にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年3月30日の投稿(時系列順)[37件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年3月30日の投稿(時系列順)[37件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1012 〔191文字〕

人が1日に必要とする水分はだいたい2.5リットルくらいらしい。そのうち1リットル強くらいは食物から得られると考えて良いっぽいけども。絶食で何も食べない場合は、概ね1時間あたり100mlくらい摂取すれば良いのか。寝ている間は摂取できないので、130~150ml/時と考えておく方が良いかな。昨日1日は完全に絶食にしたのだけども、たぶん500mlも飲まなかった気がする。腹痛を警戒して。

No.1013 〔141文字〕

水に粉を溶かしてポカリスエットを作って飲んでみたのだが、100mlくらい飲むとちょっと腹痛(鈍痛)が復活したような気がしたりしなかったり。復活したのは一瞬だけだったような気もするけど。うーむ。この状態で固形物を摂取するのは危険な気がするな……。今朝からもまだ液体しか摂取していない。

No.1014 〔90文字〕

お腹減った。昨日を絶食にしたためか、あんまり頭が働かないな。頭が働かないというか集中力が足りないというか。仕事がなかなか進まない。(今日も今のところはまだ液体しか摂取していない。)

No.1015 〔216文字〕

20時頃に、ちょっとだけお粥と豆腐を食べてみた。少しだけだけど。これで夜中にお腹が痛くなったら再入院ではないか……。さすがにそれは避けたいので、無事に消化できると良いのだけど。少量だしかなり流動食みたいな感じなので、3時間も胃に留まってはいないと思うのだが、どうかな。だいたい小腸では最大8時間くらいで大腸へ抜けていくという話を読んだので、朝までに腹痛が起きなければ大丈夫だったという解釈で良いのだと思うけども。お腹を温めつつ寝る。

No.3504 〔124文字〕

座礁したコンテナ船の移動が開始できたのでスエズ運河の航行が再開されたとか。家畜の輸送船を優先して通すことが検討されていると報道されていた。乗組員の食料とか余分に積んであるのかな、と思っていたが、そういえば生き物を輸送している船だともっと大変そうだ。

No.3505 〔10文字〕

欠伸が出る。ねむい。

No.3506 〔165文字〕

プロトンポンプ阻害薬が(間接的に)腸の鈍痛を引き起こしているという可能性はないのだろうか。なんかそんな疑惑が。プロトンポンプ阻害薬は胃酸の分泌を抑える薬で、夕食後に1錠服用するのだが、その結果として消化に悪影響を及ぼして腸に負担が掛かるとかそういうことはないのか。まだ、微かな鈍痛を感じるような感じないような微妙なところなのだが。

No.3507 〔12文字〕

今のところ大丈夫っぽい。

No.3508 〔179文字〕

食べたものが(腸に対して)本当に大丈夫だったかどうかは、食べた後2~5時間くらい待たないと分からないし、最終的に大丈夫だったかどうかは9時間くらい経たないと分からない、という状況では、なかなか食べるのが難しい。まあ、ちょっと体重を減らした方が良いと思っていたところなので、食事量を減らす分には良いのだが。減らした上でも、もし腹痛に繋がるとしたら、かなり困る。

No.3509 〔95文字〕

喉(食道)に詰まっている感覚があると、息も詰まる。実際には呼吸は問題なくできているのだが。食道も別に本当に詰まっているわけではなく、逆流してきた胃酸のせいで(たぶん)そう感じるだけなのだが。

No.3510 〔334文字〕

スエズ運河庁が船主の日本企業に賠償を請求するという記事が出ていた。海運会社ではなく船主会社が責任を負う仕組みがなんだか不思議だが、船業界ではそういうものらしい。スエズ運河庁に対する保証は船主の日本企業側が契約している保険で対応され、待たされていた各コンテナ船等に掛かる追加費用は各船が契約している自前の保険で賄われるものだとか。責任を海運会社が負わない仕組みの場合、海運会社側にこういったトラブルを防ごうとする意思が働きにくいのではないかと一瞬思ったのだが、トラブルがあれば輸送が遅れるわけで、それは海運会社の収益に直結するのだから、当然防ごうとするか。「世界の海運業界では一般的」と言われる方式なのだから、当然関係各社全員がうまくいくような感じになっているのだろう。

No.3511 〔69文字〕

3月が明日で終わってしまうとか。つまり今年が4分1も過ぎてしまうということで、にわかには信じられない。この3ヶ月間、何していたっけな……?

