にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年5月4日の投稿(時系列順)[34件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年5月4日の投稿(時系列順)[34件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1205 〔237文字〕

「傾きが2度変化」という表現だと意味が2通りに取れてしまう。傾きが2°ほど変化したのか、傾きが2回変化したのか。もし前者のように角度の変化量を述べたのなら「+2°」なのか「-2°」なのかがさらに曖昧になるので、おそらく後者だろうと解釈したのだが。文脈からはどちらの意味でも話が通るので判断できなかった。(どちらの意味でも話が通るくらいざっくりした話なので、どちらの意味だったとしても特に問題はないのだが。ただ、どちらの意味かな? というモヤっとした感覚が残るだけで。^^;)

No.1206 〔548文字〕

今のところ、うちのサイトで配布しているCGIの改行コードは、Windows流のCR+LFになっている。ただ、これをそのままUNIX系OSのウェブサーバにUPするとPerlスクリプトが動かない。アップロードする際に改行コードをLFだけに自動変換してくれる(=テキストモードのある)FTPソフトを使ってアップロードしてくれれば何も問題はないのだけども。時々この改行コードに引っかかる話を耳にする。ウェブサーバはたいていUNIX系OSで動作しているのだし、配布するCGIの改行コードを最初からLFにしておけば良いのだと思わなくもないのだが。ユーザがアップロード前に(Windows上で)ソースを一部修正することを考えると、CR+LFにしておく方が無難なのかな、という気はしていた。少なくともWindows7までは。Windows7までの「メモ帳」だと、改行コードがLFだけだったら改行だと認識してくれない問題があったので。でもWindows10ではその問題はない。だから、もうさすがにLFだけにしても良いかなと思ったりもするのだが。……というか、現在ではもはや、自力でCGIを設置しようと考える人々がまさか「メモ帳」を使ってソースを編集することはない、と考えても良いのかもしれないが。どうだろうかなあ。

No.1207 〔114文字〕

右側の肋骨の下あたりには何の内臓があるんだろうか。食後に鈍痛がする場合の痛みポイントの1つがそこなのだが。ここ最近はお腹に鈍痛を感じることはなかったけども、今日の夕食後に久しぶりに鈍痛がした。手でぐっと押し込むと楽になるのだが。

No.1208 〔50文字〕

へえ。スウェーデンって靴を脱ぐ国だったのか。日本以外にもそんな習慣のある国があったとは知らなかった。

No.1209 〔292文字〕

パンダのことって米国ではPanda bearと言うのだろうか。英和辞典によると単にPandaだけで通じそうな感じだったけど、米国ドラマを見ていたらPanda bearと何度も言っていてちょっと気になった。気になったのでPanda bearでググってみたら、そういう名前のミュージシャンの情報ばかりがヒットした。ドラマは「動物園にパンダを」という文脈での台詞だったのでミュージシャンの話ではなかった。そもそも20年近く前のドラマなのだけども。原題はTHE WEST WING。邦題は「ザ・ホワイトハウス」。もう通して3回は観たけども、なぜかふと再度観たくなったのでシーズン1を観ている。

No.3776 〔23文字〕

企業に自社サイトが存在しないと怪しまれる時代。

No.3777 〔70文字〕

ありゃ、ビルゲイツが離婚とな。人生の次のフェーズというのは、子どもが成人したからということだろうか。いや、子どもが何歳なのか知らないけども。

No.3778 〔117文字〕

ベライゾンは買収した(米国本家の)Yahoo!を4年で手放すことにしたようだ。本家Yahoo!とは違ってYahoo! Japanが今でも普通に生き残っているのは、ソフトバンクがYahoo!ブランドをうまく活用し続けてきたからだろうか。

