にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年3月17日の投稿[58件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年3月17日の投稿[58件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.11763 〔13文字〕

寝るぅ!(:3[____]

No.11762 〔54文字〕

解決はできた。かなりスパゲッティの香りが漂ってくるのだが。┌(:3」└)┐ まあ、解決はしたので良しとする。

No.11761 〔91文字〕

ああ-……。思いついたぞ。解決策を。現状のスパゲッティなソースコードを、さらにスーパースパゲッティ化することで対処できるのはできる。たぶん。……そんな禁断の技で対処していいのか……?

No.11760 〔136文字〕

「この関数をもっかいここで呼べばうまいこといくじゃないか!」と閃いて実装して、うまくいった気がしていたのだが、その関数は1回の処理内で1回だけしか呼ばれないことを前提にしていたので、2回以上呼ぶと困ったことになる、ということが分かった。┌(:3」└)┐ どうするかな……。

No.11759 〔59文字〕

なぜグローバル変数にデータを保管してはいけないか、教科書に真っ先に書いてありそうな感じの理由で行き詰まっておる。orz

No.11758 〔46文字〕

これをどうにかしないまま寝るわけにはいかない。予定ではあと2分後には寝るつもりだったのだが。

No.11757 〔39文字〕

処理効率を犠牲にすれば、簡単な解決方法もあるにはあるのだが。 なかった。orz

No.11756 〔77文字〕

あまりのスパゲッティぶりに、脳が逃避を始めてしまう……。妄想の世界に……。なんかこうパチンと指を鳴らしたらうまいことなってくれないものか。┌(:3」└)┐

No.11755 〔61文字〕

自分の書いたソースコードがスパゲッティすぎて、あちらを立てればこちらが立たず……みたいな状況になっておる。_(:3」z)_

No.11754 〔3文字〕

ぶひぃ

No.11753 〔16文字〕

あと2時間以内くらいには寝たい。

No.11752 〔304文字〕

第9世代iPad(2021年発売)はまだ在庫があるのか。Amazonでセール11%引きになっていた。私が使っているiPadもこれだ(10.2インチ)。端末のコネクタはLightningなのだが、電源アダプタのコネクタはUSB-Cで、「Lightning←→USB-C」なケーブルが付いている。なお、第10世代iPad(10.9インチ)も同様にセールになっているが、第9世代より2万円弱くらい高い。こちらは端末側のコネクタもUSB-CなのでUSB-Cケーブルが付いているようだ。ケーブルの違いよりも、物理ホームボタンがあるかないかの違いの方が大きいけども。第9世代にはホームボタンがあるが、第10世代にはない。

No.11751 〔252文字〕

てがろぐCGIについて、ずいぶん前からちょくちょく要望が来ていた『そのとき表示対象になっている投稿だけに限定して前後に移動できる機能』を実装できた。めでたい。先日、寝ているとき(眠りに落ちる前)に思いついた方法でいけた。ギャラリーモードで投稿単独表示した場合でも、「画像が含まれる投稿」に限って前後に移動できるようになる。カテゴリを限定するパラメータを付加しておけば、そのカテゴリに属する投稿に限定した前後の隣接投稿に移動できるようになる。そのほか、表示対象を限定するすべての方法を併用できる(たぶん)。

No.8900 〔135文字〕

GPTといえば、HDDやSSDのパーティションテーブルの形式で2択に挙げられるMBR(Master Boot Record)とGPT(GUID Partition Table)でも略語として使われているが、GPTだけでググると、検索結果はほぼChatGPTの話ばかりだ。

No.8899 〔183文字〕

もしかして過去にGPTではなくGTPと打ってしまっているのがあるのではないか……と思ったが、検索してみるとなかった。良かった。GPTはGenerative Pretrained Transformerの略だが、そう聞いても覚えられなさそう……。Transformerが最後だと思えば覚えられるか。Pretrainedというのは「事前学習済み」というような意味らしい。

No.8898 〔172文字〕

ChatGPTは、各チャットで初回の質問の内容を究極に要約したタイトルを付けてくれるが、時々「New chat」のまま何もタイトルを付けてくれないときがある。たいていそういうときは動作が遅いときな気がしていたので、負荷が高くてそこまで手が回らなかったのかと思っていたのだが、もしかして要約しようがないからデフォルトのまま放置しているのだろうか?

