にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年4月11日の投稿[35件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年4月11日の投稿[35件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.11950 〔98文字〕

バイデン大統領と岸田首相が車(大統領専用車?)の中で撮影したっぽい自撮り写真が公開されていたのだが、笑顔が不自然に見えてAIで生成したのかと思った。……これは本物なの? AI生成ではなくて?

No.11949 〔18文字〕

ヘルプドキュメントを書く!(`ω´)

No.11948 〔135文字〕

10年に1度レベルの高温予想とか出ているのだが。向こう1ヶ月間の平均気温は、日本全国で平年より高い予想らしい。春から熱中症対策が案内されるとは……。ただ、だからといって晴れる日が多くなるわけではないようで、降雨量は平年並み、日照は平年並みか平年よりも少ないようだけども。

No.11947 〔90文字〕

もしかして、贈り物にもあえて「きっちり分けられない」物を贈ることに何らかの意味があったりするの……? 結婚式で2万円とか4万円とかを避けるみたいな……? >>11945,11944

No.11946 〔82文字〕

今週末は暑さ対策をせよというニュースが流れてきていた。まだ夏には早いのだが。梅雨も来ていないのに。というか、まだ桜が散っていない。今、4月やで……。┌(:3」└)┐

No.11945 〔53文字〕

19個入りパッケージとか、ツッコミ待ちなのか!? としか思えないのだが。なんで素数なんだ?┌(:3」└)┐

No.11944 〔243文字〕

ギフト用として販売されているお菓子の詰め合わせの内訳(内容物の構成)を見ると、「お菓子Aは2個、お菓子Bは3個、お菓子Cは1個」みたいな謎の構成をとても頻繁に見かける。なぜそんな明らかに「分けられない」個数をセットにするのだろうか……? 私の場合はその時点で購入対象外にするのだが。「Aは2個、Bも2個、Cも2個」のセットとか、「Aが3個、Bも3個」のセットとか、1セット内に含まれているそれぞれのお菓子の数は揃えておかないと売れにくいのではないかと思うのだが、そうでもないのだろうか。

No.11943 〔25文字〕

とりあえず、50時間くらい寝たい。_(┐「ε:)_

No.11942 〔10文字〕

1ドル153円……?

No.11941 〔4文字〕

ねむい!

No.9123 〔171文字〕

舌先にできていた口内炎はほぼ治ったような気がする。良かった。口内炎ができた場合は、イソジンで口の中をゆすぐと治りが早いという情報を以前に得たので、今回も実践してみた。その影響があったかどうかは比較実験のしようがないので分からないけども。口の中(というか口内炎の箇所)を殺菌することで悪化するのを防げるとかなんかそんな感じの説明だった気がする。

No.9122 〔200文字〕

もし日本中のスギとヒノキを伐採できたとしたら、スギ花粉やヒノキ花粉による花粉症は消滅するだろうけども、もっと別の植物の花粉に反応して花粉症の症状を引き起こす人々が現れる……ということはないのだろうか? アレルギー疾患というのは「本来は無害な物質」にまで免疫機能が働いてしまう病気なわけだが、原因物質を取り除いても、今度は「別の無害な物質」を敵と誤認して症状を引き起こすようになったりはせんのかな……?

No.9121 〔240文字〕

最近花粉症になったとか花粉症が酷くなったという場合には、内科で採血してアレルゲンを検査してもらうと良い。すると後日、分かりやすい紙をくれるので、自分が何のアレルゲンにどれくらい反応するのかがよく分かる。リンク先は9年前に私が検査した結果である。だいたい5千円くらいだった(保険適用後)。9年前でこれなので、今ならもっと多種の判別ができるようになっているかもしれない。杉(スギ)と檜(ヒノキ)を伐採して、ヨモギ、オオアワガエリ、ハルガヤ、ブタクサを根絶やしにせねばならぬ。(`ω´)

No.9120 〔58文字〕

今日も風が強くて花粉がたくさん飛んでいそうだ。そろそろ関西圏では花粉飛散のピークが過ぎると考えて良いのだろうか……?

