にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年5月11日の投稿[63件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年5月11日の投稿[63件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.12188 〔761文字〕

Firefoxには、昔々に「Live Bookmark」というRSSフィードの内容をブックマークフォルダの形で展開してくれる機能があった。RSS経由での新記事チェックに便利だったのだが、あるバージョンから廃止されてしまった。……のだが、その機能と同等の機能を提供してくれるLivemarksというアドオンが公開されていて、これを使っている。Firefox上でRSSフィードを直接表示させると、自動的にこのアドオン経由の画面に切り替わって「ライブブックマークを追加」というボタンが現れる。それを押すと、そのRSSフィードの中身がブックマークフォルダの形で追加される(中身は適宜自動更新される。自動更新間隔は1分単位で設定できる。デフォルトでは5分)。記事ごとに未読・既読の区別もされてとても便利なのだが、問題は、Firefoxの内蔵機能を使ってブックマークのバックアップをJSON形式で出力しても、このRSSフィードのURLはバックアップされない点だ(RSSフィードの中身が展開された結果の各項目はバックアップされるようだが)。アドオンで実現しているのでどうしようもなさそうなので、ライブブックマークでチェックしている大元のURL(=フィードのURL)は、別途手動でバックアップしておかないといけない。この辺をもうちょっとどうにか楽にする方法はないものか。(追記➡)Livemarksアドオンの『オプション』画面を表示させると「フィードリストのエクスポート」というボタンがあって、そこからXML形式で出力できた。こんな便利な機能があったとは……。(なお、ブックマークをMozillaアカウント経由で複数PCで同期させている場合は、同期先のFirefoxにも同じアドオンがあれば、ライブブックマークとして問題なく同期される。)

No.12187 〔21文字〕

兵庫県北部ではオーロラが観測できたらしい。

No.12186 〔132文字〕

メインブラウザのバックアップ(ローカルにJSON形式で書き出したファイル)を確認してみたら、前回のバックアップは2021年6月11日だった。もう3年近くもバックアップしていなかったのか……。改めてバックアップしてみたら、ファイルサイズが1.5倍くらいになっていた。

No.12185 〔278文字〕

ブラウザのブックマークは、バックアップを忘れがちなのに、うっかりドラッグをミスってしまうだけで簡単に消えてしまう。もうちょっと厳重に自動バックアップしてくれる仕組みが備わっていても良いのではないか。日頃からの手動バックアップが特に大切である。複数のPCでブックマークを同期させている場合には、一応それがリアルタイムのバックアップとして機能はするが。同期していたと分かっている端末を一旦オフラインにして(ブックマークの削除結果が同期されてしまわないようにして)からブックマークをエクスポートすれば、誤って消えてしまった項目をサルベージはできる。面倒だけども。

No.12184 〔47文字〕

Appleは自前でAIを作るのではなく、ChatGPTかGeminiを採用する予定なの?

No.12183 〔302文字〕

ブルボンの「チョコ&コーヒービスケット」は、細長い箱(※1枚目の写真)だけで販売されているのだと思っていたのだが、大袋バージョン(※2~3枚目の写真)も目撃したので思わず買ってきた。
20240511201440-nishishi.jpg 202405112014402-nishishi.jpg 202405112014401-nishishi.jpg
箱の方だと、チョコビスケットとコーヒービスケットが左右に完全に分離して入っているので、両方の味を交互に食べるのが難しい。しかし、大袋に入っている個包装は、チョコビスケットとコーヒービスケットが1枚ずつセットで入っているので、必ず交互に食べられる。ただ、箱版は24枚入りなのだが、大袋は個包装17袋(=34枚)入りで細長箱の2倍弱くらいの価格(たしか213円かそこら)なので大袋の方が割高だ。

