にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月3日の投稿[477件](5ページ目) - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月3日の投稿[477件](5ページ目)

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.2258 〔204文字〕

WSJ記事の出だし「今年の米大統領選は決して伝統的なお決まりの道筋をたどったことはなかったが、今や完全な未知の海域に入り込んでいる」にちょっと笑った。ちなみに原文は「A presidential campaign that never was on a traditional or predictable course now is in completely uncharted waters.」だった。

No.2070 〔89文字〕

スーパーマリオブラザーズをそのまま収録したゲーム&ウォッチなのか。ちょっと興味はある。あるが、せっかくのフルカラー液晶で搭載ゲーム固定というのは、なんだかもったいない仕様な気も。

No.2069 〔30文字〕

明日は久しぶりの通院日なので、今夜は日付が変わる前には寝る。

No.2068 〔80文字〕

昨日に見た天気予報では、今日は台風の影響(余波?)で「雨」のはずだったが、結局ほとんど降らずにずっと曇りだったような気がする。今は日も差しているし。風は強いが。

No.2067 〔323文字〕

自動車保険では、自動車の用途を「日常レジャー/通勤通学/業務」から選択しないといけない。保険料は「日常レジャー」が最も安く「業務」が最も高い。「通勤」というのは、何も家から勤務先までの全行程を運転する場合だけでなく、「電車通勤するために家から最寄り駅まで運転する」という場合も該当するそうだ。走行距離の問題ではなく、走行時間帯が問題なのか。通勤時間帯だと交通量が多いので、その分だけ事故のリスクも上がるという解釈なのだろう。ただ、運転手が自ら通勤する場合ではなく「家族が電車通勤するために駅まで送迎する」という場合だと「日常レジャー」の選択で構わないという話だけども。なぜそこに違いが出るのかよく分からない。だいたい年額8千円くらい異なるようだ。

No.2066 〔94文字〕

電話を待っているのだが特にかかってこない。昨夜のWebからの連絡だけですべて手続きが済んだのだろうか。電話を併用されるシステムだと、常に電話を気にして待っていないといけないので大変不便だ。

No.2065 〔31文字〕

ロシアンルーレットという単語を目撃したのはずいぶん久しぶりだ。

No.1822 〔87文字〕

なんとなくWindows XPの後はWindows 7だったような気がしていたのだが、そういえばWindows Vistaとかあったな……。みんな覚えているのだろうか。(笑)

No.1821 〔93文字〕

クロネコどうしたのかなと思っていたら、「配送時間を勘違いしておりまして」と18時過ぎに届いた。サービスセンターに電話しないといかんかなと思っていたのだけど、しなくて良かった。(^_^;)

No.1820 〔289文字〕

自宅の固定電話(NTT)が繋がらないことに気がついた。受話器を上げてもツ~~という音が聞こえないし、携帯電話から固定電話に掛けても(携帯電話側には呼び出し音が鳴るものの)固定電話側には着信音はしない。この症状は2度目なのだが。数ヶ月くらい前にもあって、回線の問題だと分かって無償修理されたのだった気がする。検索してみたところ、No.82No.92で書いていた。数日前には電話が鳴った記憶はある。電話機は2台あるので、両方とも鳴らないことから考えて電話機ではなく回線の問題だろう。また物理的に切れたのだろうか? これはもう固定電話を解約しろということか?(^_^;)

No.1819 〔103文字〕

指定の「08/03 14:00-16:00」を過ぎたのだが、まだ届かないどころか、Web上の配送ステータスが「保管中」のままなのだが。もしかして2021年8月3日にスケジュールされたのではあるまいな。^^;

No.1818 〔86文字〕

クロネコが来ない。Webで配送状況を確認すると、まだ『配達日・時間帯指定(保管中)』のままだ。既に配送指定時間帯に入っているのだが、持ち出されてもいないということだろうか。

