にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年5月30日の投稿(時系列順)[45件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年5月30日の投稿(時系列順)[45件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1369 〔339文字〕

Twitter側はわりと戦う気だな。(^_^;) トランプ大統領のツイートに対して今度は「暴力の称賛」に該当するということで規定違反の注意書きをクリックしないと閲覧できないようにしたと記事に出ていた。昨日からWSJでは社説「ツイッターとトランプ氏、対立の余波」とか背景の法律と大統領令の要点解説「トランプ氏のソーシャルメディア圧力、5つのポイント」とか、この話題の記事が連続で投下されている。一時的にちょっと注目されて終わりかなと思っていたら意外と大きな問題になっていた。実際にこれでTwitterがどうにかなることはないという話だけども、もっともっと小規模なSNSにとってはダメージになる可能性があるとか。小さなSNSが潰れて、なおさら巨大SNSに人が集中するようになるのか。

No.1370 〔158文字〕

史上初の民間企業による有人宇宙船の打ち上げまであと6時間半くらい。民間企業による、と言ってもNASAの依頼を民間企業が受託して開発されたという話で、乗り込む宇宙飛行士はNASAの飛行士だけど。今回は有人だけど試験の扱いで、1号機には日本人飛行士も乗るらしい。NASAが決めたのだろうけども、どうやって決めたのだろう?

No.1371 〔202文字〕

スペースXといい、JAXAといい、名称に「X」があるとそのロゴでは「X」の文字をぐいーんと大きく延ばしたがるものなのだなあ、ははは、とか思っていたのだが、よく見たらJAXAのロゴではXは延ばされていなかった。JAXAはAを方々に延ばして星形にしていたのだった。隣のXを突き抜けるように延ばされているので、なんとなく「X」が延びているような感覚で居た。(^_^;) 《参考:SPACEXロゴJAXAロゴ

No.1372 〔312文字〕

大阪モノレール終点の門真市駅って、京阪電車の門真市駅と同じ位置にあったのか。なんとなく長堀鶴見緑地線(大阪メトロ)の門真南駅と繋がっている感じでいたのだけど、全然違っていた。いや、全然という程ではないけども。でも歩くとしんどい距離くらいは違う。具体的には3.1kmほど。よく考えたら、既に門真市駅と門真南駅という名称の駅が存在するのに、あえて門真南駅の方に門真市駅という名称の新駅を作るわけないな……。なんで誤解していたのだろうか、と思って考えてみると、京阪電車の沿線はわりと住宅や建物が密集しているイメージがあるので、そこに(地下ではなく高架を走る)モノレールが接続できるイメージが頭になかったのかもしれない。(^_^;)

No.1373 〔26文字〕

兵庫県内で前回に感染者が見つかってから今日で2週間。

No.3972 〔76文字〕

在任中の英国首相が結婚するのは200年ぶりだとか。前回は1822年の第2代リバプール伯爵ロバート・ジェンキンソン。ググったところ、どちらも初婚ではない。

No.3973 〔124文字〕

めちゃくちゃ重たい荷物を抱えてフロアを歩き回ったので、腕(肘から手首の間)がだるくて力が入らない……。だいたい筋肉痛というのは翌日にやってくるが、あまりにも重たかったので即日筋肉痛みたいな感じだ。ペットボトル1本を持っただけで、腕が痛くなるほどに。

No.3974 〔331文字〕

モバイルルータの通信記録によると、今日の7時半頃から10時までの間に4.06GBもの通信をしたことになっているのだが、なんだこれは……。ルータ側のログは時々飛んだりするので、何かの間違いではないかと思うのだが。これまでのログだと「通信したはずなのに記録が消える」ことはあったが、その逆はなかったのでもしかしたら本当に何かが通信したのかもしれないが……。この間、接続されていた通信機器はiPod touchが1時間と、PCが1時間くらいしかないはずだ。ルータのWi-FiはMACアドレスで接続可能機器を制限しているし、もちろんパスワードも必要なので、知らない機器が接続することはないだろう。2時間強で4GBなんて、OSのまるごとダウンロードくらいしかなさそうだが。

No.3975 〔202文字〕

ワクチンを常温で長期間置いてしまってXX回分をまるごと廃棄、というようなニュースがちらほら入ってくる。謝罪会見まで開いて頭を下げている写真が載っていたりするのだが、この手のミスは責めないようにしてもらいたい。でないと、そのうち隠蔽に走ってしまう現場が出てくるだろう。廃棄した情報を隠蔽するだけなら良いが、効果が失われてしまったワクチンをそのまま再度冷凍保存して誤魔化されてしまうと社会的な大損害に繋がる。

