にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年4月27日の投稿[46件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年4月27日の投稿[46件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.12069 〔116文字〕

そういえば、昨年の11月に「シャーロック・ホームズとジェレミー・ブレット」という本が出版されていてちょっと気になっているのだが、電子版がなさそうなのでまだ買っていない。5ヶ月経っても出ていないのなら、電子版は今後も出ないんだろうか。

No.12068 〔129文字〕

ヨドバシが、電子書籍33%還元キャンペーンを始めていた。5月6日(月)まで。ほぼ3分の1を還元するのは過去最高割合ではないか。(※普段よりも3%多く還元するキャンペーン(普段が10%還元なら13%還元になるキャンペーン)は、5月26日(日)まで続くようだ。)

No.12067 〔447文字〕

シャーロック・ホームズの外見は、私の頭の中では完全にジェレミー・ブレッドである。英国グラナダTVが製作したドラマが放送開始されたのが1984年4月24日だったらしい。40周年。NHKが編集して放送した日本語版と、英国で放送されたオリジナル版の2種類が両方とも収録されている「シャーロック・ホームズの冒険 完全版DVD-BOX」を私が購入したのは2008年6月だった。さすがにもう今では販売されていないのだろうな……と思ったのだが、調べたらまだ販売されていて驚いた。マーケットプレイス扱いだけども。バブリーな時代で金が有り余っていたのか、NHK製作の日本語版は、単に音声を日本語に吹き替えただけではなくて、映像もかなり編集されている。具体的には、オリジナル版は50分くらいの長さなのに日本語版は45分くらいの長さになっている。なので、単純にメニューから字幕と音声を選ぶ形態ではなく、映像そのものが「日本語版」と「本国オリジナル版」とに分かれている。どう違うのかは、少しこの記事に書いていた

No.12066 〔387文字〕

講談社の現代新書が創刊60周年ということで、タイトルを考えるとAIがキャッチコピーを生成して書影を作成してくれるジョークキャンペーンが実施されていた。早速「さくらたんは俺の嫁かつ妹」というタイトルで作ろうとしたところ、担当編集は「いいタイトルですね」と快諾してくれたのに、最終的な編集部の判断でNGになって企画が通らなかった。┌(:3」└)┐
企画NG?
やはり、講談社(※カードキャプターさくらの出版元である)は他者が「さくらたん」というタイトルで本を出すのは拒否するのだろうか、と思ったのだが、改めて「さくらたんはオレのヨメ」というタイトルで出したところ無事に企画は通った。書影はこれ➡TwitterBluesky
では「嫁かつ妹」という謎の表現がダメだったのだろうか、と思ったのだが、『さくらたんは俺の嫁&妹』や『さくらたんは俺の嫁(妹)』では問題なかった。なんでだ?

No.12065 〔17文字〕

【急募】やる気。 _(:3」z)_

No.12064 〔16文字〕

これいいな。関数Tシャツ

No.12063 〔57文字〕

トトロの映画を公開時に鑑賞したときには特に思わなかったのだが、今トトロの腹を見ると猛烈にもふりたい衝動に駆られる。

No.12062 〔43文字〕

もう1ドル157円なの!?!? はやい。もうあっという間に160円も超えるのだろうか。

No.12061 〔27文字〕

もしかして、もうゴールデンウィークが始まっている……?

No.12060 〔59文字〕

3月の確定申告で還付金が入ったな~と思ったらその翌月に、それ以上の額を国民年金保険料で持って行かれる。┌(:3」└)┐

No.9266 〔16文字〕

ね、む、い……。_(┐「ε:)_

No.9265 〔16文字〕

カカオ85%チョコ食べる。2粒。

No.9264 〔13文字〕

昼食を食べた。仕事するぅ。

No.9263 〔40文字〕

今日は、朝に約7千歩ほどウォーキングしてきた。腹の脂肪を燃焼させねばならぬ……!

No.9262 〔345文字〕

「Webは縦スクロールが基本だから、Web時代のマンガも縦スクロールに」という考え方は、文化の敗北なのではないか。むしろ「MANGAは右から左へ読む」というのを世界標準にすべく、意地でも横スクロールを貫く方が、デバイスもユーザもそれに合わせてくるのでは。せっかく(今の時点で)右から左へ読み進める莫大なマンガ作品が存在するのだから。そもそも、縦スクロールよりも横スクロールの方が指をスワイプする距離が短くて済むので、横スクロールの方が楽なのでは? デバイスの(画面の)縦横比が一定ではないから、原稿の縦横比と合致しない画面では上端と下端に何も表示しない無駄領域ができてしまう問題はあるが、そこは「MANGAがぴったり読める画面縦横比」というのを売りにできるくらいにならないといけないのでは。

