さほどWeb閲覧用途には使われていない」ということだろうか。教育市場で安価なChromebookが導入されているというような報道を目にしたことはある。教育市場用途だとそこまで長時間使われるわけではないだろうから、そこが出荷数とStatCounterの解析結果との差になっているのだろうか。

No.4006 〔50文字〕

夜中の2時だが、室温は29.5度ある……。_(:3」∠)_ 扇風機は回したまま寝ようかどうしようか。

No.4005 〔308文字〕

日本政府が台湾にワクチンを提供すると決めたのは良かったが、提供時期は6月下旬になると言っている。背景が詳しく解説された別の記事を読むと、台湾でも8月からは独自にワクチンを生産できる見込みらしく、この6・7月に接種させるためのワクチンが今必要だと書かれていた。もうちょっと早く送れないものなのかね? アストラゼネカ製のワクチンは3,000万回分が既に日本にあるようだが、使い道が決まっていないということは、全国に分散しているわけではなくどこかにまとめて保管してあるのだろうと思うのだが。1カ所ではないとしても。物理的に送る準備をするのに時間がかかるのではなくて、送る方法を決めるのに時間がかかるということだろうか……?

No.3775 〔106文字〕

ずっと読書しておこうかなとも思ったのだが、CGI開発作業も進めた。毎日少しでも進んでおきたい。そうすればいつかは完成するからだ。「進行ゼロ」を許容してしまうと永久に止まる可能性が出てきてしまうのでそれは避けたい。

No.3774 〔47文字〕

この時期はゴールデンウィークとしてしか認識していないが、そういえば今日は憲法記念日なのだった。

No.3773 〔103文字〕

もう1冊、別の小説も読了した。今日の日中はずっと本を読んでいた。直近で迫っている仕事もないので、この祝日中は主に読書に充てても良いかもしれない。積ん読本もたくさんあることだし、ちょっと多めに消化しておくか。

No.3772 〔117文字〕

薬屋のひとりごと第11巻を読了した。めちゃくちゃおもしろい。ただの脇役の一人だとしか認識していなかった陸孫にこんな背景があったとは。続きも楽しみだ。今巻はしっかりキリの良いところで終わっているので、続刊まで平穏に待てそうである。(笑)

No.3771 〔17文字〕

最近、ブログを書いていないな……。

No.3537 〔29文字〕

ミャンマーの通貨の名称はチャットというのか。初めて知った。

No.3536 〔165文字〕

EPSON Directはポイントを消費せずに放置していると、毎月頭頃にメールで連絡をくれる仕様のようだ。なかなか良心的である。昨年にミニタワーPCを買ったので、1万5千円分くらいポイントが付いたのだったような気がする。増設メモリに使うか、EPSONプリンタ用インクにでも使うか、秋くらいまでに決める予定だ。有効期間が1年なので。

No.3535 〔164文字〕

1月頃にモンブランが食べたいとしきりに呟いていたが、今のお腹の状況でケーキ屋のモンブラン1個を食べるのはリスクが高そうなので、スーパーの冷蔵棚にカップ形状で陳列されていたミニモンブランなる小さなカップスイーツ(120円くらい)を昨日食べた。量は少ないのだが、今のお腹の状況には合致している分量でそこそこ美味かった。また食べたい。

No.3534 〔45文字〕

どうも朝から疲れていて、体力と気力がない。読書しているとすぐに寝てしまう。_(┐「ε:)_

No.3533 〔313文字〕

実印(=役所に印鑑登録してある印鑑)のサイズって、実のところどれくらいが多いのだろうか。私が実印を作ったときは、直径15mmにしたのだが。今日実印を押した書類では押印用スペースが小さすぎて、どうやってもはみ出してしまうサイズだった。まあ、はみ出しても問題なさそうな書類ではあったのだが。なお、法的には直径8mm~25mmの間である必要がある。25mmとかだと大きすぎてどこにも押せないだろう。何度か実印を押してみて思ったが、別に13.5mmで作っても良かったように思う。15mmで作るか13.5mmで作るかちょっとだけ迷ったのだ。15mmにした理由は先のブログ記事に書いた通りだが、そこまで気にする必要はなかったかもしれない。

