にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年7月6日の投稿(時系列順)[41件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年7月6日の投稿(時系列順)[41件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1620 〔64文字〕

先日から読んでいるシリーズの小説がおもしろいので、なかなか止め時がないのだが、しかし寝ないわけにはいかないので寝なければならぬ。

No.1621 〔4文字〕

ねむい。

No.1622 〔55文字〕

橋が大量に流されてしまうと、その後の復旧がすごく大変そうだなあ。全部を架け直すことは費用的に可能なのだろうか。

No.4256 〔69文字〕

40万回近く閲覧されているページにすごい間違いを発見した。┌(:3」└)┐ 7年間くらい間違えっぱなしだった。とりあえず修正はしたが……。

No.4257 〔15文字〕

はらへったなう。(´・ω・`)

No.4258 〔24文字〕

早朝から車を運転せねばならぬのだった。はよ寝な。

No.4259 〔131文字〕

自分のウェブサイトのゴチャっとしたデザインをどうにかしたいと長年思ってはいるのだが、解決策を思いつかないのと気力が沸かないのでそのまま放置している。_(┐「ε:)_ こことか、末端のウェブページでは、新規に追加するときにはシンプルなデザインにしてあるのだけども。

No.4260 〔26文字〕

朝から暑い。_(:3」∠)_ 室温は既に30度ある。

No.4261 〔41文字〕

暑いと、「暑い」しか呟かなくなる。それしか考えられなくなるからか。_(:3」∠)_

No.4262 〔319文字〕

アットホームという表現を最初に使い出したのは誰なんだろうか。と思って調べたら、日本国語大辞典によると、少なくとも1911年には「アトホーム」という使用例があるらしい。そんなに昔からある表現なのか。現代で使われている意味での用例では1921年だけども。それでもかなり古い。1921年は大正10年だ。
20210706193055-nishishi.png
なお、英語ではHomey(アメリカ英語)、Homely(イギリス英語)と表現するらしいのだが、イギリス英語版のHomelyのアメリカでの意味を見たら酷かった。(下図の黄色矢印部分➌➍➎がイギリス英語の意味、緑色矢印部分➊がアメリカ英語の意味)
20210706193503-nishishi.png 20210706195025-nishishi.png
アメリカ人とイギリス人でこの単語を使って話したら危険なのだろうか。

No.4263 〔354文字〕

複数種類のワクチンを混用すると副反応だけが大きくなるというイギリスでの治験結果の報道を数ヶ月前に目撃した気がしていたのだが、今度はドイツで「アストラゼネカ製2回よりも、アストラゼネカ製+ファイザー製の方が10倍の抗体が確認できた」という治験結果が出たと報道されていた。イギリスでの治験でも「アストラゼネカ製を2回打つよりも、mRNAワクチンと組み合わせた方が強い免疫反応が得られる」という結果が出ているとも書かれている。ただ、「ファイザー製を2回接種する方が抗体の量が多かった」ともあるので、ファイザーを2回打てるならそうした方が良さそうなことに変わりはなさそうだけども。ドイツでは「1回目として既にアストラゼネカ製を接種した人」に対しては、2回目はファイザー製かモデルナ製の接種を勧める方針にするのだとか。

No.4264 〔318文字〕

ワクチン予約について、電話窓口が混雑するのを避けるために「できるだけインターネットで予約して下さい」みたいな注意書きがあるのだが、最近は電話でもインターネットを経由している場合がよくあるのではないか。携帯電話(スマートフォン)用の格安通話アプリとか、固定電話でもひかり電話とかIP電話(050)とか、どれもインターネットを経由して繋がっている。「できるだけウェブサイトから予約して下さい」と書こう。「できるだけホームページから予約して下さい」でもまあ良いかもしれない。「できるだけブラウザで予約して下さい」でも良いかもしれないと思ったのだが、もしかしたらブラウザから電話できる仕組みもあるかもしれないのでその場合はダメだ。あるだろうか?

No.4265 〔7文字〕

明日は七夕か。

No.6910 〔240文字〕

小学生の人口が1000万人だった時代に670万部売れていたのか。私も小学生時代にはずっと購読していた。記事ではその数から「約3分の2が愛読していたことになる」と書かれているが、私は多くの期間で「科学」も「学習」も両方を購読していたので、そういうパターンが多ければもっと減る。もし全員が「科学」も「学習」も両方セットで購読していたなら購読者は335万人なので「約3分の1」になる。既に休刊していたことは知っていたが、もう12年も前の話だったか。あれ、1冊あたりいくらだったのだろう?