No.3976 〔1016文字〕

ふとEmEditorの値段を見てみたら、いつの間にか結構値上がりしていて驚いた。以前は、年間サブスクリプションと永久ライセンスの2つが並んで掲載されていたが、今では年間サブスクリプションだけが大きく掲載されている。しかし、永久ライセンスがないわけではなく下のメニューから閲覧は可能だが。それによると永久ライセンスは23,760円になっていた。結構な値段だ。私の記憶では数年前は12,000円くらいだった気がするのだが。昨年の3月に窓の杜が特別企画で公開したEmEditorの利点の紹介記事では18,000円と記載されているので、この1年でも結構な値上げがされたようだ。年間サブスクリプションは5,280円と書かれているが、次年度からは半額になるので実際の年間料金は2,640円だろう。この点はもうちょっと大きく書いておいた方が良いのではないか。なお、私は永久ライセンスを所有しているのだが、購入したのは2006年のことで、そのときはわずか3,885円だった(直接購入割引後)。なお、EmEditorは機能制限された無料版として使うこともできる。インストール後30日間はフル機能が使用可能で、ライセンス購入を促すダイアログが出るようになってから、メニューの[ヘルプ]→[ダウングレード]を選択すればそのままずっと無料版として使い続けられる。どれくらい機能制限されるかは一覧表に書かれている。結構な機能が使えなくなるが、それでも高速なテキストエディタとしては使用可能だ。ライセンス購入するのは主にプログラマだろうと思うのだが、無料版を使う選択肢もあるので誰にでも広くお勧めしている。お勧めしているのはもちろんお勧めだからでもあるのだが、安価な料金で永久ライセンスを買って以後、本当にずっとバージョンアップし続けられていることに対する感謝の意味も込めている。EmEditorを最初にインストールすると、ツールバーが山ほど表示された状態で起動するが、さすがにありすぎるので使うものだけに絞った方が良い。私はツールバーは(メニューバーと合わせて)2段しか表示していない。画面は編集領域を最大限に使いたいからだ。メニューバーの横にツールバーを配置することもできるし、ツールバーの内容は自由にカスタマイズできるので2段もあれば充分である。ウインドウサイズを頻繁に変えるので2段にしているが、表示しているボタンの数だけで言えば1段だけでも間に合う。

No.3977 〔39文字〕

5月は、てがろぐCGIの新解説ページを作成していた。今日中には一旦公開したい。

No.3978 〔46文字〕

腕が筋肉痛すぎて、布団を持ち上げただけで腕がぷるぷる震える。力が入らぬ……。_(:3」∠)_

No.3979 〔66文字〕

筋肉痛を通り過ぎて筋肉が崩壊してしまったのか、何も持っていなくてもただ腕を上げるだけでも腕に力が入らなぁぁぁい……。_(:3」∠)_

No.3980 〔281文字〕

てがろぐCGIのFAQ・豆知識ページを新設。5月のてがろぐ用開発時間の大半はこのページの製作に費やした。既存の「セットアップ方法」、「使い方・設定方法」、「カスタマイズ方法」の3ページだけでも12万文字くらいあるのだが、またさらに増やしてしまった。4万文字くらいである。試験動作版に細々と投稿していた豆知識(Tips)をどこかにまとめる必要をずっと感じていたので、ようやくまとまって良かった。トラブルシューティング情報も冒頭にまとめておいた(内容はセットアップ方法ページに掲載してあるものと同じ)。明日からはまた、てがろぐCGIの作業もプログラミングに戻りたい。

No.6643 〔4文字〕

歯医者。

No.6644 〔339文字〕

Wall Street Journalは無事に読めた。毎日新聞社サイトの説明をよくよく見ると※2022年5月24日以前にWSJアカウントを登録された方で、ウォール・ストリート・ジャーナルの「アカウントを作成」画面が開きましたら、お名前、メールアドレスと、新たにパスワードの再登録をお願いします。書かれていた。5月24日にWSJ側でアカウントの管理方法が変わったのか何かで、再度WSJ側のアカウントを作り直す必要があったのだろう。もうちょっと強調して記載しておくとか、メールで連絡をくれるとかしてくれても良かったのではないか……。読めなくなったのは24日ではなく昨日(29日)なのだが、セッションの維持期限までは従来のログインで読み続けられるとか何かそんな仕様だったのだろうか。

