にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年4月13日の投稿(時系列順)[43件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年4月13日の投稿(時系列順)[43件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1078 〔569文字〕

知らないうちに感染して、知らないうちに治っていたことで、体内に抗体ができている人がどれくらい居るのかを調べるために、アメリカでは1万人を対象に抗体検査を実施すると毎日新聞の記事に出ていた。この結果はちょっと気になる。どこだったか忘れたけど、別の国で実施された検査では0.33%とか数値が出ていなかったかな。同様の検査は中国やドイツでもするらしいけども、日本ではしないのだろうか? 英仏伊では体内に抗体ができている人々に「免疫パスポート」を発行する議論もあるとかWSJの記事に出ていた。コロナ免疫の有無が認証されるとか、旧人類から新人類への進化みたいだ。最初は感染者が差別されていたのに、いつの間にか非感染者(抗体の非保持者)が差別される世界になるような。普通の人々が次第に吸血鬼に噛まれて吸血鬼の方が多数派になるという藤子不二雄の短編マンガがあった。昔々。たぶんタイトルは「流血鬼」だったような気がする。違うかも知れないけど。市中(自然)感染を待つのではなくて、安全に抗体を獲得させるワクチンが早くできてくれれば良いのだが。(ただ、AFPの記事では、抗体を持っていても再感染に対する免疫として機能するかどうかはまだ分からない点と、抗体を持っていてもまだ体内にウイルスが残っている段階の人は他者に感染させてしまう点が問題だと指摘していた。)

No.1079 〔386文字〕

ゆうパックの配達員さんが来たので、インターホンで「扉の前に置いといて頂けます?」と言ったところ「分かりましたー」と返事されて箱を扉の前に置いて行ってくれた。すごい時短。対面しないのでお互いに安心な上に、印鑑不要でお互いに時間を無駄にせずに済むとは。誰も損しない、両者で得しかしないシステム。普段からこうしていれば良いのでは……。認め印などその気になれば誰でも作れるのだから、印鑑を押すことに意味などなかったのだと、日本中で気付いてくれると世の中の効率が上がるのではないか。郵便局によると、今のところは緊急事態宣言対象地域だけで行っている特例らしいけども、どこに感染者が居るのか分からないのだから、全国でこうすれば良いのではないか。配送荷物も増えていて現場の配達員さんには負荷がかかっているようだから、なおさら時間と手間を削減できる方法を採用した方が負荷軽減に役立つだろう。

No.1080 〔52文字〕

日本の食糧自給率って重量ベースでも6割くらいなのではなかったか。輸入に頼っている食料は入ってくるのかな?

No.1081 〔160文字〕

Newsweekは毎週火曜日に届くのだが、自宅に居ると読むタイミングがないので積まれていく。1冊は薄いので物理的にもあんまり積んでいる感覚が得られないのだけど。今までは外で昼食を取るときに食べながら読んでいたのだ。……まあ、自宅でもそうすれば良いのだが。自宅にはTVとかいろいろあるから。PC作業しながら食べても良いし。

No.1082 〔465文字〕

クリックポスト(郵便局のウェブサイトから普通郵便用の伝票を出力することで、切手を貼らずにネット決済で郵便が送れるサービス)は、Yahoo!ウォレット経由での決済しかできないとばかり思っていたのだが、Amazon Payでの支払いも可能なのだと知った。そうだったのか。便利だ……。ちょっとした郵便を送る必要があるのだが、スマートレターのストックがないし、充分な切手もないので、仕方ないからYahoo!ウォレットにカード情報を登録して利用しようかな……と思ったら、Amazon Payでログインする方法も用意されていて気がついた。たいへん楽に利用できるサービスになっていたのだなあ。封筒は自力で用意する必要があるが、198円で1kgまで送れる。(スマートレターだと180円で1kgまでで信書も可な上にそこそこ丈夫な封筒なのだが、事前に手に入れておかないと使えない点がネックだ。当たり前だけども。) 伝票を印刷した段階ではまだ決済はされず、実際に投函して郵便局で取り扱われた時点で決済される点も便利だ。(伝票の使用期限は発行から7日間)