No.3512 〔328文字〕

イオン(スーパー)の店員さんに「○○はどこにありますか?」と尋ねると、必ず「こちらです」と言って実際の棚まで案内してくれる。案内してもらうことは滅多にないが、案内しているところを目撃することはよくある。しかし、今日は私が案内してもらった。ぐるぐる巡っても見つけられなかったので。通路には番号が振ってあるのだから、番号を教えてくれるだけでも良いのだが、わざわざ案内して頂くとちょっと申し訳なく感じてしまう。その店員さんは何か別の作業(棚への補充か何か)をしていたのだから。もっとも、店員さん自身も通路の番号を記憶しているとは限らないだろうけども。ちなみに尋ねたのは、わさびの場所だ。わさび。スパイスのコーナーにあった。なるほど、わさびはスパイスの分類なのか。

No.6217 〔99文字〕

アメリカに移住してソフトやサービスの開発を続けている日本人の方々の書く解説ドキュメントを読むと、時々「もしかして英語版を先に書いてから日本語に訳しているのかな」という気がするときがある。なんとなく。

No.6218 〔28文字〕

ChromeがとうとうVer.100になった。
20220330114854-nishishi.png

No.6219 〔488文字〕

WSJに、安定しないWi-Fiにうんざりした人々が有線接続に切り替えているという記事が出ていた。自宅のPCをLANに無線接続している人々の割合はどれくらいだろう? うちは、壁と天井に薄い(平べったい)ケーブルを這わせて要所にあるHUBで繋がっていて、PCはすべて有線LANで接続されている。無線接続が安定するかどうか以前に、PC間でファイルをコピーするときには無線だと遅いので有線の方が望ましい。タブレットのような無線でしか接続できない機器は無線で接続されているが。あと、プリンタも置き場所の問題から無線でLANに接続されているけども。テレビにはFireTV Stickが接続されているのだが、こいつが無線接続だと切れまくる(電子レンジを使うと特に切れやすい)ので、オプションのアダプタで有線接続してある。TVには元々レコーダーが有線でLANに接続してある(PCからネット経由で録画予約するため)ので、TVのある場所までLANケーブルが天井を伝って這っていたので有線接続に問題はなかった。無線でしか繋がらないものはともかく、有線で繋がるなら有線で繋げる方が通信は快適だと思う。

No.6220 〔202文字〕

最近に建築される住宅だと、電気の配線と同じ要領でLANケーブルも壁の中を這わせていて、電気のコンセントの横にLANコネクタも付いている仕様になっているらしい。なので、新たに建築された家なら、広さに関係なく有線LAN接続がしやすそうだ。有線を無線化する機器を要所要所に設置することにすれば、自宅の中のWi-Fi電波状況が最適になるようなルータの設置位置に気を遣わなくても、安定した無線環境を作れる気もする。

No.6221 〔399文字〕

ロシア発行のVisaやMasterCardの利用停止措置は、2014年のクリミア侵攻時にも既に1度やっていたのか。それでロシアは困ったので、その後に独自の「ミール」という決済網を作って、ロシア国内で発行するVisaやMasterCardもこの決済網を使って決済しなければならない法律を作って対策してきたらしい。ロシア発行のVisaやMasterCardが停止されても、ロシア国内でだけはそれらのカードが普通に使えているのはそういう準備があったからのようだ。すると、国外に逃げたロシア人だけがカード決済できないわけで制裁の意味がないのでは……。今回に実際に制裁を加えるまでその点に気がつかなかったとか? 前回は効果があったようだから。ロシア国外に居るロシア人がカードを使えば、それはロシア国内の口座から金を引き出すことになるわけだが、それを禁止するのはプーチンを利するだけではないかと指摘されていた。

No.6222 〔182文字〕

ロシアとカナダって気候と地理的特性が似ているのか。カナダが増産できればロシアの代わりにカナダから買えるので注目されているとWSJに記事が出ていた。元々カナダは(ロシアやウクライナと並んで)世界最大級の小麦輸出国で、石油埋蔵量は世界4位だとか。どれもいきなり増産できるわけではないが。ロシアとカナダが似ているなら、アラスカはどうなんだ? 北過ぎるとダメなのだろうか。

No.6224 〔43文字〕

郵便局の前を通りがかったら、ATMに並ぶ人々の列が局舎外にまで伸びていた。月末だから?