No.1817 〔29文字〕

あちゃー。(暑い)
だりゃー。(だるい)
_(:3」z)_

No.1816 〔73文字〕

あつい。とけそう。脳味噌が。_(:3」∠)_ ……このままでは本当に脳が溶けそうなのでエアコンを稼働。少し復活した気がする。脳が。┌(:3」└)┐

No.1602 〔176文字〕

昨夜52%ほど読んだ小説を今日読了したのだが、おもしろくて続きが気になるので、いま第2巻を読んでいる。電子版で。小説は極力紙で読みたいとは今でも思っているのだが、読みたいと思った瞬間に購入できるのは電子版の大きなメリットではある。今読んでいる小説は、登場人物もさほど多くはなく、世界地図もさほど複雑ではないファンタジーなので、電子版でも問題はなかった。

No.1601 〔75文字〕

雨が降っておる。今日は雨の予報ではなかったような気がしていたのだが、雨雲レーダーを見ると広範囲に雨雲が分布していて、近畿圏全般で雨が降っているようだ。

No.1600 〔43文字〕

おっと。読み始めた小説が予想外に面白くて、いつの間にかこんな時刻に。52%ほど読んだ。

No.1401 〔63文字〕

(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
というのをATOKに「#うーにゃー」で登録していたことを思い出した。ニャル子さん。

No.1400 〔92文字〕

駅のホームでポニーテールの女の子を目撃したのだが、歩く度に凄い勢いでテール部分が左右にぶんぶん揺れていた。揺れる度に後頭部が後ろ方向に引っ張られたりしないのかな、とちょっと気になった。

No.1399 〔108文字〕

個人的には、日本語の禁則処理では「その行の文字数を減らして次の行へ送る」のではなく、「その行の文字間隔を詰めて次行の1文字を手前に移動させてくる方法」で対処して欲しいのだけども、そういう指示方法はCSSにはないのか。

No.1398 〔375文字〕

日本語の禁則処理のせいで、行末に1~2文字分の不自然な空白を残したまま次の行へ送られることがよくある。そういう場合に、その行の文字間隔を自動調整して行末位置(つまり各行の右端)を揃えて欲しいと思ったときに text-align: justify; が使える。この話は以前にAll Aboutで解説記事を書いた。最初から掲載文章が決まっているような場合(例えば企業サイトを仕事で作る場合など)ではそういう点も考慮してCSSを書いておくのだが、中身が固定ではなく頻繁に差し替わるような場合にはCSSを書く段階ではそこまで気を回せていなくて、禁則処理のせいで不自然な空白が行末にできてしまっているまま放置していることがよくある。あと、CSSで両端揃えを指定していたとしても、フォントとか微妙なレイアウトによっては不自然な空白ができてしまうこともあるっぽい。

No.1397 〔192文字〕

電車内は冷房が効いている。しかし、長時間停車駅でも扉は手動(ボタンで開閉)扱いにはならずに全開放だ。6月だからなのか、それともCOVID-19対策で換気を重視しているためか、どちらだろうか。車内はそこそこ空いている。7人掛けの椅子1つに乗客1〜2人程度。JR宝塚線の普通電車の話。ホームでちらりと見た快速電車にはもうちょっと人が乗っている感じ。まあ、概ね「いつも通り」という気もする。

No.1396 〔472文字〕

ICOCA定期券には、定期券の期限が切れたときに(誤ってチャージ残額を使ってしまわないように)改札機を通過できなくする設定ができる。私はたしかOFFにしていたような気がするのだが、今日JRの改札を通過しようとするとブロックされてしまった。どうやらONに設定されていたようだ。有人改札で設定を変更してもらえば済むので特に問題はないのだが。駅員さんも慣れすぎていて、私がICOCAを差し出して「これ定期券なんですが期間外でも通れるようにして欲しいのですが」と言おうとした「これ定期券なん……」あたりでもう設定を変更してくれていた。(笑) たしか前回に定期券を更新したときに自ら(券売機で)設定をOFFにしていたような気がするのだが、気のせいだったのか。まだ今後のことがハッキリしないので、今日は定期券を更新はせず、チャージ残額から通常の運賃を払って乗車。乗ったのは9時台の普通電車なので空いていた。私が乗車した区間では、最も混雑していたときでも7人掛けの座席に3人が座るくらいで、ほとんどの区間では7人掛けの椅子1つあたりに乗客は1人くらいだった。