No.6911 〔80文字〕

身長が約178cmで体重が約59kgだったとは(1974年)、ずいぶん痩せていたのだな。ビル・ゲイツ。いや、元々太っているような印象は全くない人物だったけども。

No.6912 〔10文字〕

暑くなってきた……。

No.6913 〔140文字〕

さくらインターネットから、サーバのストレージを増量したと連絡があった。スタンダードコースだと、従来は100GBだったのが300GBになったようだ。負荷分散のために2つ契約しているので合計600GB使えるのだが、実際に消費しているのは19.69GBしかない。97%くらい空き容量だ。

No.6914 〔164文字〕

第6波が収まりきることなく第7波に突入した、という解釈になるのだろうか。先週くらいから増加傾向にあるのではないか……とは思っていたが、どうやら確実に増加傾向にあるようなので、何もしなかったらこのまま増えるだろう。あと2週間もすると夏休み期間に突入するので、なおさら増えそうだ。昨年の第5波もだいたい7月下旬くらいから増えていた。

No.6915 〔92文字〕

てがろぐユーザさん(数少ない)しか出入りしないだろうと思われるスペースに少なくとも2人の黒電話ユーザが居ることからして、もしかして黒電話って今でもわりと使われている電話機なのだろうか。

No.6916 〔200文字〕

キャスリン・ジェインウェイ自叙伝を読んだ。予想していたよりも面白かった。スタートレック・ヴォイジャーを視聴していないと1ミリも分からないのは間違いないので、完全に既存ファン向けの本(事実上の小説)である。トゥヴォックと最初に遭遇したときの話とか、TVシリーズ完結後にそれぞれどうなったのかとか(※この「自叙伝」はシリーズ完結(=地球帰還)時点の20年後に書かれたという設定らしい)が知れたのは嬉しい。

No.6917 〔144文字〕

Amazon内を「宗教お断り」で検索するとステッカーがたくさん出てくる。需要があるのだろうな……。中には「集金お断り」というステッカーもあってちょっと笑ってしまった。集金は断ったらあかん場合もあるやろ……?(笑) いやまあ、最近は現金払いで直に回収しにくるケースは滅多になさそうだけども。

No.6918 〔368文字〕

最近はもう何も気にしなくなっていたのだが、ふと改めて考えてみるとNewsweekの定期配送が水曜日になるのが当たり前になっていた。Newsweekの発売日は毎週火曜日で、以前は当日にメール便で届いていたのだが、配送がネコポスからゆうメールに変わった後、さらに郵便局の「働き方改革」的な方針変更か何かで土曜配送が中止された結果として週明けに配送待ちの郵便物が増える影響なのか、週明けの配送が遅くなるようになったためっぽい。急いで知りたいようなニュースを知るためにNewsweekを読んでいたわけではないので(そういうのはそもそも紙メディアに向いていない)、Newsweek本誌の配送が1日遅くなることは特に問題ない。火曜日に来るかな……と予想している状態で水曜日に届くと気になるが、最初から「水曜日に届くだろう」と思っていれば予定通りだ。

No.9789 〔102文字〕

Threadsは、モバイルアプリだけでしか利用できず、PCからは利用できないの? そういえば、Instagramも最初はそうだったな……。特定のユーザのURLにならPCからアクセスすることはできたけども。

No.9790 〔11文字〕

今日も暑くなりそうだ。

No.9791 〔358文字〕

Twitterの代わりとしてMastodonやMisskeyに殺到していた人々がThreadsへ流れるようになるなら、MastodonやMisskeyの異様な混雑が緩和されて望ましいのかもしれない。ThreadsはInstagramと連携されても問題ない人々(Instagramと同じIDでも問題ない人々)だけが行くのだろうから、Instagramと連携されたくない人は今後もMastodonやMisskeyに行くだろうけども。ThreadsはMastodonやMisskey上のユーザもフォローできるようになるようだから、あえてThreadsにアカウントを設けなくても問題ない気もする。今のところInstagramのIDしか使えないので、自分の名前のIDを押さえておく目的でアカウントを作る必要性もなさそうなので。

No.9792 〔432文字〕

てがろぐリリース情報をRSSフィード経由で把握したい場合は、例えば、リリースノートのRSSフィードを使う手がある。ただし、これには正式版のリリースしか含まれない。β版の配布情報も含めて知りたい場合は、動作テスト場の「アップデート✨」カテゴリに限定したRSSフィードを使う手はある。ただし、このカテゴリには誰でも試験投稿できるので悪戯されると困るが。動作テスト場での私の投稿のうち「アップデート✨」カテゴリに限定したRSSフィードを使う手がある。そのほか、作者の日々垂れ流してがろぐのRSSフィード(いま読んでいるここ)を使う手もなくはないが、これはリリース情報以外のつぶやきが莫大に流れてくるのでチェックには役に立たないかもしれない。アナウンス専用のカテゴリを設けていれば良かったのか。Pawooの投稿pixivFanboxの投稿をRSSで読む方法があれば、今のところこれらにはβ公開情報と公式リリースの両方(ほぼそれらだけ)を流しているので両方チェックできる。

