にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月4日の投稿(時系列順)[437件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月4日の投稿(時系列順)[437件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.26 〔15文字〕

日差しが強い。_(:3」∠)_

No.64 〔75文字〕

ある程度の裁量(自由度)が与えられた状態で他人のウェブサイトを作れると激しく楽しいので(仕事でも仕事以外でも)、あっという間に時間が経つ。(^_^;)

No.301 〔353文字〕

昨日、久しぶりに駅前の書店に入ってみたら、以前には文庫や新書だけが大量に陳列されていた棚が大きく撤去されていて、300円均一の雑貨コーナーとかになっていて衝撃を受けた。以前は新書だけでもずいぶんな広さの棚があって出版社別に綺麗に陳列されていた書店だったのだけど。それらがごっそり減っていた。中高生向けの学習参考書棚と雑誌棚は以前のままな気もしたけども。季節柄、カレンダーや手帳の販売空間ができていることは理解できるのだが、文庫や新書がこんなにも大幅カットされて雑貨売り場になっているのは、なかなか衝撃的な光景だった。書店も書籍の販売だけでは苦しいのだろう。有名ではないが京阪神にはちらほら存在するチェーン書店なのだけど。まあ、私自身もずいぶん久しぶりに足を踏み入れた上に、何も買わなかったわけだからな……。

No.302 〔245文字〕

ああ、目が乾く。ドライアイ用の目薬は自宅に置きっぱなしだ。目が乾かない人には「目が乾いている」という状態が想像できないようだけども、目が乾くと目が痛くて開けていられなくなる。さすがに痛くなるほどの状況になれば多少の涙で潤うのだけども、それはほんの一時的なもの。そもそも涙の分泌が足りないから目が乾くわけで、自然に分泌される涙だけではまったく足りないのだ。それを補うのがドライアイ用の目薬なわけだけども。最近はあまり目が乾くことがなかったので、鞄に入れず自宅に置きっぱなしにしてあるのだった。

No.303 〔1687文字〕

昨夜に帰宅して以後、モバイルルータAtermの電源が入らず、クレードルに置いても充電が開始されていない様子で少しだけ焦った。モバイルルータが故障してしまうと外出時のネット接続環境が大幅に制限されてしまうので。バッテリが完全放電してしまったために一時的に電源が入らない状態なのかなとも思ったが、1~2時間ほどクレードルに繋いで(=充電可能な状態にして)いても変化しない。これはもしかして完全に壊れたのか? と心配。一口に故障と言っても、バッテリが故障したケースと本体が故障したケースとが考えられるので、どちらなのかを判断する必要がある。このモバイルルータ(Aterm MR04LN)を使い始めたのは自分のブログ記事によると2016年2月のこと。さすがに4年近くも毎日充放電を繰り返してくるとバッテリはかなり劣化する。ここ最近は、バッテリの持続時間が体感的にも短くなっていて、午後以降はノートPCにUSBケーブルで接続して(ノートPCのバッテリからモバイルルータのバッテリへ)充電しつつ使うのが常態になっていた。なので、バッテリの故障なら可能性は充分ある。その場合はバッテリだけを交換すれば良い。問題は、それをどうやって判別するかという点。「MR04LN 電源 入らない」でググったところ、「バッテリを取り外した状態でクレードルに接続すると、バッテリを入れろという警告がモバイルルータの液晶画面に表示される」という有力情報を得た。これが表示されれば本体は無事、表示されなければ本体が故障だと推測できる。早速それを実践してみたところ、モバイルルータの液晶画面には「USBケーブルまたはクレードルを外してバッテリを装着して下さい」的な感じの表示が出た! 本体は無事だ! というわけで、バッテリを外してからしばらく放置して、再度装着してからクレードルに置き直してみると、バッテリ残量89%と画面に表示されて無事に充電が開始された。よかった、よかった。どうやらモバイルルータのOSか何かの一時的なトラブルだったようだ。おそらく「電力供給を完全に絶ってから再起動すれば解決したパターン」ということだろう。AC電源だけで駆動する機器とは異なり、バッテリを内蔵している機器の場合は「電力供給を完全に断つ」というのがスイッチ一つではいかないので少々手間が要る。バッテリの交換が物理的に困難なスマートフォンなどの場合は電源ボタンを長時間押しっぱなしにすることで強制再起動する機能があったりするけども。Atermにはなかったのだろうか。試してみても何も起きなかった。(もしくは、その機能があっても機能できる状態ではなかったという可能性もあるけども。) とりあえず、バッテリを4年近くも使い続けていてかなり劣化しているのは事実だろうから、NECプラットフォームズが運営するショップで純正バッテリを注文しておいた。Amazonでは中国製の互換バッテリしか扱っていなかったので。互換バッテリは純正の半額くらいなのだが、レビューを見ると「5ヶ月で膨らんできた」とかそういう話が多かったので避けた。純正も中国製だったらちょっと考えたかもしれないけども、製品に付属していた純正バッテリにはMADE IN JAPANと刻印されていた。倍額(互換バッテリ2個分の価格)で済むなら安いものだろう。今使っているものと同じなら4年近くは使えるわけだし、今でも別に故障したわけではなく単に持続時間が短くなってきただけだし。最新製品を買い直すより遙かに安く済む。Atermモバイルルータの最新製品はmicroSIMではなくnanoSIMを挿さないといけないので、もしモバイルルータ自体を買い直すとしたらSIMも再調達しないといけないのでかなり面倒だったのだ。まあとにかく、今は無事に使えている。純正バッテリは在庫があるのかないのかよく分からない表示で、到着までに1~3週間くらいかかるらしい。4年目くらいまでは今のバッテリを使い続けて、その後は(たぶんその頃には到着しているであろう)新しい純正バッテリに差し替えて使うかな。

No.304 〔665文字〕

ここに1,600文字超も書くなら、それはもう単独のブログ記事にした方が良いよなとは思う。思うのだが、書き始める時点では1,600文字に到達するとは予想していないので、書いてみないことには最終分量は分からない。同じ1,600文字でも、ブログ記事として書こうとすると読者を意識した構成にするので、タイトルや見出しにも気を遣うし、写真もあった方がいいかな……などと思い始めるので、ここに1,600文字を書く場合とは比較にならない時間がかかるはず。なので、情報としての需要があるかどうかがハッキリしない題材の場合には特に、ブログ記事にする選択を採らない気もする。(分量的にはブログ記事にできるとしても)内容的にブログ記事にしようとは思わない内容でもここになら書いておけるという点で、この書き殴り用スペースに意味はあるのだな。なんでこのようなスペースをもっと早く用意しなかったのか、と思ってしまうが、よく考えたらそういうスペースとして長年使っていたのがTwitterだったのだ。ただ、140文字程度では全然足りないので、どうやって言いたいことを140文字以内に収めるか、もし複数ツイートを連続させるならどのように分割するか、という点を考えなければならない上に、どのようなコメント(ツッコミ)が来そうかという反応まで多少考慮しないといけないので、やはり単純に書き殴る用途にはTwitterは向いていなかった。(と最近になってようやく分かった。) やはり、「公開しながらも好きなように書き殴っておきたい」という場合には、個人サイトが一番だろう。