No.9119 〔16文字〕

おなかいっぱい。_(┐「ε:)_

No.9118 〔166文字〕

「乞うご期待」は別に構わないし、「ご期待下さい」も別に構わないと思うのだが、それを合体させて「乞うご期待ください」にしてしまったら微妙に意味がおかしくないか……? なんとなく「乞う『ご期待ください』」で、「ご期待ください」と言うことを乞われているような気がして逆に思えてしまう。期待するのはこっちだろう? と突っ込みたくなるような。

No.6304 〔873文字〕

初対面の人に向かって「また行こな」的な表現を使った場合の「また」の意味が関西圏以外では通じないという話が以前にちょっとTwitterで話題になっていた気がする。「またいこな」でググるとそれらの話が出てくる。私はそういう場面での「また」には「また今度」の「今度」が省略されていると解釈していたのだが、この話題の解説ページをいくつか読むと概ね「関西では『また』という言葉自体に『今度』という意味もある」と解説されていた。まあ、それはどっちでも良いのだが、ふと疑問に思ったのは『今度』という言葉の意味は関西と関東で本当に共通しているだろうか? という点。関西人であるところの私は「今度(こんど)」と言われたら「ずいぶん先」という意味に取るのだが。どれくらい先かは曖昧だが、少なくとも明日や明後日などではない。この感覚は東西で共通なのだろうか? 関東圏の鉄道で「次」と「今度」が並んでいるとき「今度」の方が先に発車して関西人が衝撃を受けるというネタが昔からいろいろ語られているけども(※リンク先のページに書かれているが、関東圏の鉄道でも実は「今度・次」という表現はほとんど使われていないらしい)。もしかして関東では「今度」というと「そんなに遠くない未来」のことを指していたりしないのだろうか? 字面からして、本来の意味はそもそも未来ではなく「今」のことを示していたのだろうと思うけども。文章で書くときは「こんど」と平仮名で書きたい。今のことではないから。まあでも「こんど」という表現を文字で書く機会が滅多にないが。最初の話題に戻るが、よく考えると私が「また行こな」的な意味での「また」を口に出して使うことはまずない気がする。言われれば意味は分かるが。なんでかな……と思って考えてみたところ、そもそも他人と曖昧な未来に何かすることを約束することが滅多にないからではないか。(笑) 具体的な予定を立てる約束はするが、「いつか○○しましょうね」的な半ば社交辞令のような曖昧なことを言う相手が居ない。┌(:3」└)┐ まあでもそれは良いことだと思うけども。(笑)

No.6303 〔38文字〕

ワクチン3打目から半日くらいだが、今のところ腕の接種箇所が痛いだけだな……。

No.6302 〔97文字〕

3時間前に微かな頭痛と微かな熱っぽさを感じたのだが、その後に悪化することもなく、むしろ頭痛も熱っぽさもなくなった気がする。ただ、打った方の腕を上方向に動かすと、間違いなく打った箇所あたりが痛い。

No.6300 〔142文字〕

イーロン・マスク、Twitterの取締役に就任するのをやめたの?^^; 何がしたかったんだ。┌(:3」└)┐ 取締役になった際に課せられる持ち株の上限が気に入らなくて、やっぱり買い増すことにしたとか? ……そんなわけないか。Twitterが編集機能の開発を始めたから、もういいや的な?

No.6299 〔83文字〕

微かな頭痛を感じるようになってきた。微かに熱っぽい気もする。どちらも「微かに」だけども。ワクチン3打目の副反応がいよいよ来たかな。打ったところの腕はちょっとだけ痛い。

No.6298 〔39文字〕

まだ4月中旬に入ったばかりだというのに、岩手県で真夏日とか報道されている……。

No.6297 〔392文字〕

ファファファ。ファイザー3打目。前回は接種後10分くらいで激しい動悸があったのだけど、今回は特に何もなかった。前回同様、接種は一瞬だった。アルコールで消毒されて、注射器を刺されて、絆創膏を貼られて終わり。肩に接種するので半袖の服を出して着ていったのだが、もう平時から半袖で問題ないくらいの気温だ……。ファイザーとモデルナの両方が選択肢にあったのだが、ファ-ファ-モだと(抗体量も多くなるが)副反応が高めだという話だったので、前回に接種後の動悸があったことを考慮してファ-ファ-ファにしておいた。まだ打ってから2~3時間なので、今は特に何もない。
20220411125720-nishishi.jpg
今夜の発熱(の可能性)のために、水1.5リットルとキリンレモンペット450mlとカロナール(初回接種時にもらったものの1度も飲んでいない)を準備しておいた。(前回も午前中の接種で、夜間になってから発熱して水を大量に飲んだので。)