No.1395 〔20文字〕

キーエンス、そんなすごい会社だったのか。

No.1394 〔28文字〕

10分で済む散髪。3.5ヶ月ぶりくらい。髪が軽くなった。

No.1393 〔50文字〕

日付が変わる前に寝るつもりだったが、机の上を拭き掃除していたらいつの間にか時間が経っていた。寝よう。

No.1204 〔161文字〕

とんぼ返りという表現を使うことはあっても(滅多にないけど)、実際にトンボがとんぼ返りしているところは見たことない。そもそもここ20年くらい(もっとかな)トンボ自体を目撃していない気がする。トンボって今でも生息しているのかな、と思ってしまうくらいに。(^_^;) もしかしたら目撃しても記憶に残らないだけかも知れないけども。

No.1031 〔146文字〕

いつから存在したのか気付かなかったが、毎日新聞社サイト内にも新型コロナウイルスの都道府県別感染者数のグラフが分かるページができていた。→ https://mainichi.jp/covid19 兵庫県内の市町別の内訳も知りたいのだが、ここ数日ずっと兵庫県サイトが重たすぎてさっぱり繋がらない。

No.1030 〔22文字〕

寝なくては。睡眠時間は9時間を確保するのだ。

No.1029 〔497文字〕

毎日新聞社のネットサービス「デジタル毎日」の13回目の月契約更新日になったので、年契約に変更した。月契約だと1,078円なので1年だと12,936円だが、年契約だと9,240円で済むので、約28.5%引きになる。年間3,696円ほどお得だ。元々ウォール・ストリート・ジャーナルを読むために契約したIDだが、毎日新聞の全記事も読めるので今では両方読んでいる。最初はどれくらい記事を読むか分からなかったので月契約にしたのだが、この13ヶ月間(初月は無料だった)そこそこ読んでいるので、年契約にしても無駄になることはないだろう。年契約だと月あたり770円で済む計算になる。これでウォール・ストリート・ジャーナルの全記事と毎日新聞の全記事と、毎日新聞社が提供している医療・経済・政治プレミア記事も全部読めるなら、なかなかリーズナブルだ。(そもそもウォール・ストリート・ジャーナルを本家ダウジョーンズで契約したら、それだけで月3,188円くらいかかるので、そこ1点だけでも充分元が取れているのだが。)契約は自動更新で、更新日が近づいても一切連絡は来ないので、自力でちゃんと更新日を把握しておく必要がある。

No.1028 〔120文字〕

京阪神のスタバも土日は休業するらしい。メールで案内が来ていた。さすがに今の時期はたとえ開いていても行かないけども。(今に限って言えば、新型コロナウイルスの問題がなくても、腸の問題でコーヒー系統は避けた方が望ましいので行けないけども。^^;)

No.1027 〔67文字〕

睡眠は8時間では足りないっぽい気がする。夜中に(睡眠の途中で)数回ほど目が覚めているからかもしれないけども。9時間寝ないとダメな感じ。

No.954 〔101文字〕

この美術部には問題がある! 第12巻を読んだ。今巻もかわいおもしろい。主に電車の中でタブレットで読んでいたのだが、頬が緩んでニヨニヨしっぱなしで困った。かわいおもしろい。かわいおもしろい。(๑¯◡¯๑)

No.953 〔27文字〕

くしゃみが止まらない。隣の敷地に杉でも生えてきたのか。

No.952 〔14文字〕

唇がひび割れて出血する……。

No.951 〔459文字〕

ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか、というタイトルの本の紹介を読んだ。多数の先延ばし研究を解説して、先延ばし癖の克服法も書いてあるようだが、先延ばし癖がある場合には、この本を読み始められないのではないか、と思ってちょっとタイトルで笑ってしまった。(笑) ※それが悪いとは言っていない。そもそも「先延ばし」なら、いつかは読めるだろう。 読みかけのまま放置してある電子書籍が結構あるのだが、紙の書籍とは違って電子書籍は物理スペースを一切圧迫しないので「早く続きを読んでしまわなくちゃ」という気が起こりにくい。あと、電子書籍リーダーの画面をスクロールしないと見えない位置に追いやられてしまっている本の場合、その本の存在に気付く機会が少ないという点も、続きを読もうとしにくい理由になっていそうだ。その点では紙の書籍の方が物理的に圧迫されるので良いと言えなくもない。ただ、その場合、「これだけ積んであるのだから、新しい本を買うのは待とう」と思ってしまって結局買わないまま忘れてしまう本が出てくる気もする。どちらも一長一短である。

