にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年7月5日の投稿[42件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年7月5日の投稿[42件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.12624 〔100文字〕

英国の政権交代で、与党は労働党になる。新しい首相はキア・スターマーだというのでスペルを調べたところ Keir Starmer だった。本人の公式サイトが keirstarmer.com にあるらしい。

No.12623 〔175文字〕

Pixel 6シリーズを工場出荷状態にリセットすると文鎮化する問題とかあったのか。知らなかった。気を付けよう。最新のAndroidへアップデートすると発生する問題だそうだが、システムアップデートを終えて再起動したのち、デバイスの電源をオンにしたまま15分間アイドル状態にしておけば回避できるらしい。その15分のアイドル時間で何がどう変わるんだろうか。

No.12622 〔268文字〕

ダークウェブに自分の情報が漏れているかどうかを確認できるGoogle提供の有料機能(Google Oneで提供されている機能)が今月下旬あたりから無料化されるらしい。PC Watchの記事に出ていた。試しに今アクセスしてみたところ、「このツールはお客様の地域ではまだサポートされていません」とだけ表示された。この手のサービスは、漏れているかどうかを確認するために、まずその確認サービス自体に自分の個人情報を教えなければならないので、よく分からない運営元が提供していると不安で使えない。Googleが提供してくれるなら案内もしやすそうだ。

No.12621 〔20文字〕

あつぅぃ。ねむぅぃ……。_(┐「ε:)_

No.12620 〔3文字〕

ぶひぃ

No.12619 〔295文字〕

新しく調達したエアコンは、「おやすみタイマー」を使うと、30分経過するごとに自動で設定温度を0.5度ほど上げていき、最終的に2度上げた状態でキープする仕様になっていた。ただ、私は普段27℃設定で冷房を稼働させていたので、その状態で「おやすみタイマー」を使うと、最終的には(エアコンは稼働している状態なのに)暑くて目が覚めるということが分かった。寝る前に設定温度を25℃まで下げるか、もしくは「おやすみタイマー」ではない普通の切タイマーを使うか、どちらかにする必要がありそうだ。起きる時刻は毎日同じなので、後者を使えばいいか。タイマーで切らずに、朝までずっと稼働させっぱなしという手もあるが。

No.12618 〔106文字〕

ピカチュウに促されて、充分8時間ほど眠れるような時刻に布団に入ったのだが、そこから寝つくまでに2時間弱くらい掛かったために、結局睡眠時間は6時間ちょっとだったので、今まだねむい。なんでやねん……。┌(:3」└)┐

No.12617 〔15文字〕

英国は14年ぶりに政権交代か。

No.12616 〔12文字〕

目が乾く……。(>_<)

No.9788 〔21文字〕

ねむい……。おやすみ……。_(┐「ε:)_

No.9787 〔9文字〕

ねむぅぅぅい……。

No.9786 〔119文字〕

日本語吹き替えで洋画を見ていると、時々男性が男性に向かって「姉さん!」と呼びかけているシーンに遭遇することがある。頭の中は「???」となるのだが、しばらーくして、その男性の名前がネイサン(Nathan)なんだな、と気付く。┌(:3」└)┐

No.9785 〔92文字〕

どんなに馬鹿な質問をしても決して怒られることはなくて恥ずかしくもない、というのはとてもとても重要なメリットよな。たしかに。➡ChatGPTが凄いのは究極に心理的安全性が保たれているから

No.9784 〔95文字〕

なかよしの表紙として掲載された歴代さくらたんのステッカー30枚が付録だというので調達してきた、なかよし8月号である。😍
さくら@なかよし2023-08
いろんな色の再生紙で構成されている雑誌を久しぶりに手にした。

