にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年3月9日の投稿(時系列順)[41件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年3月9日の投稿(時系列順)[41件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.980 〔145文字〕

新型コロナウイルス感染者は、いつの間にか兵庫県下だけでも12人になっていた。兵庫県サイト内に発生状況ページができていて知った。感染してから判明するまでに結構な日数が掛かっているようだから、感染の後にも仕事には行っていたのだろう。避けようがなさそうだが、とりあえず満員な電車には乗りたくない。

No.981 〔342文字〕

うーむ。新API(v5)は1日あたり8,640回くらいしかリクエストを受け付けてくれないのだが、検索ロボットのクロールがだいたい6秒に1回ペースで発生しているので、1日で14,400回くらいリクエストを送ってしまいそうだ。人間のユーザからの操作分に余裕がないどころの話ではない。1日の後半40%くらいでリクエストが拒否されることになってしまう。とりあえず、得られたデータは45日間ほど自前サーバ内にキャッシュしておくように作ったので、何日間か経てばAPIへ送るリクエスト数は落ち着いてくるのではないかと予想しているのだが。どうだろうか。しばらく観察するしかないか。旧API(v4)は1秒間に1回のリクエストを受け付けてくれていたので、1日86,400回まで送れたから充分だったのだが。

No.982 〔213文字〕

ドル円レート、2月20日には1ドル112円まで円安が進んでいたのに、今日は1ドル102円。一気に円高方向に動いたなあ。105円よりも円高になったのは2018年3月以来っぽい。ドル円については日々上がったり下がったりだけども、オーストラリアドルと円の関係では2017年あたりの円安ピークから後は徐々に徐々にずっと円高方向に推移しっぱなしなのだが、これはどんな理由からなのだろうか。
20200309145221-nishishi.png
(グラフは3年間の推移。縦軸の単位は円。)

No.983 〔17文字〕

今日は、暑い。コートを着ていると。

No.984 〔659文字〕

ググってみたところ、APIのリクエスト数上限に達した後は、Too Many Requestというエラーしか返ってこなくなるらしい。しかし、このエラーが返ってきた回数もリクエスト回数としてカウントされるっぽいようなことが書いてあって少々不安になった。「1日あたり8,640回」という制限が例えば『毎日午前0時にリセットされる』というような規則なら良いのだけど、『直前の24時間で8,640回を超えていたら拒否する』みたいなのだと、大量にリクエストを送り続けていると、いつまで経ってもデータが得られないことになりそうな気もした。検索エンジンのクローラーが6秒に1回くらいの割合でアクセスしてくるので、ユーザエージェント名でクローラーを決め打ちにして3回に2回の割合で「503 Service Temporarily Unavailable」エラーを返すようにしてみた。503なら、そのクロールが失敗してもクロールリストから削除されることはないだろうし。これで、6秒に1回アクセスがあっても、実際にリクエストを返すのは18秒に1回くらいになってくれる(はず)。ただ、自前サーバ内にキャッシュが存在する場合には拒否しないようにしたので、キャッシュが蓄積されてくれば、503を返す頻度は下がるハズだ。今日の午前4時頃から今までで6,000回くらいリクエストしているので、もっと頻度を下げておく方が安全かな……。別にクローラーに急いでクロールしてもらう必要は全然ないので、10回に9回は拒否するくらいにしてみた方が良いだろうか。📗

No.985 〔545文字〕

直近の24時間で8,640回のリクエストが上限だと判定されると考えると、あと11時間くらいの間に2,600回くらいリクエストを送ってしまうと上限に達してしまう。1分あたりのリクエスト数を3.9回以下くらいに抑えないとマズそうだ。リクエストを送るのは何もクローラーだけではなく人間のアクセス者も居るので、とりあえずクローラーに対しては5回に4回の割合で503エラーを返すようにしてみた。これでたぶん概ね30秒に1回くらいしかクローラーからのリクエストは通さなくなるハズだ。書いたコードはとても単純で if(( time() % 5 ) != 0 ) のように現在秒を5で割って「余りが0ではなかったら」という条件で、 http_response_code( 503 ); と書いてHTTPステータスコード503(Service Temporarily Unavailable)を返しているだけだ。そこですぐにexit;でPHPスクリプトは終了させるのでAPIにリクエストは送られない。この判定は「キャッシュがなかった場合」に限って実行されるので、既に自前サーバ内にキャッシュデータがある場合にはそのデータが返される。だからクローラーからのアクセスを問答無用で5回に4回拒否するわけではない。📗

No.986 〔148文字〕

ああ、HTTPには429 Too Many Requestsというレスポンスもあるのか。503よりも429を返す方が適切かな。サーバ側の問題ではなく(アクセス頻度が高すぎるという)クライアント側の問題なのだし。このレスポンスコードをクローラが意図通りに解釈してくれるのかどうかは分からないけども。