No.12182 〔48文字〕

もしかして、気力がさっぱり消滅してしまっているのは、太陽フレアの磁気嵐のせいか。┌(:3」└)┐

No.12181 〔15文字〕

急募。やる気。_(:3」∠)_

No.12180 〔32文字〕

あと100時間くらい寝ないといけないのか……? _(┐「ε:)_

No.12179 〔34文字〕

あまりにも何もする気が起きない。ねむい。つきゃれた。_(:3」∠)_

No.12178 〔25文字〕

神戸-大阪間に鉄道が開業して今日で150年らしい。

No.12177 〔30文字〕

なんか、カメムシが大量発生しているような気がするのだが……。

No.12176 〔13文字〕

気力……。_(:3」z)_

No.12175 〔15文字〕

気力をくれぇ。_(┐「ε:)_

No.12174 〔21文字〕

気力がなさ過ぎて困る……。_(┐「ε:)_

No.12173 〔177文字〕

日本の紙幣デザインが刷新されるまであと2ヶ月もないのか。そういえば。全然実感がないけども。1世代前の千円札(夏目漱石)がまだ数枚あるのだが。表面に汚れ(古い財布の内側の皮っぽいの)が付着してしまっているので、銀行で交換してもらわないと使えなさそうな気がしているのだが、面倒で放置しているものがある。新渡戸稲造の五千円札も含まれていたような気がする。

No.12172 〔4文字〕

ねむい。

No.12171 〔27文字〕

8時間は寝たはずなのだが、まだねむい。_(┐「ε:)_

No.9371 〔52文字〕

備蓄していたぱりんこを食べたら、備蓄期間が長すぎたのか湿気っていた……。orz 寝る。(:3[____]

No.9370 〔229文字〕

自室の灯りが突然消えて驚いた。停電か!? と思ったがPCは使えているし。どうやら灯りのリモコンを拭き掃除したときに、設定時刻に灯りをON/OFFする「るすばん」ボタンを押してしまっていたようだった。この機能は、家の灯りが常時消えていると留守だとバレてしまって空き巣に狙われる可能性が高まるので、それを防ぐために定期的に灯りを点けたり消したりするための機能だったような気がする。能動的に使ったことは1度もないが。デフォルトでは23時に設定されている機能なのか。

No.9369 〔265文字〕

先月の半ばにちょっと剪定した庭木の枝葉がすごい勢いでぐんぐん生長している。葉っぱもずいぶん増えたし、細かい枝が多数伸びてきた気もする。敷地の内側に向かって生長してくれる分には歓迎なのだが、隣の敷地に向かってしまうとまた切らないといけない。真上に伸びようとする枝もちらほらあるのだが、あまりに高くなりそうだと(高くなった後で隣の敷地の方に伸びる枝が出てきてしまうと切るのが難しくなってしまうので)それも事前に切らざるを得なくなる。生長そのものは歓迎するのだが(秋に実がなるので)、伸びても構わない方向には人間の都合で制約があるのだ。

No.9368 〔353文字〕

Newsweek今週号が届いた。表紙は英国王の戴冠式で、特集はチャールズ3世だった。普段は赤色のNewsweekロゴが青色になっていて、これは昨年の9月にエリザベス女王(崩御)のときの表紙 >>7452 と同じ色っぽいのだが、これが英国王室を表す青色(Royal Blue)なのだろうか? HTMLの色名にある Royalblue とはちょっと異なりそうだけども。……そうでもないか? 写真画像の青色部分をスポイトツールで採ってみると RGB(57,80,146) とか RGB(78,95,154) とかだった(採る場所で異なるが)。HTMLのroyalblueは RGB(65,105,255) のようなので、もっと明るい。まあ、写真は撮り方によってずいぶん色が変わりそうだけど。
202305112202091-nishishi.jpg 20230511220209-nishishi.jpg

No.9367 〔117文字〕

円形でギザギザ状の生地の間にクリームが挟まっているお菓子が好きなのだが、あの名称は「ヴァッフェル」というので良いのだろうか? ヴァッフェルでググると、たしかにそれが出てくる。最初は「洋風せんべい」という名称だったっぽい記事もあったが。