No.3314 〔476文字〕

過去に自分で書いた解説ドキュメントを読むと、よくこんだけ書いたな……としか思えない。よく書いたな……。それでもまだ書き足りないのだが(気持ちの問題ではなくて、あらゆる説明を網羅はできていないという意味で)。解説ドキュメントを書くのはとても面倒なのだが、しかし書きたい、という相反した思いがある。たぶん、使って貰いたいという気持ちが最初にあって、隅々まで活用して貰うためには解説ドキュメントが必須だろう、という考えがあるからだろう。機能面の説明自体はそんなに多くなるわけではないのだが、活用方法とか、特にカスタマイズのための解説は(カスタマイズ性を高めれば高めるほど)たくさん必要になる。ただ、増やせば増やすほど読みにくくなる問題もあるので、見出しをうまく分けて情報の探しやすさを向上させる必要がある。そういうことを考えていると、考えることが多すぎて面倒になってくるのだが。_(┐「ε:)_ とはいえ、書かない限り誰にも伝わらないので、書くしかないので書くのだが。気力の沸いているときに一気に書いてしまいたい。今日はそのときではなかった。_(:3」∠)_

No.3313 〔29文字〕

解説ドキュメントを書くのが面倒くさい……。_(:3」∠)_

No.3312 〔258文字〕

「きのくにや」というと書店のことしか思い浮かべないのだが、関東圏だと別の会社が思い浮かぶらしい。たぶん「紀伊國屋」と「紀ノ国屋」の違いだろう。前者が書店の会社名で、後者は詳しくは知らない。ググったところ高級スーパーマーケットだと出てきた。「紀伊國屋」は読みを知らないと読むのが難しい気がする。明示的に「の」の文字がなくても「の」と発音を入れる固有名詞は日本に山ほどあると思うが(西宮→「にしのみや」とか)、「紀伊」だけで「き」と読むように漢字2文字で1音なケースは珍しそうだ。いや、他にもあるのはあるのだろうけども。

No.3311 〔13文字〕

今日はちょっと寒いな……。

No.3310 〔197文字〕

なぜ日本語ではバクチンではなくワクチンという音になったのだろうか。国語辞典によると英語のVaccineではなくドイツ語のVakzinが元のようで、これが「ワ」の音なのだろうか? ……と思って試しに「ドイツ語 Vakzin 発音」でググってみたら、Google上で発音が聞けるようになっていた。Google検索にはこんな機能もあったのか。ドイツ語では「ワクチン」と発音するらしい。なるほど、解決。

No.3309 〔64文字〕

東横線が沿線の足場倒壊事故で昨夜から止まっているが、この足場を組んでいた建設会社は東急にいくら損害賠償することになるのだろうか。

No.3308 〔303文字〕

続刊をとてもとても楽しみにしていた小説が届いた。「さよならの言い方なんて知らない。5」(新潮文庫nex) 寝るまでこれを読みたい。……という方針で読むと眠れない可能性もありそうだが。
20210303003207-nishishi.jpg
前巻は昨年の9月末に出たので、5ヶ月ぶりの刊行だ。その前はすごく空いたので、これくらいの間隔で出てくれると嬉しい。今は新潮文庫nexから刊行されているのだが、角川スニーカー文庫から出ていた頃からとても気に入って楽しみにしていたことは昔々にここで書いた。帯裏側の担当編集コメントがなんか最終巻っぽい雰囲気な気もしないでもないのだが、完結とはハッキリ書いていないのでたぶんまだ最終巻ではないと思いたい。

No.3122 〔332文字〕

てがろぐCGIのメインプログラム側の行数がそろそろ1万行に達しそうだ。プログラムの総行数は既に1万行を超えているのだが、メインプログラムだけだとまだ9千8百行くらいなのだ。もっとも、コメントだけの行も多数あるので、それらを除外するともっともっと行数は減るのだが。ある処理を実行する機能を作るだけなら簡単でも、それを不特定多数の利用者に分かりやすくしようと思うと、UIや画面構成や画面遷移を考えないといけない。それらは概ね楽しいのだが、中には単なる作業でしかない部分もあってそこは面倒くさい。しかし、どれだけ機能があっても、分かりやすさが足りなければ使ってもらえないのは間違いないので、(画面表示でも動作でも)分かりやすさに直結する部分は特に手を抜かずに実装したい。

