にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年4月4日の投稿(時系列順)[25件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年4月4日の投稿(時系列順)[25件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1032 〔246文字〕

今日感染が判明した人々というのは実際には2週間くらい前に感染した人々なわけで、今から2週間くらい前といえば「日本は危機意識が低い」と海外メディアから突っ込まれていたような頃なわけで、まだ感染者数が減るわけはないよな……とは思う。東京都でとうとう1日の感染判明者数が3桁になったようだけども、まだこれから増えるのは間違いないだろう。自粛要請が出るようになったのがいつ頃だったか覚えていないけども、その時点から効果が出ていれば良いのだけど。その効果が判明するまでにはまだ1週間はかかるだろうなあ。

No.1033 〔67文字〕

メールの返信を書きまくったり、方々で返信を書きまくったりした。本来なら3月中旬頃に完成しているハズだった仕事がようやく一段落したので。

No.1034 〔314文字〕

BCGというのは結核予防のためのワクチンだが、これが『ヒトが生まれつき持つ免疫システムをBCGが長期間にわたり刺激し「訓練」することで、結核以外の病原体にも対抗できる能力が高まる』という研究結果があるのだとか。毎日新聞の記事に書いてあった。BCGがCOVID-19にも有効なのかどうかはまだ分からないが、臨床試験が進められているらしい。BCGというのは打つと必ず腕に3×3個のドット痕が残るらしいのだけども、私の腕にはない。なんで私は予防接種を受けていないのだろうか。BCGは戦後から続いているらしいけども、途中で対象年齢が変わったとWikipediaに書いてあった。一時的に予防接種が義務化されていない年代があったのだろうか?

No.1035 〔59文字〕

TOPへ戻るアイコンをわざわざ用意しなくても、絵文字「🔝」があるのだ。ただ、環境によって見え方がずいぶん異なるけども。

No.3538 〔44文字〕

エヴァをTVシリーズから劇場版・新劇場版まで全部通して復習する方法って何があるだろうか。

No.3539 〔392文字〕

とある国内有名電話会社系のIT子会社に就職が決まったという大学4年生が、会社から「入社後には能力に応じて4段階にクラス分けするので、入社までの1年間で各自勉強しておくように」と言われたらしく、「電気屋でバイトする」と宣言したという話を耳にした。まあ、IT企業と一口に言っても営業職とかもあるだろうが……、大丈夫か……? もうちょっと仕事のジャンルとか気にして勉強対象を選んだ方が良いのではないか。クラス分けするということは、何らかの能力を測るのだと思うのだが、IT系企業でそうする必要性があるジャンルというとプログラミング系統ではないかと思うのだが。もしかしたらユーザサポート窓口的な業務かもしれないけども。どちらにしても電気屋でバイトしてもその能力は付かないということを誰か教えてあげた方が良いのではないか。と思ったので、とりあえず(私にその話をした人物に)アドバイスはしておいた。

No.3540 〔116文字〕

「電気屋さんならパソコンに詳しいだろう」→「電気屋さんでバイトすればパソコンが使えるようになるだろう」という考え方を、まさかこの令和の時代に耳にするとは思わなかった。そういう誤解は、せいぜい20世紀までではないかと思っていたのだが。

No.3541 〔46文字〕

雨が降っているためか外が暗い。それほどしっかり降っているわけではないのだが、雲は分厚そうだ。

No.3542 〔104文字〕

未開封のNES版マリオ1の競売で7300万円の値が付いたらしい。未開封のゲームソフトって探せばちらほらありそうな気もするのだが、この場合は、販売店のプラケースに入ったまま(?)という状態も良かったのだろうか。

No.3543 〔200文字〕

スーパーなら買い物量が少ないときにはセルフレジを利用するのだが、ローソンのセルフレジはイマイチ利用して良いものかどうか迷ってしまって、まだ使ったことがない。スーパーの場合は、セルフレジ群専用空間が存在しているので、その空間を通過して出れば「決済したのだろう」という体裁が保てるが、コンビニ店舗のセルフレジだと本当に決済したのか万引きなのか区別が付きにくそうに感じてしまって、精神的に利用しにくいのだ。