No.9366 〔311文字〕

なるほど。ちょっと前に英国で爆笑されていた「Don't worry, I'm wearing!」は、意図せず(?)コールアンドレスポンスになっていた点も良かったのか。ただ、改めて動画を見直してみると(※最初の方のリンク先(ねとらぼ記事)内に動画がある)別にそういう形になっていたから爆笑されていたわけではなくて、あくまでも爆笑されているのは芸に対してなように見えるけども。ただ、「I'm wearing」の後に、なんで審査員の1人が「Pants!」と言っているのかは後者の東洋経済の記事の解説(コールアンドレスポンスの形)で理解できた。Pants!の後にも笑いは起こっているので、それもプラスになっているのも分かるけども。

No.9365 〔120文字〕

Google Pixel 7aが出たらしい。6a等との比較表がGIGAZINEの記事に出ていた。これを見る限りでは、安くて軽い6a(昨年に買った)の方が良いな、と思ってしまう。ゲームをほとんどしないし、写真や動画の撮影もほぼしないから……。

No.9364 〔193文字〕

ChatAIに対して「~を作って下さい」みたいな感じで頼むと、その生成結果だけを出してくるか、せいぜい「はい」と返事してから生成するかだが、「~を作って頂けますか?」と頼むと「もちろんです!」みたいな威勢の良い返事をしてから生成してくれるのは、「~して頂けますか?」に続く文章として統計的に「もちろんです!」みたいな返事が多いからなんだろうか?(あまり日本語的ではない気もするけども。)

No.9363 〔13文字〕

栗どら焼き食べた。美味い。

No.9362 〔12文字〕

同人誌の通販ありがたい。

No.9361 〔174文字〕

ブログ書いた。➡読書感想文の極意に気付いたかもしれない話。そこそこどうでもいい話で、一度はここに書きかけた(>>9335)のだが、ちょっと長めになったのでブログ記事にしてもいいかな、と思ってそっちに書いた。最近の(自分の)ブログ記事にしては短めだが、これくらい短くても(ここに垂れ流して放置するよりは)ブログに書く方がいいよな……、と思いつつある。

No.9360 〔53文字〕

Twitterの個人ページで過去に遡れる件数がずいぶん少なくなっているような気がする。ログインしていても。

No.9359 〔74文字〕

夕焼けの埠頭みたいな写真を見かけるだけで、往年の金曜ロードショーのテーマ曲(Friday Night Fantasy)が脳内で自動再生されてしまう。

No.9358 〔624文字〕

GoogleのチャットAIであるBardが日本語でも使えるようになっていた。
Bard CSS Bard CSS Bard CSS
ChatGPTBingAIとは違って、常に3つの回答案を生成する仕様なのだろうか? まだちょっとしか試していないが、常に3つの回答案が生成されていた。上記の質問だと、最初に表示された回答案だとよく分からないソースが生成されてしまっているが。回答案2と3でそこそこ望ましい形態のソースを生成できていて(※ただし上下の向きは間違っている)、詳しい解説付きな点で回答案3が最も望ましそうだが、なぜ最もよろしくない回答案1が最初に出てきたのだろうか? BardはBingAIのように参照URLを教えてはくれないっぽいので、ソース案を得ると共に参考サイトも知りたいと思う場合にはBingAIの方が望ましそうに感じた。ただ、回答案を常時3つ生成してくれるなら、そこから良さげなのを選択することで、会話を重ねなくても望みのコードが得られる可能性もあるので、その点ではBardが良い可能性はありそうな気がする。特に創造性の高い回答が必要な質問をした場合には、回答案が3つ出てくると便利かもしれない。何にせよ、使えるChat AIの選択肢が増えたことは望ましいことだ。

なお、上記で試した質問をBingAIとChatGPTでも試したのが下図である。提示されたCSSソースは、こちらの回答の方が正しい(グラデーションの向きが正しい)。
BingAIによるCSS ChatGPTによるCSS

No.9357 〔13文字〕

焼きそば食べたい!(ない)