No.3121 〔37文字〕

日本の国土のうち、たったこれだけの面積で人口カバー率73.5%になるのか。

No.3120 〔99文字〕

楽天モバイルの新しいプラン、月間通信量1GBまで無料なら、2nd SIMとして確保しておいても良いかも知れない。「nヶ月間まったく通信量がなかったら自動解約」みたいな制約が付いていなければの話だが。

No.3119 〔81文字〕

ファイザーのワクチンは、-70度以下での保管が必須な上に、一度解凍したら5日以内に使う必要があって、再冷凍は不可能なのか。再冷凍が不可能なのはどういう理由だろう?

No.3118 〔68文字〕

自動車教習所に車を運転して通う人ってどんな状況だろうか、……と一瞬疑問に思ったのだが、大型免許を取得するために通っている人とかも居るか。

No.3117 〔37文字〕

ああ、北京での冬季オリンピックって来年の2月なのか。あと1年後だったとは。

No.3116 〔135文字〕

Androidタブレット上で稼働させたカーナビアプリが意外と役に立つことが分かった。タブレットなので運転しながら画面を見ることはできないが、音声案内がわりと詳しくて交差点の名称も言ってくれるから、耳だけで使っても問題なかった。使ったアプリは、Yahoo!カーナビである。

No.3115 〔77文字〕

たまたま救急車を目撃したのだが、運転手も含めて乗っている人の完全防護がすごい。白い防護服に、マスクとフェイスシールドと、ゴーグルらしきものもあったような?

No.2904 〔92文字〕

サポートしているブラウザが少なかった頃には使いにくかった属性セレクタだが、さすがに今はもう気にせず自由に使えるだろう。HTML側をあまり弄れない状況で細かく装飾を施すにはとても便利だ。

No.2903 〔186文字〕

カテゴリ1つ1つを画像(アイコン)で表示したいという需要もあると知った。何か方法はないかな……と考えてみたところ、CSSの属性セレクタで [attr*=value] という書き方を使えば可能だと思いついた。FAQに掲載する候補にしておく。このような質問はたいへんありがたい。自分では思いつかないカスタマイズについては事前に解説のしようがないから、教えてもらうほかないので。

No.2902 〔49文字〕

香港の内側だけでそんなに刑務所の種類があるのか。まあ、人口は750万人くらいだから少なくはないが。

No.2901 〔49文字〕

……と思っていたのだが、郵便受けには年賀状が配達されていた。日曜日でも1月3日なら配達があるのか。

No.2900 〔64文字〕

例年、1月2日は年賀状を配達しない日ということになっているが、今年は1月3日(今日)が日曜日なので2日間連続で配達がないのだな。

No.2899 〔515文字〕

プラスチックカードに埋め込んであるICチップは、どれくらいの情報を記録可能な容量があるのだろうか。政府はマイナンバーカードを健康保険証の代わりに使えるようにするという方針のようで、それはそれで良いのだが、どうせならお薬手帳の機能も兼ねて、ICチップを読み取るだけで過去の投薬状況を確認できる仕組みがあれば、どこの薬局でも併用禁忌な薬の確認に使えて便利だが。そういう付加価値がないとカードは普及しないのでは。もっとも、行政がそういう付加機能を作ろうとすると、それだけで何千億円と掛かりそうだが(カード側にだけ記録すれば良いなら、単に共通フォーマットを策定するだけで良さそうな気がするのだが、それだけでは足りないだろうか? それともそもそもICチップへの記録可能容量が足りないだろうか?)。しかし、マイナンバーカードの仕組みを用意するだけで既に莫大な金を使っているのだから(同様に大金を投入して作った同種の住民基本台帳カードというのがあったのにそれを廃してまで)、この際、それを徹底的に便利にした方がよいのではないか。少なくとも、健康保険証と運転免許証の機能を兼ねるだけで『全国民に普及させる』という政府の目標を達するのは無理だろう。