No.305 〔745文字〕

関西圏の私鉄でPiTaPa(IC切符)が普及するよりも前には、私鉄各社が「スルっとKANSAIカード」という磁気プリペイド切符を発行していた。実際のカード名は発行する鉄道各社で異なっていて、阪急電鉄の場合はラガールカードだった。昔はそのまま自動改札を通れたのだが、IC切符普及により既にその仕様は廃止されていて、今では払い戻しが受け付けられている。千円近くの残額があるラガールカードがあるので払い戻すために阪急の改札口まで行こうかなと思ったのだが、よく調べると送料無料での郵送払い戻し窓口が用意されていた。さすが阪急。関東圏の私鉄が昔々に使っていたパスネットカードの場合は現地でしか払い戻せなかったので結局手続きできなかったのだ。そのまま失効させるのはもったいなかったので関東圏在住の友人にあげたのだが。阪急の場合は近隣なので別に駅まで行っても良いのだが、この残額千円近くのカードは磁石クリップで留めていた状態で発見されたのでもしかしたら磁気が正しく読めないかも知れない(残額は裏面に印字された乗車履歴でも分かる)。その場合に改札口で払い戻そうとすると面倒なことになりそうだったし、送料無料で送れる(料金受取人払いの専用送付状をPDFでダウンロードできる)ので郵送での手続きを使ってみることにした。払い戻しは銀行口座への振込で、その手数料も不要だとのこと。阪急電車、太っ腹だ。
20191203163557-nishishi.jpg
なお、払い戻しは2018年2月から5年間なので、残り3年ちょっと。券面デザインが特別で残しておきたい場合には、残額をゼロにした上で返してくれるサービスもある。(ただ郵送払い戻しの場合でカードの返却を希望する場合、返送料は有料だけども。その場合は阪急電車の駅が近くにあるなら改札口に行った方が良いかもしれない。)

No.306 〔264文字〕

セブンイレブンでおにぎりを買ったら、なぜかずいぶん安かった。
20191204122853-nishishi.jpg
レシートを見ると、元々税抜125円のところ30円引きされて95円に。そこに消費税8%が加わって102円になったものの、キャッシュレス決済での還元として2円が引かれて、結局100円ちょうどの支払いになっていた。何かおにぎりキャンペーンでもやっていたのかな。「おにぎり」だと思ったけども製品名は「おむすび」か。おにぎりとおむすびの違いが何なのかは昔々に調べたような気がするのだが、何だったかは忘れた。今どうしても知りたいという程でもないので、特に調べ直してはいない。

No.307 〔583文字〕

昔から長文を書く人間だったけども、Twitterから少し離れてみて自分がどれだけ文章を書きたい人間なのかが改めて分かったような気がする。Twitterだと1つの話題を140文字に収めないといけないので元々自分が書きたかった分量があまり目に見えないからハッキリと自覚できる機会がなかったのか。仕事の文章でも「少なくとも800文字は超えるように書いて下さいね」と言われているところに8,000文字の原稿を送りつける人間なので(条件は満たしている:笑)考えるまでもないと言えなくもないのだけども。最近あんまり書き仕事が来ないのはあまりにも長い記事を書きすぎるからかもしれない。今はPCよりもスマートフォンでの閲覧がほとんどなので、長すぎる記事は最後まで読まれない傾向にあって、最後まで読まれない場合にはサイト内の回遊を促せないので広告効果が得られず望ましくないのだとか。Twitterを始めるよりも前から自分のウェブサイトで駄文を垂れ流してはいたけども、Twitterを使い始めて以後は自分のサイトに何かを書く頻度は明らかに減っていた。早い段階でその自覚はあったけども、Twitterの方が楽だったのでそちらに流れていたのだな。Twitterを使い始めて今年で10年というのも少々驚きなのだけども。ちょっとTwitterからは距離を置いても良いかなと最近思い始めてはいる。

No.308 〔55文字〕

凄まじく眠い。さっき昼食として食べたパンに睡眠薬でも練り込んであったのかなと思うほどに……。 _(:3」∠)_

No.309 〔353文字〕

セラミックヒーターとドライヤーを同時に使うとブレーカーが落ちるという知見を得た。同じコンセントに挿すのはマズいということは最初から分かっていたので、少し離れた位置にある(異なる壁に属する)コンセントに分散するように挿していたのだけども、その2箇所はブレーカーの配線的には同じ領域だということを初めて知った。同じ空間で稼働していた洗濯機は止まったが、他の部屋の電力供給は無事だったので、(もし停電するとやや面倒になる)PCやルータやレコーダー等の動作には影響なかった。ブレーカーが落ちたことによって局所的に停電した空間にブレーカーのパネルも設置されているので、そのままでは暗くて何も確認できなかったのだが、百円ショップで購入した手のひらサイズの白色LED懐中電灯が玄関に置いてあったため、なかなか役に立った。

No.520 〔259文字〕

運転免許証の更新はやはりもう少し早めに行っておくかな……。今まで更新センターには(少なくとも記憶にある限りでは)平日の午前中にしか行ったことがないのだが、午前と午後ではどちらの方が空いているのだろうか。私が行こうとしている更新センターの名称で軽くググってみると、空いている日には講習の部屋で椅子を1個飛ばしに座れるようだ。かつてそんなことは経験したことがない気がする。常にほぼ満席な状態だったような。午前中の方が混んでいるのだろうか。もちろん場所や講習の種類によって異なるだろうけども。私は幸いなことに優良講習である。

No.521 〔198文字〕

運転免許証番号は12桁なのか。今まで全く気にしたことがなかったのだが、ふと更新案内葉書を見て思った。最後の1桁はチェックディジットだとすると、11桁で最大100億人に付番できることになる。実際には途中の桁で区切られて何か分類されているのかもしれないが。運転免許証の番号は空白もハイフンもなく12桁が連続で印字されているのですごく桁数が多そうに感じてしまうのだが、クレジットカードよりも4桁少ない。

