にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年4月21日の投稿[44件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年4月21日の投稿[44件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.12028 〔32文字〕

チョココロネ食べたい。最近、売っているのを見かけないような……。

No.12027 〔4文字〕

ねむい。

No.12026 〔10文字〕

そろそろ仕事するか。

No.12025 〔109文字〕

もうちょっと詳しい説明のある記事もあった。バイク情報サイトに。┌(:3」└)┐ 道路の端に時々ある自転車レーンは、2輪か3輪の自転車以外は通行できない規則なので、同じ軽車両でも馬は自転車レーンは走ってはいけないようだ。

No.12024 〔55文字〕

そうは言っても、馬に乗って車道を走っている最中にパトカーに遭遇したとして、本当に警察は何も言わないだろうか??

No.12023 〔286文字〕

つまり、ラクダなら軽車両ではない?┌(:3」└)┐
自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む)だと、「動物の力により牽引されている車」なら軽車両なので、ラクダでも犬でも何でも何らかの動物に引かれている車は軽車両だが、そうではなくて、ラクダ単体に人間が乗った場合の定義はここにはないよな……? 牛や馬に直接人間が乗る場合に軽車両扱いになる根拠は、『運転する車(そり及び牛馬を含む)』の方だろうから。
(……そうかな? この条文で、本当に「人間が直接馬に乗っている場合」を定義できている……?)

No.12022 〔278文字〕

現代の日本では、馬に乗って道路(歩道とか)を移動するのは違法なんだろうか? 馬車だと軽車両として道路交通法で何かあるかもしれないけど、馬に直接乗る場合でも何か法律での規制はあるんだろうか? ……と疑問に思ったので調べてみたところ、道路交通法で牛と馬は軽車両だと定義されているという解説記事があった。馬そのものも牛そのものも法的には軽車両なのか。なので、歩道を走ったらアウトだが、車道を走る分には問題ないようだ。……車情報雑誌のWebサイトに「牛と馬は軽車両ですよ」という記事もあるのか。世の中、広いな……。検索サイトからの閲覧数はどれくらいあるのだろうか。

No.12021 〔39文字〕

もう4月下旬なの……。ほんのついこの前、4月になったばかりだったハズでは……。

No.12020 〔24文字〕

脳がマルチタスクに向いていない。_(┐「ε:)_

No.12019 〔77文字〕

今月中の、次の正式版リリースはちょっと怪しくなってきたような気がする。もしかしたらもう1つβ版を挟んで、正式版は5月リリースということにするかもしれない。

No.12018 〔195文字〕

SIMだけを単独で契約するネット回線でも、別にスマートフォンやタブレット専用というわけではなく、「SIMを挿せるルータ」を使うことで自宅用の固定ネット回線として使える……という話を書こうかなと思っていたのだが、既にそういう系統の記事もたくさん世の中にあるので、別にいいか……という気にもなっている。GIZMODOに、ホームルータに楽天モバイルのSIMを挿して自宅固定回線にする話が出ていた。

No.12017 〔92文字〕

カウボーイビバップ、もう26年も前なのか。Tank!は今でも時々聴く。Tank!は、というか、カウボーイビバップのサントラを作業中のBGMにしていることがある。

No.12016 〔29文字〕

Sinceってこんな使い方もするのか。知らなかった。

No.9216 〔76文字〕

カロリーメイトって1本100kcalちょうどだったのか。ただし、包装は2本ずつだが。バニラ味が美味いので備蓄してある。

No.9215 〔53文字〕

3.9.5βで問題がなければ4.0.0正式版にしよう、と思っていたが、問題があったので3.9.6βを挟む。

No.9214 〔16文字〕

ポテトチップス食べたい!(ない)

No.9213 〔17文字〕

ね、む、い……。激しくねむい……。

No.9212 〔123文字〕

カカオ85%のチョコ食べる。1粒。昨日読んだ小説(今朝読了した)がおもしろかったので、Dolyで第2巻も買った。問題は、第2巻では完結してないっぽいようで、第1巻→第2巻は4ヶ月で出版されているのに、第2巻の出版からは既に6ヶ月経っている点だが。