No.9261 〔41文字〕

ドメインの維持費、例えば「100年分を前払いしたら永久登録」とかにならんかな……。

No.9260 〔44文字〕

バイデン大統領はやっぱり再出馬するのか。当選したら2期目は82歳でのスタートになるけど。

No.9259 〔25文字〕

今月の平日って、もしかしてあと2日しかない……?🤔

No.9258 〔70文字〕

仕事はそこそこ進んだ。2000年代に書かれたプログラム(他者製作)をできるだけ修正しないまま動かしたい。なんとか終わりが見えてきた気がする。

No.6450 〔28文字〕

微妙にお腹が減ってきたのだが、寝た方が良いのだろうなあ。

No.6449 〔96文字〕

フランス大統領の護衛は常に傘を持っていて、いつでも開けるように準備しているのだろうか。ミニトマトを投げつけられたらしい。トマトではなくミニトマトなので、当たっても潰れることはないだろうけども。

No.6448 〔313文字〕 📝,🧙

日本語には同音異義語が多数ある。小学3年生のときの国語の授業で、そういう同音異義語を挙げてみようという場面で、私の友人が自信満々に手を挙げ「線香と先公」と言っていたのを数年に1回くらい思い出す。彼の言う「先公」とは下図(日本国語大辞典)の②の意味である。辞書に掲載されている用例によると、どうやら1907年(明治40年)には既に使われていた用法らしい。意外と古い。昭和のヤンキー用語ではなかったようだ。広辞苑と大辞林には②の意味は載っておらず、①の意味しか書かれていなかった。ただ、①の意味が存在するので、どんな日本語環境でも漢字変換はできそうだ。
20220427174820-nishishi.png
なお、その回答を聞いた担任は「なるほどー」とだけ言っていた。(笑)

No.6447 〔28文字〕

次に暑くなったらエアコンの試運転を兼ねて部屋を冷やそう。

No.6446 〔48文字〕

xxxHOLiCって実写映画化されたのか。原作が完結しないまま止まっているが、続きは出ないのか。

No.6445 〔196文字〕

昔々に100円ショップで購入したLED懐中電灯(親指の長さくらいの小さいの)の電池が切れた。ボタン電池(LR44)が4個使われていたのでそれを買おうかと思ったのだが、その電池だけで300円くらいする。100円ショップで同じLED懐中電灯をもう1個買った方が安いのだが……。100円ショップでボタン電池を買えば良いのか。何個セットで100円なのか探したことがないので行ってみないと分からないが。

No.6444 〔183文字〕

4回目のワクチンは「60歳以上と基礎疾患のある人」だけに限る方針のようだ。健康で若い人には4回目の効果は低いとのことで(一番接種の早いグループの)医療従事者でも4回目の対象には含めなかったらしい。「対象者は無料で接種が受けられる」とのことだが、すると基礎疾患の有無には証明する何かが求められるようになるのだろうか。これまで、基礎疾患は単に自己申告だったと思うのだが。

No.6443 〔191文字〕

平均株価が上がったり下がったりする報道では、たいていその理由も並記されている。さっき見た記事には「東証、下げ幅が一時600円超 中国のコロナ感染拡大を懸念」と書かれていた。しかし、株価の変動理由をどうして断言できるのだろうか? 投資家はいちいち「○○だから株を売ります/買います」とか宣言するわけでもないだろうに。いくつかの大口投資家にサンプルとして売買理由を聞いているのだろうか?

No.6442 〔220文字〕

医師が濃紺の服を着ているのって何でだっけ……と思ったので「医師 濃紺」でググったら出てきた。補色残像を緩和するため。近所のクリニック(複数)では、たしか医師はみな今でも白衣だったような気がするのだが、公立のでかい病院ではみな濃紺の服になっていた気がする。古くからある私立病院では医師によって混在していたような気もする。もしかしたら内科は白衣で外科は濃紺みたいな違いだったかも知れないけども。サンプル数が少なすぎてハッキリとは何も言えないが。

No.6441 〔68文字〕

これまでだいたい通院は3ヶ月ごとだったのだが、今回はちょっと新たな症状があったので、それを確認するために2週間後に再度行くことになった。

No.6440 〔230文字〕

Twitterが全面有料になることはないだろうけども、今のTwitterは広告収入が9割だそうなので、「広告収入への依存度を引き下げたい」と考えているなら一部のユーザから(追加機能との引き換えとかで)料金を取るしかない。企業アカウントに何らかの公式サイン(実在証明とか)を加える代わりに大きな額を取るとかなら利用する企業は多いのでは。Twitterの全アカウントのうち企業の公式アカウントとして使われているアカウントの割合がどれくらいなのかは分からないけども。

