にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年4月3日の投稿(時系列順)[35件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年4月3日の投稿(時系列順)[35件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1027 〔67文字〕

睡眠は8時間では足りないっぽい気がする。夜中に(睡眠の途中で)数回ほど目が覚めているからかもしれないけども。9時間寝ないとダメな感じ。

No.1028 〔120文字〕

京阪神のスタバも土日は休業するらしい。メールで案内が来ていた。さすがに今の時期はたとえ開いていても行かないけども。(今に限って言えば、新型コロナウイルスの問題がなくても、腸の問題でコーヒー系統は避けた方が望ましいので行けないけども。^^;)

No.1029 〔497文字〕

毎日新聞社のネットサービス「デジタル毎日」の13回目の月契約更新日になったので、年契約に変更した。月契約だと1,078円なので1年だと12,936円だが、年契約だと9,240円で済むので、約28.5%引きになる。年間3,696円ほどお得だ。元々ウォール・ストリート・ジャーナルを読むために契約したIDだが、毎日新聞の全記事も読めるので今では両方読んでいる。最初はどれくらい記事を読むか分からなかったので月契約にしたのだが、この13ヶ月間(初月は無料だった)そこそこ読んでいるので、年契約にしても無駄になることはないだろう。年契約だと月あたり770円で済む計算になる。これでウォール・ストリート・ジャーナルの全記事と毎日新聞の全記事と、毎日新聞社が提供している医療・経済・政治プレミア記事も全部読めるなら、なかなかリーズナブルだ。(そもそもウォール・ストリート・ジャーナルを本家ダウジョーンズで契約したら、それだけで月3,188円くらいかかるので、そこ1点だけでも充分元が取れているのだが。)契約は自動更新で、更新日が近づいても一切連絡は来ないので、自力でちゃんと更新日を把握しておく必要がある。

No.1030 〔22文字〕

寝なくては。睡眠時間は9時間を確保するのだ。

No.1031 〔146文字〕

いつから存在したのか気付かなかったが、毎日新聞社サイト内にも新型コロナウイルスの都道府県別感染者数のグラフが分かるページができていた。→ https://mainichi.jp/covid19 兵庫県内の市町別の内訳も知りたいのだが、ここ数日ずっと兵庫県サイトが重たすぎてさっぱり繋がらない。

No.3533 〔313文字〕

実印(=役所に印鑑登録してある印鑑)のサイズって、実のところどれくらいが多いのだろうか。私が実印を作ったときは、直径15mmにしたのだが。今日実印を押した書類では押印用スペースが小さすぎて、どうやってもはみ出してしまうサイズだった。まあ、はみ出しても問題なさそうな書類ではあったのだが。なお、法的には直径8mm~25mmの間である必要がある。25mmとかだと大きすぎてどこにも押せないだろう。何度か実印を押してみて思ったが、別に13.5mmで作っても良かったように思う。15mmで作るか13.5mmで作るかちょっとだけ迷ったのだ。15mmにした理由は先のブログ記事に書いた通りだが、そこまで気にする必要はなかったかもしれない。

No.3534 〔45文字〕

どうも朝から疲れていて、体力と気力がない。読書しているとすぐに寝てしまう。_(┐「ε:)_

No.3535 〔164文字〕

1月頃にモンブランが食べたいとしきりに呟いていたが、今のお腹の状況でケーキ屋のモンブラン1個を食べるのはリスクが高そうなので、スーパーの冷蔵棚にカップ形状で陳列されていたミニモンブランなる小さなカップスイーツ(120円くらい)を昨日食べた。量は少ないのだが、今のお腹の状況には合致している分量でそこそこ美味かった。また食べたい。

No.3536 〔165文字〕

EPSON Directはポイントを消費せずに放置していると、毎月頭頃にメールで連絡をくれる仕様のようだ。なかなか良心的である。昨年にミニタワーPCを買ったので、1万5千円分くらいポイントが付いたのだったような気がする。増設メモリに使うか、EPSONプリンタ用インクにでも使うか、秋くらいまでに決める予定だ。有効期間が1年なので。

No.3537 〔29文字〕

ミャンマーの通貨の名称はチャットというのか。初めて知った。

No.6244 〔377文字〕

そういえば成人年齢が18歳に引き下げられたようだ。イマイチ引き下げのメリットがよく分かっていない。成人年齢が20歳のときでも、18歳で解禁されるものと20歳で解禁されるものとが混在していて、それは成人年齢が18歳に引き下げられた今でもそうなので、メリットがよく分からないのはその線引きがハッキリしないままだからだろう。成人年齢が引き下げられたことで、「従来は20歳にならないと無理だった一部のこと」が18歳でできるようになったのだと思うが、そこだけをピンポイントに18歳に認める法律を作って、「成人」の年齢は変えないままでも良かったのではないか。従来は「成人になったら(ほぼ)制約なし」だったのに、今は「成人になっても一部は制限がある」という状態なわけで、余計に分かりにくさが向上している気がする。……というツッコミはたぶん日本中からあっただろうけども。

