にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年6月23日の投稿[38件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年6月23日の投稿[38件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.12533 〔64文字〕

はらへった……。毎日不思議なのだが、なんでこんなに潤沢に脂肪を蓄えているのに、腹が減るのか。この腹の脂肪は何のためにあるんだ?🤔

No.12532 〔423文字〕

しかも、荷物追跡で調べると80サイズになっているのだが。>>12531 価格930円くらいの雑誌1冊を80サイズ箱で配送して利益はあるのか……? 荷物量の多い大規模ECサイトなら、配送料は箱の大きさとは無関係かもしれないけども。でも1個300円くらいは送料に掛かっているのではないかと思うのだが。利益ある……? というか、ゆうパック配送になるのだと分かっていたら、他の(急ぐわけではないがいつかは買うつもりだった)物品とかと一緒に注文したのに。「メール便指定で注文されたが、宅配便になるけどええか?」的な質問が事前に来てくれると望ましいのだが。一番困るのは、この場合、配達日時が「指定なし」の扱いで配送されてしまう点だ。クロネコだとWebから指定できるが、ゆうパックの場合は(一応そういう機能は用意されているのだが)伝票番号によっては「対象となる郵便物等はお申込みできません。お近くの郵便局にご連絡下さい」みたいな表示だけが出てきて指定できない。

No.12531 〔59文字〕

ヨドバシ、メール便指定で注文した雑誌1冊を、なぜか「ゆうパックで発送しました」とお知らせしてきたのだが。なんでや……?

No.12530 〔93文字〕 🏥

なんか右手の手首あたりが痺れるのだが……。「痺れる」という表現が適切かどうかがイマイチ分からないのだが、「痛い」と言っても良いかもしれないが、「冷たい鈍痛」みたいな……? なんだこれは。

No.12529 〔20文字〕

また、サーバが重たい……。(´・ω・`)

No.12528 〔475文字〕

Windows用語で「圧縮フォルダ」というのがあったと思うのだが、あの意味は何だっけ。ZIPをダブルクリックして(展開せずに)閲覧できるもののことを圧縮フォルダと言って良いんだっけか。それとも、なんかフォルダ自体に「圧縮」という属性を付加することで、『普通のフォルダとしてアクセスできるんだけども、ディスク上では圧縮されている』みたいなもののことを圧縮フォルダと呼ぶのだったっけ?
……と思ったので、そのままAIに質問してみた。Copilotの回答Geminiの回答。どうやら、どちらも「圧縮フォルダ」と呼ぶようだ。いや、AIの回答が正しいとは限らないけども。「圧縮フォルダ」でググったら、ZIPに圧縮する方法を解説したMicrosoftのヘルプページが出てきたのだが、その操作手順を見ると「送る」メニューの中にある圧縮用項目の名称が「圧縮(zip形式)フォルダー」だった。そうか、メニュー項目名自体にそう書かれていたか。全然気にしていなかったので気付かなかった。よく使うのだけども、アイコンと(項目名先頭の)「圧縮」くらいしか見ていないのだろう。

No.12527 〔31文字〕

あつい……。雨が降っているので、窓を閉めるしかないから余計に。

No.12526 〔483文字〕

この系統のトラブル質問はWindows用フリーソフトを作っていた頃に(今も公開はしているが)何度かあった。Windowsでは、ZIPファイルを単純にダブルクリックすると(ZIPを展開せずに)フォルダのように中身を閲覧できるので、その状態で実行ファイル(EXEファイル)をダブルクリックすることでも起動ができてしまう。しかし、その場合は、実行ファイル以外の関連ファイルが展開されていないので、関連ファイルが読み込めずに正常に動作しない。で、「何か動かないんだけど」というトラブル質問が来る。プログラム側で「今、自分は圧縮フォルダの中(=Windowsによって実行ファイルだけが単独で一時的に展開された状態)で起動されている」という判別ができればこのようなトラブルを未然に防げて望ましいと思ったのだが、(たぶん)そう簡単ではなさそうなので実装したことはない。これは、Windows側にそういうのを警告する機能があって然るべきだと思うのだが。展開されていないZIPの中にあるEXEファイルがダブルクリックされたときにだけ、「正しく動かないかもしれないよ」と警告する機能が。

No.12525 〔6文字〕

湿度が高い。

No.9724 〔136文字〕

てがろぐ追加機能の検討候補がたくさん増えてきたために、次に何を追加するかを決めるのに迷ってしまって進めない。それなら尋ねてみれば良いか、ということで、検討候補リストを用意して、その投票フォームも用意してみた。得票数を参考に(得票があればの話だが)次の開発機能を検討しよう。