No.8897 〔48文字〕

No.8896 〔24文字〕

Bing AIって、最初からGPT-4だったの?

No.8895 〔37文字〕

夕飯を食べて、めちゃくちゃおなかいっぱいになった。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.8894 〔63文字〕

最近は、Webサイトを作るにしても、最初から(全行程で)モバイル端末のみで操作するケースも考慮しないといけなさそうな感じ……?

No.8893 〔12文字〕

たこ焼き食べた。美味い。

No.8892 〔48文字〕

今日もスターウォーズのサントラをBGMに仕事している。で、仕事しながら、たこ焼きも食べる。6個。

No.8891 〔32文字〕

og:imageって、なんで相対パスで書いたらダメな仕様なのか。

No.8890 〔13文字〕

小説読みたい!(仕事せな)

No.8889 〔20文字〕

さっきの投稿番号がNo.8888だった。

No.8888 〔217文字〕

Microsoft OfficeにGPT-4のAIが組み込まれると発表されたようだが、やはりこれはMicrosoft365(Officeのサブスクリプション)に加入していないと使えないのだろうか。買い切りの永続ライセンス版では無理? GIGAZINEでの解説記事を読むと、なかなか面白そうだ。永続ライセンス版でも使えるなら間違いなくバージョンアップするが。Microsoft365でしか使えない場合でも、うっかり契約したくなるな……。

No.8887 〔57文字〕

必要だと思われる情報を丁寧に書いて、伝わっているかどうかを逐一確認しながら語れば、望みの回答が返ってくる。すごい

No.8886 〔214文字〕

「これは送信専用に使われるメールアドレスであって、このメールに返信しても誰も読まないよ」という情報をメールのヘッダに加える方法でもあるのだろうか? メーラの動作を確認する目的で、当たり障りのないメールに対して返信ボタンを押してみたら、
この返信アドレスは通信相手が監視していません。このアドレスへのメッセージは誰にも読まれることがないでしょう。
この返信アドレスは通信相手が監視していません
という警告が表示されて驚いた。メーラ側がそんなことを認識できる仕様があったのかと。

No.6138 〔140文字〕

チューリッヒ(Zurich)が企業ロゴの「Z」をSNSで使うのをやめたとか。とんだとばっちりだ。そもそもロシアのあれがアルファベットの「Z」なのかどうかよく分からないが、イニシャルで何かを表すことは世の中どこでもよくあるので、同様の問題に直面しているブランドはたくさんありそうな。

No.6137 〔112文字〕

プレバトが(たぶん)ここ3週くらい1時間フルに俳句だけの放送になっていて嬉しい。2週だけだったかもしれないが。少なくとも今週と先週はそうだった。放送されていれば俳句以外のところも視聴はするのだが、見たいのは俳句の部分なのだ。

No.6136 〔326文字〕

e-Taxトラブルで確定申告期限が延長された件はどうなったかな……と思って確定申告サイトを見てみたら、PDFで『e-Taxの接続障害については、16日(水)14時現在において遅滞なく行われています』のようなことが書かれているものの、『国税庁としては、引き続き、運用事業者とともに、原因の解明に努め、早期の復旧を図ってまいります』と続いていて(読点が多いな^^;)、まだ期限延期は継続しているようだった。もしかして原因解明ができるまでずっと延長するのだろうか? ずいぶん良心的な。e-Taxがダメなら紙で提出せよ的なことを言うのかと思ったらそうでもないようだ。e-Taxを普及させたいから、e-Tax利用者には最大限の便宜を図ろうということなのだろうか。