No.6245 〔319文字〕

昔々の大学というのは研究機関だった。いや、今でも一応はそうだが、学生側から見ると全然違う。今の大学生は研究をするのではなく教育を受けている。学生も研究をするのは大学院だが、その大学院でも、最初のうちはほぼ教育を受けているようなものだ。なぜかというと、基礎が増えたからだ。昔々は何も分かっていなかったので、研究して明らかにするほかなかったが、今では先人らの莫大な研究成果が存在しているので、まずはそれらを理解しないと「まだ明らかになっていないこと」が分からない。その「基礎」の部分が増えるので、それらを知るのに必要な時間は年々増加する。そういう点からすると、成人年齢を上げるのではなく下げるのは、時代に逆行しているような気がしないでもない。

No.6246 〔197文字〕

ウクライナの首都の表記をキーウに変えて、チェルノブイリはチョルノービリに変えるように政府の方針が変わったらしい。現地の発音に近い表記に変更するのは(ウクライナに限らず)自然な流れだと思う。「ウクライナ」という国名のカタカナ表記はウクライナのままで良いのだろうか? ウクライナ語でウクライナという国名の発音を聞いたことはないが、英語でUkraineの発音を聞くと「ユークレイン」みたいに聞こえる。

No.6247 〔22文字〕

EdgeもVer.100になった。
20220403135035-nishishi.png

No.6248 〔52文字〕

下書きのプレビュー機能を加えた、てがろぐ Ver 3.6.1βを配布した。ちょっと便利になった気がする。

No.6249 〔62文字〕

もう暖かくなるのかな……と思ったが、まだ夜は寒い。お湯を入れたペットボトルを抱くだけでは足りないので、エアコンを稼働させる。

No.6250 〔87文字〕

溜まりすぎた脂肪を燃焼させるため、昼間にちょいと1時間ほど歩いていたら桜が咲いていたので撮ってきた。雨が上がったばかりだったので曇っていたためか写真が全体的に暗い。
20220403230300-nishishi.jpg

No.6251 〔101文字〕 🧙

「宴もたけなわでございますが~」の「たけなわ」は竹縄とは何も関係ないと知った。「酣」という漢字があるらしい。竹縄だと意味が分からなさすぎるよなと思ってはいた。┌(:3」└)┐
20220403231748-nishishi.png(広辞苑 第7版)

No.9060 〔95文字〕

見通しが甘かったというか想定が足りなかったというか、微塵も想定していなかったのでどうしようもない。_(┐「ε:)_ 良さげな解法が思い浮かばないので、とりあえずなかったことにしたい。ぶひぃ。

No.9061 〔65文字〕

さくらたんアクキー12個セットは発売日(3日前くらい)に滞りなく手に入れた。(第14巻の特装版
さくらたんアクキーセット カードキャプターさくら第14巻特装版
はにゃーん😍

No.9062 〔44文字〕

珈琲ゼリーを今日も食べた(在庫終わり)。バニラアイスもちょっとだけ載せて食べた。美味い。

No.9063 〔125文字〕

「モバイルネット端末として使うスマートフォン」と、「電話端末として使うスマートフォン」とは別々にしておく方が良さそうなのでは……という気がなんとなくしている。電話端末として使うのは、もうスペック最小限でほぼ音声通話とSMSだけができるみたいな端末で。

No.9064 〔32文字〕

ぬおぉぅ……。作業が詰まりすぎていて仕事が進まぬ……!(`ω´)

No.11884 〔94文字〕

そういえばここ数年、カップラーメンを食べていない気がするので、カップラーメンを食べたい気がする。お湯を入れずに食べる0秒チキンラーメンは(安売りしていたときに)2~3回くらい食べたけども。

No.11885 〔221文字〕

台湾で震度6強の地震があったようだ。台湾当局が発表したっぽい震度リストがTwitterに流れていて、そこに「6強」・「5弱」みたいな表記があるのだが、台湾でも日本と同じ震度の値が使われているのか。
……と思ったが、まったく同じというわけではないようだった。
台湾の震度階級は震度0〜4級、5弱、5強、6弱、6強、7級の計10段階で、日本の気象庁震度階級とは計算過程が少し違うものの、ほぼ同じ段階表現と考えて差し支えない対応関係となっています。