No.9723 〔11文字〕

玄米茶、飲み終わった。

No.9722 〔48文字〕

コレクトコールのサービスって今でもあるのかな……? と思ったら、2015年に終了していたっぽい。

No.9721 〔254文字〕

もうすっかり完全に忘却していたが、そういえば昔々のガソリンスタンドは、運転席から降りる必要もなく、単に座って待っているだけでガソリンを入れてくれたし、その間に布巾を持った2人くらいの人が車のすべてのガラスを拭いてくれていたな……。ゴミがあれば捨ててくれたし、出るときは誘導してくれたし。今はそういったサービスは何もなく(そもそも人間が居ない)何もかもがセルフサービスである。文句は全くない。しかしこれもまた今だけの話であって、そう遠くない未来にはそもそもガソリンスタンドなる施設が必要なくなるのも間違いない。

No.9720 〔7文字〕

玄米茶を飲む。

No.9719 〔44文字〕

天気予報によると今日はずっと曇りのようだ。暑くならなくて良さそう。道路、空いていてくれ。

No.9718 〔24文字〕

そういえば、抹茶カステラも食べた。(以前の残り)

No.6836 〔319文字〕

解約方法が複雑でどうにも解約できない……という場合の最後の手段としてはやはりカード番号変更が有効なのだな。^^; 何かを契約する前には「その解約方法」もチェックしておく方が望ましいと思うのだが、解約しにくそうなサービスでも契約したい場合のために、そういうサービスを利用する専用のカード(つまり、いつでもカード自体を解約するなり番号変更するなりして対処できる位置付けのカード)を用意しておくと良いのかもしれない。メインのカードでそれをすると大変だから。クレジットブランドのデビットカードでも良いかもしれないが(わざと残高不足にすれば決済に失敗するので)、サブスク系サービスの決済には使わせてくれない場合もあるので、それだとダメかもしれない。

No.6835 〔111文字〕

日本の場合は少なすぎて問題になっているが、英国のように多くてもそれはそれで「スリム化は不可欠」という話になるのか。^^; 英国の場合は男女ともに継承権があるものな。ヘンリー王子の離脱もスリム化という点では望ましかったのか。

No.6834 〔180文字〕

東洋経済の記事を読んでいたら、
銀歯の場合、詰め物や被せ物の下が虫歯になる「2次虫歯」のデメリットもあります。
と書いてあって驚いた。No.6645で歯科へ行ったときに詰め物が取れた理由として説明されたのが「詰め物の下が虫歯」だったので。元々そういうデメリットがあるものなのか。合金ではなく樹脂で詰める対処(今回私が受けた)ならそのデメリットはないのだろうか?

No.6833 〔503文字〕

所有しているドメインの6割くらいはムームードメインで維持していて、バリュードメインもちょっとだけ使っているのだが、遙か昔に取得してずっと使い続けている2つのドメインだけはさくらインターネットで維持している。とはいえ、さくらインターネットで取得したわけではないのだが。2000年当初は、日本語だけの手続きでドメインを取得できる会社の選択肢が少なかったので「お名前.com」を使った。その後に、さくらインターネットでドメインが安く維持できるようになって、さくらインターネットに移管したのだったような。たぶん。サーバは2000年当初からずっとさくらインターネットである(当初は今ほど安くはなかった)。今のさくらインターネットのドメイン維持費は、格安ドメイン系の他社よりもちょっと高いのだが、(もし今回の値上げがさくらインターネットだけだったら)他社よりもずいぶん高くなる。値上げの理由は「上位組織から提示されるドメイン料金の上昇」という説明なので、レジストリが値上げしたなら(というか円安の問題なら?)たぶん他社でも値上げされるのではないかとは思うのだが。JPRSの都合だったら影響のない他社もあるだろうけども。

No.6832 〔121文字〕

さくらインターネットが、ドメインの維持費を1.33倍くらいにまで値上げすると連絡してきた。結構な値上がりだ。.com .net .org .info .biz .mobiが対象とか。円安の影響? .comで年額2,614円はめちゃくちゃ高い。

No.6831 〔16文字〕

かき氷(いちご)食べた。あつい。

No.6830 〔176文字〕

参院選の期日前投票は今日からのようだ。まだ選挙区の候補者の主張を読んでいないので決めていないが、比例区は赤松健(漫画家)一択である。どれくらい得票できるだろうか。なかなか卵が孵らずに企画として心配だったたまむすだが、いま見たらそこそこ孵ってはいた。もうちょっとハードルを下げておく方が良かったのでは。^^; 人口に合わせて設定されてはいないのだろうか。