No.2898 〔455文字〕

Windowsに複数のIMEをインストールしているとき、デフォルトでは[Ctrl]+[Shift]で切り替えられる設定になっている。ATOKをインストールしてある環境でMS-IMEを使いたいと思う状況はあり得ないので、このショートカットキーは設定でOFFにしていたのだが、それでもなぜか時々MS-IMEに切り替わってしまっている現象に遭遇する。調べてみると、[Windowsキー]+[Space]でもIMEが切り替わってしまうらしい。しかもこの設定をOFFにする標準機能は存在しないようだ。しかし、そもそも「切り替えられる」のは「選択肢が存在するから」なので、選択肢を排除すれば良いだろう。つまり、MS-IMEをアンインストールしてしまえば良い。と思ったのだが、もっと楽な方法があった。アンインストールするわけではないが、IMEの切り替え選択肢の中からMS-IMEを(というか任意のIMEを)削除する設定が可能なようだ。とりあえずそれを試してみた。大型アップデートを経ると、しれっと復活していそうな気はするが。

No.2897 〔104文字〕

以前に、某友人の息子は小学3年生だと聞いていたのだが、今年に届いた年賀状によると中学2年生だそうである。……どういうことだ。時空が歪んでいるとしか思えない。奴の地域だけ時間の進みが3倍くらい速いのではないか。

No.2896 〔109文字〕

郵便局は年賀状の束をゴムで止めて配送してくるが、その末尾には広告と日本郵政の挨拶紙が挿入されている。これは、葉書の裏面を汚さないためだろうか?
20210103000736-nishishi.jpg
わざわざ費用を掛けて送ってくるほどの文面でもないし。(^_^;)

No.2696 〔262文字〕

ドアダッシュとは。ピンポンダッシュの別名かと思ったらそうではなく、Uber EATSみたいなアメリカの料理宅配会社の名前らしい。全然知らなかったのだが、料理宅配企業の市場シェアではドアダッシュが既に51%で、Uber EATSの23%を倍以上引き離しているらしい。Uberが都市部だけをターゲットにしていたのに対して、ドアダッシュは郊外をターゲットにしていた結果、競合が居なかったのが勝因だとか。この記事によると、両社とも筆頭株主はソフトバンク(ドアダッシュに対しては24.9%、Uber EATSに対しては12%)らしい。

No.2695 〔473文字〕

さくらインターネットには「さくらのブログ」というブログを簡単に作れる機能が用意されていたのだが、3月で新規アカウントの開設受付を終了するとアナウンスがあった。ブログ機能が閉鎖されるわけではないようだが、利用者数が減っているということだし、そのうち閉鎖する方向で進むのだろう。レンタルサーバ側(のコントロールパネル)にはWordPressを簡単にセットアップする機能も用意されているわけだし、もはやレンタルサーバ会社としてブログ機能を提供する意味は薄れている、とは言えるのかも知れない。クリックだけで簡単にブログ機能を用意できる(自分のドメインのサブドメインで運営できる)点はメリットと言えるとは思うのだが、いま用意されているテンプレートが全然レスポンシブではないし、その辺の保守に金を掛けるほど利用者がいないから「もう縮小しよう」ということなのか。たしかにそこに力を入れるよりは、コントロールパネルから簡単にセットアップできるWordPressをもっと便利にする方向に力を入れる方が、よほど需要はあるだろう。(そうするのかどうかは分からないが。)

No.2694 〔317文字〕

モバイルルータには累積の通信量を記録する機能があるのだが、1日で8GBも通信したことになっていて驚いた。プロバイダ側のウェブサイトで調べると通信量は120MB程度だったので、モバイルルータ側の不具合なのだが。故障の前兆とかでなければ良いが。このモバイルルータを買ったのは2016年1月で使い始めたのは2016年2月なので4年10ヶ月だ。バッテリは今年の2月に新品に交換した。機能的な不都合はないのでまだ保って欲しい。これに差しているSIMはmicroSIMなのだが、最近のモバイルルータに挿すのはnanoSIMなので、もし故障して買い換えることになったらSIMも発行し直さないといけなくなって面倒だ(手間と日数が掛かる)からなおさら。