No.6645 〔377文字〕

歯の詰め物が取れたところの修復のために歯医者へ行ってきた。1回では終わらないだろうと思っていたのだが、1回で終わって驚いた。てっきり、今日は詰めるための型を取って、次回に詰める……みたいな感じかと思ったら、今はすぐに固まる樹脂で即日(10分くらい)で詰め直せるのか……。知らなかった。詰め物の下側が虫歯になっていて、そのために外れたのだろうということだった。虫歯部分を削ってから樹脂を充填して固めて終わり。30分くらいだった。そんなに早く終わるものだとは思わなかった。今は、詰めても銀色にならないのな。ぱっと見た感じ、どこに詰めたのか分からないくらい白い。ググったところ、コンポジットレジンというようだ。しかし、詰め物の下側が虫歯になっていたとは。そんなことあるのか。歯ブラシが当たるのは詰め物の上だけなのだから、どうしようも予防しようがないのでは……?

No.6646 〔156文字〕

CubePDF UtilityのVer 2.0.0がリリースされたらしい。うちで使っているバージョンは何だったかな、と思って起動してみたら0.6.4βだった。そんなに昔のバージョンだったのか、と思ったのだが、Ver 1.0.0がリリースされたのは昨年3月だったようなので、そんなに古いわけでもないのかもしれない。

No.6647 〔484文字〕

そういえば昔々の保険証は「3つ折りの紙」で1世帯に1枚の交付だった。あの形態だと(家族全員が1枚の保険証を共有するので)保険証は自宅に置いておくしかないので個人で持ち歩けないから、遠距離移動先で突然医者に掛からないといけない事態になったときに困るケースが多かっただろう。だからこそ1人1枚になったのだろうけども。遠距離移動先で突然医者に掛かる必要になったことは(たぶん)過去1度しかないが、そのときは病院で1.7万円ほど払った(保険適用後の3割負担で1.7万円)ので、もし保険証を持っていなかったら大変だったかもしれない。いや、そこの病院はクレジットカードで払えたので保険なしの6.5万円が一時的に必要になっても大丈夫だったとは思うが。ただ、もしそうだったら後日に返金を求めに行くのが手間だっただろう。私のケースでは場所が大阪市内だったので、たとえそうなっても大した交通費は掛からなかったが、もっと遠方だったら「保険証を提示して返金される額」よりも「そこまで行く交通費」の方が高い場合もあるわけだから、そういう理由で返金を求めに行かないケースもたくさんあっただろうか?

No.6648 〔266文字〕

3年前に書いた「宝塚市の「塚」の漢字は縦棒が1本多い旧字体「塚」が正式表記?」というブログ記事がそこそこ閲覧されている。宝塚市の公式表記では、よくある12画の「塚」ではなく13画の「塚」が使われているという話を書いた。その後、阪急宝塚駅の駅舎壁にある駅名表記は13画の「塚」で、JR宝塚駅では12画の「塚」だということに気付いたのでどこかで(たぶんTwitterで)ネタにした。……のだが、このブログ記事には追記していなかったことに気付いたので、さっき追記しておいた。せっかく写真まで撮ったネタなので、しっかり使っておかねばならぬ。

No.9509 〔227文字〕

冷凍たこ焼き(40個入り)を1袋買うつもりだったのだが、なんか安売りしていて普段より20%くらい安そうだったので2袋買ってきた。賞味期限を見ると来年の5月だったから何も問題なかろう。冷凍庫の空間を圧迫する点以外は(それもそこそこ問題だが)。冷凍庫は冷蔵庫とは違ってぎゅうぎゅうに詰まっている方が冷凍効率は高くなるので圧迫自体に問題はないと思うのだが、空間が物理的に足りなくなると困るので微妙なバランス加減が必要である(そこまで考えてはいなかったけども)。

No.9510 〔102文字〕

映画でもドラマでも外国製なら(選択肢があれば)「オリジナル音声+日本語字幕」で鑑賞するので、時々日本語吹替版を見ると偽物感がすごくする。「この人なんで日本語喋ってんの!?」的な違和感がめちゃくちゃすごい。

No.9511 〔171文字〕

チャットGPTが示した実在しない判例、NY弁護士が引用 懲戒検討(@毎日新聞)
提示された判例が本当に実在するかも確認していた、と説明した。ただ、それを尋ねた相手もチャットGPTだったという。笑った。正しい答えを返すとは限らないシステムから得た情報が正しいかどうかを、正しい答えを返すとは限らないシステムに尋ねてどうして大丈夫だと思ったのか。