No.950 〔354文字〕

……という話を書いたのは、『名古屋大が卒業・入学式を中止に 新型コロナ「一生に一度。断念せざるを得ず残念」』という記事を目撃したからだ。よくよく読むと、大学側は「一生に一度しかない卒業式、喜ばしい入学式の開催を断念せざるを得ないことは~」と言っているので、入学式が一生に一度とは言っていない。もちろん卒業式も一生に一度とは限らないが。ただ、大学院とは違って学部の場合は基礎教養系の科目が重複しているので、学部4年を丸々卒業してから別の学部に入ろうと考える人はあまり居ないのではないかとは思う。2つめの学部が医学部の場合は別かも知れないが。私はR大を退学してからK大に編入したので、学部の卒業式は1回だけだ。退学の場合は大学事務で「退学したいんですけど」と述べて手続きするのが全てなので式典はない。(当たり前)

No.949 〔655文字〕

大学の入学式は一生に一度とは限らんがな。私はR大→K大で2回入学式に出たし、K大では学部卒業後に大学院(修士)→大学院(博士)で2回入学式に出たので、よく考えたら大学組織での入学式は4回あった。え、そんなにあったっけ。学部の入学式はおぼろげに記憶があるけど、それより新しいハズの大学院での入学式がどんなだったかはさっぱり覚えていない。大学院は人数が少ないから、資料を配付したり説明したりする部屋はかなり小さかったような記憶があるようなないような。学部と大学院では日程は異なっていた。総合大学だと学部生の人数が多いので同じ日にするのは困難だろう。なお、大学院の修士(しゅうし)は英語でMaster(マスター)、博士(はくし)はDoctor(ドクター)である。MBA(経営学修士)のMがMasterのMだ。Master of Business Administrationの略である。あまり耳にしないが経営学博士のことはDBAと略すらしい。辞書には載っていた。この場合はDoctor of~の略だ。大学院では修士課程の学生か博士課程の学生かを区別する目的でM1(エムいち)・M2(エムに)とかD1(ディーいち)~などと呼ばれるのでよく認識されているが、学部生の場合は単に「学部生」としか呼ばれないので英語で何と言うかあまり認識されていない気がする。学部を卒業すると学士の学位が授与されるが、この学士というのは英語ではBachelor(バチェラー)である。執事(Butler/バトラー)と似ている気がしないでもない。

No.948 〔161文字〕

学研都市線の東寝屋川駅が、いつの間にか寝屋川公園駅に改名されていた。いつからだ? と思ってググったところ、昨年の春に地元から要望されて改名されたらしい。Wikipediaによると。たしかに、そもそも寝屋川市内唯一のJR駅で、別に西寝屋川という対の地名があるわけでもないなら、あえて「東」寝屋川とする必要性はないだろうなあ。

No.947 〔10文字〕

今日はひなまつりか。

No.946 〔56文字〕

兵庫県で2人目が出てしまったか。今度は神戸市民だとのこと。うーむ、無症状の感染者も既にそこそこ居るのだろうなあ。

No.945 〔18文字〕

セブンイレブンのドーナツを食べた。🍩

No.944 〔18文字〕

ドーナツ的なものが食べたい。ねむい。

No.943 〔65文字〕

ねむい。最低限の動作確認ができるPHPソースは書けた気がする。気がするだけかも知れないが。ねむい。自分の確信内容に確信が持てない。

No.942 〔47文字〕

花粉がたくさん飛んでおる……。目には見えなくても身体が反応してよく分かる。分かりたくはないが。

No.941 〔259文字〕

シャープの工場でマスクを生産するという報道があった。電子機器とマスクでは製造方法が全然違うと思うのだが、既存の工場をマスク製造に転用可能なのか。三重県にある液晶ディスプレイ工場を使うらしい。液晶ディスプレイの製造にはクリーンルームが使われるらしく、たしかに衛生的な環境ではあるだろうが、そこ以外に共通点がなさそうな気がするのだが。……と思ってもう少しググってみたところ、転用するのではなく「クリーンルームの一角にマスク製造機械を導入する」ということのようだった。なるほど、減産していて空間に余裕ができていたのかな……。

