にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年5月25日の投稿(時系列順)[37件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年5月25日の投稿(時系列順)[37件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1336 〔85文字〕

でかいカピバラさんは、実はうちにも居る。この記事にあるのとはたぶんちょっと異なるけども。2008年頃のタイプ。サイズは同じ感じで、椅子に座らせると似たような感じにはなる。

No.1337 〔16文字〕

あつい。ねむい。_(:3」∠)_

No.1338 〔53文字〕

金曜日に「新たな口内炎ができつつあるような気がする」と述べたが、それが本格的な口内炎に成長してきた。orz

No.3938 〔124文字〕

また階段から滑り落ちそうになった。両腕を壁に突いたので倒れはしなかったのだが、両腕とも少し擦り剥いてしまった。痛い。スリッパはしっかり履くように気をつけようとは思っていたのだが、寝起きだったためか気をつけられるだけの脳の覚醒度が足りなかった。orz

No.3939 〔711文字〕

PCを使わなくてもタブレットで充分な作業というのは多々あるだろうが、「ウインドウを自由な位置にたくさん開く」にはPCでないと無理だという点には注意した方が良いだろう。複数のアプリを同時に起動することはタブレットでも可能だが、基本的には1つ1つ切り替えるしかない。大型画面のタブレットだと画面を分割して2つのアプリを同時に使えたりもするが、PCほどの自由度はない。特に、同じアプリを2つ起動する(同じアプリのウインドウを2つ開いて並べる)みたいなことはタブレットOSだとサポートされていないのではないか。……とここまで書いて気付いたのだが、そういえば最新のタブレットOSを搭載した端末(iPad OSもAndroidも)を所有していないので実際には試せない。やはりそろそろ何か調達した方が良い気がしてきた。所有しているAndroidタブレットはもはや古いので(電子書籍を読むには充分なのだが)OSを最新版にするにはスペックが足りないのだ。最新のiOSが動作している端末はiPod touchがあるが、iPad OS端末は所有していない。ただ、Android端末はよりどりみどりで価格もいろいろだが、iPadはそれなりの値段がするので目的が「OSを使うため」だけでは少々躊躇してしまう。PC型のAndroid機器としてChromebookにも過去何度か興味は持ったのだが、「OSを使ってみる」以外の目的がなかったので今のところまだ調達には至っていない。ただ「使用目的がなければ調達しない」というのは一般消費者の視点であって、ITエンジニア的には「使用目的は調達してから考える」というアプローチの方が正しい気はするのだが。(笑)

No.3940 〔394文字〕

Twitterの画像トリミングのアルゴリズムに人種や性別での偏りがあったという社内調査がCNETで記事になっていた。「人が写真の中で最初に見たいと思うものを推定し、システムがどの部分を切り抜いて画像を見やすいサイズにするかを決定する」という仕組みだったようだが、見る人がどう思うかを推測するような高度な仕組みを用意しなくても、「見せたい人(=投稿者)がどこをトリミングしたいかを指定する」方法ではダメだったのだろうか。その方法だと投稿時に1ステップ追加作業が必要になって投稿用UIがシンプルにならないことを嫌ったのだろうか。でも、画像を投稿するのは「画像を見せたいから」なので、トリミング場所を指定するステップくらいは受け入れられると思うのだが。むしろ、トリミング場所が気に入らない場所だったときの方がストレスになるのでは、とも思ったのだけども、世の中全体ではそうではないのかも知れない。

No.3941 〔336文字〕

緊急事態宣言を延長するたびに休業要請の対象を緩和しているのが不思議なのだが、延長しないといけないくらい効果が出ていないのなら、制限は厳しくしないといけないのではないのか。というか、最初から厳しめの対策を採らないから、結局ずるずると延長することになるのだろうけども。この期に及んでも五輪を開催するつもりだというのが、もはやどこを見て物を言っているのかさっぱり分からないのだが、アメリカが日本への渡航警戒レベルを最高位の4(渡航禁止)に引き上げたとか。たぶん日本政府が五輪中止と言える可能性があるとしたら、先進諸国から日本へは選手を送らないと言われたときだろう。昨年もそういえばカナダから選手を送らないと言われた後に延長を発表したのではなかったか。詳しくは覚えていないけども。

No.3942 〔417文字〕

市役所からワクチンの予約方法を変更するという案内が届いていて、それには『想定以上の予約希望があった場合に対応するため8月末分まで予約を受け付ける」と書いてあって驚いた。「想定以上の予約希望」の可能性があるということは、「高齢者の全員が接種する」という前提では計画されていなかったということなのか。いや、もちろん実際に接種する人の割合が100%にはならないにしても、計画の段階では全員に接種可能なように考えているのだとばかり思っていたのだが、そういうわけではかったようだ。どれくらいの割合の住民が接種することを想定しているのだろうか。予約方法は引き続きネットと電話の2つだが、できるだけネットで予約して欲しいとも書いてあった(ネット予約枠は電話予約枠の2.5倍くらいだった)。2回目の接種は「1回目の3週間後の同曜日同時刻」で固定する方針に変えて、2回目の予約手続きは不要にするとか。これは予約窓口の混雑緩和のためには良い方法に思える。