No.1083 〔50文字〕

クリーニング業は不要不急ということで休業要請の対象にして欲しい。極めて個人的な願いだけども。(参考

No.1084 〔163文字〕

他人と距離を取れば良いだけではなくて、コロナウイルスは物体の表面でもしばらく(物によっては数日)生存しているので、他人が触れる可能性があるものに触れるだけでも危険だとちゃんと認識されているだろうか? (人と人の)濃厚接触だけを追っていても感染経路の全数を知るのは元々不可能だろう。(濃厚接触者を調べることに意味はあるけども。)

No.3598 〔466文字〕

仕事用PCで使っているEmEditorの設定ファイルをエクスポートして、個人用PCで使っているEmEditorにインポートしたところ、プログラムソースの色分け機能とかアウトライン機能がおかしくなってしまった。前者のEmEditorは32bit版なのに対して、後者のEmEditorは64bit版なので、その辺の違いが問題だったのかも知れない。いろいろ独自の設定を施した後になってから気付いたので、再インストールを試すのは避けたい。色分けやアウトラインだけをリセットする方法があれば良いのだが、機能豊富なために設定箇所の見当が付かない。これは問い合わせるしかないかな……と思ったのだが、念のためにサポートフォーラムを検索してみたところ、そのものズバリ色分け規則をリセットする方法が案内されていた。11年前に。ありがたい。この方法を試したところ、色分けだけでなくアウトライン規則等も含めていろいろリセットされて、無事に正しく色分けされ、アウトラインも元通りになった。めでたしめでたし。サポートフォーラム(の過去ログ)の存在がありがたい。

No.3599 〔29文字〕

大阪府、もはや蔓延防止とかそんなレベルではないのでは……。

No.3600 〔114文字〕

ミサワホームは数年前にトヨタホームの子会社になっていたのか。で、トヨタホームがパナソニックホームズと合弁の建設会社(プライムライフテクノロジーズ)を設立して、昨年にそこの完全子会社になっていたようだ。そんなことになっていたとは。

No.3601 〔399文字〕

企業が何らかの会員サービスをリニューアルするとき、「古いIDは自動で新IDに切り替わります」という場合と、「古いIDは○○日で消滅するので、継続使用のためにはその日までに新IDを作成して」という場合がある。利用者を逃したくなければ前者を採用するだろう。後者を採用するのはユーザをふるいに掛けたい場合だろうか。CASIOがユーザサポートサイトをリニューアルするらしいのだが、後者のパターンだった。半年以内に新IDへ移行させなければ自動退会になるらしい。サポートのためのユーザアカウント維持コスト削減のために、不要だと感じるユーザにはアカウントを閉じてもらおう、ということだろうか。CASIOが「1つのIDで登録製品を一元管理できる」カシオメンバーズというサイトを作ったのは2014年末だった。それが今月から「CASIO ID」という別の統合サービスに移行されたようだ。リニューアルの頻度が高くないか。

No.3602 〔258文字〕

Microsoft365は個人でも法人でも直接Microsoftと契約可能だが、Microsoft365を企業向けに提供しているサードパーティー会社も複数あるのか。サードパーティー側で発行されたIDではMicrosoftサイトにはログインできなかったので、ライセンスはサードパーティー側で管理する仕組みっぽい。月額料金はMicrosoftと直接契約する場合とほぼ変わらないようだったので、卸値が安いのだろう。Microsoftにとってはユーザサポートを丸投げするメリットがあってそういう仕組みになっているのだろうか。

No.3603 〔74文字〕

睡眠が不足しているので今夜は早めに寝ておきたい。木・金とちょっと朝早い上に車を運転せねばならないので、明日(水曜日)には生活リズムを戻しておかねば。

No.3604 〔65文字〕

ゴールデンウィーク休業なる案内が届いてようやく気付いたのだが、そういえばゴールデンウィークまでもうあと2週間ちょっとしかないのか。

No.6317 〔129文字〕

ワクチン接種(3回目)から47時間くらい経って、腕の痛みはずいぶん治まってきたがまだ少しだけある。頭痛はなさそうだが、まだちょっとだけ熱っぽい。体温を測るとほぼ平熱に近いのだが。ファファファでこれなら、副反応が強いというファファモだったらどうなっていたのか。

No.6318 〔118文字〕

方位磁石が指す北って、北海道では真北から西方向へ11度もずれているのか。東京だと7.6度ずれているらしい。常にズレ続けるから、国土地理院が5年ごとにズレの大きさを公表しているのだとか。国土地理院の地図で磁北線を表示させれば見えるらしい。