No.940 〔13文字〕

あら、ジャック・ウェルチ。

No.939 〔101文字〕

今回の休校措置に合わせていくつかの出版社が一部の電子書籍を無料開放したようだけど、その印税はちゃんと作者に支払われているのだろうか。無報酬に同意した作者の作品だけを提供しているとかではないと信じたいが。

No.938 〔344文字〕

先週にダウンロードしておいたスタートレック:ピカード第6話(配信ミスで中身は第7話)を削除して再度第6話をダウンロードし直した。冒頭を確認したところ、今度はちゃんと中身も第6話になっていた。
20200303112941-nishishi.jpg
ダウンロードし直したことで58分だったのが54分になり、データサイズは244MBから198MBになっていた。画像の黄色矢印部分参照。ずいぶん減っている。というか、58分244MBというのだけがこれまでの話と比較してかなり高いのだが。第7話はよほど圧縮に向かない映像なのか。それとも配信ミスの影響で画質設定も誤っていたのだろうか。まあ、改めて第7話が配信されれば分かる。せっかくフライングで視聴できる第7話を削除してしまったが、まあ仕方がない。どちらにせよ今週の金曜日にはまた配信されるわけだし。

No.738 〔326文字〕

明日はクリニックで風疹と麻疹(はしか)の混合ワクチンを打って、安全な身体になってくる予定だ。いや、抗体は一瞬で作られるわけではないだろうから、明日いきなり安全になるわけではないだろうけども。費用は国家負担なので無料である。対象は風疹だけなのだが、使われるワクチンが風疹と麻疹(はしか)の混合なので、麻疹(はしか)はついでだ。私と同年代でも女性の場合は中学校で風疹の予防接種をしているらしい。私よりも2ヶ月以上遅く生まれた人々の場合は、男性でも中学校で予防接種をしているらしいので、本当にギリギリ予防接種していない年代なのだった。詳しくは知らないが、麻疹(はしか)の抗体もたぶん少ない年代だったような気がするので、ついでに今回打てるのは手間が省けて良い。

No.736 〔151文字〕

道に立って、目の前を通る人々にポケットティッシュを配るパターンはよくあるが、立ち止まっていたり椅子に座っていたりしている人の元まで歩いて行ってポケットティッシュを渡して回るパターンは初めて見た。猫背矯正・骨盤矯正無料施術券が挟まっていた。……ああ、もしかして、私が猫背で座っていたからくれたのか?(笑)

No.735 〔4文字〕

ねむい!

No.734 〔187文字〕

00年代あたりから何度か、同人サイト用の自家通販用フリーCGIを作ろうという企画はあったのだけども、結局は作らないまま今に至ってしまった。今となっては、BOOTHみたいな決済まで安く可能な仕組みが多数あるので、もはや需要が消滅してしまった感じだ。決済手段も複数あるし、匿名配送サービスまで使えるのだから。もはや、単にカートをCGIで用意するだけのシステムに需要はないだろう。

No.733 〔135文字〕

すさまじく眠たくてぶっ倒れそうである。昨夜は1時間ほど早めに寝たはずなのだが。でもそんなに早くは寝つけなかったような気もするけども。あと夜中に2回くらい起きたか。眠たいと気力も起きない上に脳味噌も働かないので仕事も何も進まなくて困る。ここに駄文を書くくらいしかできない。

No.732 〔223文字〕

今年の3月末から都心上空を通るルートで羽田空港へ向かう新しい着陸ルートが運用開始されるらしく、その騒音問題が報道されていて、航空管制シミュレータの映像が出ていた。滑走路方向が180度くらい見渡せるように作られているのだが、どうやって表示しているのだろう? ベゼルが全然ないので液晶ディスプレイの類いではないだろう。これらは電気的なパネルではなく単なる幕で、裏側からプロジェクタで投影しているのだろうか? こんなのでゲームできたら楽しそうだ。(笑)

No.731 〔55文字〕

アメリカが中国全土への渡航禁止を勧告したという報道が出ていたが、もちろんそこに台湾は含まれていないのだろうね?

