にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年4月7日の投稿(時系列順)[39件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年4月7日の投稿(時系列順)[39件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1040 〔195文字〕

出雲大社が祈祷を郵送で受け付けていると記事に出ていた。外出自粛に対応したものだけども、大規模な神社仏閣はみなこういう通販的なことに対応してくれると良いなあ。初詣期間は人混みがすごいから、新型コロナの件でなくても感染リスクがあるし。破魔矢とかも前年のを郵送で納めて今年のを郵送してくれるとかしてくれると境内に参拝しなくて良いので便利だ。と言うと信仰心が足りないと叱られるだろうか。(^_^;)

No.1041 〔64文字〕

うなぎを一切使っていない、うなぎの蒲焼風な魚のすり身セットうな次郎がちょっと気になる。どれくらいあのタレっぽい味がするんだろう?

No.1042 〔681文字〕

Newsweek今週号がいつも通り配達されてきたのだが、「コロナウイルスの影響で制作や印刷や物流に遅延が発生するかもよ」という案内の紙が同封されていた。
20200407212251-nishishi.jpg
なるほど、遅延する可能性は物流の問題だけでなく、紙面の制作とか印刷製本の過程で起きる可能性もあるのだなあ。編集部員が感染してしまったら、たぶん編集部は一旦閉鎖するだろうし。既に在宅ワークしているのかも知れないけど。
久しぶりに表紙を写真に撮って思ったのだが、これ今1冊(だけを単体で買うと)480円もするのな。いや、前にもどこかで言ったかもしれないけども。世界の出来事を簡潔に知るには週刊ニュース雑誌はとても良い形態なのだけど、1冊480円出すかと言われると躊躇する(まあ出さないよな)。最大期間の3年定期購読でたぶん1冊260円くらいだと思うのだけど、それくらいなら妥当なところだと感じられる(だから定期購読しているわけだ)。Newsweekは駅のコンビニとかでも面陳されているけども、売れているのだろうか? 単体購入者数と定期購読者数の割合がどれくらいなのかちょっと気になる。
今週号には、志村けんが台湾でどれほど人気だったか、という台湾人の1P記事が載っていた(表紙の上端中央にもタイトルが掲載されている)。日本文化が禁止されていた80年代でも、日本在住台湾人からのダビングで台湾にたくさん日本コンテンツが流入していたが、本当に楽しむには日本語力が必要。しかし、志村けんのギャグは言葉が分からなくても直感的に分かったという話。なるほど。この記事はNewsweekのWebでも公開されていた。

No.1043 〔363文字〕

ようやく政府から緊急事態宣言が出た。兵庫県も対象だ。緊急事態宣言に関係なく今は感染リスクを下げるためにほぼ自宅に籠もりっきりなのだが。さらに腸を休めるために早めに寝ているためか、日中は仕事がずいぶん進む。PCとネット接続環境があればどこででも仕事できるとはいえ、これまで「自宅では睡眠の誘惑に負けて寝てしまう」と信じていたのだが、それは単に睡眠が不足していただけの話だったと理解できた。しっかり寝ていれば、自宅で仕事する方が余計な移動時間も掛からなくて望ましいではないか。なぜもっと早くこのような生活サイクルで仕事を進めなかったのか、と思うことしきり。ただ、運動は不足しそうだ。しそうだ、というか確実にするだろうな。(^_^;) 今は腸に負荷を掛けないために、食事量を抑えているので体重も増えていない(というか減った)けども。

No.1044 〔226文字〕

緊急事態宣言で首相の会見が地上波TV各局で生放送されていたのでちょっと見たけども、あの質疑応答のまどろっこしさは(言っている内容を把握するのに)頭が疲れるだけなので、生中継しなくても後から要点をまとめて配信してくれればそれで良さそうだった。「何時から効力が出るのか」という質問に「官報に掲載された時点」と回答されていてちょっと笑ってしまった。それ、きっちり把握できる人がこの国に何人居るのか。(^_^;) 官報って日刊らしいけども、夜中に発行されるの?

