にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年全月5日の投稿(時系列順)[403件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年全月5日の投稿(時系列順)[403件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.27 〔26文字〕

てがろぐCGIのアップデート作業報告を頂くと嬉しい。

No.28 〔28文字〕

解体屋さん、メールチェック頻度は2日に1回程度なのかな?

No.65 〔122文字〕

脈拍とか血圧とか酸素飽和度とかをリアルタイムにチェックするベッドサイドモニタって、ナースステーションには無線で送信しているのか。Vismoでググると、420~449MHzと書いてあった。医療用テレメーター用にその辺の帯域が確保されているっぽい。

No.151 〔269文字〕

送料無料な商品というのは、当たり前だけども商品価格に送料分が含まれているわけだ。そういう商品を1つだけ買うなら良いんだけど、複数個買うときには送料分でかなり損している気がしてならない。贈答用の商品って基本はぼったくり価格だよなあ。綺麗な箱、包装紙、のし印刷費、それらの人力での梱包代、紙袋代とかが必要なので、一般用より高くなるのは当然だと思うけど、そこを差し引いてもかなり割高なんじゃないかと思うんだけど。梱包にかかる人件費が相当に高いということか?(例えば1箱につき700円とか) 包装とか、のし付けとかは人力でないと不可能だからなあ。

No.152 〔634文字〕

PCには、コンセントに接続すると自動的に電源がONになる機能があったりする(マザーボードにそういう機能がある)。これはサーバ用途で使っている場合など、停電して落ちてしまっても電力が復旧したらすぐ稼働状態に復帰できるようにするための機能。サーバ用途でなくても、インターネット経由でリモート接続されるPCの場合にもこの機能があると便利。PCにそういう仕様があるのは分かるんだけど、iOS端末(私はiPod touchしか持っていないけど)も電源OFFの状態でコンセントに接続すると自動的に電源がONになる。これはどういう意図だろうか。バッテリを使い果たしてOSが落ちた後でも、電力が供給されればすぐに使える状態に復帰させるためとかそういうことかな。「電話」だと考えれば常に待機状態である必要があるから、その仕様の方が便利なのか。ただ、「できるだけ急いで満充電にしたい」という場合には、むしろOSは起動しない状態で充電したいと思うこともありそうだけども。もっとも、そうしたいときは単に「コンセントに既に接続されている状態」で電源をOFFにする操作をすれば良いだけなので、方法さえ知っていれば可能なんだけど。要は「より初心者寄りの仕様になっている」ということなんだろうかな。設計思想として分からんではない。私の場合は、うっかり電源OFFの状態でコンセントに接続してしまってOSが自動起動しちゃって、「ああ……」と思いながら再起動を待って再度電源をOFFにするケースが時々ある。

No.153 〔472文字〕

頻繁に同じ操作をするコンテキストメニュー(右クリックで出てくるメニュー)では、項目名ではなくて「上から何番目」みたいな位置で記憶している場合がよくある。例えばテキストリンクを右クリックすると、一番上が「リンク先を新しいタブで開く」だとか。このような場合、「右クリックして一番上の項目をクリックする」という操作を記憶しているので、操作時に項目名まではいちいち見ていない。このとき、ブラウザの仕様が変わってメニュー項目の位置が変化すると、全然違う操作をしてしまうことになって少々困る。私は用途ごとにブラウザを分けているのだけど、Operaでは以前は画像を右クリックすると先頭が「画像に名前を付けて保存する」項目だった。ところが少し前のアップデートで、先頭が「別タブで開く」に変わってしまった。なので、画像を保存しようと思って操作しているのに、保存ダイアログがさっぱり表示されずに単に画像が別タブで開いているだけ……というケースが頻発するようになってしまった。メニュー項目の順序は極力変更しないで欲しい。もしくは、ユーザが自力で並べ替えられても良い。

No.155 〔376文字〕

クロネコは伝票作成とか集荷依頼とかネット経由のサービスが豊富で極力手間を省く方向に注力している会社だと思うんだけど、誤配に対する回収依頼だけは今でも電話連絡のみなのだな。過去1度しか電話したことないけど、電話でオペレータに誤配の旨を伝えると「もぅ~しわけごずぁいますぇぇ~ん」という、凄まじくスローなしゃべり方で低姿勢を表現されていた。こちらとしては別に謝罪など要らんので、さっさと手続きを済ませて回収に来て欲しいだけなので「もっと早口で喋って……!」と思いながら会話していたんだけど。たぶんオペレータに対して怒り狂って怒鳴る人が多いんだろうなと想像。電話応対担当者は大変だ(絶対やりたくない)。誤配に対する回収依頼もネット上でサクッとできるようになっていたら、オペレータの人件費を多少削減できそうだけど。まあ、誤配は滅多にないということなんだろうか?

No.156 〔174文字〕

自動車の維持費って全然考えたことがなかったけども、保険代だけでも結構かかるもんだなあ。自賠責保険と任意保険を合わせるとだいたい年間7.5万円くらい。車検と定期点検でたぶん年平均2万円くらい? あと自動車税と重量税。ただ自動車を保有しているだけで(たとえ動かさなくても)たぶん年間10万円は必要なんだろうかな。あと、乗れば当然ガソリン代も必要だけど。

No.157 〔314文字〕

そこそこ大きな荷物が多数あって、どこの郵便局が一番持ち込みやすいかな……とGoogle Mapの航空地図を見ながら考えていたんだけど、2人がかりでも持って移動するのが大変そうな分量なことを考えると、持ち込まずに集荷を依頼した方が楽で良さそうだと気付いた。持込割引は受けられなくなるけども、まあ手間を削減できる方が良いだろう。クロネコなら大きな配送センターがあって駐車場から窓口まで近いので持ち込んでも良いんだけど。今回は事情があってゆうパックで送るので郵便局を使う必要がある。郵便局って至る所にある代わりに1つ1つはあまり大きくないし、駐車場もあまりないので大量に持ち込むには向いていない気がする。もちろん地域によるだろうけど。

