にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年3月25日の投稿(時系列順)[35件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年3月25日の投稿(時系列順)[35件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1001 〔53文字〕

スタバチケットで700円を消費するのは結構難しい。(1ドリンク限定だとなかなか700円には達しなさそう。)

No.1002 〔85文字〕

さすがにPDFを表示できないPCはもはやないと思っているのだけど、あるかな……。たぶんメーカーPCだと最初からPDFを表示可能なソフトくらい入っているとは思うのだけども。

No.1003 〔49文字〕

忙しい……! さすがに2週間も入院していたら、いろいろ切羽詰まってしまう。3月が短い!(^_^;)

No.3463 〔10文字〕

胃カメラ行ってくる。

No.3464 〔24文字〕

胃カメラ……! 鼻から、入れても、しんどい!!!

No.3465 〔55文字〕

「苦痛がない」と言われる鼻からの胃カメラでこのしんどさなら、口から入れるカメラだったら絶対に耐えられんわ……。

No.3466 〔41文字〕

てがろぐCGIユーザさんから、立て続けに活用報告メールが届いて嬉しい。返事書いた。

No.3467 〔92文字〕

なぜQUOカードなのだろうか。銀行なのだし、直接口座に送金することも簡単だし、そうされた方が対象者も嬉しいのではないか。お詫び文も一緒に送るのだろうけども、それは別途送れば良いわけで。

No.3468 〔104文字〕

病院の問題が片付いたので(まだ治ってはいないが)、次は車のタイヤ交換だ。予約せねばならぬ。いつの間にか3月も残り1週間を切っていた。さすがにもう路面が凍結することはないだろう。3月中にできたら望ましいのだが。

No.3469 〔367文字〕

胃カメラの実際の写真のほかに、胃とその周辺の図を使って説明を受けたのだが、「胃カメラ」と言いつつその先の十二指腸まで観察されるのな。よくそんなところまで管が入ったものだ……と改めて思った。恐ろしい。(笑) 自分の身体にどれくらいの長さの管が入ったのか。管が入っている最中に地震とかあったらめちゃくちゃ怖いだろうな……。なかったので良かったのだが。診断は、十二指腸炎、びらん性胃炎、胃食道逆流症ということで、基本は胃酸の出過ぎによるもの。食道に炎症はないので逆流性食道炎ではなく、胃潰瘍や十二指腸潰瘍もない。というわけで、問題はあるのだが大きな問題ではない、というような診断だった。とりあえず胃酸を抑える薬として、プロトンポンプ阻害薬とかを処方された。薬局で買えるH2ブロッカーよりもよく胃酸を抑えられる薬という話をWebで読んでいた。

No.3470 〔409文字〕

本日に初めて得た知見は、胃カメラは鼻から入れても苦しい! という点である。そんな知見は得たくなかったが。口から入れるよりは大幅にマシなのだろうけども、それでもやはり鼻を通り越して管が喉に入れば苦しいのだ。医療機関のWebサイトでは、鼻から入れる胃カメラなら会話もできる的な説明が書いてあったのだが、たしかに物理的に発声は可能なのだろうけども、喉や胃に管が入っている状況で何か喋るのは精神的に無理だ。いや物理的にも結構苦しい。喉に管が入っている! という感覚がリアルに分かりながら会話できる人間ってどれくらい居るのか。というか、そもそも「苦しい!」と感じている状況で喋るのは無理。鼻から入れるのでここまで苦しいなら、口から入れるのは絶対無理だとしか思えぬ。直接カメラを入れるメリットは、CTと違ってカラーで観察できる点だと思うのだが、CTみたいに外から観察するだけでも内部の様子がカラーで分かるような技術の開発が必要だ。

No.3471 〔22文字〕

なお、胃カメラの検査・診療費は6千円だった。

No.3472 〔402文字〕

病院からの指示の1つに「タオル持参」というのがあった。鼻の奥に麻酔をかけるのだが、その結果、喉も一緒に麻酔される。そのために、唾液がすごく飲み込みにくくて、無理に飲み込もうとするとむせてしまうために、唾液は飲み込まずに口の外へ出すためにタオルをおいておく必要があると(直前に)説明された。私の場合は結果的には唾液は外には出さずに済んだのだけども、喉に麻酔が効いている状態で、しかも喉に管が挿入されている状態で、唾液を飲み込むのは確かに困難で無理だった。そこも苦しい点の1つかもしれない。ただ、「なんか唾液が結構溜まってきた気がする」みたいなことを考えていると、喉の苦しさから気を紛らわせる効果はあったけども。看護師さんが背中をずっとさすり続けて下さっていたのだけども、あれがなかったらもっと大変だった気がする。とりあえず間違いなく1つ言えるのは、たとえ鼻からでも2度とやりたくない。健康には気をつけよう。