No.2693 〔89文字〕

新しいメインPCにする予定のミニタワーPCを購入して1ヶ月が経つのだが、まだ移行できていない。データの格納にNASを使っていればもうちょっとスムーズに行っただろうな、とは思える。

No.2692 〔51文字〕

そういえば今月は祝日がないのだな。令和では、新しい祝日が増えない限り、12月は祝日のない月なのだった。

No.2691 〔87文字〕

MS-IMEも予測変換ができるようになっていたのか。知らなかった。Windowsを新規にセットアップしてからATOKをインストールする間しか使う機会がないので気付かなかった。

No.2690 〔155文字〕

背中がかゆい。孫の手という道具があるが、あれで満足できる痒みってどんなのだろうか。痒い箇所というのは、もっと爪で皮膚を削るように掻かないと(笑)痒みが一向に治まらないのだが。一番良いのは痒くなる前に薬を塗っておくことなのだが、痒くなってから薬を塗るのでは(その瞬間に感じている痒みに対しては)効かないので困る。

No.2689 〔252文字〕

インストール時に何のオプションも提供せずに問答無用でインストールしてしまうインストーラを用意してしまうような会社のソフトウェアは、導入後にもユーザに何も問うことなく何かをダウンロードしたりUIを変更したり好き勝手しそうに思えるので、インストール直後にアンインストールする候補になる。よほど「それがないと困る」というくらいの必須ソフトでない限り使い続けないぞ。(オプションが隠されていて初心者ユーザは何も考えずにインストールできる、という仕様に問題はない。問題なのは、オプションが提供されていないことだ。)

No.2688 〔274文字〕

昔のWindows用ソフトは、インストールすれば全ユーザが利用できる形でインストールされたのだが、最近は「そのユーザだけのスペース」にインストールする選択も採れるようになっているものがある。単にスタートメニューに表示されるかどうかの問題ではなくて、インストールされるディレクトリ自体がそのユーザ固有の空間になる(例えばC:\Users\ユーザ名\の配下)。私は使わないが、そういう選択肢が用意されていること自体に文句を言う気はないのだが、問題は、何も尋ねずに問答無用で個人ディレクトリにインストールしてしまうインストーラがあることだ。やめてくれー。

No.2687 〔108文字〕

[Shift]+[Space]で行全体選択、[Ctrl]+[-]で選択範囲の削除、……のようなExcelショートカットキーはなんとなく感覚で覚えているので、ふと「どのキーだっけ?」と疑問に思ってしまうと押せなくなる。

No.2686 〔25文字〕

お腹が減ったのだが、夜中なので何も食べないでおく。

No.2685 〔516文字〕

Mozillaは過去にリリースしたすべてのバージョンのアーカイブをftp.mozilla.orgで提供しているので、何らかの事情でFirefoxやThunderbirdの古いバージョンが必要になった場合でも、バージョン番号を指定して自由にダウンロードができる。Firefoxなら/pub/firefox/releases/ディレクトリから、Thunderbirdなら/pub/thunderbird/releases/ディレクトリから望みのバージョン番号を探して、OSを選択して、言語を選択するだけだ。例えば、Firefox 51.0.1の32bit Windows版の日本語版なら、ディレクトリを「51.0.1」→「win32」→「ja」とたどれば良いので、/pub/firefox/releases/51.0.1/win32/ja/というURLになる。ここから、ファイルサイズは43MBで、リリース日は2017年1月26日だとも分かる。複数のファイルがある場合は、サイズの大きい方を選んでおけば良い。なお、ディレクトリは文字コード順に並んでいるので、必ずしもバージョン番号の古い順序で並んでいるわけではない点に注意が必要である。

No.2684 〔318文字〕

メールサーバ側にある迷惑メールフィルタ機能には「弱・推奨・強」の3段階があって、今まで「弱」に設定していたつもりだったのだが、いま確認したら「推奨」になっていた。メールサーバ側のフィルタ機能は割と弱めだったので、そこそこのスパムがすり抜けてきていたのだが、それは「あえて弱に設定しているから」だと思っていたのだが、そうではなかったようだ……。そうだったのか。「本当は迷惑メールではないが迷惑メールに自動分類されてしまう」というのを避けるために「弱」に設定していたつもりだったのだが、これが「推奨」値だったのだな……。最近は忘れずにサーバにログインして迷惑メールの誤判定をチェックする習慣ができているので、「強」にしても良いかもしれない。

No.2466 〔35文字〕

PC本体に内蔵させるメモリをLEDで光らせる需要って、そんなにあるの?