No.158 〔215文字〕

NTT西日本から届く封書の差出住所はたいてい福岡市博多区になっている気がするけど、名義変更手続きとかを扱う加入権センターは鹿児島市にあると知った。そんな西日本の端で業務が行われていたのか。加入権センターはもう1つ徳島にもあるんだけど、兵庫県の管轄は鹿児島だった。どういう分類なんだろう? そして、静岡県もNTT西日本の管轄なのだと知った。そうだったのか。個人的には静岡は東日本という認識だったけども、NTTの分類では異なるようだ。

No.310 〔197文字〕

コンビニのおにぎりが100円未満で買えるとは。
20191205153047-nishishi.jpg
どうやら今はセブンイレブンのおにぎりが30円引きで買えるキャンペーン期間らしい。昨日に不思議だったのはこれだ。元の販売価格にかかわらず全品が100円だというキャンペーンは過去にあったけども、一律30円引きというのは初めて見た気がする。このキャンペーンがいつまで続くのかの掲示も店頭でちらりと目撃した気はするが、何日までだったかは忘れた。

No.311 〔37文字〕

昨夜は合計8時間半くらいは眠れたハズなのだが、今まだ眠い。夢見は悪かった。

No.528 〔987文字〕

オリンピック開会式に合わせて当日が今年だけの祝日になるということは漠然と知っていたのだが、とんでもない規則で祝日化されるのだと知って驚いた。まず、今年限定で祝日になるのは開会式当日の7月24日(金)とその前日の7月23日(木)だ。しかし、これは臨時に追加される祝日ではなく、元々は別の日だった祝日を今年に限って移動させる(つまり、本来の祝日だった日は今年に限っては平日になる)という規則。なんという、カレンダー生成プログラム泣かせの規則……。まず、「海の日」は普段なら7月の第3月曜日なので本来なら今年は7月20日(月)になるところなのだが、今年だけは7月23日(木)に移動される。なので7月第3月曜日は今年だけは平日だ。さらに、「体育の日」は普段なら10月の第2月曜日なのだが、今年は開会式に合わせて7月24日(金)に移動する。そのため10月の第2月曜日は今年だけは平日だ(その結果、今年の10月には祝日は存在しなくなる)。どへえ……。なお、今まで「体育の日」だった名称は今年からは「スポーツの日」に改められ、これは今年以降ずっと継続する。ただ、来年からの日付は元の「10月の第2月曜日」に戻される。こんなに変則的な規則は、絶対に従来のカレンダー生成プログラムでは対処できないだろう……。祝日が一時的に追加されるだけなら処理は楽なのだが、まさか既存の祝日が一時的に移動することになるとは。「普段は平日だが、この年だけは祝日」という処理なら従来のカレンダー生成プログラムでも比較的簡単に追加できるだろうけども、その逆の「普段は祝日だが、この年だけは平日」などという規則を加えるとすると、規則の判定処理自体を加えないといけないので面倒なことになる。いや、もちろん直接プログラムに判定日付を書けば簡単にできるのだが、「今後も同様の移動祝日が存在する」ことを前提に実装するなら、プログラムが参照する「祝日リスト」側に、「特定の年だけは別の日に移動する」という情報を持たせられるように実装しないといけないので、そこに激しく手間がかかる。誰だ、こんな規則を考えたのは……。素直に祝日を2日だけ増やせば良かったものを……。そもそも今の政府は、できるだけ祝日を増やしたい意向ではなかったのか。(だから昨年の5月には天皇陛下の即位礼をGW半ばに組み入れて公式に10連休とか作ったわけで。)📖

No.529 〔125文字〕

自分の身体の免疫力レベルが数値で見えると便利なのだがなあ。体温計みたいに。もっとも、毎日(局所的に)免疫を抑制する薬を塗りたくっているので、免疫力は高ければ良いというわけでもないのだが。しかし、低いと全体的に困るのは確かなので、やはり免疫力は必要だ。

No.530 〔200文字〕

風疹の抗体検査の予約もしないと。いや、予約が必要なのかどうかも分からないので、とりあえずそれを問い合わせないといけない。学校以外の場所でその手の予防接種を受けたことはない(はず)だという点から考えて、間違いなく抗体はないと思うのだが、それでもまずは抗体があるかどうかの検査から始めないといけないようだ。国策により費用は無料で、チケットは昨年に届いていたのだが、昨年はいろいろあったので余裕がなかった。

No.531 〔244文字〕

普段、行くとしたら第一の選択肢にしている内科クリニックは、Webサイトが一応は存在するものの特に更新されていないため、年末年始の休診期間がいつなのかが分からない。基本的に電話連絡しかできないので時々困る。ただ、普段利用している(中を通過している)駅ビルの中にあるので余分に1分くらい掛けるだけで直接覗きにも行けるのだが。自宅の近所にはもっとWeb上での情報発信に積極的なクリニックもあるのだが、そこよりも(普段利用する)駅ビルの中に存在してくれている方が圧倒的に行きやすいので使っている。

No.532 〔155文字〕

阪急電車の旅客案内掲示は、たいてい白色LEDが使われている白色文字がベースだと思うのだが、西宮北口駅の今津線ホーム(宝塚方面7号線)だけは何故か緑色だ。
20200105220146-nishishi.jpg
なぜ緑色なのだろう? 見やすいというわけでもないし。他で白色が使われているのだから、ここでも白色を使えば良さそうなものだけど。どんな理由があるのだろうか。

No.533 〔219文字〕

ICOCAで決済したら、レシートにはSUGOCAと印字されていた。
20200105224255-nishishi.jpg
交通系の選択って実は何を指定しても良いのか……? と一瞬思ったのだけど、よく思い出すとこの店では「電子マネーの決済端末」と「レジ本体」が独立している構成だからだった。そのような場合のレシートには(具体的なカード名ではなく)ただ「電子マネー」とだけ印字されるケースが多そうに感じるけども、ここでは店員さんが細かく指定して記録するようだ。(間違っているわけだが。)