No.522 〔282文字〕

運転免許証の更新可能期間は、誕生日を中心にして前後1ヶ月ずつの計2ヶ月間だから、だいたいどの時期でも対象人数は分散されて同じくらいになるのだろう。更新センターは土曜日と祝日が休み(日曜日は営業)なので、開いているのは概ね週6日。しかし、12月29日~1月3日までは年末年始で更新センターが閉まるので、この期間が更新期間と重複している人々は、更新センターに行ける期間が6日間ほど減る。すると、この期間を更新期間に含まない人々よりも、行ける日が1割強くらい少ないことになるのでその分だけ混みやすくなるのではないか。ゴールデンウィークやお盆期間などでもそうかも知れない。

No.523 〔229文字〕

古いブックマークから懐かしい日参サイトへアクセスしてみると、最終更新が2005年などの状態で止まっていることもよくある。しかし、フリースペースではないのに消滅することなく残っているなら、プロバイダなりレンタルサーバなりを契約し続けているということなので、それはそれで少し安心はできる(たいていはプロバイダだと思うが)。その場合は、単に活動場所をTwitterや外部のブログサービスに移しただけ、というケースもある。ただ、そちらも止まっていることもよくあるが。

No.524 〔294文字〕

古いブックマークを整理していると、漫画家さんサイト用フォルダの中に、とある漫画家さんのウェブサイトをブックマークしていたのを見つけた。今ではそのサイトの実体は私のサーバ上に存在していて(ドメインは別)、私が時々HTMLを書き換えて更新しているというのが、よくよく考えると驚きだ。不思議な縁である。おそらくmixiがなければそうはならなかっただろう。すっかり斜陽のSNSになってしまった感じのmixiだが、mixiがなければ出会えなかった人々も多い。そのmixiが斜陽化してからもう10年くらい経つのだろうか。一時期はmixiプレミアム(有料の付加サービス)を契約していた頃もあったのだが。

No.525 〔210文字〕

よく考えると、うちのウェブサイトもしぶとく残っている方である。私が最初にウェブサイトを作ったのは、記憶が正しければ1997年10月なので22年3ヶ月くらいが経っている。あの当時に生まれた人々は既に成人済みなのか。最初はBIGLOBEのプロバイダ空間での公開だった。いま使っているドメイン nishishi.com を取得したのは2000年11月の中頃なので、今のウェブサイトの存在は今年が20年目(まだ19年1ヶ月)だ。

No.526 〔314文字〕

久々の阪急宝塚駅。阪急電鉄といえば、明治時代に梅田と宝塚の間を結んだ箕面有馬電気軌道が前身なので、宝塚線こそが元祖と言えそうだが宝塚駅の駅番号はHK56とずいぶん後の方だ。
20200104042550-nishishi.jpg
しかし、隣の宝塚南口駅(今津線)の駅番号はHK28とずいぶん若返る。阪急電車の路線図を見ると、神戸線系統(伊丹線や今津線も含む)→宝塚線系統(箕面線も含む)→京都線(千里線や嵐山線を含む)の順に割り振ったからのようだ。京都にある嵐山線の終点嵐山駅がHK98で一番大きそう。全部で98駅あるのか。ただ、他社と共用している駅(新開地や天神橋筋六丁目など)には阪急側の駅番号が割り振られていないので、実際に阪急電車が走っている駅はもう少し多いのだが。

No.527 〔18文字〕

明日から仕事だ。しっかり寝ておこう。

No.739 〔288文字〕

今日は予防接種を受けるから、ということで昨夜はちょっと早めに寝た。うまくすれば7時間半くらい眠れるだろうという時間で、たぶんトータルの睡眠時間は7時間くらいはあったのではないか。ただ途中で2度くらい目が覚めたような気がするが。あと、もう内容はすっかり忘れてしまったが、若干腹の立つ夢を見てしまって、怒りながら目が覚めたような気もする。(笑) 寝ている間に見る夢はどうにも制御できないので困ったものである。枕元のPCでカードキャプターさくらをリピート再生しながら眠れば、はにゃーんな気分でよく眠れるだろうか。いや、興奮して眠れないか。世の中、ままならぬものである。(´・ω・`)

No.740 〔491文字〕

朝に予定通り内科クリニックで風疹の予防接種を受けてきた。これで抗体ができれば安全な身体になるだろう。控えとして渡された書類に手書きされた内容によると、使われたのはミールビックという田辺三菱製薬製のワクチンだった。ググったところ「乾燥弱毒生麻疹風疹混合ワクチン」という説明があった。生ワクチンなのか。
20200204144939-nishishi.jpg
肘と肩の中間くらいに注射されたのだが、予防接種はこの位置に注射しないといけないものなのだろうか。と思ってググったところ、神経や血管の少ない場所で骨のない部分にする必要があるからとか。普段の注射よりも全然痛くなかったのは、打った場所の影響なのか、それとも針の細さなのか。皮下注射は浅くて済むからだろうか。そういえば、向こう1ヶ月間は他の予防接種はできないとの話もあった。これもググったところ、生ワクチンの場合は他と併用するとうまく増殖できずに効果が得られない可能性があるからだとか。特に予定はないので問題ない。当初は風疹の後に麻疹(はしか)のワクチンも打ちたいと思っていたのだが、今回に混合のワクチンを打てたので良かった。手間が省けただけでなく、無料で済んだメリットもある。

No.741 〔93文字〕

やはり7時間以上眠れていると、脳がちゃんと働くような気がする。ただ、朝に起きた段階では「あと3時間くらい寝たい」とは思ったのだが。……と書いたら欠伸が出たので、やはりまだ足りないようだ。

No.742 〔155文字〕

ある会社Ⓐが提供しているサービスⓐが買収されて、他の会社Ⓑが運営するサービスⓑと統合された結果、ⓐのIDでもⓑのIDでもどちらでもログイン可能になる、というパターンがよくある。これは最初に統合された時点で潔くⓑのIDだけに限定してくれないと、後々(数年後とか)にアカウントの管理が紛らわしくなって困る気がする。