No.6439 〔678文字〕

「情報系の学問を学びたい」と思ったのなら情報系の学部を選択しないといけない。「情報系の学問を学びたい」と思ったのに理系の学部を選択すると本人の属性によっては大変苦労する(し、望みの知識も得られない)ので注意が必要である。もしかしたら今でも「情報学(Informatics)は理系に分類される」と誤解している人々も居るかもしれないので受験生は注意した方が良い。と、ここに書いても仕方がないが。情報学は情報系であって、理系でも文系でもない(というか両方の要素が含まれる)と考えておく方が無難だ。私が大学を途中で変わったのは、まさにその誤解が原因である。……というような話は、2年前にブログにちょっとだけ書いた。➡「理系の大学に行けば数学がみるみる理解できるという誤解」 コンピュータというくくりで考えると電子工学も情報学も似たようなもんだろうと思ってしまう人も居るのかも知れないが両者は全然異なる。いろんな名称の学部があって紛らわしいが、学部名や学科名に「情報」が含まれているという点だけでは判断しない方が良い。名称に事実上「情報」しか含まれていないのなら大丈夫な気はするが(総合情報とか)。いや、受験する本人は当然大学のパンフレットとかWebとかを参照してどんな講義や実験/実習/演習とか研究とかがあるのか調べるだろうけども、テキトーにアドバイスする外野はそこまで考えていない可能性があって、そういう人からの頓珍漢なアドバイスによって最初に誤解すると大変遠回りを強いられることになるので注意喚起しておきたい。いや、だからここに書いても仕方がないのだが。(笑)

No.6438 〔21文字〕

病院へ行ってくる。雨はほぼ上がったようだ。

No.3733 〔472文字〕

変異ウイルスには名称が付いているが、例えば「N501Y」という名称(イギリスで発見)は、スパイクたんぱく質の501番目のアミノ酸が「N」(=アスパラギン)から「Y」(=チロシン)に置き換わっているという意味だそうだ。同様に「E484K」(南アフリカで発見)は、484番目のアミノ酸が「E」(=グルタミン酸)から「K」(=リシン)に置き換わっているという意味だとか。最近インドで発見されて話題の二重変異ウイルスというのは、「E484Q+L452R」という2つの変異があって、484番目が「E」(=グルタミン酸)から「Q」(=グルタミン)に置き換わり、452番目の「L」(=ロイシン)が「R」(=アルギニン)に置き換わっているということらしい。「二重変異」の「二重」というのは配列のうち2カ所が置き換わっているという意味なのか。とすると、そこからさらに変異すれば、三重変異とか四重変異とかもあり得るということなのだろうか。最初のCOVID-19を基準にして言うのなら。変異ウイルスの変異した箇所がさらに変異した場合にはどう表すのかよく分からないが。

No.3732 〔420文字〕

米軍兵士の持つスマートフォンの広告識別子から、兵士の移動経路が明らかになったり公表されていない米軍関連施設が分かったりする問題があるとWSJの記事に出ていた。広告識別子では「誰の端末か」は分からないが、ある端末がどこからどこへ移動したのかは分かるので、米軍基地間を移動していれば軍関係者だと分かるし、それが国外(シリアとか)の基地に行っていれば作戦行動中の兵士かも知れないと。「クウェート内で米軍が展開する砂漠の前哨基地に現れ、シリア北部のセメント工場に移動し、米国内の居住区(帰還した米兵の自宅だと推測される)に戻っている」とか例が出ていた。これを考えると、誰がどこに移動しているかは分からなくても、「この家に住んでいる人は普段どう移動しているか」みたいな情報は特定可能なのだな。位置情報をONにしたまま自宅に居れば、その端末の広告識別子は自宅の場所を把握するわけで。夜から朝までずっと民家区域に居れば、そこが自宅だと推測できるだろうし。

No.3731 〔89文字〕

LightboxよりもFancyboxの方が使い勝手は良いと知った。FancyboxもCDN経由で提供されているので、Lightboxと同様に自サイトには何も設置する必要がない。

No.3730 〔349文字〕

改鋳された新しい五百円玉の流通が延期されていたが、今年の11月から発行され始めるようだ。最近は現金を使う機会が減ったので五百円玉を見る機会も減っているが、新しい金銀2色な硬貨はちょっと見てみたい。まったく現金を使わないわけではないので、いずれは目にできるだろう。記事によると、現在の五百円玉も引き続き使用可能だとか。しかし、ずっと併用可能だったら改鋳する意味がないので、おそらく充分な移行期間が終わったら旧硬貨は(自動販売機等では)使えなくなるのだろう。前回(2000年頃)の改鋳のときに、移行期間がどれくらいあったのかはすっかり忘れてしまったが。1年はあったような気がする。当時は自動販売機や券売機等に「新旧500円玉使用可能」とか、どちらか一方しか使えないとかを区別できるシールが貼られていた。