No.1045 〔95文字〕

小池都知事のマスクに三角形のが入っていて、どこで調達されたものなんだろうか? と思ったのだが、あれは「近所の人の手作り」だったのか。近所って自宅の近所? まあ都庁の近所なわけないだろうが。

No.1046 〔363文字〕

入院していたときには左腕の様々な位置に点滴を刺されたのだが、今日たまたまうっすら血管が見えたタイミングで追ってみると、同じ血管に3箇所刺されていたことが分かった。点滴を刺せるような太い血管は選択肢が少ないのだな。人によっては腕の血管がすごく浮き出ていてとても分かりやすいのだが、私の腕は血管がさっぱり見えない。素人目に見えないだけではなく、看護師さんでもなかなか発見できないようで、時々失敗される。特に右腕はさっぱり血管が見えないのでここ20年くらい誰も成功していなかったのだが、すごくベテランな看護師さんが2度も右腕からの採血に成功して驚いた。まあ、点滴と違って採血の場合はそのとき血が採取できれば良いわけだから、また事情が異なるのかもしれないけども。今日で退院から2週間だが、まだ点滴の痕は(いくつかは)かさぶたのままだ。

No.1047 〔177文字〕

病院では、若い女性の看護師さんがみな同じ指輪をしていた。あれは病院から支給されているのだろうか?(^_^;) 今回入院して驚いたのは、男性の看護師さんもちらほら居るのな。ちらほらというか、たぶん2人しか目撃しなかったけども。全体では1割くらい居るのだろうか? そこまでは居ないか? 私の2週間の入院期間中では、夜勤で遭遇する割合が高かったような気がした。

No.1048 〔65文字〕

mixiがオフ会を自粛するようアナウンスしていた。今のmixiにオフ会が開催されるほどのコミュニティが残っているのかな……。^^;

No.3558 〔68文字〕

作業を具体的に進める余力がないので、とりあえず進行計画を考えてToDoリストに書き起こしておく。明日は1項目でも進められると良いのだが。

No.3559 〔480文字〕

スマートフォンには「フォン」と言われるからには電話機能が必要だろう。iPod touchは、見た目は完全にスマートフォンだが電話機能がないので分類としてはタブレットになる気がする。しかし、iPod touchを指してタブレットと言ってもたぶん通じなさそうだ。iPod touchにもマイクとスピーカはあるのだが、スピーカの位置は下端で、マイクは背面(カメラの横)なので、電話スタイルでの通話用途には使えない。音声通話ができるアプリを使って常時ハンズフリーのような形態でなら使えるかもしれないが(試したことはない)。なお、SIMを挿す機能(場所)が存在しないので、電話番号は付与できない。したがって、SMSも送受信できない。通信手段はWi-Fiのみである。外で使うには別途モバイルルータのような通信手段も併せて持ち歩く必要がある。私が今使っている第7世代iPod touchを購入したのは2019年6月だった。まだ2年は経っていない。iPod touchはなかなか新製品が出ないので、今でもまだこの第7世代が最新機種である。安価なiOS端末としてはお勧めできる。

No.3560 〔126文字〕

コーヒー廃棄物を地面に50cm積み重ねて放置すると雑草の繁殖を防いだ上で樹木が4倍ほど良く育つという記事が出ていた。草が窒息して分解されてコーヒーの層と混ざると肥えた土壌になるのだとか。不快な匂いがきついそうだが。よくそんな実験をしようと思ったものだ。