No.2465 〔149文字〕

アメリカ大統領選挙の速報をチェックし続けるにはどこのウェブサイトを見るのが一番良いだろうか。とりあえず日経新聞社サイトに明日の午前8時から稼働するらしい速報ページがあった。日テレサイトには地図を塗り分けるらしい速報ページがあった。毎日新聞社の速報ページがツイートを交えていて速報らしいかも知れない。

No.2464 〔1058文字〕 📖

私のメインPCのメーカーは、①EPSON(PC-98互換)→②NEC(PC-9821)→③Gateway2000→④DELL→⑤EPSON Directと変遷して来て、今回もEPSON Directを選択して6代目だ。ノートPCは歴代すべてPanasonicのLet's noteで、A77→R2→R5→CS4なので今が4代目。とすると、PC全体としては今回ので10台目なのだった。歴代PCの中で最も長期間使ったのが、今の5代目メインPCで11年間だ。一番短かったのはどれだろうか、と思ったのだが、昔のこと過ぎて覚えていなくて判断できない。なお、数にカウントしていないがMacも1台ある。ただ、これはメインPCの座だったことはないが。CPUがIntel製になる前のMacで、Safariで表示確認するために友人から格安で譲り受けた。ほぼブラウザしか使わなくて、もったいないといえばもったいなかった。今は使っていないが、箱の中にはしまってある。歴代PCの前半は既に処分しているので存在しないが、故障によって買い換えたPCは1つもない。どれも単にスペックが足りなくなったための買い換えだ。4代目メインPCであるDELL製PCを処分してしまったのは今も後悔している。FDDも搭載されたWindows XPマシンだったのだが、それでしか動かない周辺機器とソフトウェアがあるのだ。何を思ったのかいろいろ処分したい気分になってしまって、2015年頃に処分したのだったような気がする。今後はできるだけ捨てないようにしたい。特に今使っている5代目のメインPCはWindows7 PCなのだが、フリーソフトの開発に使ってきた統合開発環境がWindows10では動かないので、このPCが使えなくなると、フリーソフトの開発が一切継続できなくなってしまう。仮想環境でWindows7を動かすことで開発環境を移行することはできるかもしれないが、統合開発環境のアクティベーションが今もできるのかどうか微妙なところ(元々の開発会社が既に買収によって存在しない)なのだ。もっとも、フリーソフトの開発から遠ざかって久しいのだが。C++言語の書き方自体を既にほとんど忘却している。既存のソースを修正することはできるだろうが、新たに1から書くのは学び直しが必要だろう。ただ、C++言語を今さら使う気にはあまりなれないのだが。今はフリーソフトを作るよりもフリーCGIを作る方が楽しい。ただ、モバイルアプリを開発したい気はなくはないのだが。ただ、ネタがない。

No.2463 〔592文字〕 📖

6代目のメインPCにする予定の新PCが届いた。今回もEPSON Direct製である。いま使っている5代目メインPCはタワーPCだが、今回はミニタワーPCにした。
20201103193640-nishishi.jpg
今使っている5代目のメインPCは、EPSON Directの購入履歴によると2009年12月半ばに購入していたようだ。11年前である。拡張性を重視したタワーPCだったが、11年間であまり拡張はしなかったので、タワーではなくミニタワーで充分だと判断した。メモリを追加したりBlu-rayドライブを追加したりはしたが、拡張スロットには結局1つも何も挿さないままで終わったことになる。いや、まだサブPCとして使い続けるので終わったとは限らないが。まあ「メインPCとして」は終わる。拡張性の高さを確保しておくこと自体は良いのだが、重たいので、筐体を開けようとするたびに運ぶのに苦労するのだ。私の腕力で容易に持ち運べる重さでないとメンテナンスが億劫になってしまって困る。新PCはミニタワーなので(筐体内部が狭いから)ネジなしで内蔵機器を固定するような便利な仕組みはないが(大きくはないのでその分)重たくはない。とはいえ、ストレージだけはフロントアクセスパネルから出し入れできる筐体なので、ストレージの交換は以前と同様に容易だ。これは外せないとても重要な要素である。まだ開梱はしていない。設置場所をまだ作れていないからだ。