No.9356 〔32文字〕

ギョーザ食べたい。ギョーザ。ここ数年くらい食べていない気がする。

No.6541 〔626文字〕 📖

うちのサイト内には要所要所にSNS投稿用ボタン等を配置している。フリーCGI等の配布ページなら上部に、Tips記事やブログなら本文の下に。長年これらは各SNSの公式サイトで提供されているHTMLソースをそのまま書いて表示していたのだが、それらを使うのをすべてやめて自前のスクリプトに変えてみた。各SNS等が提供している公式ボタンだと、それぞれのスクリプトを読み込まなければならないので無駄な通信が増えてしまう点が以前からちょっと気になってはいた。……のだが、差し替えるのが面倒だったので放置していた。しかし、つい最近、Facebook用の連携ボタンが機能していないことに気付いた(ボタンを押してもエラーが出るだけで共有できない状態だった)ので、一念発起して全部を自前のスクリプトに変えた。無駄に公式スクリプトを読みにいかなくなったので、通信量も減り、読み込み速度も向上して望ましい形になった気がする。アイコンで表示しようかとも思ったのだが、アイコンを用意するのが面倒だったのでテキストラベルだけにした。アイコンだけだと「そのページの情報を投稿するためのボタン」なのか「そのSNSの当人ページに移動するためのボタン」なのか判別しにくいので、何をするボタンなのかを言葉で示す方が分かりやすい気もする。いや、後付けの理由だが。ついでに、そのページのタイトルとURLをクリップボードにコピーするだけのボタンも用意してみた。これが一番便利かも知れない。
20220511235821-nishishi.png

No.6540 〔22文字〕

おなかがすいてきた気がする。_(┐「ε:)_

No.6539 〔198文字〕

雨上がりだからか風がそこそこあったので気温が高くても涼しかったのだが、夕方頃の調剤薬局の店内は暖房しているのかと思うほど暑かった。まさか暖房はしてないだろうけども。締め切っていて風が入らないから暑くなっていたのか。換気のためにも扉は開けっぱなしにしておく方が望ましいのではないかと思ったが、調剤する空間は空調も重要かもしれないので、安易に外気を取り込み放題な状態にするわけにはいかないのだろうか。

No.6538 〔107文字〕

「花より団子」っていつ頃から言われ始めた表現なのだろうか。と、ふと疑問に思ったので辞書を引いてみたところ、日本国語大辞典によると1532年頃には既に使われていたと知った。そんなに昔からある表現だったのか。
20220511221727-nishishi.png

No.6537 〔938文字〕

ネット友達の本名ってすんなり出てくるのが普通だろうか? いや、本名を知らなければ出てこないが。ネット友達の場合、本名を知っていても本名で呼ぶことはまずないので、顔を見て真っ先に出てくる名前はハンドルネームだろう。……と最初は思ったのだが、そうでもないかもしれない。コミケ会場みたいな特殊な場所以外の一般の世界で声に出して呼ぶには多少の抵抗を感じるようなハンドルネームの場合は本名で呼ぶ方が多いかもしれないので、その場合はもしかしたら本名の方が真っ先に出てくるかもしれないが。自分の場合は、真っ先に出てくるのはハンドルネームだが(本名を知っているなら)ほぼ同時に本名も浮かぶ人が多い気がする。チャットやメール等の入力時でも、実際に声に出して呼ぶ場合でも、ハンドルネームしか使わないのだが。なぜ本名も一緒に思い出されるのか不思議だ。3次元の人間に対しては、本名(のように感じられる名称)を顔とセットで記憶しやすいような脳の仕組みでもあるのだろうか。ハンドルネームがおよそ名前のように思えなくて、そのため脳内の名前記憶領域がぽっかり空いているので、本名を知ったときに記憶されやすくて、使用頻度が少なくても忘れにくいとか何かそういうのもあるのかもしれないが。なお、ここでの「本名」というのはたいていは名字だけのことであって、フルネームを思い出せる人はほとんど居ない。全く居ないわけではないが。ああでも、「ネット友達で、本名も知っているが、顔は知らない(実際に会ったことはない)」という人でもハンドルネームと同時に本名も思い出せる気もする。少なくとも、いまぱっと脳内に思い出される人に関しては。まあ、本名を知るくらい付き合いが深ければ使用頻度が低くても忘れないということだろうか。……などと考えていたのだが、ふと真実にたどり着けた気がする。何事でも記憶に残るかどうかは、知ったときのインパクト度合いも影響するだろう。ネット友達の場合は、最初はハンドルネームしか知らない状態でそこそこの期間を付き合っていることが多いわけだが、その状態で本名を知ると、「あ、この人、リアル世界ではそんな名前だったのか」と多少の驚きみたいなものがあるので、そのインパクトで記憶に残りやすいのではないか。(笑)