No.534 〔235文字〕

てがろぐ用スキンで、レイアウトは同一なまま複数のカラーバリエーションを用意する場合には、配色を直接は記述せずにCSSの変数(カスタムプロパティ)を使って冒頭の数行にまとめて基本色を指定しておく形だと、ユーザがCSSをカスタマイズしやすくて望ましい気がする。……のだが、CSSの変数はIE11では使えないのだった。もはやIEのことは忘れても良いのではないかと思わなくもないのだが、Windows10にも一応IE11は入っているし、完全に無視するのもどうか、と迷うところだ。

No.747 〔515文字〕

朝のニュース番組でも連日、横浜港に接岸できず沖で停泊中の豪華客船について報道されている。横浜を出発して香港あたりまで行ってまた横浜まで戻ってくるクルーズ船だったようだけども、香港で下船していった人が新型コロナウイルスに感染していたために、横浜まで戻ってきても接岸できず、沖に停泊したまま検疫を受けているという話。今朝になって乗客10人が感染していると分かったために、船はこのまま14日間ほど沖に停泊したまま接岸できないらしい。今朝のニュースでは、船内でのサービスはレストランなども含めて今まで通り提供されているようだけども、最大で130万円超の料金に対するサービスを14日間も余分に提供し続けることなんてできないだろうに、どうするのだろう?(^_^;) 乗組員が千人も居るようだから彼らの給料もそれだけ余分にかかるだろうし、食料の備蓄とかも2週間分もの余裕はさすがにないのではないか。感染が発覚した10人は、たぶん発熱の症状が出ているから分かったのだろう。すると、感染しているものの発症はしていない乗客(や乗組員)が他にも居るハズで、だからこそ14日間は上陸させないという判断なのだろう。これが小説だったら、14日後の船内は……。

No.748 〔25文字〕

ドーナツって米国では朝食だったのか。知らなかった。

No.749 〔258文字〕

欧州議会で「蛍の光」。たしかヨーロッパの国の民謡だったよなとは認識していたが、スコットランド民謡だったか。英国が離脱した後はもう歌えなくなるだろうか?(笑) スコットランドが英国から独立した上でEUに再加盟する道もないとは限らないかも知れないけども。いや、そもそも欧州議会でみんなで歌を歌う機会自体がまずないだろうけども。よく議会で歌を歌おうという話になったな……。しかもみんなで手を繋いで。なんだこれは。
20200205124726-nishishi.jpg
(Newsweek今週号/記事では欧州議会で議員が手を繋いで歌っている姿の写真も掲載されていた)

No.750 〔240文字〕

武漢からの避難用チャーター機の第4便も運航できることになったのか。何やら中国側の難色で実現できなさげな報道が以前にあったけども。今回は日本国籍を持っていない配偶者も対象になるようだ。今朝、普段は日本で生活しているものの国籍は中国で、たまたま春節で実家(武漢)に子どもを連れて帰っていたという人が、チャーター機に乗れずに取り残されているという報道があった。しかしこれ、日本政府側がOKを出しても中国側が出国を許すのかね? 国籍が中国ということは日本のパスポートは持っていないわけで。

No.751 〔240文字〕

EmEditorの永久ライセンスは今は21,600円なのか。私は料金設定が3千円台だったときに購入したのでそれ以後は1円も払っていないのだが、それで今でも最新版が利用できているのは若干申し訳ない気分になりつつありがたく使わせて頂いている。使用が8年に達するまでは、年間サブスクリプションの方がお得な料金体系になっているようだ。今は。なお、EmEditorは試用期間後は自動的にFree版として動作するので、機能制限版を無料で使い続けることはできる。お勧めのテキストエディタである。

No.752 〔8文字〕

うーむ。ねむい。

No.753 〔529文字〕

一昨日から、郵便局の窓口で電子マネー決済やクレジットカード決済ができるようになったらしい。ゆうパックだけでなく普通郵便や切手の購入にも使えるようだ(印紙はダメ)。まさか郵便局がそんなサービスを始めるとは思っていなかった。今はまだ各都道府県の中央郵便局に限定されている感じだが、5月頃には都会の多くの郵便局にも拡張されて、田舎でも本局レベルくらいなら使えるようになるらしい。郵便局公式サイトのキャッシュレス決済ページを見ると、わりとたくさんの決済方法が使える。メジャーなクレジットカードブランドや交通系電子マネーのほか、WAONまで使えるとは。ここまで幅広く対応しているのにもかかわらず「PiTaPaは利用できません」との注釈があった。そんなこと言ったら阪急ビルから追い出されるのではないか? と思ったのだが、5月から対応する郵便局の大阪府一覧PDFを見ると、大阪阪急内郵便局も、阪急茶屋町ビル内郵便局も掲載されていた。何故PiTaPaはダメなのだろうか。PiTaPaは交通系電子マネーでは唯一ポストペイ(後払い)で特殊ではあるが、要はクレジットカードと同じなわけだから、クレジットカードが使えるならPiTaPaも使えても良さそうなものだと思ってしまうのだが。

No.754 〔164文字〕

YES/NOを選択させる形の設問では、否定形を使わず肯定形で書きたい。「許可を取った? YES/NO」なら回答は簡単だが、「許可を取っていない? YES/NO」だと頭が疲れる。1問だけならともかく、問診票みたいに何問も続く場合には特に。あと、このような否定形での疑問文をそのまま英訳したら、答えのYESとNOが逆になってしまう。

No.755 〔675文字〕

次の土曜日(8日)にJR宝塚駅でイコちゃん撮影会とか輪投げとかの子ども向けイベントが開催されるというポスターがJR駅に掲示されていた。駅でそんなイベントをするとは、どんな層に向けて何を狙ったものだろうか、と思ったら、JR宝塚駅の橋上化10周年記念イベントだとのことだ。あの駅の改札口が2階に移動されてからまだ10年しか経っていなかったのかと驚いた。JR宝塚駅は橋上化されたことで明らかに便利になった。昔は片側のホーム1本の地上にしか改札口がなかったので、いちいち陸橋を渡って隣のホームへ移動しないと外に出られなかった(しかも陸橋も改札口もどちらも狭かった)。その上で阪急宝塚駅へ向かうにはまた道路の上を通る陸橋に上がらないといけなかったので、混雑時間帯だと移動に結構な時間がかかっていたのだ。もちろんバリアフリーでもなかった。今では改札口が2階になったのでJR宝塚駅から阪急宝塚駅まで上下移動なしで歩けるようになった。全体的に広くもなったので、ラッシュ時間帯でも特に混雑することがない。トイレも格段に広くなったし、改札前(橋上)にスーパーもできたし、とても便利になった。今では完全に当たり前の光景なのだが、まだ10年しか経っていなかったとは。なお、JRとは違って阪急宝塚駅はかなり昔からビルだった。とはいえ、高架化される前の阪急宝塚駅にも行ったことがある記憶が微かには残っているのだが。まだ宝塚ファミリーランド(遊園地)とかがあった頃である。いや、宝塚ファミリーランドは宝塚駅がビル化されて線路が高架化された後も長く存在したけども。(2003年まで)