No.9211 〔28文字〕

笑った。鼻セレブの時間だ!(このあとどうなるのか……。)

No.9210 〔65文字〕

路面電車って最後に目撃したのはいつだっけな……? と考えても思い出せないくらい目撃していない。日本国内には18社あるようだけども。

No.6385 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.6384 〔326文字〕

今日、車を運転していたら、妙に蛇行する車が前方にいた。片側2車線の道路でふらふらっと真ん中に出てしまうような。黒地に黄色文字のナンバーだったので運送屋の車だと思うのだが(白色のバン)。最近はクロネコでも郵便局でも、実際に配送に来るのはこういうクロネコでも郵便局でもない車のケースが多くて、この手の配送車をよく見かける。で、信号で停車したときに私がその車の真後ろに止まったのだが、ふと見ると、運転手さんが頭を両手で勢いよくバシバシバシ!!と叩いていた。5~6回くらい。もしかして眠いのか……? だとしたらめちゃくちゃ危ない。あまり近づかないように車間距離を多めに取って走った。まあ、すぐに道が分かれたのでそんなに長く真後ろを走っていたわけではないのだが。

No.6383 〔219文字〕

阪急電車っぽいカラーリングの自動車を時々見かけるという話をした。スズキのハスラーではないかという意見を頂いて、なるほどそんな感じだな……と思っていたのだが、今日、車を運転していてたまたま見かけた阪急カラーリングな車をよく見たところ「CAST」と書いてあった。調べると、ダイハツにキャストという車種があるようで、その「プラムブラウンクリスタルマイカ+デザインフィルムトップ(クリスタル調/ホワイト)」という選択肢がそれっぽかった。
20220421220540-nishishi.jpg

No.6382 〔358文字〕

Web会議ソフトの多くでは、カメラはOS制御だがマイクはアプリ制御なので、「ミュート」に設定しているからといって本当に音声が送信されていないとは限らないという指摘。ミュートに設定されている状態でもマイクが拾った音声をサーバに送信していたアプリもあったとか。音声会話している最中に一時的にミュートしたいと思ったことが一度もなかったので、ソフトウェア側の設定が本当に有効かどうかなんて考えたこともなかった。カメラでもマイクでも、OS側にON/OFF機能があるならそっちを使う方が良さそうだ。ただ、OS側で機能を無効にすると、その時点でソフトウェア側が「カメラ/マイクが検出できない」とか文句を言ってきそうな気がして、できるだけソフトウェア側の設定を使おうと思ってしまいそうな気はする。事前に実験しておくべきなのだろうな。

No.6381 〔94文字〕

Googleの中の人が書いためちゃくちゃ分厚い本(読んでいるのは電子版なので物理的には厚みはないが)を今日は6時間くらいぶっ通しで読んだのだが、それでも40%くらいしか読めなかった。長い。

No.6380 〔15文字〕

乙嫁語り第14巻はまだなのか。

No.3679 〔304文字〕

郵便局に行ってきた。銀行に送る書類を特定記録郵便で発送するのが目的だったが、ついでに年賀葉書のお年玉くじ(3等当選)の切手シートももらってきた。当選は正月の時点で分かっていたし、正月から現在までに数回は郵便局に行ったのだが、葉書を持っていくのを忘れていて今まで引き換えていなかったのだ。引き換え期限は7月なので、まだ余裕はあるのだけども。いつまでも受け取った年賀状を机の上に放置しておくのもどうかと思っていたので、ようやく引き換えられて良かった。
20210421181547-nishishi.jpg
最初は大入り袋に切手シートが入っているのかなと思ったのだがそうではなく、大入り袋デザインの切手シートだった。シール式である。63円と84円が1枚ずつ。