No.6135 〔553文字〕

ChromeやFirefoxのバージョン番号がそろそろ100になる。バージョン番号が2桁だと決め打ちしているJavaScriptが使われているウェブサイトで表示上の不具合が出るかもしれないという問題が少し前からちらほら話題になっていて、ChromeでもFirefoxでも一時的にバージョン番号を3桁にして動作確認できる仕組みが用意されていた。昔々は私もJavaScriptでユーザエージェント名をチェックして分岐する処理を使っていたことがあるが、最近は全くない。ほとんどのブラウザが似たように表示できるし、時々異なることがあっても多少の記述を追加したり別の書き方に切り替えたりすることで充分対処できることが多いからだ。なので、ブラウザメーカーが気にするほど世の中にはユーザエージェントをチェックするスクリプトがまだたくさん使われているのかと若干不思議だった。……のだが、よくよく考えると、ここ十数年くらい私は「最新技術は普及するまで使わない」or「最新技術は見えなくても問題ない場所に、非対応ブラウザで崩れないレベルでだけ使う」というような方針で居るので、だからその手のスクリプトが要らないのかもしれない。最新の機能をすぐさま活用しようとすると、スクリプトでバージョン番号を調べて分岐させる必要があるのか。

No.6134 〔138文字〕

取り外したキーがマウスになる特許をAppleが取得したとCNETに記事が出ていた。画面をタッチパネルにできる今、これを製品化することはないだろうなあ。トラックパッドを使いにくいと感じる人でも、キー1個サイズのマウスよりはトラックパッドの方を使いやすいと思うのではないか。^^;

No.6133 〔165文字〕

ルーブルに関する報道に、1000ルーブル札とか5000ルーブル札とかの写真がよく使われている。ルーブル暴落によって、最近は1ルーブルが概ね1円前後くらいで揺れ動いているので、1000ルーブル札はほぼ1000円札と同じくらいの価値なのか。5年前は1ルーブル2円くらいで、15年前には1ルーブル4.8円くらいだったこともあったようだ。

No.6132 〔198文字〕

最近の車は、暗くなったらヘッドライトが自動で点灯するの。自動で点灯させる仕組みが法律で義務化されているらしい。新型車は2019年から既にそうなっていたようだ。継続生産車でも昨年秋からはそうなったようなので、要するに今販売されている新車は全部自動点灯ということなのか。点灯が自動なだけではなくて、(少なくとも走っているときは)運転者が消そうと操作しても絶対に消灯できない仕様にせよという法律らしい。

No.6131 〔39文字〕

円安がどんどん進んでいる……。昨日は一時119円まで安くなったとか。
20220317085915-nishishi.png

No.6130 〔102文字〕

東北新幹線が脱線していたのか。あの揺れなら無理もない。乗客によると車両が浮く感じだったとか。連日、朝のニュース番組ではウクライナの報道が主だったが、今日は地震の報道しかなかった(私が視聴した時間帯では)。

No.6129 〔177文字〕

寝ようかと思って、その前にTwitterを確認しておこう……と思ってアクセスしたら、福島県・宮城県で震度6強、東京都内で停電とか情報が出てきて驚いた。マグニチュード7.3とな。かなり大きいが、これが前震で次に本震が来る熊本地震みたいなパターンもあるので怖い。青森・静岡まで震度4、北海道・三重まで震度3で、震度2まで含めれば関西圏まで到達していたようだ。

No.3418 〔148文字〕

てがろぐ動作試験板も含めて、いろいろ新バージョンの稼働報告や要望を頂けて嬉しい。頂けた要望はできるだけ反映していきたい。この動作試験板は完全にサポートフォーラムのようになっているが、最初にここに設置したときには単なる稼働試験目的でしかなく、まさかこんなに活用することになるとは予想していなかった。

No.3417 〔299文字〕

例の胃酸逆流症状は、やはり食事から2.5時間くらい経った頃に起きるようだ。ただ、今日はその症状がある中で郵便局まで歩いて出かけたのだが、歩いている最中には気にならず、帰宅してからも症状は消えていた気がした。もしかして何か運動不足なのも要因なのだろうか。そもそも胃の内容物が逆流しないようにする仕組みとして食道括約筋という筋肉があるのだが、これが弱ると胃酸が逆流してしまうのだ。ほぼ自宅に居てPCの前に座っている時間が長いと、全身の筋力が低下してきてそうなるとか……? 筋力というか体力だろうか。もしくは単に「寝たり座ったり」している姿勢が問題であって、立って歩けば逆流しにくいのかもしれないけども。