No.730 〔316文字〕

中国では新型コロナウイルスだけでなく、鳥インフルエンザも発生してしまったのか。オリンピックまでに収束可能なのかね? SARSは収束までに9ヶ月くらい掛かっていたから、もし今回もそうだとしたら秋くらいまで続きそうだけど。SARSより重症度は低いようだけども、①SARSのとき(2002年)よりも中国人の移動力が高くなっている、②潜伏期間が最大14日程度あるようなので無発症状態な人からの感染がSARSより多いかも知れない、という2点で完全な収束は長引くかもしれない。欧米諸国からは、日本と中国は地理的にほぼ同じ場所にあると思われているだろうから、このまま7月まで収束しなかったら、オリンピックのための渡航も取りやめたりしないだろうか。

No.729 〔9文字〕

はにゃーん💕とは。

No.728 〔562文字〕

昨日にTwilog経由で昔のツイートを少しだけ眺めたのだが、昔は結構な頻度ではにゃーん💕と言っていた。いや、今でも内心では頻繁に言っているのだが。今そんなツイートを避けるのは、やはり親族バレしているアカウントでは萌え語りを大幅に控えがちにならざるを得ないのが原因だろう。本名でSNSを使うデメリットがここ数年で突然大きくなった気がする。社会全般でそうかどうかは分からないが。私の親族がSNSで検索するようになったりSNSにアカウントを作るようになったりし始めたことが主な原因だ。(笑) いや、見ているかどうか分からない感じで覗いているだけに留めてくれるなら別にどうでも良いのだが、話しかけてこられると反応に困る。激しく萌えて萌えて魂を吐き出すはにゃーん💕的萌え語りを散々した後に、一般人の親族から「どんなものを見ているのですか?」みたいなリプが付くことを想像して頂きたい。頂きたい。「きょうだい」の第1変換候補が「兄妹」になっているネタツイートに「へえ、うちは兄弟でしたよ」とリプが付くような感じというか。Twitterは過去投稿をあまり見やすいUIではないので放置しているが、これが過去ツイートも綺麗に整理されて簡単に閲覧可能なシステムだったら、過去のツイートも削除した方が良いかな……と思ってしまうくらいだ。(^_^;)

No.727 〔552文字〕

市役所が開く午前9時頃なら市役所の駐車場はだいたい半分くらいは空いているものだと認識していたのだが、今日はかなり満車に近かった。今日から確定申告の完成書類の受付が始まるからかも知れない。確定申告の書類作成を、相談しながら作成できる窓口の開設はもっと後で、場所も市役所とは別の施設なのだが(私は行ったことはない)完成書類を提出するだけなら早めの時期(今日)から市役所で一括受付しているらしい。たしかに税務署は遠いから、印刷物や手書きでの提出をする人々向け(つまりe-Taxを使わない人向け)にこのようなサービスをしているのだろう。確定申告書類を手書きで提出する人って、どれくらいの割合で居るのだろうか。あれを自前で計算して手書きする方法で間違いなく記載するのは激しく大変だと思うのだけど。私は手書きしたことはない。確定申告を始めたばかりの数年は印刷物を郵送する方法で提出していた気がするけども。青色申告の開始届も含めてすべて郵送で対応したので、税務署に行ったことが1度もないのだ。そもそも税務署がどこにあるのかもよく知らない。なお、所管の税務署がどこなのかを言ってしまうと、住所の範囲がそれなりに特定されてしまうので注意が必要な気がする。いやもちろん「○○市」とか「××区」とかそういうレベルでの範囲だが。

No.519 〔232文字〕

祝日の中でも「春分の日」と「秋分の日」は特別で、日付も曜日も固定ではなく時々変わる。今年(2020年)は3月20日と9月22日だが、昨年(2019年)は3月21日と9月23日だった。それらが交互に来るわけでもなく、来年(2021年)だと3月20日と9月23日になる。これらは計算式で求められるので、カレンダーの生成プログラムを作る際には、この計算式を使って算出する機能が必須である。もちろん、祝日を一切考慮しないカレンダーを生成するだけならそれらの計算は不要だが。