No.743 〔342文字〕

MRIの金属吸着事故の話は時々耳にしていたけども、この記事でようやく分かった。MRIは簡単には電源を落とせない仕組みだったのか。つまり、検査していないときでも(=患者がMRI室に入った時点で)電源は常にONの状態ということなのか。知らなかった。だから、MRIでの撮影が始まっているかどうかに関係なく、この部屋の中に金属を持ち込んだ時点で危険なのか。MRIほどではないものの強力な磁力が発生している予備室というか通路みたいなものを作っておいて、そこを通らないとMRI室に入れないようにしたら良いのではないか。と思ったが、そもそもそんな強力な磁力を発生させる仕組み自体がそう簡単には作れないのか。と思ったのだが、単に空港の保安検査場みたいな仕組みを用意して通らせるのではダメなのだろうか。

No.744 〔487文字〕

Google Search Consoleから今月に閲覧数が急上昇したらしいページの報告が3つ来ていた。その1つがこれ→「受験番号を書き忘れたら失格になるかどうか」 なるほど、今は入試の季節だからか。大学入試は今がまさにシーズンだけども、高校以下の入試だとまだ先だろうか。大学入試の場合だとこのような救済はあまり期待できないのではないかという気もするが、救済してもしなくても学校側の試験コストは変わらないのだから、学力の高い学生を逃してしまう可能性を減らすためには救済した方が良いだろうとは思える。もう1つのページはこれ→「Windows LiveメールのユーザがWindows10に移行する際の選択肢3つ」 2年ちょっと前に書いた記事で、実質は単に他のウェブページを紹介しているに過ぎないのだけども、47万8千回も閲覧されている。そんなに需要があったとは。もう1つは4年前に書いた「Let's noteをWindows10にアップグレードする際はPanasonic提供の「OS更新サポートユーティリティ」が使える」だった。Windows7の期限切れで需要が突然増したのか。

No.745 〔268文字〕

これまでにMRIの中に入ったのは2度だけだ。そのどちらも、自分のブログで詳細なレポートを書いた。(笑) 1回目は低音耳鳴り症状の原因を探るべく小脳橋角部のMRI造影検査を受けたときで、3年ちょっと前だ。このときは予約で1ヶ月待ちだった。2回目は昨年の7月で頭痛から脳神経内科の救急外来へ行ったときで、即日検査できた。夕方で既に外来診察は終了した後だったからだろう。どちらの検査でも「脳は問題はないね」という診断だった。さすがに前者の方が「耳鳴り+MRI」という話の題材が分かりやすいためか、閲覧数は後者の32倍(9,600回くらい)だ。

No.746 〔211文字〕

Excelで常に絶対参照されたいセルには固有の名前を付けておくと便利かも知れないというブログ記事を自分で書いていたことを発見した。こんなの書いていたのか。なぜ書いたのか。Excelにこんな操作方法があるということ自体をすっかり忘却していて、思わず「へえ」と思ってしまった。何らかの解決策を探すべくググったら、過去の自分が書いたブログ記事がヒットして解決する、ということがだいたい2年に1回くらいの頻度であるような気がする。

No.955 〔241文字〕

大阪市のライブハウス経由での感染者がまた現れた記事が出ていた。ライブハウスはいろんな地域から人が集まるだろうから相当に拡散してしまっているだろうなあ。感染しても症状が出ない人も居るようだし。この人の場合、ライブは先月半ばで、感染発覚は昨日(半月後)なわけで、その間にも地元(職場までの通勤経路とか)で拡散している可能性もあるだろうし。体調不良での受診がライブの3日後だとのことなので、それ以後に外へ出ているのかどうかは分からないけども、少なくともその日までは仕事していたのだろうし。

No.956 〔201文字〕

さくらインターネットが社員を在宅勤務に切り換えたので、電話とチャットのサポートを中止して、メールのみのサポートにするとアナウンスしていた。格安レンタルサーバでも電話サポートが可能だったのか。儲かっているのだなあ。電話したことないのでどれくらい繋がりやすいのかは知らないけども。在宅勤務でもチャットサポートくらいならできそうな気もするが、在宅の場合は常時ネット接続しているわけではないということだろうか。

No.957 〔494文字〕

Google Search Consoleから閲覧数の上昇率上位ページの報告メールが届いていた。それによると先月は以下の記事で上昇率が高かったようだ。
👑3位●クレジットカードの不正利用被害に遭ってしまった記録
👑2位●「ビッグガード」のカード会社側メリットって何?
👑1位●受験番号を書き忘れたら失格になるかどうか
まだ受験の時期だからか、1位は先月から同じ。受験番号を書き忘れる人がそれだけたくさん居るということなのか。2位はなんと2009年の記事だ。全然気にしていなかったが、この記事は3万7千回以上閲覧されていた。三井住友VISAカードが無料で交通事故保険を提供するメリットは何だ?という話だけども。たぶん今でも定期的に同様のDMを会員へ送っているのだろう。私は既にこのカードを解約しているので今は届かない。この記事は、コメント欄がちょっと面白い。なぜここにそれを書こうと思ったのか……。3位は2017年にカードの不正利用に遭ったときの一連の詳細な記録記事だ。1万5千回以上閲覧されている。まあ、不正利用は方々であるだろうから、この記録も誰かの参考にはなるだろう、と思って書いた。

No.958 〔384文字〕

へえ、輸血用血液の確保には1日あたり1万3千人くらいもの献血が必要なのか。輸血用血液の過不足率が低下しているとの記事に書いてあった。だいたい人口の0.01%くらいが毎日献血してくれないと困るということか。そんなに必要だったとは。献血された血液はだいたい4週間くらい保つのだったかなという認識でいたのだが、改めて日本赤十字社サイトで見てみると、赤血球は採血から21日間保つものの、血小板は4日しか保たないと書いてあって、検査に1日使うので実質は3日間しか使えないとも書いてあった。そんなに短かったのか。献血された血液からは白血球は除去されるのな。知らなかった。白血球の機能だけは代用できる薬品が存在するらしい。現代では、赤血球か血漿か血小板か、必要な成分だけを輸血する成分輸血が主流らしい。これも知らなかった。そうなのか。採血された血液を丸ごと輸血するのかと思っていた。

No.959 〔72文字〕

つい今し方、何か書き記しておきたい事柄が脳に浮かんだのだが、明確な言葉になるよりも前に消え失せてしまったので、何だったのか分からない。何だっけ。

No.960 〔206文字〕

そろそろイソジンうがい薬が底をつきそうなので買おうかなと思ったら、ヨドバシでもAmazonでも売り切れていた……。そうか、今は消毒系は何でも品薄なのか……。うがい薬120mlは1瓶でだいたい10ヶ月くらい保つので、買いだめはしないからストックがない。だいたい今まで欲しいと思ったときに購入できなかったこともないから。うーむ、半分くらいに減った段階で1つストックしておくくらいの方針にしておかないといけないな……。