No.3943 〔697文字〕

日本の人口では、高齢者(65歳以上)の割合はだいたい27%くらいらしいのだが、うちの自治体の人口の27%を考えると、8月末分までの予約枠なら(各医療機関での個別接種の分も考慮すれば)高齢者人口の100%に達する(超える)ようだから、住民の高齢者全員が希望したとしても遅くとも8月内には完了するのだろう。しかし、5月半ばから8月末までの3ヶ月半で人口の約3割に打ったとすると、(未成年の人口が12%くらいなので仮に10%が若すぎて接種対象外だとすると)残り6割の人々に打つには最長でさらに7ヶ月かかることになりそうな気がするのだが。今年中には終わらないのでは。とはいえ、長くても10ヶ月半くらいで全住民に2回ずつ打てるのだとすれば、もし(抗体を維持するために)毎年の頻度で接種が必要だったとしてもマンパワーは足りるとは言えるのか。これはあくまでもうちの自治体の話であって、86%の自治体(1,490)は「7月末までに高齢者の接種は終わる」と言っているらしいので、それが本当なら地域によってはもっと早く完了するっぽい。ただ、政府が自治体に対して行ったアンケートでは『(もしマンパワーが必要なだけ供給されるなら)7月末に終わる』みたいなのも『7月末までに完了する』の回答としてカウントしていたというような報道もあったので、どれくらい信用できる数値なのかはよく分からないが。逆に言えば、残りの14%の自治体は「政府からマンパワーが必要なだけ供給されたとしても」7月末までには終わらんわい、と言っているということなのか。もしくは「政府から充分なマンパワーが派遣されるわけないだろ」という前提で回答したか。

No.3944 〔280文字〕

私が契約してモバイルルータに挿して使っている「格安SIM」が(料金は変わっていないのだが)もはや格安には見えなくなってきた。大手キャリアが格安プランを出してきたが、だからといってMVNOへの卸値が安くなるわけではないなら格安SIM会社にとっては厳しくなるのかもしれない。大手キャリアのコースは固定料金なので、格安SIM会社の用途は「ほとんど通信しない人々向けの『小容量な分だけ安いコース』」くらいになっていくのだろうか。「大手キャリア以上の容量を利用できるが常時1Mbps程度(動画は視聴可能な程度の低速)に制限されている安いコース」とかもあるかもしれないが。

No.3945 〔395文字〕

Windows10の最新プレビューではIE11が削除されているらしい。サポートを終了するというのは、OSから削除するという意味だったのか。一般ユーザのOSから削除してくれるのは良いのだが、仕事でIE11での稼働を求められたときのための動作確認用に動かす方法が残されていたらありがたいのだが。とはいえ、最近はもはや「IEでも見れるようにして」というような要求は聞かなくなったけども。しかし、アクセス解析を見るとIE11でのアクセスもまだしぶとくあるのはある。たとえWindows10でIE11が消えても、仮想環境上のWindows7とかはあるので、IEで表示確認しようと思えばできるからそこまで困りはしない。なので、私のWindows10からも綺麗さっぱりIEが消滅するとしても、まあそれはそれでも良い。確定申告の電子申告も(IEではなく)EdgeやChromeでできるようになったことだし。

No.3946 〔151文字〕

米澤穂信の新刊が出るというKADOKAWA編集部のツイートが流れてきたのだが、古典部シリーズではなかった。新しい話はいいから古典部シリーズの続きを書いてくれ……。(笑) なお、「氷菓」から始まる古典部シリーズの話をアニメ化した「氷菓」は名作なので大変おすすめである。放送されたのはもう9年前なのか……。

No.6619 〔729文字〕

Cakesが閉鎖されるらしい。もう開設から10年も経っていたのか。開設された当初に何かちょっと話題になっていて存在は知っていたが、特に使おうと思ったことはなかった。その後、noteの方が有名になったのでなおさら(運営はnoteと同じ会社)。で、執筆側で使ったことがないので詳しくは知らないのだが、どうもエクスポート機能がないらしいという話がTwitterに流れてきていた。noteにもエクスポート機能はないらしい。自分が書いたものを自分でバックアップできないサービスで、書き捨てられない文章を書くのは避けた方が良いだろうなあ。というか、残しておきたい文章なら、まずローカルで書いてファイルに保存した上でWeb上のサービスに貼り付けて投稿する形の方が望ましいと思うのだが。それならサービスの仕様が何であれローカルにバックアップが残る。で、「では今ならどこでブログを書けば良いのか?」みたいな話が出ていたのだが、もはや『外部サービスに依存すること』は前提なのか。個人サイトを作れば自分で廃止するまでずっと存在する、という発想が既になくなっている時代なのか。「個人サイトを作るスキルがない」みたいな反論はあるだろうけども、今の時代、WordPressのセットアップくらいボタン1つでやってくれるレンタルサーバも多いわけだから、そんなにスキルは要らないだろう。その点が認識されていないのかもしれない。もしくは、「月々のサーバ代を払ってまで文章を公開したいわけではない」ということかもしれないが。でも、そこまで残しておきたい文章を書いているような人々なら、ブログサービスでも有償オプションとかを何か使っていそうな気もするけども。レンタルサーバ代の方が安いのではないか。