No.6536 〔116文字〕

「スター・トレック:ピカード」のシーズン2ってもうとっくに配信されていたのか! 全然知らなかった。今年の3月から配信され始めて、先週に最終10話が公開されたようだ。Newsweek今週号の記事によると、シーズン3で完結になるっぽい。

No.6535 〔30文字〕

車にガソリンを入れてきた。1リットル173円だった。たかい。

No.6534 〔454文字〕

学研都市線の路線の色が昔は黄緑色だったので、今でも学研都市線というと黄緑のイメージがある。今は東西線の色と同じ赤っぽい色になってしまったのだが、赤っぽい色の駅名標を見ると違和感しかない。東西線と直通しているのは学研都市線だけではないのに、なぜ学研都市線だけ東西線と同じ色にされたのだろうか。東西線に直通している路線の1つに宝塚線もあるのだが、宝塚線の路線色は昔も今も黄色のままだ。これが他の色になってしまったら違和感しかない。宝塚線の場合は、尼崎から東西線へ直通するパターンと、尼崎から神戸線に合流して大阪駅まで行くパターンとがあるので、路線色を東西線に合わせるわけにはいかなかったという判断だろうか。そう考えると、学研都市線の場合は東西線に直通する以外に行き先がないので、東西線と同じ色にしても不都合がない気はする。学研都市線よりも東西線の方が遙かに短いのだから、東西線の色を黄緑色にする方が変更範囲が少なくて済んだのではないかと思うのだが。赤は大阪環状線で使われている色なので、そこと紛らわしい気もする。

No.6533 〔21文字〕

雨は止んだっぽい。天気予報の精度がすごい。

No.6532 〔48文字〕

なお、iPod touchの前の、純粋な携帯音楽プレーヤーだった頃のiPodを使ったことはない。

No.6531 〔743文字〕 📖

んぎゃあー。AppleがiPod touchの販売を在庫限りで終わるとアナウンスしたらしい。iPod touchは現在の第7世代で終わってしまうのか……。iPod touchはiPhoneと同じiOSが動作しているので、事実上は「電話機能とGPS機能だけを省いたiPhone」みたいな感じだったのだが、記事によるとApple的にはあくまでも「携帯音楽プレーヤー」だったのだな……。今、物理的なイヤホン端子がある携帯端末は少ないのではないかと思うのだが、iPod touchの筐体は初代から変わらないので3.5mmイヤホン端子もある。イヤホン端子があるとヘッドホンを有線で接続できるので、聴力検査アプリを使うのにも重宝していたのだが……。あと、ディスプレイの端がカーブしておらず端まで四角く表示される点も私の中では評価が高い。うーむ、終わってしまうのか、iPod touch……。まあ、いま使っている第7世代iPod touchがいきなり使えなくなるわけではないので、まだしばらくは使えるけども。「次はiPhoneを買えば良いだけでは」と思われるかもしれないが、iPod touchは2万円台から買えるので、安価なiOS端末としても良かったのだ。Appleはまさにその「安い端末」をリリースするのが嫌なのかも知れないけども。「じゃあAndroidにすれば?」と思われるかも知れないが、そうではなく、私の職業ではiOSもAndroid OSも(動作確認のために)両方使う必要があるので、常に「何らかのiOS端末」と「何らかのAndroid端末」を確保しておく必要がある。なので、安価に調達できるiOS端末であるiPod touchはありがたかったのだ。Appleデバイスはたいてい高いので。