No.6185 〔601文字〕

結果的にはうまくいったので問題はないのだが、ゼレンスキー大統領の演説は同時通訳である必要はあったんだろうか。同時ではない普通の通訳(大統領が短く喋る→通訳がそれを訳す→大統領が短く喋る→通訳が訳す……という交互に喋る繰り返し)でも良かった気もするのだが。ただ、それだとあんまり「演説」という感じにはならないか。大統領が結構早口だったので、通訳者のためにもうちょいゆっくり喋ってあげてくれ……と聴きながら思ったのだが、ヨーロッパ系の言語同士だと語順の面で(日本語と比べれば)同時通訳しやすいのかも知れないから、普通はあの速度でも問題ないのかも知れない。……と、ここまで書いた後で、あの演説全文を独自に翻訳したページを見た。もし大統領がここで訳されているような語調で演説していたのだとしたら、確かに同時通訳でないとダメな気もする(もしくは録画にしてしまうか)。翻訳の仕方で印象がずいぶん異なる(同時通訳の人はですます調だったし(普通そうなるだろうけども))ので、実際にどう訳すのが一番適しているのかは複数の専門家の考えを聞かないと分からないな(話の内容自体は同じだが)。NHKが公開した全文訳はですます調で、同時通訳者の雰囲気に近い。ウクライナ大統領府が公開した演説全文には呼びかけに「!」が使われていたそうで、それなら後者の「日本国民の皆さま」よりは前者の「日本の人々よ!」の方が近そうだという気はする。

No.6186 〔28文字〕

蕎麦食べたい。最近、うどんは食べたが蕎麦を食べていない。

No.6187 〔81文字〕

とうもろこし食べたい。パンの上にマヨと一緒に載っている78円くらいのを時々食べていたが、そういえば最近は食パン以外のパンを買うことがないのでずいぶん食べていない。

No.6188 〔90文字〕

フィレオフィッシュバーガーっていつの頃からかケースに入れて出てくるようになってしまったが、昔のように紙にくるんでくれる方が食べやすいと思うのだが。どんな判断で変更されたのだろうか。

No.6189 〔28文字〕

そういえばラーメンもここしばらく全然食べていないな……。

No.6190 〔106文字〕

面白い本を読むのにかかる時間には2種類あって、「面白いからあっという間に読み終わる本」と、「面白いから同じ所を何度も読み返したり一時その物語世界での空想にふけったりしてしまってなかなか読み終わらない本」とがある。

No.8959 〔13文字〕

焼きそば食べたい!(ない)

No.8960 〔160文字〕

ハワード・シュルツって、スタバを買収(1987年)して成長させた人であって、創業者ではないのか。まあ、シアトルにしか存在しなかったのを世界中に展開させたという意味では、ほとんど創業者のようなものとは言えるかも知れないけども。シュルツは今週にCEOを退任したらしい。後継はラクスマン・ナラシンハンというインド系アメリカ人。

No.8961 〔18文字〕

うーん、ねむい……。_(┐「ε:)_

No.8962 〔190文字〕

てがろぐ使用サイト(創作系中心)の登録型リンク集「てがWA!」が正式OPENしたとのこと。🎉🎉🎉 めでたい🎊 こんなリンク集を運営してもらえる日が来るとは予想していなかったので嬉しい。私のサイトも登録して良いのかどうかよく分からなかったが(^_^;)、てがろぐ生成コンテンツはうちのサイト内にもあるので(ここがその1つである)登録してみた。先日作ったばかりの新しいバナーを使った。

No.8963 〔15文字〕

さて、とりあえず仕事せな……。

No.8964 〔17文字〕

ああ、小説読みたいな。(仕事せな)

No.8965 〔46文字〕

「お兄ちゃんはおしまい!」の英語名って「Onii-chan is Done for!」なの

No.8966 〔5文字〕

仕事せな。

No.8967 〔39文字〕

仕事しようと思い立ってからもう50分も経っとる。なんでや……。┌(:3」└)┐

No.8968 〔27文字〕

シュークリーム食べたいな……。買ってこようかな……。🙄

No.8969 〔17文字〕

しごとはちゃんとした。(まだある)

No.8970 〔17文字〕

夏タイヤへの履き替えの予約をした。

No.8971 〔25文字〕

1ヶ月くらい、ひたすら積ん読小説を読みふけりたい。

No.11817 〔63文字〕

途中でやめると絶対に後日になって頭が混乱するから、という理由で一気に開発を進めた。わりと良い感じになった。まだ先は長いけども。

No.11818 〔237文字〕

「ちょっと食べてみて大丈夫だったら大丈夫」という考え方は、胃での反応しか確認していないので危ない。約4年前に麻痺性腸閉塞で入院して思い知ったのだが。物を食べたとき、胃にはすぐに到達するが、その先の小腸に運ばれるには数時間かかる可能性がある。さらに大腸までにはもっとかかる。胃では大丈夫でも腸で問題を来すケースは、食べてから数時間経たないと判明しないのだ。したがって、「ちょっと食べてみた」ものが、確実に大腸まで到達しただろう時間を経て初めて「大丈夫だった」と言えるのである。

No.11819 〔56文字〕

先週の火曜日からドル円レートは、ずっと150円/ドルを突破したままの円安なのか。今は151.28円くらいっぽい。
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---