No.3348 〔36文字〕

おはようございます。この時間帯(7時)に起きたのはものすごく久しぶりだ。

No.3349 〔249文字〕

リソースモニターを眺めていたら、Delivery Optimizationがsvchost.exeを使ってdeploy.akamaitechnologies.comから318MB程度のファイルをダウンロードしていたのだが、何にどう使われるファイルを落としていたのかがよく分からん。もうちょっと詳しいログはどこかに記録されていないのだろうか? ユーザの与り知らないところで通信回線を使わないで頂きたい。せめて、「××から××の目的で××MBのファイルをダウンロードしたよ」的な通知を残してもらいたい。

No.3350 〔509文字〕

車番認証で課金管理される有料駐車場を使ったのだが、出入口にゲートバーがない。入り放題・出放題な駐車場だったのだが、ちゃんと課金できているのだろうか? というか、ゲートバーがない以上、突破しようと思えば誰でも簡単だと思うのだが、無支払いが後から判明した場合にはどうするのだろう? 車番を使って警察に被害届でも一括して出すのだろうか? 出入口にゲートバーを設けると、バーを開閉する設備+駐車券の収受装置の設置とか設備費や維持費がかかるから、その費用と比較すると、「無支払いだった車に対して後から一括で被害届を出して回収する」という方針の方が安上がりなのだろうか。精算機では、自分の車のナンバー4桁を入力すると、撮影された自分の車の画像が出てきた。認識が正しいことを確認したら、料金が表示される仕組みだった。なかなかうまく撮影されていて感心した。念のために小銭を用意していたのだが、電子マネー(ICOCA)で払えたので小銭は不要だった。便利である。ETCみたいな仕組みで支払えたらもっと便利だったが、割引券(QRコード)の読み取りが必要なことを考えると、精算機の排除までは無理か。なお、駐車場のブランドは「タイムズ」だった。

No.3351 〔142文字〕

この意味での召喚という表現はオタク業界用語だと思っていたのだが、そうでもないのか。「等身大サイズのAIキャラクター召喚装置」という表現で記事が出ていた。まあ、CNETはIT系ニュースサイトだから、オタク系サイトと言って良いか。記事には導入費用は書かれていないが、いくらするのだろうか。

No.3352 〔22文字〕

SpotifyとShopifyが紛らわしい。

No.3353 〔22文字〕

もう3月上旬が終わるって、早すぎないか……?

No.3354 〔27文字〕

アタック25って今でもまだ放送が続いていたのか。(驚)

No.6059 〔122文字〕

マクドナルド(McDonald's)は、ロシア語表記ではMaкдoнaлдcになると知った。HとかCとか、英語のアルファベットにもあるのに読み方が全然異なる文字の存在で混乱しやすそうだ。ロシア国内には850店舗存在していて一時閉鎖されるらしい。

No.6060 〔39文字〕

Switch発売からもう5年も経ったのか。なんとなくまだ3年くらいな気でいた。

No.6061 〔22文字〕

よつばと!はなんで電子版が出ないのだろうか?

No.6062 〔7文字〕

昼食はうどん。

No.6063 〔142文字〕

ヨーロッパとアフリカとの間にある海のことを「地中海」と呼ぶが、固有名詞として以外にも「陸地に囲まれていて外の海域と(ほとんど)繋がっていない海」のことを一般名詞として地中海というので、黒海のことを「地中海」と表現しても間違いではないのか。スウェーデンとポーランドの間にあるバルト海も。

No.6064 〔82文字〕

招待制が廃止されて誰でも登録可能になったというので、くるっぷにアカウントを作ってみたのだが、これはログインしていない人には見えないサービスなのか。mixiみたいな。

No.6065 〔49文字〕

Twitterに初音ミクのイラストがたくさん流れてくるなあ……と思ったら、今日は3月9日だからか。

No.6066 〔126文字〕

くるっぷのユーザIDは変更可能な回数が1回だけ(デフォルトのランダム文字列から1度だけ自由な文字列に変更可能だがその後は二度と変更できない)で、IDを削除しても元のID名は永久欠番という仕様らしい。なりすましを防げる安心仕様で、とても良い方針に思える。

No.6067 〔59文字〕

てがろぐCGIのユーザIDが二度と変更できない仕様なのは、変更を可能にする実装が面倒くさいからである。┌(:3」└)┐

No.6068 〔48文字〕

小麦の価格が17%ほど高くなって、7月頃からパンもケーキも価格が上がりそうだとか。(´・ω・`)

No.8815 〔208文字〕

にゃんPayを使うときには、クロネコIDのほかに、にゃんPay専用のパスワード(数字6桁)の入力が必要なので、何だったのかを忘れないように事前に再確認しておかねばならぬ。クロネコIDはWeb上でも店頭のネコピットでもよく使うので記憶していても、にゃんPay専用の6桁はにゃんPayでしか使わないので、なかなか記憶しておけない。久しぶりにアプリを起動したら、紐付け可能な銀行にイオン銀行が追加されていた(公式PDF)。