No.3416 〔275文字〕

Microsoftのリボンインターフェイスは良いUIだと思うのだが、Microsoft Office各製品では先頭の「ファイル」メニューだけ別画面に遷移するボタンになっているところがあまりよろしくない。ジャストシステムの作図ソフト「花子」では、リボンインターフェイスを採用しつつも先頭の「ファイル」メニューだけは通常のドロップダウンメニューになっていて、これはとても分かりやすい。リボンインターフェイスの分かりやすさと、ドロップダウンメニューの使いやすさが合体している良いUIである。(せっかくの良いUIなのだが、一太郎には採用されていないのだが。)

No.3415 〔101文字〕

AEONで買い物をしたらWAONポイントが2倍付いていたのだが、今日は何かの日だったのだろうか。WAON残高が135円になった。次はチャージしないと。(すぐ忘却するのは間違いないのでここにメモしておく)

No.3414 〔269文字〕

スパムメールのヘッダを見ると、メーラ名がOutlook Expressになっているメールがそこそこの頻度である。しかし、まさか今時Windows XPのPCから送信されているわけではないだろうから、スパム業者がよく使う系の送信ツールがOutlook Expressを騙る仕様になっているのだろうか? しかし、企業から自動送信された形を装っているメールがOutlook Expressで送られるわけないのでバレバレだと思うのだが。もっとも、この手のスパムメールに引っかかる人々は、送信に使われたメーラが何かなどチェックしないのだろうけども。

No.3413 〔413文字〕

三菱UFJ銀行から店舗を統合するよという案内葉書が届いた。
20210317200724-nishishi.jpg
どうやら梅田周辺にある店舗(阪急梅田北支店、大阪駅前支店、梅田中央支店、堂島支店)を全部、阪急グランドビル1階にある梅田支店の店舗に統合するらしい。近距離にこれだけ店舗があったのか。今はどこの銀行も窓口を減らしたいわけだから、今後もこういう統合は増えるのだろう。そのうち、銀行支店は市役所並の少なさ(1市に1店舗だけとか)になるのではないか。店舗を統合するだけで支店が廃止されるわけではないので、店番や口座番号は変わらないようだ。もはや支店に出向く用事がないので行くことはないだろう。メインバンクではないのでなおさら。阪急梅田北支店は、JR大阪駅から阪急大阪梅田駅へ移動する地下街にあるので個人的には良い立地だったのだが、窓口を使ったことは1・2度くらいしかない気がする。口座を開設したのは、まだ東京三菱銀行とUFJ銀行が合併する前の頃だ。ここはUFJ銀行だった。

No.3412 〔51文字〕

乙嫁語り第13巻が届いた。今でも紙で買っている数少ないマンガの1つである。読むのが楽しみだ。
20210317200714-nishishi.jpg

No.3411 〔201文字〕

13歳の女子中学生が79歳の女性を転倒させた裁判で約790万円の賠償を命じられたという記事が出ていた。故意ではないようだからこういうのは個人賠償責任保険で払えるだろうと思うのだが、この子の親が入っているだろうか。自動車保険とか火災保険とかでも特約で付けられるので、単独で契約していなくても入っている可能性はあるが。私は自動車保険に特約で加えてある(同居の家族も対象)。たぶん月額100円くらいの負担だ。

No.3410 〔136文字〕

40分間くらい外に出ていたのだが、今のところ花粉の影響は問題ないようだ。今日は「少ない」という予報だったし、さほど飛散していなかったのだろう。朝に黄砂が酷くなるというような話が報道されていたのでPM2.5分布予測図を見たのだが、うちの地域は幸い概ね「ほぼ無」な感じだった。