No.961 〔190文字〕

関関同立の中では一番決断が遅かったが、関大も卒業式を中止することにしたようだ。今の流れでは開催はできないだろうとは思っていたが。入学式でも卒業式でもかなりの大人数が集まるよなとは思っていたが、1万人も来ていたのか……。先の広報文章によると。よく考えたら学部の卒業生だけでも6千~7千人くらいは居るのか。 ……考えるまでもなく開催は無理だと分かりきっていたのではないか?(^_^;)

No.962 〔106文字〕

今までそんなに本格的にPHPで何かを書いたことはなかったのだけども、確かにPHPは便利だと分かった。うむ。PerlよりもPHPの方がいろんな場面でいろいろ楽だ……。そりゃPerlが使われなくなるわけである。納得。

No.1032 〔246文字〕

今日感染が判明した人々というのは実際には2週間くらい前に感染した人々なわけで、今から2週間くらい前といえば「日本は危機意識が低い」と海外メディアから突っ込まれていたような頃なわけで、まだ感染者数が減るわけはないよな……とは思う。東京都でとうとう1日の感染判明者数が3桁になったようだけども、まだこれから増えるのは間違いないだろう。自粛要請が出るようになったのがいつ頃だったか覚えていないけども、その時点から効果が出ていれば良いのだけど。その効果が判明するまでにはまだ1週間はかかるだろうなあ。

No.1033 〔67文字〕

メールの返信を書きまくったり、方々で返信を書きまくったりした。本来なら3月中旬頃に完成しているハズだった仕事がようやく一段落したので。

No.1034 〔314文字〕

BCGというのは結核予防のためのワクチンだが、これが『ヒトが生まれつき持つ免疫システムをBCGが長期間にわたり刺激し「訓練」することで、結核以外の病原体にも対抗できる能力が高まる』という研究結果があるのだとか。毎日新聞の記事に書いてあった。BCGがCOVID-19にも有効なのかどうかはまだ分からないが、臨床試験が進められているらしい。BCGというのは打つと必ず腕に3×3個のドット痕が残るらしいのだけども、私の腕にはない。なんで私は予防接種を受けていないのだろうか。BCGは戦後から続いているらしいけども、途中で対象年齢が変わったとWikipediaに書いてあった。一時的に予防接種が義務化されていない年代があったのだろうか?

No.1035 〔59文字〕

TOPへ戻るアイコンをわざわざ用意しなくても、絵文字「🔝」があるのだ。ただ、環境によって見え方がずいぶん異なるけども。

No.1205 〔237文字〕

「傾きが2度変化」という表現だと意味が2通りに取れてしまう。傾きが2°ほど変化したのか、傾きが2回変化したのか。もし前者のように角度の変化量を述べたのなら「+2°」なのか「-2°」なのかがさらに曖昧になるので、おそらく後者だろうと解釈したのだが。文脈からはどちらの意味でも話が通るので判断できなかった。(どちらの意味でも話が通るくらいざっくりした話なので、どちらの意味だったとしても特に問題はないのだが。ただ、どちらの意味かな? というモヤっとした感覚が残るだけで。^^;)

No.1206 〔548文字〕

今のところ、うちのサイトで配布しているCGIの改行コードは、Windows流のCR+LFになっている。ただ、これをそのままUNIX系OSのウェブサーバにUPするとPerlスクリプトが動かない。アップロードする際に改行コードをLFだけに自動変換してくれる(=テキストモードのある)FTPソフトを使ってアップロードしてくれれば何も問題はないのだけども。時々この改行コードに引っかかる話を耳にする。ウェブサーバはたいていUNIX系OSで動作しているのだし、配布するCGIの改行コードを最初からLFにしておけば良いのだと思わなくもないのだが。ユーザがアップロード前に(Windows上で)ソースを一部修正することを考えると、CR+LFにしておく方が無難なのかな、という気はしていた。少なくともWindows7までは。Windows7までの「メモ帳」だと、改行コードがLFだけだったら改行だと認識してくれない問題があったので。でもWindows10ではその問題はない。だから、もうさすがにLFだけにしても良いかなと思ったりもするのだが。……というか、現在ではもはや、自力でCGIを設置しようと考える人々がまさか「メモ帳」を使ってソースを編集することはない、と考えても良いのかもしれないが。どうだろうかなあ。

No.1207 〔114文字〕

右側の肋骨の下あたりには何の内臓があるんだろうか。食後に鈍痛がする場合の痛みポイントの1つがそこなのだが。ここ最近はお腹に鈍痛を感じることはなかったけども、今日の夕食後に久しぶりに鈍痛がした。手でぐっと押し込むと楽になるのだが。

No.1208 〔50文字〕

へえ。スウェーデンって靴を脱ぐ国だったのか。日本以外にもそんな習慣のある国があったとは知らなかった。

No.1209 〔292文字〕

パンダのことって米国ではPanda bearと言うのだろうか。英和辞典によると単にPandaだけで通じそうな感じだったけど、米国ドラマを見ていたらPanda bearと何度も言っていてちょっと気になった。気になったのでPanda bearでググってみたら、そういう名前のミュージシャンの情報ばかりがヒットした。ドラマは「動物園にパンダを」という文脈での台詞だったのでミュージシャンの話ではなかった。そもそも20年近く前のドラマなのだけども。原題はTHE WEST WING。邦題は「ザ・ホワイトハウス」。もう通して3回は観たけども、なぜかふと再度観たくなったのでシーズン1を観ている。

No.1402 〔34文字〕

昨夜は夜中に小説を完結まで読みふけってしまったので眠い。二度寝する。

No.1403 〔49文字〕

服を着替えていて思ったのだが、裸で居るのがちょうど良さそうな気温(室温)だ……。あつい。着たけど。

No.1404 〔17文字〕

扇風機を召喚した。_(:3」∠)_

No.1405 〔11文字〕

アップルジュース飲む。

No.1406 〔70文字〕

アイスクリームが欲しい季節になってしまった。まだ梅雨も到来していないというのに。(四国までは既に梅雨入りしたらしいけども近畿圏ではまだだ。)

No.1407 〔21文字〕

アキバBlogの中の人、脳梗塞で入院とな。

No.1408 〔177文字〕

自動改札機ではIC切符について「触れろ(タッチ)」と案内されてきたが、あれは分かりやすくするための表現であって、実際には「かざす」だけで認識されるので触れる必要はない。とはいえ、直に触れさせた方が(自分が)分かりやすいので、たいていは定期入れごとポンっと触れさせるのが常だが。だいたい10cmくらいまでの空間内に入れれば認識されるっぽいので試してみよう。