No.6829 〔204文字〕

てがろぐCGIのログイン画面では、User IDをキー入力せずにプルダウンメニューから選ぶUIになっている。これは(特に1人だけで使う場合に)入力の手間を省くために用意している仕様だが、それと同時に「プルダウンメニューで選ぶのが逆に面倒になるくらいの大人数」で使うことは想定していない、という意味もある。作成可能なIDの総数に仕様上の上限はないのだが、たくさんのIDを併用しての使用はそもそも実験していない。

No.6828 〔117文字〕

朝起きて、顔を洗おうとしたら、左手の指が水に染みる。どうしたのかと思ったら、鈍い切り傷というか擦り傷のようなものができていて皮がめくれて血が滲んでいた。何をしたのかまったく心当たりがないのだが。起きる寸前あたりにどこかにぶつけたのか。

No.6827 〔263文字〕

Googleは検索結果の70%でmeta descriptionの記載内容を無視しているのか。私の(自分で作るWebでの)感覚では、もっと低い感じだが。「30%で無視している」と言われたら、たしかにそうだろうな、という気がする感じだ。……と思っていたのだが、改めてよくよく確認してみると、description内に用意した文がそのまま使われているケースは少なくなっているような気もした。以前はわりとよくdescription内に含んでいた文が抜粋されて使われていたような気がしたのだが、いつの間にかそうでもなくなっていたのか。

No.6826 〔35文字〕

まだ朝9時前なのに、既に室温が30度を超えている……。_(:3」∠)_

No.4150 〔216文字〕

お台場の大江戸温泉物語が9月で閉館するらしい。ゆりかもめの車窓からちらりと見たことはある気がするが行ったことは一度もないのだけども。OPENは2003年だったのか。閉館の理由は、東京都との事業用定期借地権設定契約が20年で切れて、延長はできず再契約も認められなかったからだそうだ。再契約を認めないとは、東京都は跡地を何か別の用途に使いたいのだろうか。この記事を読んで一番驚いたのは、あの頃からもう20年も経つという点である。えぇ!?

No.4149 〔60文字〕

今の基準だと1Mbpsは低速の部類に入るだろう。たぶん。では、今「高速ネット接続」と言うとどれくらいの速さからだろうか。

No.4148 〔24文字〕

ドキュメントを書くのがしんどい。_(:3」∠)_

No.4147 〔75文字〕

記事も出ていた。愛知県は「でらうみゃ あんこコーヒーフラペチーノ」だそうだ。北海道の「とうきびクリーミーフラペチーノ」なら問題なく言いやすいが。(笑)

No.4146 〔78文字〕

口に出して注文しづらい名称はやめてくれー。モバイルアプリを使って事前注文しろという意図かもしれないが。まあ、メニューの記載を指さして「これ」と言う手もある。

No.4145 〔32文字〕

最近どうも夜中に何度も目が覚めるので、睡眠の質がとても悪そうだ。

No.1542 〔11文字〕

室温が32度ある……。

No.1541 〔464文字〕

政府がマイナンバーカードを普及させる施策の1つとして、7月から「マイナポイント」という還元制度が始まるらしい。マイナーポイントみたいな名称だが、実際に知名度は高くなさそうなのでマイナーには違いなさそうだ。このポイント還元(最大5千円)を受けるには、自分のマイナンバーカードを使って専用サイト(またはモバイルアプリ)から手続きをする必要がある。PC上で操作する場合、OSはWin7~10が利用可能だが、ブラウザはIE11限定なようだ。(^_^;) 確定申告の電子申告でもそうだが、今のところ行政側がマイナンバーカードを利用させる方法はIE11しかないっぽい。(Win10の場合、春まではEdgeも利用可能だったが、今のEdgeはChromiumベースに変化してしまったので、使えなくなったのだろう。) ちなみにこの還元制度は参加しているキャッシュレス事業者のポイントとして還元される。例えばICOCAWAONなどがあった。クレジットカード会社も参加しているようだが、私がメインで使っているカード会社は参加していないようだった。📗

No.1540 〔10文字〕

今日は、あつい……。

No.1539 〔73文字〕

PHPの便利な関数群をそのまま移植する感じでPerlが進化してくれたら嬉しいのだけど。まあ、それなら素直に「PHPを使え」と言われて終わりそうだ。

No.1538 〔117文字〕

Perlの停滞とPHPの進化を見ていると、将来的にはレンタルサーバでPerlの利用サポートが廃止される可能性もあるのではないかとやや心配にもなってくる。さすがに、これだけCGIが存在する今はまだそういうことにはならないとは思うけども。
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2024年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---