No.3409 〔256文字〕

郵便局に行ってきた。2つある郵便窓口には2人しか客は居なかったのだが、その2人がどちらもやたらと時間をかけて話していたので、結構な待ち時間になってしまった。1人はシール式の切手を100枚買いたいという人で、いま発売されている記念切手リストから選んだり、このシートの在庫は何枚あるかとか確認していた(結局確認しただけで買わずに帰っていったのだが)。もう1人はおばあさんで、小包を出したついでにゆうパックの箱を2つ買って帰ろうとしていたのだが、持参した袋が小さくて箱がうまく入らず(郵便局員さんが)悪戦苦闘していた。

No.3408 〔69文字〕

このスクリーン(記事冒頭の写真)、どうなっているんだ? この建造物の上に何かあるのだろうか? このスクリーンが端だから、橋ではないし……?

No.3407 〔426文字〕

携帯各社で分かれた戦略という記事では、KDDIによると「20代以下の契約者の6割以上が、音声通話は月間10分未満」だそうである。私もそうだ。20代以下ではないが。というか、年間10分未満と言っても過言ではない。記事冒頭で「今の若者は電話をしてこない。報告もメールやチャットが多い」と嘆く『40代管理職』の言葉があるが、40代なのにそんなことを言ってしまうことの方を嘆いた方がよろしい。60代ならそう言うのも分からんではない。メールやチャットは記録に残るのだから、報告用途には電話より適しているだろう。4大キャリア(楽天含む)の中では、docomoだけが音声通話分を込みにした定額料金を提示していて、KDDIとSoftBankは音声通話定額はオプション扱い、楽天は音声通話利用を想定していない(アプリ経由の無料通話だけ)とのこと。楽天の場合はずっとそういう方針なのか、単に今は自社回線エリアが狭すぎるからそうせざるを得ないだけなのかどうかは分からないが。

No.3406 〔202文字〕

昨日リリースした、てがろぐ新バージョンの使用報告をちょくちょく頂けて嬉しい。Twitter上で検索語「てがろぐ」で最新投稿を見ると、ご活用下さっている方々の状況がちらりと見える。開発モチベーションの維持に役立ってありがたい。公式捕捉をどう感じるかは人それぞれなので、話しかけられない限りは私のアカウントからは何もしていないのだけども。いや、どうなのかな。1つ1つ「いいね」していった方が良い?(^_^;)

No.3405 〔85文字〕

藍より青し」は、たぶん十数巻くらいは読んだはずだが、結局最終巻までは読まなかった。いま調べたら全17巻だったようだ。どこまで読んだのだったかは昔のこと過ぎて記憶にない。

No.3404 〔50文字〕

徒歩で郵便を出しに行こうかと思ったのだが、なんか花粉に加えて黄砂も酷いという報道があった。黄砂……。

No.3403 〔117文字〕

H2ブロッカーよりもプロトンポンプ阻害薬の方が胃酸分泌を抑える能力が高いらしい。H2ブロッカーは第1類医薬品(ガスター10とか)で購入可能だが、プロトンポンプ阻害薬は処方薬なので自力では買えないようだ。消化器内科へ行けということだな。

No.3402 〔146文字〕

どう見ても「そうだ、売国しよう」の方がメインタイトルに見えるライトノベル「天才王子の赤字国家再生術」第9巻が届いた。これも続刊を楽しみに待っていた小説の1つだ。早速読みたい。
20210317014726-nishishi.jpg
今巻は220ページくらいしかないようだ。シリーズで最も少ないのでは。手に持った感じの薄さにちょっと驚いた。

No.3401 〔29文字〕

既にエヴァのチケットを確保したと言っている友人がちらほら。

No.3400 〔110文字〕

銀行書類できた。返信用封筒が料金受取人払いの簡易書留封筒なので、明日、郵便局の窓口まで差し出しに行く。料金受取人払いの封筒は珍しくないが、それに簡易書留を指定することもできるものだったと今回の一連の手続きで初めて知った。

No.1000 〔30文字〕

入院7日目。まだ入院は続きそう。詳しくはTwitter参照。
2024年1月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829
2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---