にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年4月25日の投稿(時系列順)[49件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年4月25日の投稿(時系列順)[49件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1152 〔417文字〕

脱線事故から15年なのか。当日は脱線した電車の3~4本くらい後を走っている電車に乗っていて、JR宝塚駅で足止めを食らっていた。当時はTwitterもなかったし、小型モバイル端末もなかったので、電車内でノートPCを使ってmixiに投稿していた。当初は「前方の踏切で事故が起きたらしい」的な曖昧なアナウンスがあっただけだったので、阪急電車への振替輸送が始まっても(1時間もすれば復旧するのではないかと思っていたので)電車内に残ってノートPCを使っていた気がする。その後、どうにも復旧しそうにないよという話になってきて(でもこれほどの規模の事故だとはまだ知らなかった)阪急宝塚駅まで歩いて阪急電車に乗り換えて大学へ行ったのだった。事故の全容は結局は大学に着いてからニュースを見て知ったのではなかったかな。当時のmixi日記に投稿は残っているだろうから探せば見つかると思うけども、そこまでどうしても思い出したいわけでもないので探してはいない。

No.1153 〔104文字〕

今日の午後指定で届く荷物はどうなったかな、と思って伝票番号で検索したら、2日前に発送元の法人営業支店で荷物受付されて以後の記録がなかった。おや? まだ県内にすら届いていないのだろうか。(九州で発送された荷物)

No.1154 〔57文字〕

ゴールデンウィークの初日が今日だという解釈には無理があるのでは? 昭和の日(4月29日)は今年は水曜日なのだから。

No.1155 〔303文字〕

15年前の脱線事故当時のことはmixi日記だけではなくて自分のブログにも書いているのではないかと思って探してみたところ、あった。➡JR脱線事故と振替輸送での移動(@2005年4月25日(月) 19時05分55秒) 朝のJR車内から、阪急の振替輸送を経由して大学院に到着するまでの経緯を写真付きの時系列でまとめてあった。これを読むと、どうやら脱線であるという点は最初の車内アナウンスでもあったようだ。ただ、脱線と言ってもここまで大規模な事故だとは想像しなかったわけだけども。最初は「踏切での脱線」という表現だったので、脱線と言っても先頭車両が軽く線路から外れた程度かな、くらいにしか思っていなかった気がする。

No.1156 〔58文字〕

昨夜ちょっと電話があったので寝るのが遅くなったのだが、やはり7時間睡眠だと眠い。眠い。眠いと気力が沸かないので困る。

No.1157 〔908文字〕

花子で作成した置き配の案内掲示は結局こうなった。矢印は直接地面を指している方が分かりやすいだろうと思ったので、配達員さんが箱を地面に置いているイラストは横にずらして矢印を下まで伸ばした。印刷サイズはA4。透明のクリアファイルに挟んでテープで貼り付けて使う。
20200425232359-nishishi.jpg
実際に玄関扉の横に貼り付けてみたところ、予想以上にうまくいった。クロネコの配達員さんが来たのでインターホンで出たら「荷物を扉の前に置いときましたー」と直接言われたので、何の説明もすることなく単にお礼を述べるだけで済んだ。クロネコの配達員さんがうちの前にトラックを止めたときに(たぶん)最初に掲示を目撃したためか、まず最初に門扉を開けて玄関扉の前まで進んで箱を扉の前に置いてから、改めて門扉まで戻ってチャイムを鳴らして「置きましたよ」と伝えてくれたようだ。楽だ。配達員さんにとっても余計な手間を省けて望ましいだろう(たぶん)。というわけで、「クロネコが来たら扉の前に置いてくれと説明しよう」と待ち構えていたのだけども、そんな必要はなかった。
Twitterで流れてくる同様の掲示では「いつも配達ありがとうございます」的なお礼文とかを細々と書いてあったりするのを目撃したが、忙しい配達員はそこまで細かい文字をいちいち読んでいられないだろう。掲示物は何でも「見た瞬間に分かる」のが理想だ。短い一文だけなら、読まなくても目に入れば理解できる。伝える必要のある内容は「ここに置いて」ということだけだ。もちろん「誰宛のメッセージなのか」も分からないといけないので、そこは「クロネコのロゴ」と「郵便局の車イラスト」で表してみた。たぶん「見た瞬間に分かる」と思うのだが、どうかな。実際に使ってみて上手くいったので、意図通りに機能したのだろうと解釈している。
あと、「置き配歓迎です」的な文言を書いている掲示もTwitterに流れてきていたが、「ここに置いてくれ」と伝えれば置き配を求めていることは明らかなのだから、わざわざ置き配歓迎と書く必要はない。それよりも「具体的にどこに置けばいいのか」を示した方が(配達員さんが)迷わずに済むので親切で分かりやすいだろう。