No.6319 〔61文字〕

お茶も値上がりするのか……。お茶そのものの値段は上がっていないようだが、物流と資材コストの高騰で商品価格は上がるのだとか。

No.6320 〔230文字〕

「バカ」の研究 という本を読んだ。おもしろかった。自分の意見を述べないのは、意見を述べることによって自分のバカさ加減が明らかになってしまうことが恥ずかしいからだ的なことが書いてあって、なるほどまさにそれだ、と思った。私はなんとか自分のバカさ加減を隠したいので、「こんな意見を述べたら無知と見識の低さが露呈してしまうのではないか」と思って述べるのをやめることはよくある。よくあるのだが、我慢しきれずに述べてしまうこともよくある。忍耐力が足りない。_(┐「ε:)_

No.6321 〔98文字〕

熱っぽさはあるのだが、頭痛はないし、体温計によると熱は平熱だし、ちょっと仕事しようかな……という気になっている。熱っぽいのは、自室の温度が26℃もあるからではなかろうな……? まだ4月前半なのに。

No.6322 〔40文字〕

平熱なのだが、なんか頭が重たいというか微かな頭痛がするような気がしないでもない。

No.6323 〔40文字〕

Newsweek今週号(昨日発売)が今日も届かなかった……。orz 郵便局……。

No.6324 〔40文字〕

あつい……。いつから夏になったんだ。室温が28.3℃もある……。_(┐「ε:)_

No.6325 〔597文字〕

ノートPCのLet's noteには、Windowsを休止状態で終了してディスプレイを閉じると、再度ディスプレイを開けたときに自動で復帰する機能がある。これは、ディスプレイの端に埋め込まれているらしい磁石の磁力でディスプレイの開閉状態を判断しているらしい。最近、うちのLet's noteが、ディスプレイは閉じたままなのに突然休止状態から復帰してしまうことが増えた。磁石の磁力ってそう簡単に失われるものではないと思うので、磁力を検知する機能の方が壊れつつあるのだろうか。ACアダプタに接続されているときに復帰してもあまり困ることはないが、持って移動しているときに復帰されるとちょっと困る。バッテリ駆動時には15分間使わなければスリープモードになるよう設定はしてあるのだが、休止状態(ハイバネーション)と違ってスリープは電力を食うので(ないよりはマシだが)望ましくない。休止状態にせず毎回電源を切れば良いのだが、最近は電源ボタンのスライド部分に物理的な障害があるのか、電源ボタンをスライドさせても認識してくれないことが増えて、電源を入れるためだけに電源ボタンを何度も何度もスライドさせないといけなくなってきたので、できるだけ電源を切りたくない。(^_^;;; Panasonicに修理に出せば良いかもしれないが、最近は外出先でPCを使う頻度がとても減ったので、そこまでメンテするかどうかやや迷う。

No.6326 〔21文字〕

1ドル126円になったとか。安すぎる……。

No.6327 〔238文字〕

頭痛というとちょっと違う気がするのだが、頭が微かに重たいというか、眼球を大きく動かすと時々ちょっとズキッとするような。熱はほぼ平熱なのだが、私が認識している「自分の平熱」よりは、0.3度くらい高い気もする。ただ、それくらいは誤差の範囲な気もするけども。普段何もないときに体温を測ることが滅多にないので、自分の平熱にどれくらいの変動幅があるのかよく分かっていない。ワクチン接種から60時間くらい経ったので、さすがに今夜寝れば、明日には平常に戻っているだろうと期待しているのだが。

No.9135 〔392文字〕

昔々mixiが登場した頃、同種の国産SNSにGREEというのがあった。私はアカウントを作らなかったけども。GREEとmixiとでは明らかにデザインに差があった。もしかしたら機能的には同じくらいだったかも知れないのだが、見た目の柔らかさが全然違っていた。mixiは最初からその見た目にこだわって作ったのだとその後の(CEOかデザイナーか何かの)インタビューで語られていた気がする。ソフトウェアとかサービスを作る側の視点だと「機能さえあれば良いのではないか」と思いがちなのだが、一般のユーザを対象にするなら「見た目」もすごく重要なのだとそこで学んだ。mixiは大きくユーザを増やして伸びたが、GREEはそうではなかったので(※SNSではなくゲームサイトとしては伸びたようだったけども)。そのGREEとmixiの差みたいなのを、なんとなく最近はMastodonとMisskeyに感じている。

No.9136 〔54文字〕

現代の小学校ではランドセルは何色でも良いということのようだが、「ランドセルを使わない」という選択肢はあるの?