No.3678 〔9文字〕

チャーリー浜……。

No.3677 〔535文字〕

COVID-19ワクチン集団接種の予約サイトが全国共通で存在するようで、そのドメインが v-yoyaku.jp だった。なぜ汎用JPドメインを取ってしまったのか。厚労省がこのドメインを永久に維持し続けるなら良いが、もし破棄したらその後は詐欺に使われやすくなる問題がある。行政には行政機関しか使えない .go.jp という第2レベルドメインがあるのだから、それを使っていればその心配はなかったのだが。まだこの問題が周知されていないとは。なお、実際には各地方自治体別に入口が分けられていて、地方自治体から集団接種クーポン券と一緒に届く案内に記載のURLにアクセスしないと予約できないようだ。例えば姫路市なら282014-himejiとか岩国市なら352080-iwakuniとか。予約は、このサイトか電話かのどちらかで取ることになるっぽい。試しにWhoisで調べたところ、この v-yoyaku.jp ドメインを維持管理しているのは岡山県にある両備システムズという会社だった。この会社がシステム開発をしているのか。開発を民間会社がするのは当然だが、ドメインは厚労省側が.go.jpで用意すべきだ。このような公共サイトドメインの権利を民間会社に持たせる方針で大丈夫なのか……?

No.3676 〔54文字〕

銀行に送る郵便物を作ったので窓口まで出しに行かねばならぬ。今日行くかどうするか迷っているのだが、どうするか。

No.3675 〔372文字〕

MRIの磁力の強さを示す10秒の動画がTwitterに流れてきた。装置入れ替えに合わせて安全啓発用に撮影されたものだとか。MRI装置そのものに吸い寄せられるわけではなく、人体が入る空洞中央に向かって飛んでいくのか。このダンボールが空箱だったら上なり下なり奥なりに再度突き抜けて機器を壊してしまいそうに思えるのだが、ダンボールの内側には何を入れてあるのだろうか。……と思ったのだが、リプを読むと「一度トンネルの奥に出たあと、また吸い寄せられて戻ってきますよ」や「MRで段ボールが無い場合は、奥へトンネルを出た直後にまた吸い寄せられ、行ったり来たりした後トンネル内で止まります」とあるので、この空洞の中央で磁力が釣り合う感じになっているのか。私の疑問にも(他者の質問によって)回答されていて「緩衝材を入れてあり、そこに刺さっている」とのことだった。

No.3674 〔27文字〕

琵琶湖に住民の居る島があったのか。島民258人らしい。

No.3673 〔571文字〕

何かを契約する際には、解約が簡単かどうかも事前に確認しておきたい。例えばLINEMOの場合だと、解約手続きはWebでできるようなことが書かれてはいるのだが何故か「受付時間は午前9時から午後8時までです」という謎の制約がある。本当に時刻制限があるだけでWeb上だけで完結するならまあ問題はないが、時刻制限を設けるということは何か通話させる気ではないかと勘ぐってしまう。「お申し込み完了後、即時で解約処理が完了します」とも書かれているので、さっくり解約できそうにも感じられるのだがハッキリはしない。少々説明不足である。povoの場合は解約手続きへのリンクは見つけたのだがログインしないと閲覧できない仕様だったので、どんな手続きが必要なのかは分からなかった。「契約しないと解約方法を教えない」というのは完全に説明不足である。ahamoの場合は「SMS非対応端末だと郵送で手続きが必要」と書かれていた。しかし「パソコンやWi-Fi経由などドコモのケータイ回線以外からお手続きの場合dアカウントが必要です」という注釈があるので、逆に言えばPCからでも手続きできそうに見えるが。元々期待はしていなかったが、3社とも説明は足りない。マシな順に並べると LINEMO (Softbank) >> ahamo (docomo) > povo (au) だろう。