No.756 〔169文字〕

電子書籍リーダー(アプリ)の規約を読んだことはないのだが、当社が電子書籍販売から撤退して読めなくなっても賠償はしませんよ的な免責条項が書かれているのだろうか。まあ、それっぽいことは書いていないわけがないか。しかし販売までアプリ上で行っているとは限らないから、アプリの規約ではなく販売時のウェブサイトの利用規約か何かに書いてあるのだろうか。

No.757 〔342文字〕

なんか他の方の話を聞いていると、うちのお寺さんは実はかなり良心的だったのだな、と思える。いや、実はそれは他者の話を聞くよりも前から少し感じては居たのだが。普通どういうものなのか、という情報をさっぱり知らない状態で突然関わることになると、判断基準が自分の内(つまり想像)しかないわけで、実は自分の環境は良い方だったのだと気付けないのだ。だいたい誰の話を聞いても共通して思うのは、お寺はそこそこ遠い方が良さそうだな、ということ。偶然だが、うちがいろいろお願いしたお寺は高速道路を使って移動するのが標準なくらいの距離がある。もしかすると距離の問題ではなく、都会にあるお寺の方が良い、と言った方が良いのかもしれないが。両方だとなお良さそうだ。あと、リア住(リアル住職)蝉丸Pの本がおもしろい。

No.758 〔21文字〕

めちゃくちゃ寒いな! まるで真冬のようだ。

No.963 〔739文字〕

てがろぐCGIの最近のバージョンでは、同一Webページ内で重複すると困る乱数を作る目的で英数字5桁を使っている。英字は大文字と小文字で52個、数字は10個なので、合計62個。これで5桁を用意すればだいたい9億1613万通りくらいになるので、重複チェックをせずに使ってもまあ重複する可能性はとても低いと考えて差し支えないだろう、と。ちなみにもう1桁増やすと568億通りになる。本当に絶対に重複があると困る場合には、リストを作って重複チェックすべきだけども、そこまででもないので。で、英字を含めたのは桁数をできるだけ少なくするためなのだが、偶然に意味のある単語になってしまう弊害がある。Cafe3みたいな当たり障りのない単語だったら別に構わないのだが、放送禁止用語的な文字列の並びに偶然なってしまう可能性もあるわけで、そこがちょっと気になる。ほとんどの乱数はその場限りでしか使わないので、そのような文字列が偶然生成されても問題にはならないだろうけども、一部には意図的に変更しない限りずっと残る場所(CGIの識別文字列を生成する場所とか)でも同じ仕様の乱数を使っているので、ちょっとだけ心配だ。必ず数字を混ぜるようにするか、いっそのことそういう場所では数字だけを使う方が良いのかもしれない。と思ったのは、たまたまB1TCH的な文字列が生成されたのを目撃したからなのだが。9億通り以上も可能性があるのに、なぜ偶然それを生成してしまうのかと。(^_^;) てがろぐCGIの昔のバージョンでは数字だけを使っていて10桁くらい用意していた(数字だけだと10桁で10億100億通り)。ただ、10桁もあると長いので、動的に生成されたコードを動作確認時に読む際に読みにくいので、短くしたかったのだ。

No.964 〔281文字〕

SHIFT-JISを使うのをやめてUnicodeにしましょという話がMicrosoftから出ているとツイートが流れてきていた。このMicrosoftの文書には『新元号の合字「㋿」(U+32FF) がUnicode非対応のアプリケーションで使用できないというお問い合わせを非常に多数いただいております』と書いてあるんだけども、ほんまかいな!? 令和の合字を使おうと思う人がそんなにたくさん居るの……。SHIFT-JISをやめてUTF-8にしましょと言いたいなら、令和の合字よりも「UTF-8なら絵文字もそのまま記録できますよ💚」という方が訴求力が高そうではないか。

No.965 〔17文字〕

ぐぅ。(お腹の音) (´・ω・`)

No.966 〔45文字〕

楽器を英語で言うとMusical Instrumentsになるのか。音数がずいぶん異なる。

No.1036 〔423文字〕

JRの定期券は毎回6ヶ月定期を購入していて、今使っている定期券は5月半ばまで有効なもの。先月は2週間入院していた上に、新型コロナウイルス警戒態勢でほとんど電車に乗らなかったので定期券分がとてももったいなかった。今月も電車に乗る機会はないと思うのだが、使用期限まで残り2ヶ月を切っていると、もはや払い戻せない(払戻額がない)のだった……。JRの制度上は、期限日まで1ヶ月以上あれば払い戻しはできるのだが、例えば期限まで1.5ヶ月の場合「3ヶ月定期+1ヶ月定期+1ヶ月定期」を購入した場合との差額だけが返ってくる(手数料220円もかかる)。しかし、少なくとも私の乗車区間で計算すると、「6ヶ月定期の額」と「3ヶ月+1ヶ月+1ヶ月定期で5ヶ月分の合計額」では6ヶ月定期の方が安いのだ。なので払い戻し額はゼロになるので意味がない。3月の入院直後に払い戻せていれば「1ヶ月定期の額」程度は返ってきたのだけども、そんなことは無理だしな……。まあ、仕方がない。