No.9137 〔27文字〕

思い立ってすぐにアレルゲン検査に行ける行動力がすごい。

No.9138 〔47文字〕

今日はちょっとさむい……? ただ、花粉はめちゃくちゃたくさん飛んでいるっぽいが。予報によると。

No.9139 〔173文字〕

PayPalから新機能についてのメールが届いたのだが(下図)、
20230413110537-nishishi.png
その強調されている新機能の部分ではないところで気になる表記があった。
顧客はペイパルのアカウントを登録する必要はなく、希望する支払方法を使用できます。
……と書いてあるのだが、PayPalから請求書を発行して請求するとき、支払者側にPayPalアカウントは不要になったの?

No.9141 〔27文字〕

炭焼珈琲飴に続いて、カカオ85%のチョコ食べる。1粒。

No.9142 〔4文字〕

No.9143 〔92文字〕

既存のソースを改修すべく試行錯誤していたのだが、全部終わってからふと見たら、ソース中に「製作メモ」として、その試行錯誤をしなくて済むようにするための情報が書いてあった。┌(:3」└)┐

No.9144 〔161文字〕

Newsweek今週号が届いたので、表紙は何かな……と思って袋から出したら真っ黒で驚いた。坂本龍一だ。ステージで黒い衣装を着ているところだろうか。
Newsweek Newsweek
坂本龍一の特集号で、計14ページほど坂本龍一の追悼記事いろいろだった(本誌は全70ページ)。大江千里寄稿の1本はNewsweekのWebサイトでも読める

No.11961 〔28文字〕

寝て起きただけで疲れた。なんでや……。 _(┐「ε:)_

No.11962 〔129文字〕

ヨドバシドットコムにアクセスしたら Access Denied と言われた。
20240413171035-nishishi.png
しかし、検索してもトラブル情報が出ていなかったので、おかしいなと思って試しにIPアドレスを変えてみたら問題なくアクセスできた。このIPアドレスの前のユーザが何かしたのか?

No.11963 〔22文字〕

室温が、26℃もあるぅ……。_(┐「ε:)_

No.11964 〔280文字〕

久しぶりにカール食べたいな、と思ってカールを買いに行ったら、カールの真横にこんな製品が陳列されていた!
カール……?
これはほぼ(明治が約7年前に製造を終了してしまった)カール「カレーあじ」なのでは……。(笑) 棚には「カールチーズあじ」→「カールうすあじ」→「サクまろカレー味」の順で真横に陳列されていた。おやつカンパニー製。
三重県で製造しているようだ。もしかしてこれは事実上、「東日本でも手に入るカール」ということになるのでは……。中身の大きさはカールより小さくて、たぶん4分の3か、3分の2サイズくらいだった。美味かった。まさしくカレー味のカールで。

No.11965 〔31文字〕

夕食の、コロッケで、おなかいっぱい! ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.11966 〔19文字〕

2020年って、もう4年も前なの……。

No.11967 〔125文字〕

本来の区切り位置とは別の位置で区切って読んでしまうことで意味の把握がおかしくなることには「ぎなた読み」という名称があったのか。知らなかった。弁慶がな、ぎなたを持って……。「この先生きのこる」から「先生きのこ読み」でも良いのでは。┌(:3」└)┐

No.11968 〔242文字〕

料金を払っても良いと思えるサービスはいろいろあるのだが、サブスクリプションでは契約したくない。サブスクリプションだと、契約の存在を忘却したり、長期入院とかで何もできなくても、料金がずっと課されてしまうので。毎月手動で支払う契約も選択できるのなら、今すぐにでも契約するサービスは結構あるのだが……。そういう支払い形態が全然メジャーではないことからして、「サービスのメリット」と「サブスクリプションのデメリット」とを天秤に掛けて「契約しない」ことを選択する人は世間にはそんなに居ないのか。

No.11969 〔32文字〕

明らかにコロッケを食べ過ぎた……。ぐっふぅ……。_(┐「ε:)_
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---