No.2462 〔190文字〕

大きな物体を購入すると捨てるのが大変なほど発泡スチロールが含まれているものではあるのだが、ぴったり一致した大きさの発泡スチロールブロックが複数個欲しい場合にはなかなか自力で加工するのは困難なので、百円ショップで買ってしまう。発泡スチロールレンガ。
20201103192607-nishishi.jpg
以前は黄色レンガを調達したので今回は緑色にした。百円ショップで扱われている商品の中でも特に店側の利益率が高そうな気がする。

No.2461 〔39文字〕

唇の皮がめくれてくるのでリップクリームが必要だ。ストックは大量にある(はず)。

No.2460 〔117文字〕

クロネコ経由のでかい荷物は無事に届いた。トラックから積み降ろすのにずいぶん時間が掛かっていたが、あれは何だったのだろうか。1~2分くらい掛かっていた気がする。積み上がった荷物をどけるのに時間が掛かったのか、探すのに時間が掛かったのか。

No.2459 〔447文字〕

今回のアメリカ大統領選挙では郵便投票の数がとても多いので時間がかかると報道されている。届いた投票用紙を当日の投票用紙と混ぜれば、別に普段と手間は変わらないのではないかと思ったのだが、そうではなかった。郵送提出用封筒に書かれた署名が、事前に登録されている署名と一致しているかどうかを確認する手間があるらしい。たしかにそれなら相当な時間がかかりそうだ。そもそも「署名が一致しているかどうか」ってそんなにハッキリ分かるものなのだろうか。日本でも、外国に居住している人が国政選挙に投票する際には「在外選挙」と呼ばれる郵送投票ができる制度がある(郵送以外にも外国に設けられた投票所がある場合にはそこへ行く方法もあるようだが)。この場合はどうなっているのかなと思ってググったところ、事前に発行されている「在外選挙人証」という証明書を投票用紙と同封して郵送するっぽい。これならアメリカ方式よりは簡単そうだが、大量の人数が投票する場合にはその証明書が偽物ではないことを確認するのにもやはり手間は掛かるのだろう。

No.2458 〔530文字〕

とあるソフトウェアでは、これまではWordPressベースで構築された公式サポートフォーラムがあり、サポート窓口にIDの作成を申請することでIDの発行を受けると、そこに質問や要望を投稿できていた。しかし、スパム対応に負荷がかかっているようで、サポートの場所をStack Overflow(技術的なQ&Aサイト)に移行していきたいとの方針が示されていた。そこで、Stack Overflowもちょくちょく覗いているのだが、公式サポートに投稿される内容とは異なって、あのような「誰かが回答してくれることを期待する」場では、ずいぶんぞんざいな表現の質問が目立つ気がする。公式フォーラムだと「開発者(作者)に対して質問する」形になるが、一般の質問サイトだと「必ずしも作者に問いかけているわけではない」という気になるのだろうか。ほんの少し調べれば分かりそうなことまで何でも質問されているように見えるので、サポートの場所を一般のQ&Aサイトに移すのは得策ではなさそうだな、と思えた。自前でサポートフォーラムを運営すると確かにスパム投稿に対する対策が必要だが、一般サイトを利用すると気軽すぎる質問への対応が負荷になるのではないか。どちらがマシなのかは人それぞれだろうけども。

No.2457 〔194文字〕

機能制限ありなら無償でも利用できる有償ソフトウェアについて、質問掲示板に「無料版では○○の設定が変更できない。無料版でも○○が使えるようになることを祈ります」と投稿されているのを目撃して驚いた。作者の方は人格者なので、ただ「細かい設定を変更されたい場合には有償版にアップグレードしてお使いになることをおすすめします」と回答されていたが。ユーザの多い有名ソフトウェアのサポートは大変だなあ。