No.1037 〔171文字〕

何らかの四角い布さえ自力で用意すれば、クリップ付きの紐を取り付けることで簡易マスクになるというアイデア商品が記事に出ていた。→ガーゼも布も…クリップひとつで早変わり「なんでもマスク」に問い合わせ殺到 簡単な仕組みだけども、なかなか良いアイデアなのでは。見た感じ、紐の長さは調節できなさそうなので、そこをなんとかしないといけないかもしれないが。

No.1038 〔64文字〕

入院していたときに点滴されていた箇所の痕がまだ腕に残っている。4日間くらい挿しっぱなしにしていると、結構長く痕が残るのだな……。

No.1210 〔535文字〕

通販サイトはどこも忙しいのだろうなあ。今は連日祝日だから余計に。ヨドバシでの注文も、受付から発送までずいぶん日数が必要になっているっぽい。注文時に配達日時の指定ができない商品もたくさん増えている気がする。注文ステータスが「商品を確保しました 商品の出荷をしています」に変わってから2日経ってもまだ発送されていない様子。その前に注文した物品群は「入金を確認しました 在庫を確認中です」のままで3日目。(^_^;) できるだけ配送を1回にまとめるために、たくさんの物品を同時に注文したからそうなるのだろうと思っているのだけど。時間が掛かることは見越した上で注文しているので、もちろん特に文句はない。ヨドバシ側で配達日時の指定ができなくても、事前に伝票番号さえメールで教えてくれれば、あとはクロネコWebか郵便局Webかで配達日時指定が可能なので、何も問題はない。クロネコか郵便局以外の配送手段で来るとちょっと困る可能性があるけども、過去その2社以外で(ヨドバシからは)届いたことはないので大丈夫だろう。傾向としては、ヨドバシは郵便局経由で来ることが多く、Amazonはクロネコ経由で来ることが多い。ヨドバシで医薬品を注文した場合はクロネコと郵便局で半々くらいになる気がする。

No.1411 〔92文字〕

3ヶ月ぶりの通院日。予約時刻の30分前に病院の再診受付機を通ったのだが、それでも呼ばれたのは3番目だった。他の2人はどれだけ早く来ているのか……。
20200605095023-nishishi.jpg
次も3ヶ月後なので9月だ。

No.1412 〔43文字〕

む。目が乾燥してきたのか(瞬きが足りないのか)右目のまぶたがまたピクピク痙攣してきた。

No.1413 〔138文字〕

JRのWebで閲覧できる時刻表には、その電車の連結両数も書いておいてくれるとありがたいのだが。JR宝塚線では、ラッシュ時刻周辺の時間帯では主に7両か8両編成なのだけども、それ以外の時間帯では8両・7両・6両・4両編成の電車が混在している。短い両数だと混雑度が増すので避けたい。

No.1414 〔219文字〕

ビニール製レジ袋の有料化が義務になることで、コンビニ3社は1枚3円で有料化することに決まったと報道されていた。てっきりビニール製ではない紙袋とかを出してくるのかと思ったら。袋がなくても売り上げは別に落ちないだろうという判断なのか。コンビニに入るときはまず間違いなく鞄も下げているので袋はくれなくても問題はないのだが、レジでその場で鞄に入れられるかどうかは微妙なところだ。台の上に鞄を置いて開けないとバランスが取れない3wayバッグなので。

No.1415 〔353文字〕

調剤薬局で薬を受け取るために、まずは駅の改札を出たところでICOCAに1万円ほどチャージしておいたのだが、なんといつもの調剤薬局ではICOCA決済が終了されていた。ええー。せっかくICOCAにチャージしたというのに。仕方がないのでクレジットカードで決済した。まあ、ICOCAで支払う場合でも(Smart ICOCAなのでICOCAへのチャージは事前に紐付けてあるクレジットカード経由だから)結局はクレジットカード決済なので別に構わないのだが。ICOCA決済だとタッチするだけで済むのに対して、クレジットカード決済だとカードを手渡した上で暗証番号を打たねばならないのでちょっと手間がかかる上にショルダーハッキングのリスクがあるのであまり好きではない。調剤薬局で背後に誰かが立っているケースは滅多にないけども。

No.1416 〔17文字〕

室温が31度ある。_(:3」∠)_

No.1615 〔76文字〕

同人誌を処分するには、エコサリオが良いのかな。裁断された本でも大丈夫だと書いてあるので、処分する前にスキャンしてデジタルデータ化しておいても良さそうだ。

No.1616 〔36文字〕

ああ、都知事選の投票日って今日なのか。なんとなくもっと先かと思っていた。

No.1617 〔253文字〕

裁断した本をスキャンするには、ScanSnapは大変便利でお勧めである。自分のブログを検索してみたところ、購入したのは2010年だったようだ。10年前。今でも現役で活躍している。別途フラッドヘッドスキャナも存在はするのだが、やはり紙を一気にセットして流れるように取り込んでくれるScanSnapは激しく時短になるので楽だ。よほど高い解像度が必要だったり、裁断できない物体だったり、大きすぎる対象物の場合にだけフラッドヘッドの方(プリンタとの複合型)を使う。それ以外はすべてScanSnapである。おすすめ。

No.1618 〔271文字〕

もうちょっとディスプレイの位置を高くした方が、猫背にならずに済むのかも知れない……、と今さら思った。今のディスプレイを使い始めてもう10年は経っていると思うのだが。10年どころではないかも知れない。三菱がディスプレイ事業から撤退する前の話で、WUXGA(1920×1200)の三菱液晶が6万円くらいだった頃だ(そうは言ってもそもそも液晶製品はピンキリだが)。HDMIやDVIで接続できるがDisplayPortはない。もしかして15年くらい経っているのだろうか。と思って自分のブログを調べたところ、2009年末に買っていた。10年半くらいか。