No.6225 〔26文字〕

てがろぐCGIの今後の追加機能の検討点とかを書いた。

No.6226 〔66文字〕

モリサワの「BIZ UDゴシック」フォントは、4月1日からGoogle FontsでWebフォントとして利用できるようになるようだ。

No.9016 〔269文字〕

マウスのホイールを回転させようと思ってもクリックになってしまう誤操作が増えた。ホイールの軸が汚れているか劣化しているか何かで回転が鈍くなったのか、またはホイールを保持する力が弱まったのか、回転させようとする指の力が真下に向かってしまいやすくなったのではないか。ホイールをクリックする操作を無効に設定できると望ましいのだが、マウスの設定を見てもそういう機能はなさそうだった。ホイールに関しては、垂直スクロールと水平スクロールの移動分量の設定はできるが、「ホイールのクリック時」にどうするかみたいな設定はないのか。(製品次第かもしれないが。)

No.9017 〔248文字〕

もしかして最近の5ボタンマウスって、片側の側面に2つボタンがあるタイプばかりなの……? 使いやすいのだろうか? 両側の側面に1つずつボタンのある5つボタンマウスしか使ったことがないので分からないが。両側の側面に1つずつボタンがある方が、「左側面=戻るボタン」・「右側面=進むボタン」で直感的に分かりやすいと思うのだが。もう完全に無意識でそう操作するので、時々3つしかボタンのないマウスを使う機会があると、ブラウザの操作(ページ移動)が激しく面倒に感じる。その場合はキー操作で移動する方が早そうだ。

No.9018 〔113文字〕

ラーズ・ヌートバーの国籍は米国なようだが、なんで日本代表に入れたのかなとふと思ったら、WBCの基準はそこそこ緩いのか。「親のどちらかが持っている国籍」とか「親のどちらかが生まれた国」という条件でもその国での出場権があるようだ。

No.9019 〔129文字〕

明日は冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)を夏タイヤに交換してもらいに行くので、後部座席を倒してタイヤを積み込んでおいた。タイヤ4つを完全に平積みできるほどの広さはないので、タイヤは少々重なるように置くしかないのだが、タイヤって適当に斜めに重ねてもいいのだろうか?

No.9020 〔75文字〕

自分の全財産を保管しているような銀行口座へのアクセス手段を、持ち歩くコンピュータ(=スマートフォン)に入れておくのはそもそも避ける方が良いのでは……。

No.9021 〔319文字〕

うーむ。Twitterの新APIで、もはやTwilogの運営は不可能になるのか。てがろぐCGIの「日付境界バー」にはデフォルト設定で「この範囲をファイルに出力する」というリンクがあって指定範囲の投稿をファイル化してダウンロードできるようになっているが、それはTwilogの日付バーの右端にある「ソースを取得」ボタンを真似て作ったものだ。Twilogの出力機能だと、ul+li形式に整形してくれたり、pの列挙にしてくれたり、ユーザ側で扱いやすいように整形できて便利だった。(ただ、出力は1日単位なので、Twitter全盛期に1日に大量につぶやく人のログを保存しておきたい場合にしか用途はなかったから、ここ数年はまったく使っていないけども。)

No.9022 〔57文字〕

Twilogは、即時閉鎖することはないが新たなツイートの記録はできなくなる、というアナウンスが開発者から出ていた

No.9023 〔24文字〕

てがろぐβ版 Ver 3.9.4 を配布できた。

No.9024 〔258文字〕

ビル・ゲイツのブログ(GatesNotes)のThe Age of AI has begunを、Googleの機械翻訳版で読んだ。中程あたりに書いてあるが、AIの影響が革命的に大きい分野の1つは確かに教育だろうなあ(学校教育だけでなく)。教える側がAIになると、「完全に個人にカスタマイズされた教師」ができあがるわけで。忍耐力は無限だし。AIが正しいことだけを言うわけではないから(人間もそうだが)、人間の教師を置き換えることはないだろうけども、補習の教師はAIで良い(というかAIの方が望ましい)ようになるのでは。

No.9025 〔27文字〕

明日はガソリンを入れに行くのも忘れないようにしないと。

No.11854 〔10文字〕

仕事はわりと進んだ。

No.11855 〔55文字〕

今日は花粉と黄砂がめちゃくちゃ飛んでくる予報になっておる……。ちょっと外に出る予定があるのだが。(´・ω・`)

No.11856 〔84文字〕

すごい春の陽気だ……! 花粉がめちゃくちゃ飛んでそう……!(>_<) 朝に徒歩でちょっと移動してきたのだが、上着は要らなかった。つい先日までコートを着ていたというのに。

No.11857 〔85文字〕

薬屋のひとりごと」第15巻が発売されたので調達した。紙版を。
薬屋のひとりごと15
はやく読みたい。小説も積ん読が溜まっているが、優先して読む。しかし、その前に仕事をせねばならぬ。

No.11858 〔52文字〕

ねむい。眠りこけながらテキストエディタを扱うと、要るところを上書きして消してしまったりしてあぶない……。
2020年1月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---