No.9783 〔23文字〕

夕飯でおなかいっぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.9782 〔386文字〕

今時めったにないと思うのだが、使用中のWebサーバにcgi-binディレクトリが最初から存在している場合、そこにてがろぐを設置してはいけない。てがろぐCGIそのものは動作するのだが、スキンのCSSが読めないので装飾が適用されないし、画像も読めないので画像が表示されない。なぜなら、Webサーバに最初から存在するcgi-binディレクトリは「その中に入っているあらゆるファイルは全部プログラムである」と解釈して実行させてしまう仕様だからだ。CSSファイルも画像ファイルも「プログラムである」として実行しようとしてしまうので、アクセスしてもInternal Server Errorになる。なので、cgi-binディレクトリにてがろぐ(に限らないが)を設置してはいけない。今時そんな仕様のレンタルサーバは残っていないと思っていたのだが、そうでもないらしいことをつい最近知った。

No.9781 〔317文字〕

Twitterには、フォロー対象とかリスト登録対象とかを一覧でエクスポートするような機能はなさそうなので、ちょくちょく自力でリストアップしておく方が良さそうな気がしている。フォロー一覧画面のHTMLソースから抽出できないかな……と思って試してみたのだが、HTMLソースに含まれるのはほんの数件だけで、動的に中身を書き換えているようなので、1画面ずつHTMLソースをコピーするしか方法がなさそうだった。それなら画面上で手動で1つずつコピーするのでも大差ない気がする。その手動操作を自動化する方法があれば良いのかもしれないが。従来はそういう抽出ツールがサードパーティに存在したようだが、今ではAPI制限によって動作しなくなっているっぽい。

No.9780 〔46文字〕

今日はだいたい昼過ぎから雨っぽい予報だ。今はまだ降っていない。道路が空いていると良いのだが。

No.9779 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.6909 〔83文字〕

なんとなく、そろそろPCの筐体を開けて中のホコリを掃除した方が良いのではないか……という気がしているのだが、なかなか気力が沸かない。まだいいか……。 _(:3」z)_

No.6908 〔264文字〕

検索コマンドを使うことで、例えば「No.4555、No.3479、No.2272 の3投稿だけを連結して表示する」ようなことが可能になったので、内部でそう変換してやりさえすれば、もうちょっと簡単なパラメータで使えるようにもできそうだ。例えば ?posts=4555,3479,2272 みたいなパラメータで3つを連結表示できるような(連結個数に上限はない)。そういうURLを生成してリンクにできる [>4555,3479,2272:リンクラベル] とか >>4555,3479,2272 の記法も可能にしたい。

No.6907 〔148文字〕

とらのあなが実店舗の業績悪化でいろいろ閉鎖するらしい。その代わりネット事業は好調のようだけど。梅田店も閉鎖。梅田店は昔々梅田の地下街にあった頃にはよく行っていたが、移転した後は行きにくくなって1度しか行っていない。ポイントカード的なものを所有していた気がするのだが、何もしないまま失効したのかな。

No.6906 〔143文字〕

「渡す」と書こうと思って「watasu」と入力したつもりが、どう間違ったのか「穵」という漢字に変換されて驚いた。「穵」はアツ・ワツと読む文字なようでUnicodeにはあるがJISやSHIF-JISにはない。「watasu」の2回目の「a」が飛んで「watsu」と入力されてしまったのか。