No.1409 〔231文字〕

明日は3ヶ月ぶりの通院日だ。3ヶ月前はまだ緊急事態宣言は出ていなかったし、現在のような密を避ける方針も示されていなかった頃だった気がする。通院が3ヶ月間隔になっていて良かった。朝1番の予約なのだが、朝1番と言ってもその時間帯には3人くらいの予約が入っているので、真っ先に呼ばれるとは限らず20分くらいのズレがある。明日はちょっと早めに病院入りして空いている待合室で待って、極力最初に呼ばれるように図ってみたい。……この場合の「はかる」は「図る」で良いのだろうか。

No.1410 〔183文字〕

新聞サイトの記事は数ヶ月すると消されるので、記事ページにリンクするよりは本文を引用しておく方が(後から読み返す可能性を考えると)良さそうな気はする。Internet Archiveとかにアーカイブされていれば良いけども、そうはなっていないから。せっかく中間を畳む機能を加えてあることだし、引用部分だけを丸ごと畳んでおけば見た目が乱雑になるのも防げて良いかもしれない。

No.1603 〔173文字〕

COVID-19対策のために春に休校期間が長かった学校は夏休みが9日間くらいしかない、という報道記事があった。夏休みという安全マージンがあって良かったな、と思ったのだが、私立の進学校の場合は夏休みって元々1週間くらいしかなかったよな、とも思い出した。私が通っていた高校も夏休みは1週間もなかった気がする。昔のこと過ぎてハッキリとは覚えていないが。

No.1604 〔150文字〕

暗いので部屋の灯りをつけた。台風でもないのに熊本では豪雨の被害が酷いようだ。NHKではチコちゃんに叱られるのを中止してニュースを放送していた。雨雲の中心は、雨雲レーダーによると今は高知県あたりのようだ。雲の流れから考えて、たぶん近畿圏では南側(和歌山あたり)以外はさほど強い雨は降らなさそうに感じる。

No.1605 〔50文字〕

アメリカが独立記念日を祝うことについて、現代の英国人が何か苦く思うことはあるのだろうか?(^_^;)

No.1606 〔57文字〕

ここ数年は空梅雨が多かった気がするのだが、今年はまさに梅雨っぽい頻度で雨が降って湿度が高い日が続いている気がする。

No.1607 〔54文字〕

昨夜は激しく夢見が悪かったためか睡眠の質が不足しているようで、今さっぱり頭が働かない……。 _(:3」∠)_

No.1608 〔10文字〕

集中力が微塵もない。

No.1609 〔114文字〕

フリーダイヤルから電話が掛かってきたのでどこの会社だ?と思ってググったところ、政党支持率調査に使われている番号らしい。出なかったので実際にそうかどうかは確認していないが。アドレス帳に登録していない番号からの電話に出ることはない。

No.1610 〔56文字〕

てがろぐCGIに対してアドオン的に動作する付加機能はPHPで作ることにした。その方が圧倒的に楽だと分かったから。

No.1611 〔167文字〕

東京都知事選の公式サイトが 2020tochijisen.tokyo というドメインになっている。「誰でも(再)取得できるドメイン」を使う危険さが未だに行政側には認識されていないのか。と思ったら、tochijisen.tokyoドメインで注意喚起している人が居た。わざわざ費用を掛けてこのドメインを取得して注意喚起するとはすばらしい。

No.1612 〔141文字〕

ここを活用するようになって以後、Twitterに書きたいことが大幅に減少してしまったのだが、リツイートしたいツイートはそこそこあるので、リツイートばっかりで埋まってしまいそうな気がする。いや、そう思ったのでそうならないように今まで極力リツイートは我慢してきたつもりではあったのだが。

No.1613 〔154文字〕

7月になったので、マイナポイントの申請(予約?)をしておいた方が良いような気もするのだが、実際にポイント還元対象になる消費は9月1日かららしいので、2ヶ月も余裕があると「まだいいか」と思ってしまう。ICカードリーダを接続してマイナンバーカードを読み込ませた状態で手続きしないといけないので若干面倒だから……。

No.1614 〔176文字〕

印刷物やPDFなどの文字を読み取ってテキスト化するOCRはもう一般的だけども、楽譜を読み取ってそのままMIDIデータにしてくれるような譜面読み取りソフトはないのだろうか? 例えばこんな楽譜(PDF)をMIDIデータにしてくれるとありがたいのだけど。 ……と思ってググったら、河合楽器のスコアメーカーとかがあるらしい。しかし、そこそこな値段がするのだな。

No.1823 〔114文字〕

本場インド人の感想が「ちょっと辛いけどおいしいです」なのか。(^_^;) インドではそもそも辛いのが標準なのかと思っていた。カレーの“ココイチ” 本場インドに初出店 1号店がオープン みんなが激辛標準で暮らしているわけはないか。

No.1824 〔780文字〕

15年くらい使っていたような気がするルータ(有線専用)がとうとう壊れた。電源を入れ直しても「通信しようとして、エラーを出して、強制再起動」という手順を延々とループしているような感じで通信できない。1ループの所要時間は10秒間くらいだ。現在のうちのLANは2重ルータ状態になっていて、これは内側に存在するルータなので、スイッチングハブで置き換えても問題ない(LAN内の機器の設定変更は必要だが)。というわけで、スイッチングハブを注文しておいた。インターネットに接続しているメインの(外側の)ルータは昨年2月に導入したばかりなので問題ない。有線LANポートが1つしかないので内側の(今日壊れた)ルータに繋がっているのだが、この外側のルータにはWi-Fiで接続可能なので、無線通信が可能な機器ならネット接続ができる。というわけで、今すぐにそこまで何か困るわけではない。一部のPCとか、レコーダーとかがネット接続できないくらいで。ああ、プリンタもLAN接続なので、プリンタが使えない問題があった。内側の(今日壊れた)ルータがIPアドレスを割り振ってくれないと困るので。プリンタは無線(Wi-Fi)で繋がっているのだが、それは外側のルータに繋がっているのではなく、私の自室に設置してあるWi-Fiアクセスポイントに繋がっているだけで、そのアクセスポイントは内側の(今日壊れた)ルータに繋がっているのだ。(笑) そんなに大して機器が多いわけでもないのに、ネットワーク構造はなんかずいぶん複雑だ。長年ちょっとずつ増築に増築を繰り返した結果だ。どこかのタイミングで、ネットワークをシンプルに作り直せば良かったのだが、「それまでのネットワーク構造(と設定)を変更するのが面倒」という横着さで、既存のネットワークを壊さずに増築する方向で進んでしまったためにこうなった。(^_^;)

