にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年5月17日の投稿(時系列順)[40件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年5月17日の投稿(時系列順)[40件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1295 〔20文字〕

現代人でも、電話で「もしもし」って言う?

No.1296 〔138文字〕

今日は大阪・兵庫・京都で新規の感染者数が0人だったようだ。大阪で0人なのは69日ぶりだとか。2週間前はゴールデンウィークだったから、その辺の自粛が効いたのか。もっとも週末はいつも検査数が全体的に少なくなるから、それが理由かも知れないけども。このまま0人が続いてくれると良いが。

No.1297 〔53文字〕

3箇所に同時にできていた口内炎は、完治ではないけれども、存在が気にならないくらいにまで小さくはなっていた。

No.3879 〔261文字〕

自衛隊の運営する大規模接種センターはどうして予約システムを自治体を共通にしないのかと思っていたのだが、どうやら対象者の範囲が自治体を超えているからのようだ。大阪の場合は、最初の週は大阪市民だけを対象にするが、翌週は大阪府民全体が対象になり、翌々週は兵庫県等の近隣府県民も対象になるらしい。そんなに遠く離れたところから接種に行くだろうか、とも思ったが、その近辺に働きに通っている人々なら仕事帰りに合わせて打てれば良いと思うこともあるか。今は65歳以上だけが対象なので、どれくらいそういう人々が居るのかはよく分からないけども。

No.3880 〔429文字〕

水素燃料で走る一般向け乗用車は売れるわけないだろうが、重量のあるトラックを蓄電池だけで動かそうと思うと蓄電池だけで全重量の半分を占めるくらいの莫大な量が必要になって現実的ではないのでそういう大型トラックの燃料用途には水素が向いているというような話は以前に読んでいた。水素で自動車を走らせるには水素ステーション的な補給設備が必須だが、大型トラックに限定すれば自社用の給油施設を持っているような大企業ならそこで水素補給もできるようにすれば良いのでまだ現実味がある。で、航空機の燃料に水素が使えるかもしれないという記事がWSJに出ていた。航空機なら燃料補給は空港でしかしないわけだから(給油面では)車よりもなお現実的だろう。水素をどうやって作るかという問題はあるが。既存の工場から排出されている水素だけで世界の燃料需要を賄えるほどあるなら問題なさそうだが、水を電気分解して水素を作るのは本末転倒になる気もする。その電力を再生可能エネルギーだけで賄えれば良いけども。

No.3881 〔528文字〕

Fortran(プログラミング言語)の話題がTwitterに流れてきていて何かあったのかなと少しだけ気になっていたのだが、Fortran人気が再燃かという記事がZDNetに出ていた。遙か昔から続いているプロジェクトではFortranが使われているので、数年間隔で時々Fortranの話題が出てくる気がする。それでも次第に他の言語に置き換わっていくのだろうけども。Fortranは大学生時代にちょっとだけ演習で囓ったが、本格的に使う機会はなかったので何も覚えていない。プログラミング言語としての人気は落ちて久しいPerlだが、CGIでは今でも使われているけどもこちらはどうだろうか。いま新しく1からコードを書くならPHPが選択されるだろうから、Perl人気が再燃することはなさそうだ。ただ、既存のPerlスクリプトも多々あるから(CMSでもPerlで書かれているMovable Typeのような製品もある)、すぐに使われなくなることはないだろうし、細々とでもメンテナンス需要は続くだろうけども。mixiはURLを見る限りでは今でもPerlで動いているっぽい。一度構築した大規模なシステムをあえて他の言語に移植する必要性はないだろうから、今でもPerlだろう。

No.3882 〔487文字〕 📝

家の固定電話の留守電に「この携帯の番号に返事くれ」的なメッセージが残っていたのだが、肝心の電話番号は喋ってくれない。固定電話はナンバーディスプレイを別途契約していない限り発信者の電話番号は分からないのだ。電話と言えば携帯電話を指すことが多い昨今、その事実に気付かない人々も多くなっているのかも知れない。いや、電話がかかってきた直後であれば、136をダイヤルすることで直前の発信者番号を知ることはできる(1回30円)のだが「直近1回の電話」しか分からない仕様なので、留守電が録音された後に別の人から電話が掛かってきていた場合にはその後の人の番号しか得られないから役に立たない。固定電話には自動音声アンケートみたいな電話がよくかかってくるのでその可能性はそこそこある。留守電に録音された後に別の人から電話が掛かってきたかどうかを知る方法はないので、136にダイヤルして得られる電話番号が留守電に入れてくれた人の電話番号である保証はないから、136で番号を知る方法は使えない。したがって、固定電話の留守電に「返事くれ」と入れる場合には自分の電話番号も口頭で述べない限り無理である。