No.6620 〔51文字〕

今朝のストロベリーフラペチーノ。開店直後に行った。ふと見たらカップに朝の挨拶が書いてあった。
20220525175050-nishishi.jpg

No.6621 〔207文字〕

小学校から留年制度があればこの子は救えただろうか? それとも留年制度があってもどうにもならなかっただろうか? 小学1年生で習得しておくべきことが習得できていないなら、もう一度小学1年生をさせる以外にないのではないかな、と思ったのだが。でも、もう1度小学1年生をさせるだけで習得できるようなら、最初の(1度目の)「小学1年生」の段階で習得できていたのではないかとも思うので、留年制度ではダメなのかもしれない気もする。

No.6622 〔70文字〕

室温が29.2℃だ。あつい気がする。気がする、で済んでいるのは寝間着が薄いからかな。昨夜も同じくらいの室温だったが、体感ではもっと暑かった。

No.6623 〔249文字〕

ふと思ったのだが、渦巻きを左回りで描く人は左利きだろうか? 私が渦巻きを描くとしたら右回りにしかならないと思うのだが(もちろん意図的に描こうと思えば描けるが)、その理由が「右利きだから」くらいしか思いつかなかったので。そういえば昔々にTwitterで、渦巻きを「右回りで描く(右利き)」、「右回りで描く(左利き)」、「左回りで描く(右利き)」、「左回りで描く(左利き)」みたいなアンケートを目撃したことがあったような、なかったような……。目撃したかどうかもあやふやなので、もちろん結果は記憶にない。

No.9478 〔16文字〕

たらこスパゲティ食べた。美味い。

No.9479 〔57文字〕

気力がしっかり出れば、ヘルプドキュメントを追記できて、今日β版を公開できる。気力がしっかり出れば。_(┐「ε:)_

No.9480 〔46文字〕

ヘルプドキュメントの更新には気力がとてもとても必要である。とてもとても……。_(┐「ε:)_

No.9481 〔14文字〕

カカオ85%のチョコ食べる。

No.9482 〔88文字〕

英語の動画にAIが自動で日本語の字幕を付けてくれるようにはならんものか。Full Keynote | Satya Nadella at Microsoft Build 2023

No.9483 〔31文字〕

ヘルプドキュメントは何とか書けたので、β版公開の準備を進める。

No.9484 〔54文字〕

てがろぐβ版 Ver 4.0.1 を公開できた。明日はあまり作業する時間がないので、今日公開できて良かった。

No.9485 〔73文字〕

液晶画面を拭き掃除するためのウェットティッシュクリーナーの保管に失敗したようで、カラッカラに乾いていた……。ドライティッシュクリーナー……。orz

No.12298 〔104文字〕

小説を読んでいる最中に「ああ、小説読みたい」と思った。┌(:3」└)┐ いま読んでいる小説が小説らしくないというわけではなくて、これは「もっとたくさんこういうのを読みたい」という感情だろう。たぶん。楽しくて。

No.12299 〔25文字〕

積ん読はたくさんある。足りないのは読書用の時間だ。

No.12300 〔53文字〕

リトルサーバー上のCGI稼働が復帰していた。トラブルが発生していたのは、だいたい3時間くらいだったようだ。

No.12301 〔41文字〕

さっきのが、No.12300だった。あと45回投稿すると、No.12345になる。

No.12302 〔23文字〕

はらへった……。寝なくては。(:3[____]

No.12303 〔8文字〕

ねむぅぅい……。

No.12304 〔303文字〕

FacebookがOGPを読みに来る際には、facebookexternalhit/1.1 (+http://www.facebook.com/externalhit_uatext.php)というユーザエージェント名で来るらしいのだが、このユーザエージェント名を持つBotが、(少なくとも今月は)1日平均1.12万回も来ていた(※今月1日~24日の間に合計26万9千回)。なんでやねん……。┌(:3」└)┐ そんなに来られると(極端に高頻度にCGIにアクセスされると)負荷が高まる要因になるので、やんわりとブロックした。(エラーは返さないが、ダミーの汎用OGPが書かれた静的HTMLだけを返すようにした。)

No.12305 〔40文字〕

めちゃくちゃねむい……。睡眠時間は、7時間程度では全然足りない。_(:3」∠)_

No.12306 〔12文字〕

ピーナッツチョコ食べる。

No.12307 〔21文字〕

何もしていないのに疲れた。_(┐「ε:)_

No.12308 〔13文字〕

冷凍餃子を食べた。美味い。
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2020年5月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---