No.6530 〔7文字〕

ダチョウ……。

No.6529 〔59文字〕

天気予報によると雨は朝だけで止むようだが、雨雲レーダーを見ると1日中降りそうな感じなのだが、本当に止むのだろうか……。

No.6528 〔12文字〕

雨だ。病院へ行ってくる。

No.3836 〔23文字〕

本日のやる気は終了致しました。_(┐「ε:)_

No.3835 〔143文字〕

HTML5のtime要素に使うdatetime属性の値は、時刻を含めようと思うと「2021/05/11T21:34:30」のように「T」を含めないといけないと思っていたので人間向けの視認性がよろしくないなと思っていたのだが、MDNの記述を読むと別に「T」は含めずに空白でも構わないのか。

No.3834 〔205文字〕

今日は配達されないかなと思っていたNewsweek今週号だが、夕方に届いていた。いつもならクロネコのトラックが午前中に配達してくるのでトラックの音で気付くことが多いのだが、今日は別の提携会社が持ってきたのか気付かなかった。
20210511190949-nishishi.jpg
写真左が今日届いたNewsweek今週号で久しぶりに政治色な表紙だ。右は積ん読を解消しつつあった2年前のNATIONAL GEOGRAPHICである。結局まだ読了はしていない。

No.3833 〔211文字〕

ほとんどTVを見ないのでどれくらいの頻度で流れているのかは分からないが、政府が「ワクチン接種をぜひご検討下さい」と話すTVCMを流しているのを先週頃に目撃した。「ご検討下さい」ではなくもうちょっと何か強い言い方はないのか。接種予約が各地でパンクしている状況からして多くの人は打つつもりでいるようだからまあ良いのだが、「ご検討下さい」という表現だと「もしかして打たなくても良いのか」と思う人が増えてしまう問題はないだろうか。

No.3832 〔1145文字〕

ワクチン接種の予約通話は1件あたり平均15分だという衝撃の記事が出ていた。最大15分ではなく平均15分なの……。何をそんなに喋ることがあるのか、と思ったのだが記事によると「接種券番号など必要な書類や情報を手元に持たずに電話し、つながってから探したり、家族が電話し本人の情報を把握していなかったりするため」とあるので、もしかしたら通話時間の大半が無言での待ち時間なのかも知れない。何回線用意して受け付けているのだろうか。そんな情報を見ると「ネットが使えるならネット経由で予約した方が良いだろう」と思えるかもしれないが、少なくとも私の居住している自治体では「ネット予約枠」と「電話予約枠」が別個に存在しているようで、「ネット予約分は全部埋まったので受付停止。電話予約はまだいける」という状態が3日くらい続いていた。なお、ネット予約枠は受付開始初日の最初の2時間ちょっとで全部埋まっていた。初回予約受付では6月半ばまでの日程枠が用意されていて、それ以降の分の予約は5月末に再開されるというアナウンスが出ていた。初回の予約受付枠が6月半ばまでなのは「同一人物に3週間間隔で2度接種せねばならない」ために、2度目の予約をさせるためだろう。とすると、次回に予約再開した際の接種日程はもしかして7月以降だろうか? 政府は「7月末までに高齢者の接種を完了させる」と言っているが、明らかに無理ではないか? 7月末という目標を達成するためには1日あたり80万人に接種せねばならないという報道もあった。以前はワクチンの調達そのものが心配されていたが、今は「ワクチンはあるが、打てる人員(と会場)の確保ができていない」点が問題なようだ。最初は病院やクリニックで分散して打てるのかなと思っていたのだが、集団接種会場でしか打てないのは、ワクチンを冷凍して保管できる設備が確保できないからだろうか? と言っても冷凍状態で打つわけではなく、打つときには解凍しているわけだから、各自治体の集中保管場所から各病院やクリニックへ毎日冷蔵配送する体制が作れれば大丈夫な気もするのだが。それが難しいということなのだろうか。打つならmRNAワクチンの方が良さそうなので、ファイザー製かモデルナ製かどちらかが良い(アストラゼネカはウイルスベクターワクチンだ)。日本では未だにファイザー以外のワクチンが認可されていないのでそもそも選択肢はないのだが、モデルナとアストラゼネカのワクチンは今月20日に判断されるかもしれないという報道はあった。少なくとも医療関係者や高齢者に関してはファイザー製一択でいくのだろう。私が打てるようになるときには、ファイザー製かモデルナ製かどちらかを打てると良いのだが。年内に打てるのかどうかも怪しそうだけども。