No.3708 〔339文字〕

自分の書いた「てがろぐ」CGIの解説ページを改めて見て思ったのだが、たしかにこれだけ大量に書いてあったら読まないよな……。セットアップ方法使い方カスタマイズ方法の3ページだけで、合計12万8千文字あるのだ。(笑) 全角文字だけに限っても9万6千文字である。よく書いたな、これ。トップページも含めたら19万4千文字(全角だけだと14万6千文字)になる。ただ、トップページは各詳細ページと重複した情報がほとんどなので合算する意味は薄いが。これにリリースノートを含めたらどれくらいになるだろうか。面倒なのでカウントはしていない。これらに加えて、豆知識とFAQを集めたページを作る予定ではいて、作りかけてはいるのだが完成には至っていない。全部読んだら、てがろぐマスターに認定しよう。

No.3709 〔162文字〕

ちなみに、てがろぐCGIを構成しているPerlプログラムファイル2つの文字数は、合計47万2,591文字である。ただし、内62,183文字は空白文字だが。行数だと12,941行になる。これにはコメント行も含んでいる。なお、いま開発を進行している次のバージョンのファイルでカウントしたので、公開しているファイルとは少し異なる。

No.3710 〔114文字〕

毎日新聞は福知山線表記、朝日新聞は宝塚線表記。もう16年。毎年この日に事故現場を通る列車内では、車掌さんが「私たちは決して忘れません云々」という比較的長いアナウンスをするのだが、今年も昨年も当日は乗らなかったので耳にしていない。

No.3711 〔47文字〕

今日は日曜日か。いつの間にか4月も25日になっていた。あと5日で4月が終わってしまう。はやい。

No.3712 〔71文字〕

花粉対策のために窓は閉めていることが多いのだが、窓を開けてみると結構な風が入ってくるので、室温は25度のままなのだが体感温度は下がって涼しい。

No.3713 〔111文字〕

私と同じことを主張している方のツイートが流れてきて驚いた。やはりそうなのだ。若いうちにやっておけ……。

No.3714 〔19文字〕

米菓のある国で良かった。煎餅が美味い。

No.3715 〔90文字〕

気力があるかどうか微妙なところだったが、作業(プログラミング)を開始してみると意外と進められた。BGMは今日もLet Me Entertain Youのヘビーローテーションである。

No.6411 〔14文字〕

もしかして、今日は暑い……?

No.6412 〔468文字〕

俺は星間国家の悪徳領主!」の新刊(第5巻)が出たのだが、Kindle版は既にあるのにDoly版(ヨドバシの電子書籍リーダー版)はまだ出ていない。前回の第4巻を見ると、紙版2021/10/22発売に対して、電子版2021/10/25発売だったので、少なくともこの小説に関してはDolyでの電子版は3日遅れくらいでリリースされるのだろうか。Doly全般で遅いわけではなく、たいていは紙版の発売と同時に電子版も買えるようになるのだが。出版社側の方針でそうするなら分かるのだが、Kindleでは出ているのにDolyでは出ていないのが謎だ。なお、hontoで調べてもやはり第5巻の電子版はまだないようだった。まあ、Doly版が出るまで待とう……。Dolyアプリは特別使いやすいわけでは全然ないのだが、ヨドバシの電子書籍は常時20%還元で買えるのでほとんどヨドバシで買っている。Kindleやhontoアプリのように読了率を数値で示してくれるようになると嬉しいのだが、今のところバーの中で現在位置を示す丸印を見てざっくり判断することしかできない。

No.6413 〔179文字〕

腹に溜まった脂肪を燃焼させるべく山を歩いている。桜は完全に散ったなと思っていたのだけども、八重桜はたくさん咲いていた。写真は5日前のである。たぶん八重桜というのだと思うが、名札があるわけではないので違うのかもしれない。軽くググったところ「八重桜」というのは品種の名称ではなくて、だいたいこんな感じに咲く桜の総称なのか。
202204251116173-nishishi.jpg 202204251116172-nishishi.jpg 202204251116171-nishishi.jpg 20220425111617-nishishi.jpg