No.1825 〔449文字〕

3Gガラケーの電源延長ケーブルとしてUSB延長ケーブルを調達する必要があった。充電用途ではなく電話の使用時に通電できれば良い。ガラケーの説明書を見たところ、3G通信の場合で最大出力はわずか0.25Wだった(GSMだと2.0W)。USBの電圧は5Vだが、ガラケー付属バッテリパックの仕様を読むと電圧は3.7Vと書かれていたので必要な電圧は3.7Vなのだろう。割り算すると約0.068A(=68mA)の電流が通れば充分ということだと思ったのだが計算と理解は正しいだろうか?(^_^;) USB3.0ケーブルは規格上900mAまで通せるが、USB2.0ケーブルは500mAだ。ケーブルは長ければ長いほどロスも大きくなるだろうが、68mAの電流で充分ならUSB2.0ケーブルで何も問題ないだろう。USB2.0ケーブルなら2mでも370円くらいで調達できるので安上がりで良い。他の用途に転用できない問題はあるが、370円なら構わないだろう。というわけで、エレコム製USB2.0延長2mのケーブルを買ってみた。

No.1826 〔25文字〕

今日も暑いねえ……。今のところは扇風機だけを稼働。

No.1827 〔49文字〕

もう8月4日なの? そろそろ8月になったことを受け入れようかと思ったら、もう4日も経っていたとは。

No.1828 〔69文字〕

室温が30度を超えたので(別にそれを目安に決めたわけではないが)エアコンを稼働させたところ、エアコンは現在の室温が32度だと報告してきた。

No.2071 〔461文字〕

恒例の通院日。予約は9:20なのだが同時間帯の予約者がだいたい4人くらい居て、時々結構待つことになるので、9:20枠の最初に呼ばれるように8:30頃に病院入り。積ん読状態で溜まりがちなNewsweekを読んで待っていた。目論見通り9:20の枠の最初に呼ばれて、診察時間は2分あったかどうかくらいで退室。3ヶ月分の薬を処方してもらった。薬は院内処方してくれないので調剤薬局へ取りに行かねばならぬ。次の診察は12月だ。病院の精算機がすごくパワーアップしていて、ゴツい筐体に大きな液晶ディスプレイになっていた。なっていたのだが、私は(通院間隔が長いので)保険証を窓口で確認してもらわないといけないため、自動精算機は使えないのだった。窓口で現金支払いである。いや、窓口でクレジットカードを出しても良いのだが、ほんの数百円のためにカードを出すのは躊躇われる。なぜか。ICOCAとかの電子マネーなら何の躊躇いもなく出せるのだが。自分の中で何が異なるのかがよく分からぬ。病院ではカード払いは可能だが電子マネーは使えないので、現金払いだ。

No.2072 〔234文字〕

チョコレートマロンフラペチーノのグランデサイズ、と注文したら非常に申し訳なさそうに「ワンサイズなのですが……」と言われてしまった。どうやらトールサイズ限定で販売されているフラペチーノだった。別にトールサイズでも良いので、トールサイズで。税込649円で、500円のチケットを使ったので、残り149円をスタバカードで支払い。惜しい。あと1円で★3つだったのに。(^_^;) ……と思ったのだが、そういえばスタバの星は小数点以下も考慮されて付与されるので★2.9は付くのか。

No.2073 〔174文字〕

電子マネーは非接触でその場で(手放さずに)決済できるが、クレジットカードは物理的にカードを手渡した上で暗証番号の入力を求められることがあるので、スキミングのリスクとショルダーハッキングのリスクがあるからリアル店舗では使いにくい、という理由はあるかも知れない。窓口ではなく自動精算機だったらクレジットカードを使っただろう。後ろに怪しい人が居なければ。

No.2074 〔162文字〕

Wall Street Journalのウェブサイトにログイン状態でアクセスしようとすると、無限の転送ループになってブラウザがエラー画面を出してしまう。他のブラウザ(ログイン情報がないブラウザ)でアクセスすると問題なくアクセスできるのだが。ただ、それだとログインされていないので記事が読めないからアクセスできても意味がない。

No.2075 〔30文字〕

ネットサーフィンしていないで仕事しろということだろう。^^;

No.2076 〔61文字〕

投稿ごとのカテゴリ保持ができるようになった。次は、投稿の表示時にカテゴリも表示できるようにする機能を作る。てがろぐの話だ。

No.2077 〔104文字〕

毎日新聞社のWSJ記事一覧ページから改めてWSJサイトへ飛び直したら、転送無限ループから脱して普通にアクセスできるようになった。WSJサイト側のログイン情報が切れていたか何かその辺が原因だろう。 >>2074

No.2078 〔53文字〕

Amazonのボタンデザインがちょっと変わった。少しまぶしい。より目を引くように狙ったということだろうか。

No.2266 〔106文字〕

犬夜叉アニメって16年も前だっけ……と思ったら、夕方のコナン時間帯に放送されていたシリーズが16年前なのか。犬夜叉完結編は深夜で2010年まで放送されていたらしい。……が、それでも10年前なのか。いつの間に……。

No.2267 〔771文字〕 📝

「abandonedly」って英語の辞書に載っていなかったのだが英語ではないのだろうか? と思ったが「abandoned」という単語はあるのか。「fly abandonedly into the sun」をGoogle翻訳にかけると「放棄されて太陽に飛ぶ」という和訳になったが、DeepL翻訳にかけると「日向ぼっこをする」という訳語になった。ええ!? ずいぶん違うな。前者はいかにも直訳で、後者はいかにも意訳のように感じられるけど、文脈からするとどちらも違うような気もしているのだが。(笑) DeepLの場合は特に前後の文も含めて訳せばまた違った和訳になりそうだが、文章ではなくて歌詞だから元々ぶつ切りなのだ。……と思ったが物は試しに、と思って「Spread your wings and prepare to fly. For you have become a butterfly. Fly abandonedly into the sun.」の3文をDeepLで翻訳してみると「翼を広げ、飛ぶ準備をしなさい。あなたは蝶になったのだから。太陽に向かって放心して飛べ。」となった。なるほど、それっぽい。ちなみにこれをGoogle翻訳で和訳すると「翼を広げて飛ぶ準備をしてください。あなたは蝶になっているからです。放棄されて太陽に飛ぶ。」で、懸案の文(=3文目)の訳は同じだった。まあ普通の翻訳ソフトならそうだろう。そういう意味ではやはりDeepLの訳し方がすごいのだな。しかし、最初の「日向ぼっこをする」はどこから出てきたのか。いや、意訳として分からなくはないのだけど(ここでの意味は違うと思うが)。むしろ、最初にその訳を引っ張り出してきたことの方がすごい気もしてきた。ちなみに、マライア・キャリーのButterflyという曲の歌詞である。