No.9512 〔21文字〕

カントリーマアム(バニラ)食べた。美味い。

No.9513 〔38文字〕

何かここに書くネタがあった気がするのだが、何だったか忘れた。┌(:3」└)┐

No.9514 〔247文字〕

「風疹ワクチンを打ちに行ったら風疹と麻疹(はしか)の混合ワクチンだったので麻疹ワクチンも打てたことになってラッキーだった」という話を2020年にした、と先日に書いたが、今日読んだ東洋経済の記事によると、風疹単体のワクチンはもう国内製造されていないので、打つとしたら誰でもMRワクチン(麻疹風疹混合ワクチン)になるようだ。そうだったのか。なお、麻疹(はしか)の方は麻疹単体ワクチンも存在するらしい。

No.9515 〔10文字〕

今日は烏龍茶を飲む。

No.9516 〔58文字〕

ああ、もう近畿地方も梅雨入りしたという解釈なのか。なんか向こう10日間くらいの天気予報がほとんど雨だな、と思ったら。

No.9517 〔23文字〕

カントリーマアム(ココア)も食べた。美味い。

No.9518 〔136文字〕

厳選な抽選を行った結果、お客さまがご当選されました」というメールを受け取ったのだが、そこは「厳正な抽選」ではないのか。┌(:3」└)┐ いや、もしかしたら厳選してから抽選したのかもしれないが。(とある通信系会社のスタッフブログにコメントを書くことが応募条件だったので。)

No.9519 〔78文字〕

らくらくホン製造メーカーが民事再生法の適用を申請とか。携帯電話各社が3Gサービスをそろそろ終わる中で需要は増しそうな気がしていたのだがそうでもなかったのか。

No.9520 〔106文字〕

イブニング作品、全話無料祭りで無料開放されている「金田一37歳の事件簿」第1話~第98話を全部読んだ。なんで謎を解きたくなくなっているのか(結局解くけども)の話は、単行本13巻分も続いていてもまだ出てこないのか。

No.9521 〔28文字〕

最近、左足の膝を動かすと膝が微かに痛いのだが……。orz

No.9522 〔53文字〕

台風2号、発生当初の向きでは(沖縄以外の)日本には接近しなさそうな感じだったが、結局本州側に来るのか……。

No.9523 〔25文字〕

たこ焼き食べたいな……。もう夜遅いので食べないが。

No.9524 〔272文字〕

Operaのアドレス欄(URL欄)の端に「AI PROMPTS」という謎のボタンが現れていることに気付いた。
Opera AI Prompts
クリックすると「早期アクセス」と書かれたバルーンが出てくるので、たまたま使えるようになった機能だろうか。AIへの指示が出せるボタンのようだ。押してみると、サイドバーが現れたのだが、読み込まれたのはChatGPTで、ChatGPTへのログインが求められた。Opera自身が何かChatAI環境を用意したわけではなくて、単にサイドバーでChatGPTにプロンプトを投げられるだけっぽい。(面倒なのでその先は試していないのだが。)

No.12331 〔32文字〕

今日は、日中は暑くなりそうな予報だが、今の時点ではそうでもない。

No.12332 〔8文字〕

ねむぅぅぃ……。

No.12333 〔72文字〕

バグの修正は完了しているのだが、バグが発覚する前に作りかけていた別の機能の実装を放置したままなので、それを完成させてしまわないと配布ができない。

No.12334 〔140文字〕

Amazonとヨドバシから荷物を受け取った。両社とも、たいていは大阪か関東圏からの発送だが、今回のAmazonは珍しく福岡からの配送だった(ヨドバシはいつも通り大阪からだった)。最近のAmazonは特に梱包がめちゃくちゃな印象なのだが、今日のAmazonはしっかり梱包されていた。

No.12335 〔43文字〕

もしかして、明日で5月は終わり……? ついこの前、5月になったばかりだったのでは……。

No.12336 〔64文字〕

シューアイスを買おうかな……と思ったのだが、8個入りの大袋しか販売されていなかったので、見送った。4個入りだったら買ったのだが。

No.12337 〔33文字〕

「えれべーたー」をクリックするゲーム ちょっと笑った。おもしろい。

No.12338 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.12339 〔28文字〕

うる星やつら新アニメ、もう最終章なのか。あっという間だ。
2020年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
2020年4月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
2020年5月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---