No.1619 〔33文字〕

都知事選は、小池百合子再選か。まあそうだろうなあとは思っていたが。

No.1829 〔51文字〕

車にガソリンを入れてくる。朝の涼しいうちに、と思ったが既に室温は31度あった。外の気温は分からないが。

No.1830 〔48文字〕

1リットル134円だった。ガソリン。コーラよりガソリンの方が安いのだなあ。比較しても仕方ないが。

No.1831 〔20文字〕

天ぷらをちょっと食べ過ぎたかもしれない。

No.1832 〔17文字〕

おおぅ、室温が34.5度ある……。

No.1833 〔66文字〕

室温が35.1度あるぁー...... _(:3」∠)_ 湿度は51%。私の平熱がだいたい35度台なのだが。体温と室温がほぼ同じとは。

No.1834 〔191文字〕

昔々に購入した同人誌を久しぶりに見返して、そういえばこの作家さんは今どうしているのかな……と思ってウェブサイトを覗いてみたら2015年で更新が止まっていたのだけど、Twitterを見てみたら今も活動されていて、それどころか私はちゃんとフォローしていて、そういえば日々つぶやきも目撃していた。(笑) そうだわ、普段から見ていたのだった。そうだった。同一人物だという感覚が薄かったのか。

No.2079 〔78文字〕

米連邦裁判所は引き渡し可能だと判決を下したのか、意外。あとは国務省の判断で決まるようだけど、今の日米間の仲は悪くないので断ることはあまりなさそうな気はする。

No.2080 〔44文字〕

昔に比べると紙の使用頻度は低下しているが、だからといって紙が不要になることはないな……。

No.2081 〔41文字〕

へえ、アメリカの大学の入学願書には「親戚でうちの大学を出た人」の記入欄があるのか。

No.2082 〔115文字〕

クロネコや郵便局が配送予定を取りやめたり、新幹線が車両を岡山方面まで避難させたりしているのは、今回の台風が巨大というよりも(それもあるのだろうけど)、ようやく災害前の被害予防(軽減)策が採られるようになった、ということなのだろう。

No.2083 〔128文字〕

各投稿に設定したカテゴリ名が表示できるようになった。
20200905221714-nishishi.png
リンクにもなる。リンクにしないようにもできる。カテゴリ名ではなくカテゴリIDを列挙できるようにもした。class属性値に使用して、所属カテゴリ別に装飾を変化させたい場合とかに利用できるように。

No.2274 〔4文字〕

ねむい。

No.2275 〔24文字〕

ちょっとだけ昼寝した。そこそこ回復した気がする。

No.2276 〔47文字〕

ワクチンの開発はまだでも、発症者にそれなりに有効な薬は確立されつつあるということなのだろうか。

No.2277 〔58文字〕

自動車の使用頻度が激減したので、ガソリンが全然減らない。今日で前回の給油から2ヶ月なのだが、まだ半分も減っていない。

No.2278 〔20文字〕

今日の日中はそこそこ涼しかった気がする。

No.2472 〔17文字〕

冬だ。玄関での気温が9度しかない。

No.2473 〔173文字〕

ウィスコンシン州では開票率99%で約2.5万票差しかない。すごく接戦だが、既にバイデン側の勝利だという報道もあった。トランプ陣営は票の再集計を要求しているとか、選挙人20人の開票率88%で自身が3ポイント(約19万票)ほどリードしているペンシルベニア州で今後に到着する郵便投票の集計を阻止するために連邦最高裁に差し止め訴訟を起こす予定だとか。
20201105113649-nishishi.png

No.2474 〔56文字〕

香川県の鳥インフルエンザが大変そうだ。自衛隊に派遣要請すると報道されているが、自衛隊にどうしてもらうのだろうか?

No.2475 〔132文字〕

ニューヨーク州ってカナダと国境で接していたのか。あんまりじっくり北アメリカ大陸の地図を眺めることがなかったが、アメリカとカナダの国境が真っ直ぐなのって西側半分だけで、東側はわりと複雑な国境線だったのだな。カナダがそこそこ南側に食い込んでいるような国境線だったのか。

No.2476 〔109文字〕

「ばいでん」の第1変換候補は「売電」で、「バイデン」は第2候補以降の候補にすら上がってこない。ジョー・バイデンはオバマ政権時代に副大統領だったのだから変換できても良さそうな気もするのだが、副大統領の処遇はそんなものか。

No.2477 〔202文字〕

私の見た範囲では、日本メディアの速報だと「共和党(トランプ)か民主党(バイデン)か」という2択の表記しかなかったが、アメリカのメディア(例えばWSJ)だと一応はちゃんとリバタリアン党の候補者(ジョー・ジョーゲンセンという人らしい)の票数も報道はしていた。アメリカのメディアで見るまで存在すら知らなかったが。選挙人は獲得していないが、今のところの得票数では1.1%(164万票)くらいは獲得しているらしい。

No.2478 〔106文字〕

(統計的に?)結果が推定できたといって集計を中止せずに「すべての票を数えろ」という訴訟は理解できるが(全部数えないと総得票数は判明しないから)、「開票を中止しろ」という訴訟はどういう根拠で主張しているのだろうか?

No.2709 〔33文字〕

誰からも絶対に反対されない最も確実な方法は、誰にも言わないことだ。

No.2710 〔82文字〕

最近のAmazonは注文確認メール内に商品名を一切書かなくなったので、何を注文したのだったかをメーラだけでは確認できないのが面倒だ。なぜそんな改悪をしたのだろうか。

No.2711 〔56文字〕

今回のはやぶさ2は、カプセルを分離した後はまた地球から離れるのか。2031年に別の小惑星にたどり着く予定らしい。

No.2712 〔41文字〕

Hello Worldすら書いたことのない有名プログラミング言語が増え過ぎている。

No.2713 〔353文字〕

モバイル端末にBluetoothで接続して使うスピーカーを調達した。SONY製のSRS-XB12という小型のスピーカーで6,800円くらいだった。この値段を考えればわりと良い感じである。防水・防塵でアウトドアにも使えるという宣伝だが、私が使うのは完全にインドアだ。自室から持ち出す予定はない。Kindleタブレットを若干持て余し気味だった(OSがFireOSなので)のだが、Amazon Music経由で作業中のBGMを流す用途として便利に使えるようになった気がする。バッテリは16時間くらい持つようだが、たぶんUSB電源に接続しっぱなしで使うだろう。バッテリを取り外せるとなお良いのだが、そういう仕様ではないようだった。2つ買うとステレオで出力できる仕様もちょっと面白い。(私が買ったのは1つだけだが。)