No.2456 〔54文字〕

今日はクロネコ経由で大きな荷物が届く予定なのだが、よく考えたら門扉を通れるかどうかちょっと疑問かも知れない。

No.2455 〔479文字〕

Web製作の仕事をしていると、異なるクライアントさんから同じ質問を受けることが時々ある。その都度メールで回答しているのだが、そういうFAQをあらかじめ用意しておけばもっと手間が省けるとは思うものの、実現はしていない。前回の回答を忘れた頃に「そういえば前に別の人から質問されたかも知れないな」くらいの感じで思い出す程度だからだ。頻度としては高くはないので、別途定型文を用意しておこう、と思えるほどではなかった。しかし、過去を振り返ってみると、そういうFAQを用意しておけばずいぶんと労力を削減できただろうな、と思える。今からでも遅くはないのだが、過去にどんな質問が頻繁にあったかは、次にその質問が来るまでは思い出せないので、今すぐに作ることはできない点が若干もどかしい。FAQといっても、クライアントさんに「ここを見てくれ」と言うわけではなく(言っても良いが)、私が返信メールを書く際のテンプレートにするためのデータ集みたいなものだ。同じ質問でも、クライアントさんによって微妙に背景は異なるので(分かりやすさのためには)その辺は書き換える必要があるだろうから。

No.2454 〔96文字〕

MacがとうとうIntelと決別か。自社設計CPUを搭載したMacをもう発表するようだ。MacがCPUにIntelを採用すると発表したのは2005年のことだったので、15年で決別ということに。

No.2264 〔92文字〕

ここで何度かつぶやいたが、電話回線の再故障(発信も着信もできない)でNTTの修理担当者が電柱に登って作業しに来た話をブログ記事にまとめた。もしかしたら誰かの参考になるかも知れないから。

No.2263 〔117文字〕

今年の10月第2月曜日は祝日ではなく平日だ。オリンピックのために移動させられたために。しかし開催されなかったわけだが。来年はどうするのだろうか。……と思ってググったところ、来年も同じように移動するようだ。果たして本当に開催されるのか。

No.2262 〔36文字〕

昨夜はトータルで8時間くらい寝たはずだが、細切れだったためか、いま眠い。

No.2261 〔194文字〕

3月に入院して以後は、たくさん食べるのが怖くなった。食べた物が腸に到達するまでには3時間くらいかかるので、食べている最中にはその後どうなるかが全く予想できない。3時間後くらいに腹痛がし始めたとしても、そのときには全て食べた後なので、どうしようもないのだ。そういう恐怖があるので、食べ過ぎないように注意するようになったから、外出の頻度が大幅に減っても体重が増えずに済んでいるのかも知れない。

No.2260 〔335文字〕

トランプ、でかいなとは思っていたけども身長は190cmもあるのか。体重は110kgとか。体重がありすぎると自分の身体が重たくて歩くの大変ではないだろうか。筋肉があればそうでもないのか。私も一時期69kgくらいまで増加したことがあったが(増加分はすべて脂肪だ)、だいたい67~8kgくらいを超えると、駅の階段とかを数歩上っただけで息が切れるのな……。BMIの指標が役立つのかどうかはともかくとして、現在の私はBMI的には「標準」の範囲内ではある。過去にも書いたような気がするが、3月に2週間ほど入院して6kg減り、(退院してからの一連の食事量制限期間も含めると)さらに1kg減って、計7kgくらい減った。リバウンドはそんなにしていない。2kgくらいは増えている気はするが。

No.2259 〔221文字〕 🔨

たくさんのファイルをFTPでサーバにUPしようとする際は、1ファイルずつUPするよりも、全構成ファイルを1つのZIPにまとめておいて、FTPではその1ファイルだけをUPしておき、サーバ上で展開する方が圧倒的に速く済む。レンタルサーバ会社は、サーバ上でZIPを展開できる機能をコントロールパネルに用意しておけば、ずいぶん便利になるのではないか。(SSHでシェルにログインする機能があるなら、人力でzipコマンドを使うことで展開はできるのだが。)
2021年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2021年9月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2021年10月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.5.1

--- 当サイト内を検索 ---