No.518 〔601文字〕

ここ数日、カレンダーの生成アルゴリズムを考えているので、「振替休日」と「国民の休日」の存在が気になる。それらをどうやって効率よく把握するか。祝日が日曜日だったら次の平日(たいていは翌日の月曜日)は振替休日になるのだが、その翌日の月曜日も祝日である場合があるため、その場合には火曜日が振替休日になる。もちろん水曜日が振替休日になる場合もある。今の日本の祝日リストだと、そうなる可能性があるのは5月の連休時だけだと思うが。もしかしたら9月で秋分の日が日曜日になる場合にもあるのだろうか。祝日と祝日に挟まれた1日は「国民の休日」として休日になるわけだが平日に限られるので、間が日曜日だった場合にはその日は単なる日曜日であって「国民の休日」ではない。また、最初の祝日が日曜日だった場合には翌日は「振替休日」になるので、この場合も「国民の休日」は現れない。1ヶ月分のカレンダーを1日から順に生成する場合にはあまり問題にならないと思うのだが、「特定の日付を与えて、その日が祝日なのかどうかを判断する」という場合にはちょっと面倒な気がする。日付情報だけでは判断できず、後の1日と、前の数日を調べないと判断できないから。日単位での情報しか要らない場合でも、とりあえず1ヶ月分(1年分でも良いが)のカレンダーを先に生成しておいて、その情報をキャッシュしておけば(2度目以降は)日付を1つ与えるだけで素早く返せる気はする。

No.517 〔251文字〕

2003年以後、敬老の日は9月の第3月曜日になった(それまでは9月15日)。その結果、「秋分の日」が「敬老の日と同じ週の水曜日」になる年には、両日の間にある火曜日も自動的に国民の休日になるため大きな連休になり、その状態はシルバーウィークと呼ばれる。今年のカレンダーを見ると9月に連休がある。敬老の日が月曜日で、その翌日(火曜日)が秋分の日だ。元々連休なので国民の休日ができるわけではないから、これはシルバーウィークとは呼ばれないのだろうか。それでも土曜日が休みなら火曜日までの休みで4連休になるのだが。

No.516 〔260文字〕

森博嗣のブログが昨年末で終わってしまった。過去に何度も開設されては終了し(書籍になり)、別の場所でいつの間に開設されてはまた終了し(書籍になり)、という繰り返しなのでまた他の場所で再開しないとは限らないと思うけども。しかし、ウェブサイトで大晦日に更新される近況報告も昨年末で終わりにするとのことだったので、今度こそ本当に終わりなのかも知れないが。とはいえ、書籍自体は小説もエッセイもまだ出版されるようだ。フェイドアウトするように消えていく方針みたいなことを過去何度も言っていたと思うので、もうしばらくは何か出るのだろう。

No.515 〔57文字〕

昨年の投資信託実績をまとめてから今年のポートフォリオを見直して、証券会社Webで設定していたら3時間が経っていた。

No.514 〔76文字〕

つみたてNISAの年間投資上限額は40万円なのだが、毎月一定額を積み立てる(投資する)ことが原則な方式なのに、なぜ12で割り切れない額を上限にしたのか。

No.300 〔177文字〕

ブログ記事を書いた。この闘病記録は後から一括して思い出して書いたわけではもちろんなく、日々書いていた記録をまとめたもの……をいろいろ削ってできるだけ短く推敲してみたもの。実際の記録はもっと詳細で長かったのだけども、個人情報に繋がりそうな部分を削ったり、細かすぎる記録を省いたりして、なんとか短くした。短くしたと言っても、全部で2万文字超くらいあるのだが。

No.299 〔332文字〕

一度取得したドメイン名は極力手放さないことが重要だと様々なところで言っていて、自分のブログにも理由や事例を書いているのだが、ちょっと独自ドメインを持ちすぎている気がしているために1つ放棄しようと画策している。もちろん、ここで使っているドメインではない。アクセス数は少ないとはいえ10年以上所有し続けてきた .com ドメインなので、今すぐ廃止するとたぶんすぐに広告業者に買われて広告スペースになるだろうから望ましくない。とはいえ、ずっと持ち続けるにはドメイン維持費の分で赤字になる。というわけで、微々たる数ではあるものの日々あるアクセス者を別のドメイン下に用意したコピーへリダイレクトしつつ、廃止予定ドメインの価値を少しずつ下げるうまい方法がないかなと考えている。