No.2714 〔56文字〕

</label>のスペルを誤って</lable>と書いていた箇所が9カ所もあった。よく問題なく動いていたな……。

No.2715 〔122文字〕

はやぶさ2はもうとっくにカプセルを分離していたのか。記事には、今日の午後2時半頃に地球から約22万kmの位置でカプセルを分離したと書かれていた。なお、地球から月までは約38万kmである。ちなみに、地球1周は約4万kmで、直径は約1.2万kmだ。

No.2716 〔244文字〕

ブラウザの検索窓の履歴機能が、過去の自分も同じことを考えていたと分かってちょっと面白い。Perlには複数の変数を指定文字で結合するjoinという関数があるのだが、その逆に、文字列を指定文字で分解して配列にするsplitという関数もある。joinはすぐに思いつくのだが、splitという関数名を思い出せないときがある。そういうときに検索窓に打つのが「perl joinの反対」だ。「perl join」まで入力すると(「検索履歴から引っ張ってきたぞ」というサイン付きで)検索候補に出てきた。

No.2913 〔49文字〕

結構仕事したな……と思ったのだが、2時間25分しか経っていなかった。はらへったなう。(´・ω・`)

No.2914 〔129文字〕

政府に刃向かえるだけの力を付けた大企業は潰そう(分割しよう)ということなのか。WSJでも何度か()そういう解説記事を目にしたが、とうとう創業者が姿をくらますほどに。自らくらましたのであって、政府機関に連行されたというわけではないのだろうか。

No.2915 〔223文字〕

「NO CAMPAIGNING by anyone (including candidates) within 150 feet of the outer edge of any building within which a polling place is established.」という文章で、最後の方にある「which」が要る理由がよく分からん。というか「which」の意味が分からん。whichを無視しても意味が分かる気がするのだが。

No.2916 〔18文字〕

英語力のなさを露呈していくスタイル。

No.2917 〔245文字〕

液晶ディスプレイの輝度はたいてい最低に設定して使っているが、その最低よりももっと低くしたいと思うこともある。時々、ものすごく眩しいディスプレイを凝視している人が居るが、目は大丈夫だろうかと心配になってしまう。外に持ち出して使うノートPCの場合は、周囲の環境に合わせて多少上下させて使うが、それでも最低から1~3段階くらいの範囲内でしか使っていない。時々ものすごく細かな部分(JPEG画像の圧縮による荒さの具合とか)をハッキリ確認するために一時的に半分(50%)くらいまで上げることはあるが。

No.2918 〔12文字〕

遊ぶ前にまだ仕事がある。

No.2919 〔558文字〕

仮想環境にWindows XP(正規ライセンスがある)をインストールして、もはや最近のバージョンのWindowsでは動作しなくなった古いゲームとかをインストールしてみた。DirectXを使って描画するタイプのゲームは果たして動くのかな……と思ったが、意外とちゃんと動作するので驚いた。最近の仮想環境プラットフォームはすごいのだな。ストレージがSSDな上にCDもISOファイル化してあるので起動が爆速だ。クリック後0.3秒くらいでゲームが始まる感じ。Windows XPのライセンス認証はネット経由では無理だがフリーダイヤルに電話すると認証できた。という話はちょっと前にも書いた。その仮想環境内のWindows XPはインターネットには繋げていない。ライセンス認証を試すときに一時的に繋げたが。Windows Updateが今でも実行できるのかどうかは試していない。パッチを当てるつもりはなく、ネットを不通にした状態でしか使わないから良いかなと。ネット経由でのアクティベートが必要なソフトは使えないが、XP時代のゲームはネット経由でのアクティベートとかはないのが一般的だったような気がする。たぶん。そもそも、さすがにその時代のゲームは、たとえネット接続してもアクティベート先のサーバが存在しているかどうか怪しいだろう。

No.3126 〔69文字〕

入試で受験番号を書き忘れる人々がたくさん居るのだろう。このブログ記事の月間閲覧数が大きく増えると「ああ入試の季節なのだな」という気がする。

No.3127 〔144文字〕

それ以上に、Windows Updateが不明なエラーを報告してくる場合の対処方法を書いた記事の方が月間閲覧数が多かったのだが、1月は何かアップデートの問題でも多かったのだろうか。ただ、これはWindows7での話なので(6年半前の記事である)、いま読んで役に立つかどうかは分からないが。

No.3128 〔55文字〕

夜に作業をしていたが、あまりにも眠かったので3時間ほど寝て、夜中からまた再開した。腹減ったなう。(´・ω・`)

No.3129 〔738文字〕 📖

とあるWebサービスのAPIには1日のリクエスト数に制限があって、それを超えてしまうとエラーが返ってくるようになってしまう。なので、リクエスト数を超えないよう調整が必要なのだが、このところリクエスト数が結構高いところまで増えてしまっていた。いま確認したら23時間29分の時点で95%を消費していた。ちょっとアクセスが集中したら権利を使い果たしてしまいそうな感じだ。本当にユーザが多いわけではなく、大半はbotからのアクセスだろうと思うのだが。いくつかの方法でbotからのアクセスを弾いたり頻度を制限したりしているのだが、何かそのフィルタをすり抜けるbotが増えてきたのだろう。早めにフィルタを追加した方が良さそうだ。放っておくと1日に数千回とかアクセスしてくるような悪質なbotが時々現れるので困る。(私が作っている)Webへのアクセスをそのまま(Webサービスの)APIに投げるようなことはしておらず、同じデータは一定期間(数週間)は1回しか取得せずに済むようにキャッシュを取っているのだが、それでも1日のリクエスト数が上限ギリギリになるとなると、相当なアクセス数になっているのだろう。サーバのログを見ないとハッキリしないが。今は「botのようだったらフィルタを通す」というようなプログラムを書いているのだが、これだといたちごっこになりがちなので、どうしても対処できなさそうなら「人間っぽくなければ全部フィルタを通す」というような方法にせざるを得ないかもしれない。マイナーなアクセス環境から来ていても正しく閲覧できるようにしたいと考えて前者の方法を採用しているのだが。後者の方法を採ると「本当は人間なのに弾かれてしまう」ケースが出てくる可能性があるので、最後の手段にしたい。

No.3130 〔56文字〕

いろんな毛色の猫でも、足の先だけ真っ白という靴下猫が居るが、足先が白いことは進化上の利点が何かあったのだろうか?