No.11886 〔41文字〕

震源は台湾の北東だが、台湾の南端でも震度3らしいので、台湾全土が揺れたんだな……。

No.11887 〔16文字〕

目が痒い。鼻水が止まらない……。

No.11888 〔202文字〕

Googleが変体仮名フォント「Noto Hentaigana」をリリース」(@窓の杜) 一瞬、エイプリルフールかと思ったのだが、日付を見ると今日(4月3日)。本当にリリースされていた。GitHubに NotoSerifHentaigana-v1.000 として公開されている。Hentaiは海外でも一部界隈でそれなりに通じる名称っぽいが、その場合は「変体」ではなく「変態」の意味よな。┌(:3」└)┐

No.11889 〔777文字〕

日本の姓で一番多いのは佐藤なのか。鈴木や田中ではなく。日本人の1.529%が佐藤さんらしい。しかし、私の知り合いには佐藤姓の人が居ない。まあ、本名を知らないネット友達が実は佐藤さんだった、というケースはありそうな気はするけども。どの辺までをネット「友達」と呼ぶかにも依るが、長い付き合いのネット友達の場合、たいていは本名も知っている気がする。たいていは。全員ではないが。だいたいコミケ会場で合っていたような人々とは年賀状のやりとりもあるケースが多い。私が年賀状を送りつけたいタイプの人間なので。ただ、「年賀状を送るから住所を教えてくれ」などと質問したことはない(たぶん)。では、どうやってお互いの住所を知ったのか。1つには、mixi全盛期に数年間だけ存在した「mixi年賀状」サービスの影響が大きそうな気がする。あれは、お互いの住所を開示することなく、年賀状仲介会社がマイミク(=mixi上での友達)に指定した年賀状を印刷して送ってくれるサービス(※受取側が拒否すれば発送されず、その場合は支払いもない)だったのだが、オプションに「差出人として自分の住所を印刷する」という機能があった。なので、「自分の住所を知らせても良い」と思った場合には自分の住所を教えられる。相手も同様に思ってくれていて返事の年賀状をくれた場合には、相手の住所を知ることができた。たぶん、そこ経由が多かったのではないか。なお、もっと昔々(インターネットが今ほど普及する前)、PC-VANというパソコン通信サービスを使っていた時代の友人とは、普通にオンラインで(たぶんメールとかで)住所を教え合っていた気もする。なぜ教えあったのかというと、たぶん年賀状を送るためだと思うので(他に理由がなさそうだ)、やっぱり「年賀状を送るから住所を教えてくれ」と尋ねていたのかもしれない。(笑)

No.11890 〔595文字〕

なお、「西村」という名字もわりとたくさん居て困る。何が困るかというと、名字だけでは人物を一意に特定できないケースに遭遇しやすいからだ。名前というのは人物を一意に特定するために付けるわけだから、できるだけ他人と重複しない方が望ましい。昔々の遙か昔に塾に通っていた頃、教師から一時期「西村B」と呼ばれていたことがある。同じクラスに同姓の女の子が居てそっちが「西村A」だった。(笑) 通塾歴では私の方が長かったのだが、レディファーストということだろう。向こうの方が成績が良かった気もする。私の名前を音読みした場合のイニシャルが「B」だと言えなくもない(明らかにそんな付け方ではなかったが)。かなりのスパルタ教師だったのだが(塾自体がそういうところだったのだが)教え方は下手くそだったな、今思い返すと。たぶん既に天誅を受けてくたばっているだろう(確信)。西村や北村がそれなりに多いのに対して、東村や南村があまり居ないのは、村の東側や南側は太陽がよく当たるので田んぼや畑のスペースだから、という説を聞いたことがある。西村という名字は「村の西側に住んでいる」から付けたのだろう(安直)。村の東側や南側には(あまり)家を建てなかったので西村や北村が多くなったとか。ただ、村といえば、中村もあるか。上村もあるな、そういえば。下村はあまり目にしないがあるっぽい。外村もあるようだ。右村・左村はさすがにないか?

No.11891 〔115文字〕

直前の2投稿を合わせると1,300文字くらいあるのだが、こういうのをここに書かずにブログのネタにしたら良いのではないか。……と思わなくもないのだが、文字数はともかく、ネタとしてわざわざ1記事にして書くほどでもないよな、とも思える。

No.11892 〔66文字〕

今日は雨だからあまり花粉は飛散していなさそうなのだが、なぜかくしゃみと鼻水が止まらない。閉め切った家の中で花粉が舞っているのか……?

No.11893 〔47文字〕

ヨッシーの英語名がYossieとかYosshyとかではなくYoshiなのはなんでなんだ。ヨシ。

No.11894 〔67文字〕

たこ焼き食べた。4個。美味い。takoyaki3takoyaki3takoyaki3takoyaki3

No.11895 〔68文字〕

台湾地震のこの報道記事の冒頭に掲載されている写真に写っている傾いたビルは、周囲の無事な建物に影響させずに解体可能なのだろうか……?
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---