No.3729 〔439文字〕

Pixivが「安易なパスワードを使っているアカウントはパスワードを変更するまでログインできなくする」とアナウンスしていた。ユーザがどんなパスワードを使っているのか判別できない限りこの方法は採れないので、つまりPixivは『利用者のパスワードを生のまま保存している』ということなのか。普通、安全なシステムでは、パスワードは『元に戻せない形で暗号化』(ハッシュ化とか)されて保存される。そうしていれば、たとえ情報が漏洩したとしてもパスワードそのものはバレないので大きなダメージは避けられる。しかし、パスワードが生のまま保存されていると、漏洩した際にはパスワードの文字列がそのまま漏れることになるので(もしメールアドレス等と一緒に漏れたらなおさら)ユーザを危険に晒してしまう。Pixivがパスワードを生のまま保持する理由は何だろうか。なお、なぜパスワードは元に戻せなくても認証に使えるのかについては、昔々(2013年)にブログ「暗号化したパスワードは、復号化する必要はない」に書いた。

No.3728 〔58文字〕

7時間は寝たはずだとは思うものの、夜中に2回は起きたので睡眠の質は足りていない気がする。あと100時間くらい寝たい。

No.1168 〔106文字〕

お腹は減るのだが、食べ過ぎると(腸が)危険なので抑えている。腸を気遣う場合、食べた直後には何も分からないのがちょっと怖い。胃に落ちた後、しばらく胃酸で消化された後に小腸へ送られるまではどうなるか分からないわけで。

No.1167 〔138文字〕

この記事の冒頭にアイキャッチとして掲載されている、NOTICEに続いて英文が書かれたホワイトボードの写真では、すべて大文字で書かれているように見えるけども「I」だけは「i」のように上に点が書かれている。こんな書き方もあるのか。点がずいぶん文字の上の方に行っているのもあるけど。

No.1166 〔8文字〕

_(:3」∠)_

No.1165 〔86文字〕

ピザポテトとかをバリバリ食べたい気はとてもあるのだが、腸の調子を考えると食べられても1枚とか2枚程度に抑えておく方が無難だろうなあ、と思うので食べてはいない。(´・ω・`)

No.1164 〔76文字〕

てがろぐ投稿内に任意のツイートを埋め込む機能も需要はありそうなので(要望も直接いくつか頂いているので)なんとか実装したいとは思ってはいるのだけどもなー。

No.1163 〔362文字〕

てがろぐCGIでは、デフォルト設定で画像に遅延読み込みオプションを加えるようになっている。画像を指定するimg要素にloading="lazy"という属性値を加えるだけで、その画像は実際にその掲載位置にスクロールされるまで読み込まれなくなる。この仕様は既にWeb標準になっているのだが、これまではChromeでしかサポートされていなかった。しかし、ようやくFirefoxでは最新バージョンでサポートされるようになったので、今ではChromeとFirefoxで使える。Edgeは今後のバージョンでChromiumベースになるのでたぶんその段階でサポートされるのではないか。とすると、あとはSafariくらいだ。Web標準になっているくらいなのだから、今後もサポートしないままということはないだろう。IEはもうどうしようもない。

No.1162 〔593文字〕

ネット書店のhontoが「読書一生分のポイント」をプレゼントするという企画を過去何度かやっていて今年もやっているのだが、その額が934,586円分しかない。私の場合だとその額なら3年分くらいなのだが。計算の根拠として示されている、総務省の2019年版家計調査では「世帯当たりの書籍・雑誌等への年間支出額」がわずか10,703円しかないらしい。ええ!? 日本人の平均では年間1万円分しか本買われないの!? 月間ですらなくて。いや、調査対象は「人」ではなく「世帯」だから、1人あたりだともっと少ないのか。まあ確かによく考えれば、例えば「小説を読む」という趣味の場合だと世間では相当に少数派だものな。漫画だともうちょっと増えるだろうけど、少数派には違いないか。とはいえ、月平均にすると891円はあるわけだから、だいたい1ヶ月に1冊程度は何か買われているというわけで、まだマシと言えなくもないのかな。たぶん、めちゃくちゃたくさん買う人が辛うじて平均を押し上げているだけで、買わない人は全く買わないのだろうけど。いや、それはどんな分野でも当たり前だけども。そうかあ。そりゃ書店も減るよな。(物理的な書店を利用しているか、という点では私も最近はさっぱり行っていないけども。)しかし、書店がその額を「一生分」と言ってしまって良いのか、という気はする。もっとたくさん読ませる施策をしないと!(^_^;)

No.1161 〔13文字〕

甘茶蔓、閉鎖されとる……。
2024年2月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829
2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---