No.3779 〔30文字〕

こんなに綺麗な床でも、靴を履いたまま歩くのか。想像しにくい。

No.3780 〔74文字〕

日本国憲法の全文は9,200文字くらいしかない。「○○は、これを認めない」みたいな冗長な表現がちらほらあるので、書こうと思えばもっと短くなりそうだ。

No.3781 〔598文字〕

通販で「後払いサービス」が普及しつつあるというImpress Watchの記事で、利用者の使用理由に「クレジットカードの手数料支払いを避けたい」というのがあってどういう意味か分からなかったのだが、国外でのクレジットカードはリボ払いが中心なのか。知らなかった。私は一括払い以外でカードを使うことがないので「クレジットカードの手数料は加盟店が支払うものだけ」という認識でいたが、そういえば確かに分割3回払い以降を選択すれば(もちろんリボ払いでも)利用者側にも手数料が掛かる仕組みだったと思い出した。クレジットカードを所有して20年くらいになると思うが、一括払い以外で何かを買ったことは1度もない。支払いを分割しないと買えないようなものを買おうとは思わないからだ。後払い決済サービスの記事を数本ほど読んでも、利用者側が挙げている「支払いタイミングを選びたい」という点の意味が特によく分からなかったのだが(一括で支払えば支払いタイミングは明らかだろう)、『直近の残高が不足していても少し大きな買い物が可能になり、欲しいタイミングで商品を入手できる』という解説を読んで合点がいった。私は「残高が不足しているのに、残高を超える商品を買おう」などとは微塵も思わない人間なので、そんな発想がなかったのだ。私は例えば100万円の商品を買おうと思ったら(まず思わないが)、倍の200万円を貯めてから買うタイプである。

No.3782 〔775文字〕

現金自動精算機の記事を読んだ。イオンのレジで使われている、おつりをジャラーっと一気に出してくる機械はこのグローリー社製の「硬貨レジつり銭機RT-380」と「紙幣レジつり銭機RAD-380」だろう。見た感じが同じ気がする。2つの機械を合体させた仕組みだったのか。阪急オアシスで使われているレジもこんな感じだった気もするが正確には覚えていない。あと私が利用するとしたらコンビニだが、コンビニのレジは対面なので店員側がどんな機械を使っているのかは見えないので分からない。そういえば最近は、ドロワーを開いて中の紙幣や硬貨を人力で取り出すレジを見かける機会がずいぶん減った気がする。まあそもそも現金を使う機会が大きく減っているわけだが。レジから出てくる現金を受け取るのは、紙の商品券を使っておつりをもらうときか、そもそも現金決済しかできない店を使うときくらいだ。ホリーズカフェという、かなりマイナーだが大阪近辺にはそれなりに店舗があるコーヒー店があって数店舗を時々使うのだが、どこの店舗へ行っても現金しか使えない。

(追記) その道のプロからコメントを頂いた。➡イオンのレジにはTECとTERAOKAと富士通のPOSが使われていて、TERAOKAの場合にはグローリーらしい。富士通なら富士電機製のECS-777だとか。検索してみると素人目でぱっと見ただけでは判別できなさそうな似たようなデザインの機種が結構あるのですね。私が目撃した(と思っていた)イオンのレジで使われている機械は、上記の記事のではなくて、メーカーはたぶん同じだと思うものの、別の機種のようだった。そういえばお札を縦向きに入れていたような……。普段に足を踏み入れるイオン系店舗は4つあるのだが、もしかしたら店舗ごとに微妙に異なる機械が使われているかもしれない。次に行くときに観察してみよう。

No.3783 〔53文字〕

今日は、みどりの日である。4月29日の祝日を「昭和の日」と「みどりの日」に分割した理由は何だったっけ……?

No.3784 〔207文字〕

クレジットカードの限度額でよくある誤解は「月単位の限度額だ」と解釈してしまう誤解ではないか。限度額が30万円のカードがあったとして、40万円の商品を2回払いで買えば「月20万円×2回」の支払いで買えそうに思えてしまうが、買えない。クレジットカードの限度額とは「そのときにできる借金(=未払い額)の最大額」のことなので、限度額が30万円であれば、31万円の商品は2回払いだろうと10回払いだろうと絶対に買えないのだ。

No.3785 〔17文字〕

炒飯でお腹いっぱいである。ぐふー。

No.3786 〔85文字〕

風が強いのでちょっと部屋の換気でもしようかと窓を開けてみたのだが、今日はPM2.5が「やや多い」となっていたので10分で閉めた。風が強かったので充分換気はできた気がする。

No.3787 〔6文字〕

帳簿付けた。

No.3788 〔39文字〕

なんとなく、舌に口内炎ができつつあるような感覚がしている……。_(:3」∠)_

No.3789 〔91文字〕

天気予報で、天気図を見せながら「梅雨のような前線」と解説していたのを聞いて「まだ4月なのに!?」と思ったが、今は5月だった。┌(:3」└)┐ いや、それにしても梅雨には早いわけだが。

No.3790 〔104文字〕

すごい話。売れっ子漫画家×うつ病漫画家。第4話までPixivで公開されていたので読んだ。ウォッチリストには入れたけど、続きがUPされたかどうかは自力でPixivにアクセスして確認しないといけない仕様だろうか?