No.6296 〔16文字〕

ファイザー3打目に行ってくる。💉

No.3590 〔102文字〕

2月が28日までしかない年で、2月1日が日曜日だったら、その月は第4週までしかないのか。いや、当たり前だけども。
20210411204854-nishishi.png
生成したカレンダーが縦方向に短かったので、プログラムミスかと一瞬思ってしまった。

No.3589 〔178文字〕 📝

風呂場の蛇口から水漏れがしている。蛇口というと語弊がありそうだが、蛇口そのものではなく、温度調節をするプラスチックレバーの下からポタポタ毎秒2滴くらいのペースで落ちてくる。バケツを置いておくと、一晩で2杯分くらいになる。毎秒2滴だと、1分120滴で、1時間7,200滴。水1滴はずいぶん微量に思えるが、4~5時間で3万滴くらいあるとバケツ一杯に溜まるのか。

No.3588 〔60文字〕

寒いのか暖かいのかよく分からぬ。天気予報では今日は日本中で暖かくなるようなことを言っていたが、体感はそうでもないような。

No.3587 〔35文字〕

金曜日に重たい買い物袋を左手で持ったためか、左の二の腕が筋肉痛である。

No.1072 〔134文字〕

1日で573人も増えたのか。ちょっと兵庫県の増え方が怖い。神戸で院内感染があったようだ。正確な一覧は持っていないのだけど、なんか院内感染(施設内感染)が多くないか。それはそれで怖いのだが、でも「どこで感染したか分からずいつの間にか感染していた」という方がもっと怖いか。

No.1071 〔53文字〕

皇宮警察本部庁舎ってこんな内装だったのか。この写真に写っている人たちは何者なんだろう? 彼らが皇宮護衛官?

No.1070 〔144文字〕

ここまで広まると、自然な終息というのは期待できず、何らかの治療薬かワクチンが見つかるまでは続くだろう。エボラ出血熱用に作られていた新薬で7割の患者に症状改善が見られたと記事が出ていた。仮に本当にこの新薬に治療効果があるとして、それが正式に判明するまでにどれくらいの期間が必要なのだろうか。

No.1069 〔282文字〕

あれは大根の花だったのか。「命」の花文字は脱線現場のすぐ傍で高架橋から地上に下る途中らへんにあるので電車の窓からとてもよく見えるのだが「生」の花文字は知らなかった。どの辺にあるんだろうか。あの脱線事故のことは「福知山線」と語られるのが若干もにょるのだが、福知山線というのは「JR宝塚線」の正式名称である。JR西日本の宝塚線とか神戸線とか京都線とかは全部愛称に過ぎず、正式名称は福知山線とか東海道本線とかなのだ。JR自身のアナウンスでも愛称しか使われていないのだから、いい加減に正式名称に昇格させたらどうかと常々思っているのだが。そうしたくない理由は何なのだろうか。

No.1068 〔268文字〕

てがろぐ開発版のタイムスタンプを見たら3月8日だった。もう1ヶ月以上も触っていなかったのか。まあ2週間ほど入院していたことが大きいのだけども。入院してからはもちろん、退院後も仕事が忙しくてソースをテキストエディタに読み込むことすらしていない気がする。開発から離れすぎると、どこにどんな感じでコードを書いていたのか忘れてしまうので、ちょっとそろそろ何か手を入れた方が良い気がする。気がする。いろいろ要望メールも届いていることだし。ただ、ちょっと仕事や諸々の作業予定が積み上がっていて、てがろぐ開発はやや後回しになりそうな感じなのだけども。

No.1067 〔8文字〕

No.4 〔21文字〕

春になったかと思ったら、また寒くなった!?
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829
2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---