No.6414 〔61文字〕

熱中症に注意という情報が出ていた。_(:3」∠)_ 「25日は関東以西で30℃近くまで上昇か 熱中症に注意が必要な暑さに

No.6415 〔47文字〕

7月末までに食品の6100品目が11%くらい値上がりするとNHKで言っていた。_(┐「ε:)_

No.6416 〔17文字〕

室温が26度を超えた。暑いな……。

No.6417 〔48文字〕

漫画家さんが白紙ではなく格子状の線が入ったメモ帳みたいな紙に絵を描くのは何か理由があるんだっけ?

No.6418 〔64文字〕

脂肪を燃焼させるために山を1万歩ほど歩いてきた(10,517歩)。暑くて水を飲み過ぎたのか、お腹が(水で)いっぱいだ……。ぐふ。

No.6419 〔482文字〕

「分かりやすさ」と「優れているかどうか」には直接の関係はないと思うのだが、大まかには、今は「分かりやすいものが優れている」で、昔は「難しいものが優れている」という価値観が多かったのではないかと思う。私は2000年頃からネットで解説記事を書いたり2005年頃からは本も書いたりしたが、どれも「できるだけ前提知識が少なくても分かりやすくなるように」と考えて書いた。実際にそういう内容にできていたかどうかはともかく。なので、「分かりやすかった」と言われれば率直に嬉しい。のだが、昔の「難解なものほど優れている」という価値観の人(かなりの年配な方)だと、「いやあ、難しい本を書いたねえ。さっぱり分からんかったわー」的な感想を笑顔で下さったりする。(笑) いや、私を喜ばせようと思って言って下さっているのだろうなとは分かるので感謝しかないのだけども、何と返事すれば良いかが分からない。(笑) ただ、Web製作関連の本なので、WebどころかPCも使わない人には確かに意味不明だろうとは思うので、そういう意味では正しい感想だったとも思うのだが。(※もう10年以上前の話である。)

No.6420 〔223文字〕

室温が28.1度だ。あつい。今はたぶんまだ窓を開けても大丈夫かもしれないが、すぐに(夜に灯りを付けているときに)窓を開けると小さい虫が侵入してくるようになるので開けられなくなる。網戸はあるのだが、ほんの隙間から入ってくるのだ。虫が寄ってこないようにするスプレー的なものがあるが、あれを使って網戸に吹きかけると、網戸の網目に大量の虫の死骸が挟まって困る。要するに、これは網戸の網目が大きすぎるのではないか。最近の網戸はもっと網目が細かいのだろうか?

No.6421 〔80文字〕

Twitterのトレンドに何か出ているなと思ったら、今日は給料日なのか。4月に入社した人の給料も今日に出るということは、初任給は25日分の日割り計算での額なの?

No.6422 〔132文字〕

ワクチンの4回目接種は、3回目接種の5カ月後から可能にするらしい。発症予防効果が2~3ヶ月後に低下することが分かっているからだとか。NHKの接種まとめサイトによると、2回接種した人は人口の80%だが、3回接種した人は今のところ50%をちょっと超えたところなようだ。

No.6423 〔125文字〕

iPod touchを床(フローリング)に落としたら、ロック画面の上半分が縞模様になって下半分は真っ暗に消えた状態でフリーズして驚いた。そんな現象は初めてだった。まあ、落とすことが滅多にないのだが。数秒後に自動再起動して、その後は問題なく使えている。

No.6424 〔149文字〕

NATOの集団防衛範囲って「北回帰線より北側」に限定されていたのか。知らなかった。だからハワイもグアムも対象外だし、イギリスとかフランスが太平洋とかに持っている海外領土も対象外だとか。そのためにフォークランド紛争のときはNATOは英国に一切手を貸さなかったので英国だけで対処するしかなかったのだと。

No.6425 〔63文字〕

2週間前に打ったワクチンの副反応がもう一回来たのかと思うくらい熱っぽいのだが、室内が暑いからか。扇風機を出してくるべきか……?

