にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年4月8日の投稿(時系列順)[31件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年4月8日の投稿(時系列順)[31件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.3 〔53文字〕

9日午前1~7時の間にサーバOSの更新メンテがあるため、一時的に当サイトを閲覧できなくなるかも知れません。

No.1049 〔155文字〕

Twitterは主に(非公開の)リスト機能を使ってチェックしているのだが、メインチェック用のリストに殺伐としたツイートが目立つようになってきたのでちょっとリスト構成を整理した。すると、ひたすら萌え絵が流れてくるタイムラインになったので、流れてくる絵をローカルに保存する作業に時間が掛かって大変だー。(*´ヮ`)

No.1050 〔85文字〕

緊急事態宣言を受けてスターバックスは7都府県で休業するらしいのだが、その報道記事によると約850店舗あるらしい。そんなにあるのか。いや、たくさんあるとは思っていたけども。

No.1051 〔88文字〕

1990年代初期に私をライトノベルの沼に引き込んだ作品「ねこのめ」3部作、天秤の錯覚羅針盤の夢六分儀の未来がKindle Unlimitedに入っていた。みな読むと良いぞ。

No.1052 〔62文字〕

約2時間半前に昼食を食べたのだが、ついさっき「そろそろ昼食時かな」と思ってしまった。寝ぼけているのか、食べ足りなかったのか。

No.1053 〔109文字〕

東京都が開設しているCOVID-19感染動向サイトもすごく見やすくて日本の行政サイトっぽくないページになっているけども、東京都自体のウェブサイトも読み込み速度はかなり高速だな……。東京都すごい。兵庫県との格差がすごい。

No.1054 〔305文字〕

NPO法人なら .or.jp ドメインを取得するとちょっと格好良い気はするのだが維持費がそこそこ高い。あと、格好は良いが文字数が多くなるので、「維持費が高くて入力が面倒」と考えるとあまり良いことはない。とすると、やはり .org ドメインくらいにしておくのが無難だろう、という判断になる。ただ、 .org ドメインも今ちょっと法廷闘争というわけではないと思うけども、なんだかちょっとこの先の運営が本当に大丈夫なのか不安になる感じなのでどうなんだ、という気もしないでもないのだが。素直に .jp ドメインにしておく方が良いのかも知れない。少し高いけど。 .jp ドメインの維持費はもうちょっと安くならないものか。

No.1055 〔219文字〕

そろそろさすがに普通の食事でも問題ないのではないかな……と思い始めてはいる。まだ今は消化の良い物に限った食事内容にしているのだけども。退院後に油断して腹痛を起こしたのが前々回の土曜日なので、あと3日で2週間。それくらいまでは油断はしないでおくべきか。それとも1ヶ月くらいは気をつけておくべきなのか。というか、「徐々に慣らしていく」という方針でないとダメか。さすがに再入院は絶対に避けたいからなあ。(どんな場合でもだけど、今の時期は特に。)

No.3564 〔456文字〕

ToDoリストを見て、全く進行する気が沸かない場合は、ToDoリストの詳細度が足りないのだ。プログラミングの場合、「○○の処理を書く」というような曖昧なToDoではなく、「○○の処理を加えるための新たなコードを書き足すべき行を見つける」みたいなレベルで1項目にする。このレベルまで詳細に書いておくと、気力がなくても実行できる(ハズだ)。そのレベルでも気力が沸かない場合には、「新たなコードを書き足す行を見つけるための検索語を思いつく」とか作っても良い。そこまで詳細に書くとそこそこな項目量になるが、何も進まないよりはマシである。合計100項目になったとしても、1つ1つの項目は気力がゼロでも進行可能なものなら毎日1つはできるわけで、最長でも100日後には出来上がっていることになる。なので、ToDoリストを見て気力が沸かない場合には、ToDoを進行するのではなく、ToDoリストの項目をもっと細かく書き足す方針で居る。というわけで、今日はそれをした。たぶん明日からはコードを書けるハズだ。たぶん。_(┐「ε:)_