No.3831 〔123文字〕

今日はNewsweekの発売日で、クロネコによると昨日にネコポスとして発送されているのだが、まだ届いていなかった。緊急事態宣言下で物流も混雑しているのか。NATIONAL GEOGRAPHICの積ん読を解消できるので、それはそれで特に問題はない。

No.3830 〔21文字〕

昼ご飯を食べたら、激しく眠たくなった……。

No.3829 〔313文字〕

治療の記録やら入院の記録やらは、私もいくつかブログで記事に書いている。誰かの役に立てば良いかなと考えてのことだが、自分で振り返る役にも立つ。特にそれらだけをまとめたページはないが、健康カテゴリに分類してあるので、そこからだと探しやすいだろう。もうちょっとなんか『治療・入院記録』みたいな一覧を用意しておいた方が役に立つかもしれない。ただ、ほとんどのアクセス者は検索サイトから来るので、Googleが関連キーワードでページを出してくれるならそれで充分な気もしないでもないが。治療や入院等の記録を読んだときに、もし「この人は他にどんな疾患があったのだろう?」と気になることがあったとしたら、一覧ページの存在は役に立つかもしれない。

No.3828 〔180文字〕

検査とか入院とかの記録を読みやすく公開して下さる方々はありがたい。もしものときの参考になる。大腸からの出血が怖い話を読んだ。病院の処置の段階で500mlも出血したなら、この人は自宅でどれくらい出血していたのだろうか。このサイトはRSSで時々チェックしていたサイトで、これは5日前に公開された記事だ。「part2へ続く」とあるがそれはまだ公開されていないようだ。

No.3827 〔165文字〕

mixiから自動送信されてきたメールのX-Mailerヘッダの値(メーラ名)が「Do, or do not. There is no try.」だったのだが。なんだこれは。昔からこんな名称だっただろうか?
20210511105752-nishishi.png
「いつもと違うパソコンやスマートフォン、場所からmixiへのログインがありました。」というメールが届いた。

No.3826 〔279文字〕

ブックマークからmixiにアクセスしたらログアウトされていた。自分では全く意識していなかったが、ここ最近はmixiにアクセスしていなかったようだ。Twitterへの投稿は自動でmixiにも流れるようにしてあるのだが、最近はTwitterへもあまり投稿しないので、余計に誰からも反応が来ないからアクセスする意味が薄れてしまうのだろう。Twitterの場合は自分でツイートしなくても他者のツイートを眺める用途があるが、mixiの場合はもはや何もすることがない。時々アクセスするのは、誰かから何かmixi側でコメントされている可能性を考えてチェックするためだけだ。

No.1257 〔30文字〕

口内炎が一気に3つもできたのだが何故だ……? 1つは舌の横。

No.1256 〔157文字〕

BD-Rには面倒くさがらずにラベルをしっかり書いておかねばならぬ。てっきり録画していなかったのだと思い込んでいてDVD-BOXを買おうかと思っていたものを、数年前にちゃんと録画していたことに気がついた。物流集中の影響でヨドバシが配送遅延を起こしていなかったら、既にDVD-BOXを入手してしまっていたところだった。

No.1255 〔73文字〕

携帯電話(ガラケー)用の新品バッテリは、やはりさすがにもう取り扱いがないようだった。楽天市場とかに出ているのは中古品だけだ。まあ、当然そうだよな。

No.1254 〔171文字〕

大学の遠隔講義の準備のお手伝いをしていた。講義資料を学生がWebからダウンロードできるようにするのだけども、普段からこのような仕組みがあった方が学生にとっては便利だろう。ただ「出席しなければ資料はやらん」という方針にはできないけども。(笑) 他人のWebサイトを作るのは楽しいのだよな。特に利用者がたくさん居ると分かっているWebサイトだと。
2024年3月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---