No.3544 〔32文字〕

今日はやたらとお腹が減るのだが。睡眠が不足しているからだろうか。

No.6252 〔173文字〕

道路の損傷を通行人が撮影してアプリで投稿すれば自治体が補修してくれるというサービスが東京都内で導入されたらしい。これは良いな。全国で導入されればとても便利そうだ。うちの近くにも、なぜそうなったのかさっぱり分からないのだが、角度が歪んで全く用をなしていないカーブミラーがあって気になっているのだが。道路が見えないと意味がないのに空しか見えていない。

No.6253 〔183文字〕

イーロン・マスクがTwitter株の9.2%を取得して筆頭株主になったという報道があった。新しいSNSの創設を検討していると言ったばかりだが、自分でSNSを1から作るよりTwitterを買った方が早いと気付いたとか何かそういうことだろうか。いや、9.2%だけで何ができるのかよく分からないけども。ドナルド・トランプはTwitterの株は買わなかったのだろうか。^^;

No.9065 〔41文字〕

だるい。ねむい。先送りの弊害が出てきたような……。つきゃれた……。_(┐「ε:)_

No.9066 〔11文字〕

やることがいっぱい。😇

No.9067 〔50文字〕

元々乏しかった気力が潰えてきそうなのだが、もうちょっとなんとか進んでおかないと困る。_(:3」z)_

No.9068 〔30文字〕

パインアメの在庫が尽きた。明日、2袋くらい買ってくるか……。

No.9069 〔40文字〕

作業はそこそこ進んだ。ねむい。明日はちょっと朝早いので、寝る。(:3[____]

No.11896 〔609文字〕

知人が大阪環状線の車両内に携帯電話を置き忘れたそうなのだが、運悪く環状線をぐるっとした後に和歌山まで行く電車だったようで、「探す」機能で検索すると和歌山にあることが分かったそうだ。ラッシュ時間だったので、途中駅での車内捜索はしてもらえなかったらしい。とはいえ、終点まで行ったのなら途中で盗難に遭うことはなかったということだろうからその点は良かったのだが。和歌山からずっと動かないことからして、和歌山で回収されたのだろうとの判断。その場合は郵送で返却してもらえるとJRで説明されたらしいものの、今日になってJR忘れ物センターで検索すると届出登録がないことが分かったのだとか。遠くまで行く電車内で忘れ物をすると大変だ。タイムリーなことに(?)、「iPad miniを機内に忘れ、8,700km先から取り戻した話」という記事が今日公開されていた。デンマークにiPadを忘れてしまって、コペンハーゲン警察署にデンマーククローネで1万2千円分くらいの送料を送金して郵送で返してもらった話である。外国人の忘れ物を海外にまで郵送で返却してくれるのか。8,700kmも離れた位置からiPadを取り返せたのだから、72km程度(=大阪駅から和歌山駅までのJR営業距離)ならきっと簡単に返ってきますよ!……的な話を一瞬しようかと思ったのだが(ほんの一瞬だけ)、1ミリも関係なくて何一つ役に立たないのでもちろん言っていない。┌(:3」└)┐

No.11897 〔130文字〕

普段は床掃除に使っているクイックルワイパーで、久しぶりに壁を拭いた。そこで初めて、自室の壁紙と隣室の壁紙が異なることに気付いた。どちらも白色なのだがエンボスが異なる。拭きやすさが異なるので気がついた。この家に住んで数十年も経っているのだが……。┌(:3」└)┐

No.11898 〔62文字〕

「2重3重のバックアップ」みたいな表現を見るとちょっと気になるのだが、2重なのか3重なのかハッキリしてくれ。┌(:3」└)┐

No.11899 〔4文字〕

実用的😊

No.11900 〔30文字〕

栗まんじゅう食べた。美味い。(先日まとめて買ったものの残り)

No.11901 〔87文字〕

SF作家の山本弘さんが亡くなってしまったのか。数年前に脳梗塞を発症して、数行の文章を書くにも数時間かかる、みたいな闘病日記を当時に書かれていたのを読んでいたな、と思い出した。

No.11902 〔19文字〕

目がかゆい!(>_<) 目薬を差した。
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---