No.6905 〔45文字〕

台風4号は近畿直撃コースかなと思っていたが、温帯低気圧になって台風としては消滅したようだ。

No.6904 〔1266文字〕

てがろぐCGIの検索窓で、カテゴリID、カテゴリ名、投稿日時、ユーザID、ユーザ名、投稿番号の各情報もヒットさせられるような設定項目を加えた。従来でもこれらの属性で絞り込む機能は存在したが、検索窓だけですべての絞り込みができる方が便利そうだからだ。その際、単純にこれらの名称で検索にヒットできるだけではなく、検索コマンドの形で指定もできるようにした。例えば、「りんご」というカテゴリ名があるとき、単純に「カテゴリ名でも検索できる」という仕様だけだと、本文中に「りんご」と書かれている投稿もヒットしてしまう。そこで「cn=りんご」と検索すると、カテゴリ名(cn=CategoryName)に「りんご」が含まれている場合だけにヒットできるようにした。また、「りんご」というカテゴリ名と「りんご飴」というカテゴリ名が存在するとき、検索語「りんご」だと両方がヒットしてしまうので、終端記号「;」も用意した。検索語を「cn=りんご;」にすれば、カテゴリ名が「りんご」の投稿だけをヒットさせられて、「りんご飴」や「りんごジュース」は除外できる。
20220705113205-nishishi.png
このように検索仕様を拡充した結果、思わぬ副産物が得られた。
●投稿番号で検索もできるので、OR検索機能を併用すれば、「No.123とNo.345とNo.567の3つを連結して表示する」というようなこともできる。これは単純に「123|345|567」で検索しても良いが、その場合は本文中に「123」などと含まれている場合にもヒットしてしまうので、検索コマンド「pi=番号」(pi=PostID)を使って、「pi=123;|pi=345;|pi=567」とすると確実にNo.123とNo.345とNo.567の3つだけを表示できる。
●「un=あどみ」だとユーザ名が「あどみ」の投稿だけが表示されるのだが(un=UserName)、マイナス検索もできるので「-un=あどみ」とすると『ユーザ「あどみ」以外の全投稿』を見ることもできる。「-cn=りんご;」なら『カテゴリ名「りんご」以外のすべて』が表示される。需要があるかどうかはわからないが、もしかしたら便利かもしれない。
●てがろぐのカテゴリ機能は、カテゴリツリー上では親カテゴリ・子カテゴリ・孫カテゴリ……のように階層構造を作れるものの、だからといってカテゴリ別に表示した場合に子カテゴリも同時に表示されるわけではない。カテゴリは親子関係に関係なく独立して表示される。しかし、カテゴリIDかカテゴリ名で親子関係が判別できるようにしていれば、親カテゴリを検索するだけで子カテゴリも含めて一括表示させることもできそうだ。例えば、親カテゴリ名「りんご」(apple)の下に、子カテゴリ「りんご飴」(applecandy)と「りんごジュース」(applejuice)があるなら、検索語「cn=りんご」または「ci=apple」でこれら3カテゴリを全部表示できる。カテゴリ名かカテゴリIDで、名称が親子の包含関係になるよう作っておく必要はあるが。

No.6903 〔284文字〕

一太郎のアップデートモジュールが配信されてきたのでアップデートしてから一太郎を起動したら、「Googleアナリティクスにより一太郎の操作ログや操作環境の情報を収集してよろしいですか?」というダイアログが現れて驚いた(下図2枚目)。Googleアナリティクスはソフトウェア内部でそんなこともできるのか。
20220705093433-nishishi.png 20220705093413-nishishi.png
なお、押したのは「許可しない」である。┌(:3」└)┐ いくら「個人を特定できない統計データ」と言われてもそこまで(収集機能を)信用できないし。もし、エラー発生時にその都度ログを送信して良いか尋ねてくるようなスタイルだったら協力する可能性はある。

No.6902 〔80文字〕

昨日、「7月4日って何かの日だったよな、七夕ではないし何だっけ……?」と思っていつつも思い出せなかったのだが、今朝に報道を見て分かった。アメリカの独立記念日だ。

No.4255 〔120文字〕

接種券が届いたのは良いが、まずは64歳以下でも「基礎疾患のある人」のみが対象だと言っている。基礎疾患がない人々が打てるようになる(というか予約できるようになる)のは8月以降だろうか? 基礎疾患のある人がどれくらいの人数居るのか分からないが。