No.3561 〔50文字〕

安野モヨコ(庵野秀明の妻で漫画家)が庵野秀明との日常を描いた漫画「監督不行届」を読んだ。おもしろい。

No.3562 〔79文字〕

Google Mapって、地図上を右クリックして「距離を測定」を選択したら、任意の地点間の距離を調べられたのか……。知らなかった。そんな便利機能があったとは。

No.3563 〔404文字〕

鼻から入れる胃カメラでも、担当者の腕によっては嘔吐感が継続してしまって地獄の苦しみが続くという話を聞いた。当初は近所の内科クリニックに行こうかと思っていたものの、腸の問題もあったので入院時のカルテが残っているハズの総合病院へ行ったのだが、その選択は正解だったかもしれない。そこでは病院内の内視鏡センターというところで胃カメラ検査を受けたので、たぶん毎日多数の患者に胃カメラを入れていて手慣れている医師+看護師さんが居たのだろう。これが近所の内科クリニックだったら、もっと苦しかった可能性がある。私の場合、(喉に管が入り続けているわけだから)苦しいのは苦しかったのだが、嘔吐感は最初の挿入時の1回だけで済んだ。これは実は運が良かったのかも知れない。というか、鼻から入れるメリットは嘔吐感がないことだと理解していたのだが、まさか医師の腕次第では鼻からでも嘔吐感が続くとか。そんな恐ろしいことになっていたのか……。

No.6275 〔150文字〕

最近のショッピングモールは、館内の呼び出し放送にも合成音声を使うのか。人名のイントネーションが正しいのかどうか微妙な感じだった。人は雑音のある中でも自分の名前だけはしっかり認識できるという「カクテルパーティ現象」というのがあるが、イントネーションが多少おかしくてもその現象はちゃんと起きるのだろうか?

No.6276 〔66文字〕

Twitterの編集機能は、「1回でもリツイートされたら編集できなくなる」+「編集されたら『いいね』は消える」みたいな感じでどうか。

No.6277 〔168文字〕

最近のメーラは添付忘れの可能性を指摘してくれるが、それだけでなく、複数人宛て(To+Ccとか)に送られてきたメールに「全員へ返信」ではない「返信」をしようとした場合に、「本当に他の人をハブって良いのか?」と尋ねてくれる機能もある方が良いのではないか。というか、デフォルトの挙動が「全員へ返信」になっている方が安全ではないかと思うのだが。

No.6278 〔30文字〕

そういえば今日は久しぶりに散髪してきたので頭がスッキリした。

No.9084 〔78文字〕

まだいろいろ作業は残ったままなのだが、睡眠時間を減らしすぎると脳ミソの回転力が落ちて作業効率が大きく低下してしまうので、いろいろ詰んだままの状態だが、寝る。

No.9085 〔182文字〕

仕事で製作するWebサイトの場合、「閲覧者がみな最新版のブラウザを使っている」みたいな前提では作れないので、「全てのメジャーなブラウザがサポートしました」的な報告があったところですぐに使えることはない。(もっとも、今ではさすがにIEの存在は無視して良くなったので、使えるものは大幅に増えたけども。) なので、なかなか新しいCSSの仕様を実際の現場で試す機会がない。

No.9086 〔290文字〕

Excelでセル1つを選択している状態で [Ctrl]+[C]キーを押してコピーしてからテキストエディタ等に貼り付けると、末尾に改行が入る。この改行が邪魔なので[BackSpace]で消すことがよくあるのだが、大量にある場合には面倒くさい。末尾に改行が入らないようにコピーする方法はあるが、それはそれで面倒くさい。セル1つを選択している場合に限っては[Ctrl]+[C]でコピーしたときに末尾に改行が入らないようにするオプションとかないのか……。絶対に邪魔というわけではなくて、複数のセルを同時にコピーするときには、(たいていは)セル末に改行が入っている方が扱いやすいのだけども。

No.9087 〔68文字〕

昨日は台風が接近しているかのような強風だったが、今日は台風が到達したかのような雨と風だ……。雨のおかげで花粉が飛ばなさそうな点は良いが。

No.9088 〔18文字〕

カカオ85%チョコ食べる。1粒だけ。

No.9089 〔387文字〕

Wordファイルに書かれた原稿を、Web掲載用にPHPの連想配列に整形する作業をしているのだが、こういうのは変換例を1つ示した上で、ChatAIにファイルを丸投げすれば、あと全部やってくれたりしないものか。元原稿がWordファイルではなくてExcelファイルだったら(それをCSVとかに出力してからAIに渡せば)いけそうな気はするのだが。Wordだとちょっと難しい。いや、もしかしたらいけるかもしれないが。ただ、例えばChatGPTとかだと文字数制限に引っかかってしまうので、なんかファイルを別途渡せるような仕組みが用意されないと無理だろう。Microsoft OfficeにAIが搭載される予定らしいから、そうなればそっちのAIに整形作業を頼むことはできるようになるのではないかと期待はしている。ただ、いま目の前にある作業は、いま私がするしかないわけだが。┌(:3」└)┐

No.9090 〔22文字〕

今日の夜からまたちょっと寒くなるっぽい……?