No.3565 〔427文字〕

拙作のフリーCGI「てがろぐ」には、各種装飾記法を挿入するボタンを表示する機能があるのだが、それらのボタンを使って専用記法を挿入した後は、カーソル位置が本文末尾に移動してしまう仕様だった。本文を書き進めながらその都度装飾する場合はそれでも良いかもしれないが、本文をざっと書いた後でまとめて装飾を指定したい場合にはカーソル移動が面倒である。というわけで、ボタンを使って専用記法を挿入した後、投稿欄内のカーソル位置が「挿入された位置の直後」に戻るようにした Ver 3.2.2 を作った。見た目には何も変わらないのだが、個人的には激しく便利になったと自画自賛している。もっと早くこうするべきだった。挿入処理前のカーソル位置は元々JavaScriptで保持していたので、あとは「追加した文字数」を取得して、それと元々の位置を足し算した位置へカーソルを移動させる処理を書けば済む。わずか2行のJavaScriptを追加しただけで、便利さは各段に上がった気がする。

No.3566 〔260文字〕

[無変換]キーってMS-IMEだと無変換で確定するような役割があるんだっけ? 無変換で確定したいなら変換せずに[Enter]を押せば済むのであえて[無変換]キーを押す必要性はなさそうだが。私はATOKユーザなので、[無変換]キーは変換モードの切り替えショートカットに使う。[Shift]+[無変換]だと全角英数・半角英数、[Alt]+[無変換]だと全角カタカナ・半角カタカナの切り替えができる。その意味では[無変換]キーは必要だが(無変換キーである必要はないが)、[変換]キーは要らない。[Space]で変換するからだ。

No.3567 〔79文字〕

プリンタのインク(シアン)を交換しようとしたら、インクが漏れていて指に青色が付いた。石鹸で落とせるかなと思って洗ってみたのだがあまり落ちなかった。指先が青い。

No.3568 〔227文字〕

昨年からとある芸術大学(の先生個人)の遠隔講義用資料配付サイトを作っている。今年は少なくとも1回目の講義は対面で行うことになっているようだけども、ここ数日で大阪府内の感染者数が最高値を更新したり感染率も高くなったりしているので、遠からず遠隔講義のみに切り替わるのではないか、と予想している。仮にすべての講義が対面だったとしても、来日できないまま母国に居る留学生向けに遠隔配信も併用される方針のようだ。ただ、その辺は対応する教授次第な面もあるようだけども。

No.3569 〔352文字〕

たとえデフォルトの設定が非公開だったとしても、不特定多数に向けて公開できるような領域にクリティカルな個人情報を示すデータを保管しない方が良いと思うのだが。存在自体を全然知らなかったのだが、オーストラリア企業が日本でもサービスを提供しているTrello(トレロ)というタスク管理サイトがあるそうで、そこで個人情報をダダ漏れにしてしまっているケースが相次いでいると報道されていた。別の記事では預金口座の暗証番号が閲覧できたとも書かれているのだが、どこであれ暗証番号を記録したらダメだろう。ネットサービスを利用しているという感覚がなくて、ローカルアプリを使っているつもりなユーザが多かったのかも知れないが。モバイルOS向けアプリにありがちだが、データがどこに保管されているのかハッキリしないものは使いたくない。

No.3570 〔418文字〕

昔々、大学の食堂に1g1円で好きなものを皿に取ってレジに持っていくサラダバーがあった。そこでコーンを取って皿に載せているタイミングで年配のおじさん(たいていは教授だ)が通りかかると、私に忠告して下さることが何度かあった。曰く、コーンは原価が安い割に重たいので、1g1円のサラダバーで取るのは損である、と。私は得をしようと思ってサラダバーを利用しているわけではなく、単にコーンが食べたいから取っているに過ぎないのだが。もちろんそう言い返すことはなく、軽く笑うくらいの反応しかしないが。あの年代の人々(既に今は80代以上だと思うが)が若い頃には日本社会はまだ貧しかったので、そういう指摘にならざるを得ないのだろう、と理解している。ちなみにその大学とは、転学した先のK大ではなく、最初に現役で入って途中で退学したR大の方である(経済学部もあるキャンパスだったので経済学部の教授だった可能性もある)。K大の食堂にはそういうのはなかった。たぶん。

No.3571 〔21文字〕

明日は朝から車を運転するので早めに寝よう。

No.3572 〔230文字〕 📋

忘れがちなのだが、Microsoft Wordの.docxファイルやExcelの.xslxファイルの実体はZIPなので、ファイル拡張子を.zipに変更するとZIPとして展開できるのだった。中身の多くはXMLファイルなのだが、mediaフォルダの中にはそのドキュメントに貼り付けられている画像ファイルが入っているので、画像ファイルをそのまま手に入れられるのだ。もっとも、オリジナルの画像(先方のPCの中にある画像ファイル)よりはかなり圧縮された状態だろうけども。