No.4254 〔307文字〕

普段なら早いのに、妙にアメリカからの反応が遅いな……と思ったら、7月4日(日)は独立記念日だったから、もしかして今日(5日月曜日)は振替休日なのだろうか。日本と同じように、祝日が日曜日と重なったら次の平日が振替休日になるのだろうか。 ……と思ったのでググってみたところ、「祝日が土曜日の場合には前日金曜日が、祝日が日曜日の場合には翌日月曜日が休日になるというのが原則」という規則らしい。というわけで、今日は振替休日なのだった。なるほど。 ……と思ったのだが、それ以前に今はまだアメリカでは月曜日の朝(シアトルだと午前4時、ニューヨークだと午前7時)だった。たとえ平日でもまだ反応が来るわけなかった。┌(:3」└)┐

No.4253 〔15文字〕

粒あんパンは結局食べた。昼に。

No.4252 〔334文字〕

キッチンシンクの排水溝のどこかに穴が空いているようで、シンクの下部にある収納部分が水浸しになっていた。(ノД`) 中身を全部取り出して、水浸しになっている底面をぞうきんで拭き取ってから、懐中電灯で照らしつつ水漏れ箇所を調査。どうやら1カ所から漏れているようなので、とりあえず受け皿的なものがあれば水浸しになるのは防げそうだと分かった。応急措置として大型蚊取り線香の空き缶にぞうきんを敷いて(敷かないと水が1滴垂れるごとにカン!と音がしてうるさいので)対処してみた。どれくらい漏れているのかを調べてから次の手を考える。水道管ではなく排水溝の方だったので、まだマシだろうか。(水道管だったら元栓を閉めない限りずっと漏れ続けるが、排水溝は水を流したときにしか漏れないので。)

No.4251 〔28文字〕

粒あんパンを食べようかな、どうしようかな、と迷っている。

No.4250 〔35文字〕

所要時間の見積もりが下手くそすぎるのをどうにかしたい。┌(:3」└)┐

No.4249 〔56文字〕

抹茶オーレ(アイス)を飲みながら仕事している。前回のほうじ茶ラテ(アイス)よりは美味さが長続きしている気がする。

No.4248 〔40文字〕

TwitterのTLにケーキが流れてきたのでケーキが食べたくなった。ケーキ……。

No.4247 〔33文字〕

東京都議会議員選挙って今日だったのか。今日というか、もう昨日だが。

No.4246 〔36文字〕

勉強になる。肛門コンプレッサ流体力学。高所で足から水に飛び込むのは危険。

No.1619 〔33文字〕

都知事選は、小池百合子再選か。まあそうだろうなあとは思っていたが。

No.1618 〔271文字〕

もうちょっとディスプレイの位置を高くした方が、猫背にならずに済むのかも知れない……、と今さら思った。今のディスプレイを使い始めてもう10年は経っていると思うのだが。10年どころではないかも知れない。三菱がディスプレイ事業から撤退する前の話で、WUXGA(1920×1200)の三菱液晶が6万円くらいだった頃だ(そうは言ってもそもそも液晶製品はピンキリだが)。HDMIやDVIで接続できるがDisplayPortはない。もしかして15年くらい経っているのだろうか。と思って自分のブログを調べたところ、2009年末に買っていた。10年半くらいか。

No.1617 〔253文字〕

裁断した本をスキャンするには、ScanSnapは大変便利でお勧めである。自分のブログを検索してみたところ、購入したのは2010年だったようだ。10年前。今でも現役で活躍している。別途フラッドヘッドスキャナも存在はするのだが、やはり紙を一気にセットして流れるように取り込んでくれるScanSnapは激しく時短になるので楽だ。よほど高い解像度が必要だったり、裁断できない物体だったり、大きすぎる対象物の場合にだけフラッドヘッドの方(プリンタとの複合型)を使う。それ以外はすべてScanSnapである。おすすめ。

No.1616 〔36文字〕

ああ、都知事選の投票日って今日なのか。なんとなくもっと先かと思っていた。

No.1615 〔76文字〕

同人誌を処分するには、エコサリオが良いのかな。裁断された本でも大丈夫だと書いてあるので、処分する前にスキャンしてデジタルデータ化しておいても良さそうだ。
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2024年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---