No.8816 〔302文字〕

「これまで見えなかったものが見えるようになる」のような感じ意味で「ベールを脱ぐ」という表現はあるが、ついにベール脱ぐ投手・大谷翔平と言われるとベールを被っている大谷翔平を想像してしまう。┌(:3」└)┐ いや、別に良いけども。他の表現はなかったのか。タイトルの文字数の都合でどうしても5文字に収める必要があって「ベール脱ぐ」にしたのだろうか? ……と思ったが、本文でも本場メジャーで進化した投打の「二刀流」がついに日本でベールを脱ぐ。と使われていた。まあ、ジェンダーフリーな社会としてはその表現でも構わないとは思うけども……? もしかして「ベール」ってウェディングベール以外にも何か種類があるのだろうか。

No.8817 〔152文字〕

Amazonを騙ったスパムはよく来る。たいていはスパムフィルタに阻まれるので見えることはないが、時々はすり抜けてくるものもある。それでも、件名とか差出人とかに「Amazon株式会社」と書いてあるメールはスパム判定が一瞬でできるので楽だ。日本のAmazonは株式会社ではなく合同会社(日本版LLC)である。

No.8818 〔17文字〕

明日でもう3月上旬が終わるの……。

No.8819 〔208文字〕

そういえば、うちのサイトには雑談用の掲示板を設置してあったのだった。すっかり忘れていた。2年ぶりに投稿があって思い出した。┌(:3」└)┐ KENT-WEBのフリーCGIを改造して使っている。てがろぐCGIをこういう形態でも運用できるようにできたら望ましい気もしているのだが、投稿UIを大きく改造しないといけないし、この手の掲示板だと投稿をメールで通知するような仕組みも必要だろうから、具体的には何も計画していない。

No.8820 〔40文字〕

電子インクの汎用Android端末を買ってみようかな……。電子書籍の読書用途に。

No.11688 〔242文字〕

アラレちゃん(Dr.スランプ)も少年ジャンプ+で読めるのか。そういえばこんな始まりだったなと思い出した。ただ、最終話がどうなって終わったのかは知らない気がする。もしかしたら忘れているだけかもしれないが。昔々、散髪屋の待合の本棚にあったのでそこで読んでいたから、コミックを所有していたことはない。連載は1984年までだったようだから、時期的には最終巻まで揃っていてもおかしくはないが、そこに最終巻まではなかったのか、それとも待合の時間だけでは最終巻まで読み切れなかったのかは記憶にない。

No.11689 〔124文字〕

ああ、今日はミクの日か。道理で初音ミクのイラストがTLにたくさん流れてくるハズだ……と一瞬思いかけたのだが、まだ3月9日になってから26分しか経っていないし、元々私のTLには初音ミクのイラストが(も)年中たくさん流れてくるのだった。┌(:3」└)┐

No.11690 〔26文字〕

寝るぅ。(:3[____]
なんとか7時間は寝たい。

No.11691 〔50文字〕

2日続けての訃報とは……。TARAKO 63歳。急死ということだけど要因は何だったんだろうか。

No.11692 〔40文字〕

BOXティッシュとゴミ箱をPC机の横に持ってきた方が良いかもしれない。花粉……。

No.11693 〔177文字〕

Kindleの場合は、ブラウザでアクセスできるKindleライブラリで表示される蔵書の一覧から、タイトルをテキストでコピー可能なんだな。ハイライトした部分もテキストデータでここからコピーできたのか……。こんな便利な仕様になっていたとは。もっと早く知りたかった。orz Dolyの場合はWindows版ソフトがあるのだが、テキストのコピーはできないっぽい。

No.11694 〔69文字〕

うまく動いていると思っていた自作プログラムが、ずいぶんテキトーな感じで「そう見えているだけ」だったことが分かった。あれぇ。┌(:3」└)┐

No.11695 〔30文字〕

朝からなんとなく思っていたのだが、もしかして今日は寒い……?

No.11696 〔3文字〕

ぶひー

No.11697 〔150文字〕

Blueskyにもわりとユーザが増えてきたよな、と思ったのだが、招待制が廃止されてからまだ1ヶ月しか経っていないのか。その話をツイートしたのが2月7日だった。私が観察している範囲の話だけども、私の方針と同様にTwitterとBlueskyに同じ投稿を同時に流している人々もそこそこ居る感じがしている。

No.11698 〔110文字〕

クレジットカードの有効期限更新忘れでドメインが失効してしまうのを防ぐには、支払い方法に銀行自動振替を選択して契約していれば良い……? 銀行口座からの自動引き落としだと、期限とかないものな……?(口座を解約しない限りは。)
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.1

--- 当サイト内を検索 ---