No.150 〔260文字〕

電話(NTT)の名義変更書類を見ると、電話番号を電話帳(ハローページ)に載せるかどうかと、104の番号案内でお知らせするかどうかを選択するチェックボックスがあった。もちろん電話帳には載せないし、番号案内も拒否しますが。今時、電話帳に電話番号を掲載したいと考える人ってどれくらい居るのかな……。そういえば昔々は分厚い電話帳が時々自宅に配られていましたよね……。今は配られていませんけども(企業だけを掲載したタウンページは今でも配られているんだっけ?)、公共施設とか公衆電話とかには今でも電話帳って備え付けられているのかな?

No.149 〔209文字〕

左耳の低音耳鳴り症状は完全に消滅したんだけど、今度は右目に残像が見える症状が復活してきた。この症状が最初に起きたのは、自分のブログ記事によると2013年11月だった。眼科へ行くと「ドライアイで目が乾いているので、まばたきを多めにして、ビタミンCとEを採れ」ということだったんだけども。ドライアイ用の目薬は調達してあるももの、ここ最近はほとんど差していなかったんだけど、しばらくは頻繁にそれを差そうか……。 #耳鳴り症状

No.148 〔52文字〕

さっぱり分からん! もう考えるのしんどい。 _(:3」∠)_ どこまで事前に考慮しておく必要があるのか。

No.147 〔126文字〕

Google Mapで車道の経路を検索すると、高速道路とか有料道路とかでは「有料であること」は示してくれるんだけど、いくらかかるのかは教えてくれないのか。まあ車種によって料金は変わるわけだけども。大まかな目安でも表示してくれるとさらに便利なんだけどな。

No.146 〔261文字〕

法務局という組織の建物が存在することは以前から知っていたんだけど、何をするところなのかは今まで全然知らなかった。こういうときに利用することになるんだな。ただ、今のところ郵送手続きだけで済んでいるので、実際にその建物の中に入ってはいないんだけど。窓口に訪れて手続きするためには電話で予約を取らねばならないようなので、郵送で済むなら郵送だけで済ませる方が楽。本当にすべて郵送だけで済むかどうかは今のところまだ分かんないんだけど。法務局側の仕事は早くて、書類を請求すると翌日には返ってくる。(まだ2回しか使ってはいないけども。)

No.144 〔355文字〕

民間企業でも契約の名義変更のためにはあの書類を出せこの書類を出せといろいろ言ってくるんだけど、NHKだけは何の書類も不要であっさり手続きできる仕組みになっていてちょっと笑った。受信料の不払いが問題になっている組織だけに、あらゆる手続きを簡素化して利便性を高めるインセンティブが働くんだろうなあ。ただ、手続きがあまりにも簡単すぎて「受け付けました」とは言ってくるものの「本当に名義変更できたのか?(=今の名義は誰になっているのか)」を調べる方法がないのでちょっと不安でもある。しかし、電話連絡も郵送手続きも不要で、すべてネットだけで完結する仕組みになっている点は大変良い。他のインフラ系企業も見習って頂きたい。(とはいえ、受信料は(事実上の強制徴収と考えると)ちょっと高いんじゃないの、と思わなくはないけども。)

No.63 〔56文字〕

自宅で丸一日ほど寝ている方がよほど有意義だったなと確信できるほど、無駄にしか時間を使っていない。_(:3」∠)_

No.62 〔55文字〕

さすがに看護師さんは手慣れているなと感心。上から見ていただけでは必要性に気付かないところまできっちりテキパキ。

No.25 〔59文字〕

救急車から降りてきた救急隊員の話し方はとても丁寧で親切で感心した。これなら皆、安心して搬送されるだろうな、とも思った。
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
2020年9月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2020年10月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.1

--- 当サイト内を検索 ---