No.3672 〔538文字〕

povoの開通手続きを見ると、最後のステップで「発信テスト用番号(111/通話料無料)へ電話をかける」という項目があった。つまり、電話(スマートフォン)でしか使えないということなのか。このステップが必須だとすると、povoで調達したSIMをモバイルルータに入れる使い方はできないっぽい。ahamoの商品到着後の設定・開通を見ると、Webでの開通手続き/電話での開通手続きの2種類があったのでWebだけで開通手続きは可能なようだったのだが、その後に「開通が完了したらスマホの利用設定をして利用を開始してください。利用開始設定(アクティベーション)はこちら」という説明が続いていてちょっと気になる。スマートフォンを使わない場合はこのステップは不要で通信可能なのかどうかが分からない。LINEMOの利用開始までの流れを見ると特に電話しろとは書かれておらず、単に端末を再起動すれば良いというような記載しかないのでモバイルルータに入れても大丈夫っぽい。あくまでも手続き上の話だが。キャリアによって接続に使われるバンド異なるし、たぶんそのSIM契約の種類によっても使われるバンドは異なるので、その帯域での通信が可能なルータである必要があるだろう()。そこを確認するのは面倒くさそうだ。

No.3671 〔152文字〕

電動歯ブラシ用の歯ブラシ2パッケージは、予想が外れて残念ながら宅配便での配送になった。製品の厚みが2cmなら、緩衝材付きの封筒を含めても2.5cmには収まると思うのだが。梱包が封筒ではなく箱なのかもしれない。箱で送られてくるならヨドバシドットコムで買う方が望ましいので、次からはヨドバシ経由で調達しよう。

No.3670 〔75文字〕

IT系ニュースサイトでざっと確認したが、特にこれといった発表はなかった。強いて言えば落とし物タグが気にはなったが、使う機会はあまりないかな、とも思う。

No.3669 〔32文字〕

Appleのイベントについては、朝にニュースで確認しよう。寝る。

No.3668 〔110文字〕

1つのHTML要素に同じclass名が重複すると、最初の1つだけが有効で残りは無視される仕様なのだっただろうか。なんとなく(HTMLの文法違反ではあっても)ブラウザ側が気を利かせて全部読んでくれそうな気がしていたのだが。

No.1124 〔142文字〕

ニュージーランドの首相も女性だったか。39歳とな。女性がトップの国はCOVID-19対応が上手くいっているという話を少し前に目にしたものの情報源は分からなかったのだけども、今日付の毎日新聞でも記事になっていた。➡独メルケル首相、台湾・蔡総統…新型コロナ対応で株を上げた女性リーダーたち

No.1123 〔87文字〕

よほど消化しやすい物に限って食べるようにしないといけない……とまで言うべきかどうかは分からないけども、少なくとも今の状況で消化しにくい物を食べてしまうとすごく危険な気がする。

No.1122 〔173文字〕

映像や音楽のストリーミング配信サービスが勝ち組になっているというニュースをちらほら見かけるけども、たまたまタイミング良く「あつまれ どうぶつの森」を発売できた任天堂もそうなのだろうなあ。Switch本体を持っていないといけないし、自分の使っている言語版が発売されていなければ使いようがないので、ストリーミング配信サービスほどではないだろうけども。

No.1121 〔233文字〕

食事から数時間が経つと、お腹の右か左かに微妙な鈍痛がする。たいていは右側のような気がする。へその右上あたり。ずっと続くわけではないし、何か作業をしていれば気にならない程度でしかないのだけど。お腹の中央ではなく左右脇なら小腸ではなく大腸だろうか? そろそろ退院から1ヶ月なのだけど。まだ腸が本調子ではないということならまだ良いが(良くはないけども)、何か他の要因だとちょっと嫌だなあ。特に今の時期はできるだけ病院に行きたくない(というか外出自体を避けたい)ので……。

No.1120 〔59文字〕

7都府県に緊急事態宣言が出されてもう2週間なのか。今日~明日の統計で感染者数の伸び率が減少してくれれば良いのだけども。

No.1119 〔35文字〕

原油価格がマイナスとは。原油を買えばお金がもらえる状態に。(^_^;)
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829
2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---