No.9091 〔106文字〕

宅配便が来ない……。雨が強いからなあ。明日の配達にしてくれるならそれで構わないのだけど。伝票が手書きなのか、それともクロネコでも郵便局でもない会社が持ってくるのか、ネット経由で調整ができないので待つしかない……。

No.9092 〔279文字〕

Newsweek定期購読の発送業務が今週から富士山マガジンに変わるために封筒も葛飾北斎絵に変わると告知されていたので、どんな封筒で届くのかと思っていたら、そんなに目立つ感じではなかった。
Fujisan発送のNewsweek新封筒 Fujisan発送のNewsweek新封筒
ビニール製で頑丈に封がしてあってミシン目はないのでハサミがないと開けられない感じ(ハサミで開けた)。大雨のなか届いたので、その仕様自体は良かった。(まあ、先週までのNewsweek専用封筒でも、ミシン目はあるものの、水がしみこむほど粗いわけではなかったと思うけども。たぶん。) 実際の配送が郵便局(ゆうメール)なのは以前と同じだった。

No.9093 〔87文字〕

宅配便は夕方頃に無事に届いた。伝票が手書きだったので事前の配送連絡が届かなかったようだ。(※先のNewsweekの話ではない。Newsweekはメール便なので郵便受けに届く)

No.9094 〔32文字〕

ああ、Twitterのアイコンは鳥に戻ったのか。良かった。^^;

No.11913 〔89文字〕

これはいい小児科(の待合室)。メンテナンスはどうするんだろうか。床のガラスが開けられる仕様にはあまり見えないが、椅子の下の空間から扉を開けられる仕様になっているのだろうか?

No.11914 〔63文字〕

まだ作業中で眠れる段階にないときには眠たいのだが、「よし寝よう」と思える段階に来ると目が冴えるのは何故なのか。┌(:3」└)┐

No.11915 〔334文字〕

メーラ上で見えているリンクテキストが https://www.aeon.co.jp/app/ でありながら、実際には https://******.cn/ みたいなアドレスにリンクされているのは確実にスパムだが、そういうのを一括削除できるフィルタを設定できれば便利なのだが……。Thunderbirdでは、そういうリンクをクリックしたときに「見えているURLとは別のURLにリンクされているが、リンクテキストの方のアドレスにアクセスするか?」みたいな質問はしてくれるのだけども。Thunderbirdのフィルタリングで「.cn/」という文字列を判定条件にしてもフィルタリングできなかった。リンクテキストは判定対象になっても、リンク先のURLは判定対象にならないっぽい。

No.11916 〔18文字〕

もう4月に入って1週間も経つの……。

No.11917 〔106文字〕

Command R+という人工知能がTwitterとかで話題になっていたので試してみた。たしかに、レスポンスがめちゃくちゃ速い気はする。回答の精度がどうなのかはまだそんなに試していないので何とも分からないけども。

No.11918 〔36文字〕

イオンモールのカタカナロゴって、汎用のフォントそのままだったのか。

No.11919 〔24文字〕

なんか暑いな、と思ったら、室温が25℃ある……。

No.11920 〔43文字〕

てがろぐスキンにIF文の記法を実装しておいて良かった。CSSを複雑にしなくて済むので。

No.11921 〔82文字〕

マドレーヌ >>11912 ではなくパウンドケーキを調達してきて、それはそれで美味かったのだが、マドレーヌも食べたくなってきた。しかし、買っていない。(´・ω・`)
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---