No.3791 〔20文字〕

お腹が減ってきた……。読書しつつ寝よう。

No.6491 〔559文字〕

Twitterがサービスを始めた頃、TwitterはSNS(ソーシャルネットワーク)ではないと解釈していた。Twitter側も何かそういうことを言っていたような気もする。「SNSは相互に繋がるもの」という認識があったので、Twitterのように必ずしも相互に繋がるわけではない形態(=フォローは一方的で、相手の許可は必要ない)をSNSだとは思わなかった。……のだが、Twitterのような緩い繋がりで運営されるサービスでメジャーなものが他になかったためか、何かそういうTwitterのような形態のサービスを示す一般名詞はできず、仕方なくFacebookやmixi等と一緒にTwitterも「SNS」と表現することはあった。いや、「マイクロブログサービス」みたいな表現で言われることはあったか。普及はしなかったけども。「SNS」よりは「フォロー機能の付いたブログ」という方が正しそうに思えるが、140文字しか書けない制限が全然ブログっぽくない。140文字しか書けないから「ブログ」ではなく「マイクロブログ」と言われたのだと思うが。ただ、(ブログという名称はWeblogの略なわけだから)140文字の制限があってもlogを記録できるツールには違いないTwitterは、ブログサービスと言っても良さそうな気もしないでもない。

No.6492 〔272文字〕

スマートフォンという呼び名は誰が言い始めたのかな……と思って調べたら、
「スマートフォン」という用語は、1997年にエリクソンが新しいデバイスコンセプトであるGS88を表すために最初に使用しました。
 The term "smartphone" was first used by Ericsson in 1997 to describe a new device concept, the GS88.

という記述が、Wikipedia英語版のSmartphoneページに書いてあった。iPhoneが発売される10年前から名称自体はあったのか。

No.6493 〔61文字〕

先月のFirefox Developer版に続いて、ノーマルなFirefoxもVer.100になった。
20220504103754-nishishi.png 202205041037541-nishishi.png

No.6494 〔348文字〕 🔧

てがろぐCGIで、Ⓐ「記事一覧」とⒷ「記事単独」とで全く異なるデザインを用意したいとき、以前なら「Ⓐ用のスキン」と「Ⓑ用のスキン」を用意して……のように考えていたが、そうするよりも、HTMLにはⒶ用・Ⓑ用双方のマークアップをすべて含めておき、Ⓐ用にはCSSでbody:not(.onelog)配下にスタイルを書き、Ⓑ用にはbody.onelog配下にスタイルを書く、それぞれの状況で不要な要素にはdisplay:none;を適用する……という方法の方が簡単で分かりやすい構造になるのだな、と気付いた。この方法だと、用意するスキンは1つで済むので、状況に応じて適用スキンを分けるようなアクロバットなことをしなくて済む。

(追記) 詳しくはこちら➡一覧表示時と単独表示時とで適用デザインを分ける方法

No.6495 〔260文字〕 🧙

昔々、高校時代の体育教師がよく「あほんだらぁ!」と叫んでいたのを唐突に思い出して気になったのだが、「あほ」の後に続く「んだら」の意味は何だろうか? と思ったので調べたら辞書に載っていて驚いた。「あほんだら」は「阿呆陀羅」という漢字で書くそうだ。広辞苑、大辞林、日本国語大辞典に載っていた。明鏡国語辞典と岩波国語辞典には載っていなかった。なお、広辞苑では『「あほ」を強めた言い方』としか説明されていなかったが、他の2つでは「阿呆陀羅経の略」という説明もあった。宗教ではなく大道芸らしい。ググるといろいろ出てくる。
20220504194425-nishishi.png

No.6496 〔57文字〕

やはり本当に顧客側からNTTへ10年間連絡しなかったら、問答無用で解約されるらしい。コメントとして投稿されていた。

No.6497 〔139文字〕

てがろぐカスタマイズ方法ページに、No.6494の話を付け加えておいた。➡一覧表示時と単独表示時とで適用デザインを分ける方法

No.9310 〔36文字〕

あまりにも眠かったためか、一瞬ちょっと横になっただけで寝てしまっていた。

No.9311 〔22文字〕

室温が25℃あるのだが……。アイス食べたい。

No.9312 〔48文字〕

ケーキとシュークリームとエクレアを食べたい! ケーキ! シュークリーム! エクレア!(全部ない)

No.12113 〔25文字〕

今日は土曜日か……。曜日の感覚がさっぱりなかった。

No.12114 〔27文字〕

やたらと喉が渇くのだが……。喉というか、口が渇くのか。

No.12115 〔39文字〕

まだいろいろ作業が終わっていないのだが、そろそろ日付が変わる……。はやい……。
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2020年5月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---