No.9793 〔23文字〕

あつくて、気力が、出ない……。_(┐「ε:)_

No.9794 〔25文字〕

室温が33.7℃もある! あつい。_(┐「ε:)_

No.9795 〔247文字〕

TwitterのTLにもそこそこThreadsのアカウント情報が流れているのを見ると、Blueskyも招待制などにせずさっさと開放していればこうなれていたのではないかとも思うのだが、(Metaほどの資金力はないから)これだけ莫大な人数を抱えられるだけのサーバ資源を用意はでき(てい)ないということなのだろうか。Threadsはこれだけ一気に(7時間で1000万人とか)ユーザが増えても落ちたり重たくなったりしないのは、さすがに資金力がある上に、長年SNSを運営してきた会社だな、という気はする。

No.9796 〔394文字〕

てがろぐセットアップ(設置)方法ページにある「CGIの設置方法」区画には各種レンタルサーバ別のセットアップ方法を案内しているが、WitchServerのステップ数表記を「最短1ステップ」に修正しておいた。WitchServerは、てがろぐCGI一式をサーバのコントロールパネルからインストールできるので。
20230706180815-nishishi.png
サーバのコントロールパネルからインストールできるという事実は、WitchServer側がその機能を設けた(と連絡があった)日に加えたのだけども、このメニュー部分に表示されるステップ数は2のままだった。ここはPHPで生成していて、実際に「解説ページ中に含まれているステップの数」をカウントして自動で掲載する仕様になっていたのですぐには書き換えられなかったのだ。プログラムを修正しないとな……と思ったまますっかり忘れていたのだが、昨日にたまたま思い出したのでその場で修正した。

No.9797 〔7文字〕

明日は七夕か。

No.9798 〔48文字〕

Google+……! そういえば、たしかにあったな、そんなSNSが。あっさり消滅してしまったが。

No.9799 〔44文字〕

Threadsのアイコンは何を表しているんだ……?「@」の中身をaにしたような感じだが。

No.12625 〔828文字〕

NEC製のルータ「Aterm」では、ブラウザで管理画面へアクセスするために http://aterm.me/ にアクセスする仕様になっている。この aterm.me ドメインだけはルータ内部にあるローカルWebに接続されるようになっているわけだが、 .me ドメインはモンテネグロに割り当てられている国別ドメイン(ccTLD)なので、aterm.me というドメイン自体もインターネット上に存在し得る。し得る、というか実際に存在していて、それはちゃんとNECが保有していて、Atermユーザ向けの案内ページになっているのだと知った。(※Atermをルータに使っている環境からは、VPNを経由するとか何かしないとアクセスできない。)
aterm.me
Atermを使っていながらも、aterm.me にアクセスしたときにインターネット上に出て行ってしまう場合(上記の画面が見える場合)は、ルータに割り振ってあるIPアドレスを使って、 http://192.168.0.1/ みたいなURLでアクセスする必要がある。もちろん、最初からそちらにアクセスしても良いのだが。ルータに割り当てているIPアドレスが分からない場合には、aterm.me を打つだけで済むので楽ではある。なんで、aterm.me というドメインにしたのだろうか。……と思ったのだが、.me の割り当ては2007年のようなので、NECがAterm用のダミードメインとして aterm.me を使い始めた頃はまだ .me ドメインがなかったのかもしれない。その場合でも、なんで「me」にしたのかは分からないが。むしろ「 set.aterm 」みたいなドメインにした方が被りにくそうで良かったのでは……、と今なら思うが、当時はそんなにドメインが増えるとは予想していなかったのだろうな。ただ、それでも「2文字」だとccTLDとして増える可能性がある、みたいな考慮はしても良かったのではないかとは思うけども。

No.12626 〔91文字〕

スタバから、『「もったいないバナナ」の救出ありがとうございます』という謎のメールが届いていた。
もったいないバナナ
バナナ ブリュレ フラペチーノを飲んだら >>12606 送られてくるのか。

No.12627 〔30文字〕

ピカチュウから催促されているが、まだ寝るわけにはいかぬ……。

No.12628 〔47文字〕

たぶん明日(もう今日だが)には、てがろぐ Ver 4.4.0 正式版をリリースできる気がする。

No.12629 〔11文字〕

動作テスト。4.4.0

No.12631 〔23文字〕

てがろぐ Ver 4.4.0 をリリースした

No.12632 〔32文字〕

TegUpで問題なくバージョンアップできるはず。動作確認はした。

No.12633 〔103文字〕

現代で半角カタカナでの入力を求めるシステムは、どんな都合でそうなっているのだろうか。全角カタカナと比べると、半角カタカナの方が扱いづらいと思うのだが。「ガ゙゙゙゙゙゙゙」とか入力されたときとか……。^^;
2020年5月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---