No.2268 〔89文字〕

Unicodeには続々と新しい絵文字が追加されているが、古い環境でどの範囲まで表示可能なのかの情報も一覧で閲覧できると便利なのだが、どこかにそういう情報はまとまっていないものか。

No.2269 〔275文字〕

モバイルルータには通信量のカウント機能があるのだが、昨日はたしか400MB近く通信したはずなのだが履歴が飛んでしまったのか、なぜか6.69KBしか通信していない記録になっていた。SIM側の記録をプロバイダサイトで確認すると、昨日は417MBほど通信した記録になっている。確認すると、一昨日のデータも一致していなかった。ルータ側では56.33MBの通信量になっていたが、プロバイダ側では74MBと記録されている。うーむ、ルータ側の記録があまり信用できないとなると、通信総量の把握のためにルータのコントロールパネルにアクセスしてもあまり意味がなさそうだ。

No.2270 〔32文字〕

「涼宮ハルヒの直観」の書影が出ていた。発売はまだ約8週間先だが。

No.2271 〔340文字〕

何気なく読み飛ばしそうになってふと気付いたのだが、この記事にあるような写真って、わざわざこの記事のためにセットして撮影したのよな。ORACLEのロゴの下でショッピングカートに入れられたスマートフォン(TikTokロゴ入り)なんて画像が元々あるわけないのだから。
20201004205632-nishishi.jpg
写真はNewsweekの先週号の見開きだ。こういう写真を用意する専門の要員が居るのだろうか。たいていの記事では、記事に沿った実際の写真(人物だったり現象だったり建物だったり)が掲載されているが、時々こういうのがあって「わざわざセットして写真撮ったんだな」とちょっと気になる。ちなみに、オラクルについてはあまり肯定的には語られていない記事だった。まあ、肯定的に語るだけの場合はここまでの分量にならないだろうが。

No.2272 〔510文字〕

私が普段使っている30cm定規は、太陽神戸三井銀行という金色の刻印があるプラスチック製の定規だ。太陽神戸三井銀行はその後「さくら銀行」と名前を変えてから住友銀行と合併した結果、現在の三井住友銀行になっている。この定規が作られた時代には、銀行がこのようなグッズを作って無料配布するような余裕のある頃だったのだ。いつ頃かな、と思ってググったところ、太陽神戸銀行と三井銀行が合併して太陽神戸三井銀行になったのが1990年4月。その長すぎる名称を「さくら銀行」に改称したのが2年後の1992年4月だった。なるほどそんなバブリーな頃なら、銀行が定規グッズを作って配っていてもおかしくない。ただ、バブル崩壊期間は1991年~1993年あたりらしいので、1990年の改称後すぐに作られたグッズなのだろう。銀行名入りで定規のようなそこそこ後に残るものを作るなら、たぶん新名称を浸透させるためとか何かそんな理由もありそうな気がする。今、銀行が配るものって何かあるだろうか。窓口に行かないのでさっぱり知らないが、ポケットティッシュくらいはあるかもしれない。年末になるとカレンダーの配布は今でもやっているのは知っているが(うちに貼ってある)。

No.2273 〔54文字〕

溜まっていたNewsweekを3冊(=3週間分)読んだ。最新号はまだだ。しかし次の号が明後日に届いてしまう。

No.2467 〔14文字〕

寒い。室温が17度しかない。

No.2468 〔22文字〕

今日になって突然、冬眠しそうな気温になった。

No.2469 〔19文字〕

床に落ちた洗濯ばさみが砕け散った……。

No.2470 〔10文字〕

干した布団が冷たい。

No.2471 〔220文字〕

カリフォルニアはまだ夜中だが、ワシントンDCはもう朝だ。しかし、選挙結果はまだ。今の時点で結果が判明している州だけを考えればバイデンが有利だが、残りの州は本当に接戦なのな。結果が分かっていない州で最も選挙人が多いのは20人のペンシルベニア州だと思うのだが、ここが開票率75%でトランプの方が有利とか。開票率75%で得票率に11ポイントの差が付いていても確定できないのは、郵便投票の分がまだ開票されていないとか何かそういう事情なのだろうか。
20201104213415-nishishi.png

No.2697 〔16文字〕

頬の内側をまた噛んだ……。orz

No.2698 〔47文字〕

Windows10はもしかして大型アップデートを経る度にWi-Fiのパスワードを忘却するのか。

No.2699 〔386文字〕

恒例の通院日。病院の入口には消毒を促す専用の人員が配置されていて、カメラで体温をチェックする仕組みも同時に稼働していた。今の時期にはあまり病院には行きたくないが、薬を処方して貰わないと困るので仕方がない。予約制なので診察までの待ち時間は10分程度だった気がする。診察は2~3分くらいだが。特に文句はない。今日はなぜかその後の待ち時間が結構あった。処方箋を発行するのを待つ時間と、診療費の計算を待つ時間と、さらに健康保険証を確認するのを待つ時間が。結局45分くらい病院に居た。次回はまた3ヶ月後で3月頭だ。12週間後だと2月末で、診察室のカレンダーにも分かりやすく「4週後・8週後・12週後」がマークしてあるのだが、今の担当の先生は週単位ではなく月単位で考えるようだ。まったく文句はない。その分、通院の頻度が減るわけだし。3月だと異動の時期だが、変わらないで居続けて欲しい。

No.2700 〔38文字〕

はやぶさ2のカプセル回収までもうあと2日なのか。今回もネット中継するのかな。

No.2701 〔64文字〕

マトリックスは完結したと思っていたが、何か新しい映画が作られていたのか。まあ、続かせようと思えば何でも作れそうな話ではあるけど。

No.2702 〔29文字〕

そういえば昨夜の梅沢富美男は期待通りのシュレッダーだった。

No.2703 〔49文字〕

真ん中だけが共和党である。そういえば父ブッシュ以後は、民主党と共和党がきっちり交互に当選していた。

No.2704 〔35文字〕

神戸市消防局と書かれた救急車が走って行ったぞ。(ここは神戸市ではない)
2019年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.4.3

--- 当サイト内を検索 ---