No.6426 〔27文字〕

Twitter、本当にイーロン・マスクが買収するのか。

No.9236 〔27文字〕

もしかして、めちゃくちゃさむいのでは……。毛布が要る。

No.9237 〔862文字〕 🔧

このサイト内には、てがろぐ生成ページが2種類ある。1つは「今日のひとことログ」(ここ)で、もう1つは「てがろぐリリースノート」だ。これらは対極的な使い方をしている。前者は1投稿あたりの文字数は短く装飾も少ないが総投稿数は多い。後者は総投稿数はすごく少ないが1投稿あたりの文字数が多く装飾も多い。数値で比較すると、以下のようになる。
  • 今日のひとことログ:投稿総数9190件、データファイル5.00MB(=5,121KB)、1投稿あたり平均0.56KB、出力1ページ目のHTMLサイズ106KB
  • てがろぐリリースノート:投稿総数39件、データファイル0.43MB(=439KB)、1投稿当たり平均11.3KB、出力1ページ目のHTMLサイズ394KB
投稿総数で見てもデータファイルで見ても、圧倒的に前者の方が大きいのだが、アクセスしてみて重たいのはどちらかと考えると後者の方が重たい気がする。前者は1ページに100件掲載し、後者は1ページに10件しか掲載していないにもかかわらず。(※1投稿あたりのデータサイズを比較すると、後者が前者の20倍あり、生成されたHTMLのサイズは4倍ある。)
ここから考えて、やはり(投稿総数とかデータファイルの大きさとかはあまり関係なくて)1投稿あたりの装飾の多さが重たさに直結しているのではないか。装飾の多さというか、「てがろぐ内部で独自記法をHTMLに変換する作業数」という意味だが。その変換が多ければ多いほど、ページを出力するよりも前に遂行しないといけない作業が多くなるので、重たくなりやすい気がする。
なので、動作を軽くするためには、その変換作業を軽減してやれば良い。装飾量を減らすとか、1ページ当たりの表示数を減らすとか。装飾量(とかリンク量とか)さえ少なければ、文字数そのものは多くても問題ない。
HTMLソースをそのまま自力で書けるようにすると、(HTMLで直接装飾等を書けば)てがろぐ側の独自記法をHTMLに変換する作業が省けるので、重たくならずに済みやすいかもしれない。

No.9238 〔28文字〕

明日は雨っぽいな……。しかも寒そうだ。天気予報によると。

No.9239 〔136文字〕

Outlookから送られてきたメールの添付ファイルが文字化けしているので、今の時代でもOutlookの添付ファイル化け問題は解消されていないのか……と一瞬思ったのだがそうではなくて、「文字化けしている」ことを示すキャプチャ画像が送られてきていただけだった。┌(:3」└)┐

No.9240 〔196文字〕

ティアムーン帝国物語の最新巻(第13巻)がとっくに発売されていたことに気付いた。今月10日の発売だったようだ。第10巻まではKindle Unlimitedでも読める上に、第11~12巻は半額分がポイント還元されるキャンペーンになっていた。なお、ヨドバシのDolyだと半額(660円)になった上でさらに20%還元になっているが。どちらにせよ最新巻だけは正規価格である。(正規価格で今買った。)

No.9241 〔745文字〕

マクドナルドのクーポン(紙)って昔はよく見かけたのにここ数年はさっぱり見ないな……と一瞬思ったのだが当たり前で、紙の新聞の購読をやめたからだ。(笑) チラシ配布方法の基本は「新聞折り込み」だものな。それでも郵便受けに入れられるチラシの数はゼロにはならないので、新聞に頼らず配っているチラシもそこそこあるようだ。そういえば、2~3年くらい前に(読売新聞だったような気がするが)『紙の新聞は購読しないが、折り込み広告だけは欲しいという家庭向けに、折り込み広告だけを契約できる無料サービス』みたいなものを始めたという案内が来たことがあった気がする。契約はしていないが。まあ、新聞社(というか地域の配達会社)としては、たとえ新聞そのものが購読されなかったとしても、広告だけでも配布先があれば広告料が入るものな。しかし、ごく稀には役に立つチラシもあるだろうけども、大半はゴミになるだけなので、チラシを欲しいと思う人はあまり多くなさそうだが。「配るチラシはすべて裏面が真っ白なので100%メモ用紙になります」みたいな約束があれば、もしかしたら多少は違うかもしれないけども。……そうでもないか? 地元のスーパーのチラシが欲しい、という層があるのだろうか? 大きなスーパーならネットでチラシが閲覧できるが、そういうのを閲覧できない人々も居るのは居るだろうからな……。なお、マクドナルドが今でも紙のクーポンを新聞折り込みで配っているのかどうかは知らない。ああいう広告は「マクドナルドの存在を(半ば)忘れていた人に思い出させる」みたいな効果を期待しているのだろうから、アプリで代替はできなさそうだから配ってはいるのかな。(マクドナルドのアプリを使う層は、マクドナルドの存在自体は常に認識している層だろうから。)