No.3883 〔458文字〕 📝

なお、先の電話は私宛ではない。家の固定電話の留守電に何かが録音される機会自体がせいぜい半年に1度あるかないか程度の頻度だが、企業からの連絡電話以外となると2~3年に1回あるかないか程度の頻度しかない。しかも、「長年連絡を取っていなかった知人からの留守電」みたいなのだと10年に1回あるかないか程度の頻度ではないか(私の知人ではない)。私の個人的な古い知人から家の固定電話に電話が掛かってくることはない。そもそも大半の知人は電話番号を知らないだろうし、連絡はメールを使えば充分だからだ。メールアドレスをアドレス帳に登録していなかったとしても、私のウェブサイトを検索して見れば連絡先メールアドレスは明らかなので迷うことはないだろう。私がウェブサイトを持っていることを知らない知人は居ない。ウェブサイトのURLを覚えていなくても名前で検索すればすぐに分かる。高校以前の同級生で大学以後に付き合いがない人々は私がウェブサイトを持っていることは知らない可能性が高いだろうが、そういうのは個人的には「知人」の範疇に含めていない。

No.3884 〔56文字〕

スリッパを中途半端に履いて階段を降りていたら滑って尻餅をついた。落下しなくて良かった。スリッパはきっちり履こう。

No.3885 〔63文字〕

大阪の大規模接種センターでは、最初の1週間分の予約2万5000件が受付開始から25分ですべて埋まったとNHKで報道されていた。

No.3886 〔307文字〕

尼崎市は「かかりつけの医療機関がワクチン接種を受け付けているなら、まずはかかりつけ医療機関で予約するように」という方針を出していたそうだが、患者側が「ここがかかりつけだ」と認識していても、医療機関側が「かかりつけではない」と判断して断るケースがあると報道されていた。「かかりつけ」の明確な定義がないのが問題だ。総回数なのか頻度なのか前回受診からの期間なのか。少なくともカルテが存在するだけでは「かかりつけ」とは判断されないようだ(まあそれはそうだろうけども)。もしかしたら、「慢性的な疾患等で定期的な受診が必要で治療の終わりが特に見えていない状態」しかかかりつけだと認識されないような狭い定義もあるのかも知れない。

No.3887 〔59文字〕

ニューヨークでは既に予約なしでワクチンを打てる状況になっているのか。Newsweekの大江千里のコラムに書いてあった。

No.3888 〔120文字〕

Googleで検索に指定できる単語数は32単語までという上限があったのか。
20210517201557-nishishi.png
まあ、そんなに多くの単語で絞り込む必要性が出てくることはまずないが。上記は単語を32個以上入力したつもりはなくて、ちょっと長めの文章をそのまま検索した結果である。

No.3889 〔138文字〕

2月末に「職場の猫」を紙で調達した。同一作者の「本日のエンジニアさん」は電子版で調達していて積ん読状態だったのだが今日読んだ。2冊を買うと特典サイトでおまけが読める(7月まで)というキャンペーンだったのでそれも今日読んだ。猫かわいい。

No.6567 〔78文字〕

ホワイトハウス報道官に黒人がなったのか。初めてらしい。日本政府も官房長官に喋らせるのではなくて、もうちょっと喋りのうまい広報専用の人員を置く方が良いのでは。

No.6568 〔36文字〕

そういえば最近は硬いパンを食べていないな……。今度買ってこようかな……。

No.6569 〔273文字〕

戸籍に読み仮名も載せようという法改正が議論されているようで、読み仮名の許容範囲の検討段階にあるらしい。『最も狭い』パターンでも「光宙」で「ぴかちゅう」と読ませる名前はアリなのか……。規定を設けない(今と同じ)パターンだと「紫」と書いて「オレンジ」と読ませることも可能なのよな。さすがに何でもアリすぎるので、もっと狭める方が良いように感じる。名前というと、「王子様」という名前を付けられたのが苦痛で成人してから「肇(はじめ)」に変更した人のことを思い出す。いや、「王子様」は漢字と読みが完全に一致しているので、どんな法改正でも防げないだろうけども。

No.6570 〔170文字〕

マイナンバーカードの普及策で、健康保険証としての利用手続きに7500円分、公金受取用口座との紐付けで7500円分、合わせて1万5千円分のポイントを付与するサービスが6月30日から開始されると発表されたらしい。のだが、マイナポイントサイトを見に行っても、具体的にどう手続きするのかは分からなかった。6月30日になるまで公表されないのだろうか?