No.6279 〔13文字〕

タイヤの交換に行ってくる。

No.6280 〔18文字〕

夏タイヤを新しくしてきた。
20220408103342-nishishi.jpg

No.6281 〔130文字〕

てがろぐCGIのご紹介をどうもありがとうございます。
🔖てがろぐを1ヶ月使った感想
🔖てがろぐ設置一周年
🔖てがろぐでpreっぽい自由装飾記法 ソースを掲載する際には見やすくて良い方法ですね。豆知識で紹介したいというか、むしろ標準でこれを採用したいくらいな。

No.6282 〔304文字〕 📖

最後に書いてから15年以上もモバイル非対応のまま放置していたコミケレポートコーナーを、スマートフォンでも閲覧可能なモバイル対応にした。文字コードもSHIFT-JISだったのをUTF-8に変えた。コンテンツに変わりはないので、何かレポートが増えたわけではないし、写真のサイズも昔のまま(極小サイズ)なのだが。20年の歳月を経て閉鎖されてしまったお台場ヴィーナスフォートでのオフ会の様子がコミケ66 レポートにある。2004年の夏コミだ。ヴィーナスフォートへ行ったのはこの1回だけだった。ほとんど記憶にはなかったが、自分で書いたレポートを読んで「そういえばそんなこともあったな」とおぼろげに思い出した。
20220408220051-nishishi.jpg

No.6283 〔473文字〕 📖

「中高年」というのは大辞林によると45歳以上65歳程度の人を指すらしく、明鏡国語辞典によると40代~60代の人を指すらしい。20数年くらい前、ようやくインターネットが普及し始めた頃に、たぶん「中高年はデジタルが苦手」みたいに言われ始めたのが最初で、その言葉だけが今も言われ続けているのだろうか? 当時の20代が今は40代なので、少なくとも今の中年はもはやデジタル機器苦手世代ではない。……と私も最初はそう思ったのだが、そうは言ってもそれらが苦手な人も居るには居るわけで、それがどれくらいの割合なのかが気になる。同年代でそれらを苦手だと言っていそうな知り合いに心当たりはまったくないが、それは単に私の知り合いに偏りがあるだけだろうしな……。リンク先で『「デジタルに苦手な中高年40代」って雑誌の人が言ってて驚いた』と語られていたのでここでも「デジタル」と書いたが、PCやタブレットのような情報機器を指して「デジタル」と言われると、「そろばんもデジタルだ」と言いたくなるので、個人的にはあまりその表現は使わない。なお、私はそろばんは全然得意ではない。

No.6284 〔11文字〕

とんがりコーン食べた。

No.9095 〔78文字〕

明け方はそこそこ気温が低くなるような天気予報なのだが、毛布は必要だろうか……? 要りそうな気がするな……。今はなくても大丈夫な室温だけども。20.8℃ある。

No.9096 〔47文字〕

毛布要るかな……と思って上に掛けていたが、朝起きたら毛布だけ跳ね飛ばしていた。┌(:3」└)┐

No.9097 〔33文字〕

舌の先に微小な口内炎ができているような感覚がしていて気になる……。

No.9098 〔16文字〕

なんかちょっとさむいのでは……?

No.9099 〔44文字〕

No.11922 〔4文字〕

ねむい。

No.11923 〔232文字〕

朗報。クロネコが、すべての宅急便で置き配を可能にするらしい。6月から。今は通販サイト側がEAZYサービスに対応している場合に限って、受け取り側がクロネコメンバーズサイトから置き配に切り替えられるが、今後は(クール便や着払いでなければ)何でも置き配に切り替えられるようになるっぽい。めでたい。ありがたい。ゆうパックもそうしてくれんかな……。Amazonはほぼクロネコ配送になるのだが、ヨドバシは8割方ゆうパック配送なので(残り1.5割がクロネコで、0.5割が佐川)。

No.11924 〔32文字〕

天久鷹央の推理カルテっていつの間にかアニメ化が決定していたのか。
2019年2月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728
2019年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2019年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---