No.9242 〔145文字〕

Twitterの青バッジは、有料化されてからマイナスイメージが強くなってしまった気がする。たぶん宣伝の意図で影響力のあるユーザには無課金でも再表示する方針に変えたようだが、青バッジを戻された人が「バッジを取得するために金を払ったわけではない」と説明しているのがまさにそれを示しているような。

No.9243 〔528文字〕

Google AuthenticatorがGoogleアカウントと紐付けられるようになったらしい。同じGoogleアカウントでログインしていれば、端末数の上限なく使えるようになるのだろうか? 機種変更による移行は楽になるので便利にはなるのだが、今度は「Googleアカウントが凍結されたらAuthenticatorも使えなくなる」とか「Googleアカウントが乗っ取られたら他サービスの2段階認証も通過されてしまう」という別の問題も出てきそうだが。(^_^;) 何でもかんでもGoogleの(というか1社の)サービスに依存するのは危険なので、AuthenticatorアプリはMicrosoftのを使おうかな……と思っていつつ、移行が面倒なので放置していたのだが、そろそろ作業するか……? GIGAZINEの記事によると、Googleアカウントと紐付けずに使う選択肢も残されているようだ。複数台(少なくとも2台)の端末に同じ認証情報を登録しているなら(それがバックアップとして機能するので)、Googleアカウントとは紐付けずに使って、機種変更等の必要が出てきたときにだけ(その時点で)アカウントと紐付けて移行する、みたいな使い方の方が良さそうな気がする。

No.9244 〔7文字〕

今日もさむい。

No.9245 〔222文字〕

通販サイトを作るときには、円記号「¥」で価格を表さずに、漢字の「円」で表記しよう……。中国人民元(CNY)でも記号に「¥」が使われるが、CNYの¥1は、JPY(日本円)の¥20に相当するので、20倍の価格で決済されるトラブルがあるのだとか。そういえば台湾はどうなのか、と思ってググったら、台湾では通貨の単位自体は「圓(元)」ではあるものの、通貨の名称は新台湾ドルで、記号には「$」が使われるのだとか。Wikipediaによると。そうだったのか。

No.9246 〔22文字〕

プリン! プリン食べたい! プリン!(ない)

No.9247 〔31文字〕

回覧板「解読しておきました!ぜひご活用ください!」のに笑った。

No.9248 〔30文字〕

なんか、舐めた飴が鋭かったのか、舌が痛い気がするのだが……。

No.9249 〔31文字〕

さむい……。エアコン(暖房)を稼働させた方が良いだろうか……?

No.12050 〔81文字〕

雨が降ってきたときにワイパーを動かしたら、ものすっごく濁った水がフロントガラスの脇に集められた。どうやら、黄砂の影響で細かな砂がたくさん降り注いでいたようだ……。

No.12051 〔36文字〕

こんなこともあろうかといろいろ実装しておく姿勢はとても見習いたい。

No.12052 〔171文字〕

おなかいっぱいすぎて、これを本当に腸で消化可能なのかとても気になっている。がんばってくれ、小腸と大腸……。特に小腸……。以前に入院した要因は麻痺性腸閉塞だったので、小腸がちゃんと活動してくれることがとても気になる。たぶん胃はもう超えているのではないかと思うのだが。まだだったら胃もがんばってくれ……。はらをさすりながら、寝る。_(:3」z)_

No.12053 〔51文字〕

昨日の夕方頃から微かな頭痛を感じていたのだが、今もまだ微かに痛いので、とりあえずノーシンを飲んでみた。

No.12054 〔99文字〕

うっかり「𝕏プレミアム」のメニュー項目をクリックしてしまって気付いたのだが、いつの間にか月額980円一択ではなく、368円、980円、1,960円の3段階になっていたのか。いや、契約はしないけども。
2020年2月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---