No.3131 〔201文字〕

COVID-19の変異株には名称が付けられているが、イギリスで発見されたB.1.1.7の「B」は何の略だろうか。この手のウイルスに地名は付けない方針になったと思うのでBritainの略ではないと思ったのだが。同記事によると南アフリカで発見された変異株には501Y.V2という名称が付けられているので、もしかしたらこれらは発見した人が名付けただけで何か公式の(世界共通の)命名法則があるわけではないのか。

No.3132 〔873文字〕 📖

クローラーがrobots.txtを頻繁に読んでくれるのは(設定値がすぐに反映されそうで)嬉しいのだが、bingbotはなぜ1日に70回もrobots.txtを読んでいるのか。googlebotは1日に4回だった。平均を取ったわけではなく、ある特定の1日のサーバログを見ただけだが。robots.txt以外の全ページを含めたアクセス回数では、bingbotは10,785回、googlebotは3,958回だったので、bingbotは全クロールの0.65%をrobots.txtの読み込みに使っており、googlebotだと0.1%である。bingbotのアクセス頻度が高すぎるので、とりあえずrobots.txtに「User-agent: Bingbot、Crawl-delay: 30」の記述を加えてみた。1日に70回も読んでいるなら、約20分以内には制限を反映してくれるものと期待しているのだが。これでアクセス頻度が落ちなかったら、プログラム側で(何回かに1回の割合で)HTTPステータスコード429を返すようフィルタを作る必要がありそうだ。Bing Webmaster Toolにはクロール時間帯を調整する機能はあるのだが、総数を抑制する機能はないっぽい。なお、googlebotはrobots.txtx内に「Crawl-delay」を書いても読まない(解釈しない)らしい。そういえばGoogle側のドキュメントには、クロール頻度を調整したければHTTPステータスコード429を返せばそのうちGoogle側が学習してアクセス頻度を落とすとか何とか書いてあったような気がする。429ではなかったかもしれない。なお、ここのサイト(www.nishishi.com)の話ではない。ここのサイトは無駄なアクセスが多くても困らない(サーバの負荷さえ高くならなければ問題ない)のでログを調べていない。外部のWebサービスのAPIを利用してページを生成しているサイトでは、無駄なアクセスが多すぎると困るので、Botのアクセス頻度を調整する必要があるのだ。

No.3133 〔32文字〕

90分ほど部屋を換気したら、室温が18度から13度まで下がった。

No.3134 〔63文字〕

もしかしてdirectの発音は、動詞や副詞として使うときは「ディレクト」で、形容詞として使うときだけが「ダイレクト」なの……?

No.3135 〔193文字〕

ブラウザのタブをドラッグして表示順を変更しようと操作するときに、ちょっと手元が狂ってそのタブが独立ウインドウに出てしまうことがある。個人的には、タブをドラッグして別ウインドウに独立させたいと思うことはなく、タブをドラッグするときは例外なくタブの順序を入れ替えたいだけだ。タブのマウス操作について「ドラッグで移動はできるが、別ウインドウに独立はさせない」という設定ができると嬉しいのだが。

No.3136 〔914文字〕

15年くらい所有していたドメイン名(.com)を1つ破棄しようと思っているのだが(維持費が無駄なので)、破棄した直後に広告業者に買われて広告サイトに変貌してしまうのはできれば避けたいので、ドメインの価値を充分に下げておこうとしている。ウェブサイトの中身の大半は、別ドメインで稼働させているウェブサイト上に代替ページがある(ほぼ1対1で対応するページがある)ので、まずはそこへ301でリダイレクトするように設定した。それが1年前くらいだった気がする。Googleの検索結果では、なぜか1ページだけ元ドメインのままのゴミが残っているのだが、それ以外は元ドメインでの情報はヒットしないので、基本的には別ドメインの方に移転できていると考えて良いだろう。そこで今日、破棄予定のドメインではすべてのページで「410 Gone」を返すように設定した。方法は簡単で、Webのルートディレクトリに置いた .htaccessファイルに「Redirect gone /」と1行を書いておくだけだ。これで、このドメイン下のどこにアクセスしても「Gone/The requested resource is no longer available on this server and there is no forwarding address. Please remove all references to this resource.」というエラーだけが表示される。このまま数ヶ月くらい放置すれば検索サイトの検索結果からも消滅して、ドメインの価値は大きく下がるのではないかなと期待しているのだがどうだろうか。やってみないと分からないので、実践しているところである。被リンクもゼロにできれば望ましいのだが、それはサイト運営者側にはどうにもできないので仕方がない。破棄ドメインの権利を買って広告サイトを設置する業者は、どういう基準で(どういうツールでドメインの価値を調べて)再取得ドメインを選んでいるのだろうか。破棄するからには、その後のドメインがどう使われるか制御はできないわけだが、何もせずに破棄するよりはしっかり価値を低下させてから破棄したい。

No.3321 〔363文字〕

本日の診察完了。なぜか病院内がやたらと混雑していた。次はまた3ヶ月後。前回の診察から3ヶ月以上の日数が開くと再来受付機では手続きできずに窓口で保険証の確認を経る必要がある。微妙に超えていたようで、受付機に診察券を投入したら窓口へ行けと指示されてしまった。しかし、その副次効果として、診察後の会計時には保険証を提示する必要がないので、自動精算機を使って会計が済む。というわけで、診察後に処方箋を受け取ってから自動精算機で診察代を払って出ようと思ったのだが、自動精算機の前に長蛇の列が。どうも清算に手間取っている人が居る模様。ふと有人会計窓口の方を見るとガラ空きだった。ので、いつも通りに窓口で支払って出てきた。窓口の担当者は「絶対に列は作らせない」的な鬼気迫る動きで無言の圧力を患者に掛けてくるためか、いつも素早く会計が終わる。
2019年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.1

--- 当サイト内を検索 ---