No.6571 〔286文字〕

三人称女性代名詞「彼女」に対する男性代名詞は「彼」だが、では「彼氏」は誰がいつ言い始めたのか。と思って辞書を引いたら、わりと明確に書いてあった。徳川夢声という漫談家が昭和4年頃に作り出したらしい。この人は「恐妻家」という言葉を作った人でもあるとか。『「彼女と彼の会話」という一文を書いたとき、組版上の都合で1文字スペースが空いてしまったので、そこを埋めるために「氏」を加えた』という説明もあったが、「彼女」に対するなら「彼男」でも良さそうなものだが、なぜ「氏」にしたのだろうか。1文字埋めるのが目的だったなら、彼殿・彼郎・彼夫とかになっていた可能性もあったのかもしれない。

No.6572 〔281文字〕

代名詞としての「彼」・「彼女」は、英語の he ・ she の訳語になっているが、日本語での「彼」とか「彼女」とかは、自分と同格か目下の人に対してしか使わない(気がする)ので、目上の人を指している場合には他の表現に訳さないといけないよな。相手が1人の場合は、名前とか肩書きとかを使えば良いが、複数人居る目上の人々を They で指されているときに「彼ら」とは訳せない気がする。「あの方々」とか? 目上の人を肩書き以外の汎用的な表現で示したい場合は、「彼」みたいな1語ではなくて、なんか遠回しな表現を使うしかないのだろうか。いや、遠回しというほど遠くはないけども。

No.6573 〔199文字〕

日本では入学式までに制服が届かないという問題があったが、米国では卒業式までにガウンが届かない問題があったようだ。米国って、卒業式の式典のためだけに服を注文するのか。その後、どうするんだろう……? 今回は、ステージの前の方で着て歩いた人が、ステージを降りた後で後列の人に回すという方法で対処したようだが、それが可能なら毎年そうでも良いのでは……。^^; 制服とは違って、式典1回でしか使わないのなら。

No.6574 〔105文字〕

このサイズのQRコードでも一瞬で読み取れるのはちょっと感動する。いや、縮小された状態では読めないと思うが。オリジナルのQRコード画像は、この記事ページ「QRコードはどう動くか」の末尾に掲載されている。
20220517192408-nishishi.png

No.6575 〔31文字〕

うーむ。最近、いろいろ気力が乏しくて困る……。_(┐「ε:)_

No.9417 〔28文字〕

あつい……! めちゃくちゃあつい……! もう夏か!?!?

No.9418 〔33文字〕

窓を開けている状態で、室温が29℃あるのだが……。_(┐「ε:)_

No.9419 〔8文字〕

扇風機を出した。

No.9420 〔35文字〕

自室の温度計を見ると、室温は30℃もあって、湿度は37%しかない……。

No.9421 〔4文字〕

ねむぃ。

No.12238 〔53文字〕

ひえぇ。 twitter.com へアクセスしたら x.com にリダイレクトされるようになっていた……。

No.12239 〔125文字〕

ぬおぉ。ブラウザアドオンのtwitter画像原寸ボタンが、x.comドメインでは効かない。対象ドメインの追加は過去にも対処されてきたので、今回もたぶん待てばそのうち対処されると思うのだけども。今、保存したい画像が多々あるのだがががががが(毎日ある)。

No.12240 〔93文字〕

てがろぐ Ver 4.3.0 (正式版)をリリースしたTwitterBlueskyPawoo(Mastodon)、pixivFanbox動作試験場No.4461でアナウンスした。

No.12241 〔77文字〕

今回はちゃんとTegUpからのバージョンアップが可能なことも確認したので、すべて大丈夫なはず……! TegUpはそろそろ自サイト内に専用ページを作りたい。

No.12242 〔14文字〕

やたらと口が渇くのだが……。

No.12243 〔19文字〕

目も乾くので、目薬を差した。(>_<)

No.12244 〔218文字〕

てがろぐ正式版のバージョンアップは、概ね3~4ヶ月ペースを保ってきたが、今回は5ヶ月も空いてしまった。あくまでも正式版の話であって、β版を含めればだいたい毎月何かしらの公開はしてきたけども。正式版の間隔を空けすぎると、リリースに合わせて書く必要のあるドキュメントの量が増えて気力の確保が難しくなるので、もうちょっと少なめに刻んでいく方針にしないといけない気がする。もしくは、もっとドキュメントを簡単に用意できるような方策を何か考えるか。

No.12245 〔28文字〕

とりあえず、寝る。9時間くらい寝たい。(:3[____]

No.14486 〔41文字〕

台風が来たみたいな嵐になっておる……。いや、雨はもう降っていないのだが風がすごい。

No.14487 〔20文字〕

もしかして今日、めちゃくちゃあつい……?

No.14488 〔27文字〕

あつい……! ので、冷房の試運転も兼ねてエアコン稼働。

No.14489 〔38文字〕

ああ、アメリカは来年が建国250周年なのか。(独立宣言は1776年7月4日)
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2020年5月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.6.4

--- 当サイト内を検索 ---