にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年7月11日の投稿[38件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年7月11日の投稿[38件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.12681 〔15文字〕

何も終わっていない。(作業が)

No.12680 〔41文字〕

スカイダンスに買収されることになったパラマウント・ピクチャーズの新しいロゴ

No.12679 〔198文字〕

紙のタウンページ廃止。まだ発行されていたのか、紙のタウンページ。記事には廃止の要因に「利用者が減少」と書かれていたが、『紙のタウンページを人々が使ったかどうか』をどうやって調べたのだろうか? ネット版のiタウンページサイトもなかなか古い作りなのだが >>8000 そっちは廃止しないのか(記事ではむしろ「注力する」と書かれている)。電話帳の需要が減っているというか、電話の需要が減っているのよな。

No.12678 〔5文字〕

仕事せな。

No.12677 〔389文字〕

「耕うん機」の「うん」がなぜ平仮名なのかが疑問だった。漢字変換すると「耕運機」が出てくるし、この表記を使っているサイトも多々あるようなので、なおさら「耕うん機」表記になるのが理解できなかったのだが、詳しくぐぐってみたところ、元々の漢字は「耕耘機」なのだがこの「耘」が常用漢字ではないために、平仮名で表記する「耕うん機」と、代用漢字で表記する「耕運機」の2通りの書き方があるのだとか。代用でいいなら、代用で「耕運機」にする方が見やすいと思うのだが。というか「うん機」と言われると「うんこ」を連想するのでたいへんよろしくないと思うのだが、しかし「耕運機だものな……」という謎の納得もしてしまって余計によろしくない気がする。┌(:3」└)┐ というか、常用漢字でなくてもUnicodeで表せる漢字が存在するのだから「耕耘機」と書くのが一番だとも思うのだが。フリガナを振れば良いのでは。

No.12676 〔8文字〕

湿度が高い……。

No.12675 〔17文字〕

とりあえず、50時間くらい寝たい。

No.12674 〔74文字〕

なんか涼しくならないな……と思ったら、エアコンの設定温度が28℃のままだった。昨夜、寝るときにちょっと設定温度を上げていたのだった。_(:3」∠)_

No.12673 〔4文字〕

ねむい。

No.12672 〔46文字〕

他の部屋の窓は閉めた。自室はエアコンを使っているので元々閉めてある。寝る。(:3[____]

No.12671 〔72文字〕

雨雲レーダーを見ると、すんごく激しそうな雨雲が近づいておる。夜中に通り過ぎていくっぽい感じの予報になっている。窓はしっかり閉めておかねばならぬ。

No.9842 〔24文字〕

かき氷が安売りされていたのでたくさん買ってきた。

No.9841 〔78文字〕

どんな目があったら「ベ」(カタカナ)と「べ」(ひらがな)を区別できるのか。この校正紙で。あと、そもそもなんで「ベランダ」の「ベ」だけ平仮名になっていたのか。

No.9840 〔127文字〕

別のドラマの紹介文には次のように書かれていた。初キスから告白まで心臓が止まらないことが次々起きる彼らの恋の行方は?
いや、だから心臓が止まったらあかんやろ……!?!? 逆に「心臓が止まること」が起きてしまったらおしまいではないか。┌(:3」└)┐

No.6949 〔13文字〕

ぐぅ……。_(┐「ε:)_

No.6948 〔25文字〕

め、めちゃくちゃおなかへった……。_(┐「ε:)_

No.6947 〔28文字〕

何やらサードパーティー製スキンが増えそうな感じで嬉しい。

No.6946 〔82文字〕

赤松健さんの得票数は結局528,029票だったようだ。比例区でトップ当選だ。情勢調査で落選の危機と言っていたのでどうなることかと思ったが、全然そんなことはなかった。

No.6945 〔729文字〕

安倍-トランプ ゴルフ写真とかを見ると2人だけで喋っているように見える感じのも結構あったので英語で会話しているのかと思っていたが、そういうわけではないのか。WSJの記事を読んでいたら、
トランプ氏は他のどの指導者よりも安倍氏と話していた。言葉が壁になることはなかった。安倍氏お気に入りの通訳だった高尾直氏が、安倍氏のアップビートなスタッカートを豊かな英語に表現してくれたからだ。ゴルフカートの後ろに張り付いてでもだ。
Mr. Trump had more conversations with Abe than with any other leader. Language was never a barrier; Abe’s favored interpreter, Takao Sunao, rendered the Japanese leader’s upbeat staccato into resonant English, even while clinging to the back of a racing golf cart.

と書いてあった。最近は英文でも日本人名を「姓→名」の順で記載するケースが増えてきたのだろうか(政府がそう表記するよう要望を出している、みたいな話は以前にちょっとどこかで目撃した)。原文には「Takao Sunao」と書かれていた。……と思ったのだが、この記事内では安倍晋三という名前を「Shinzo Abe」と表記しているので、単にこの記事を書いた人物が「高尾 直(たかお・すなお)」の姓名を逆に認識しているだけか……。┌(:3」└)┐ この高尾直という人物については、外務省のスーパー通訳という記事があった。

No.6944 〔10文字〕

1ドル137円……。

No.4302 〔13文字〕

寝る。 (:3[____]

No.4301 〔206文字〕

MACアドレスフィルタリングの設定でちゃんとMACアドレスを登録したのにルータに接続できないな……と思ったら、iOS 14以降では「プライベートWi-Fiアドレス」なるMACアドレスを偽装する機能が存在したのか……。自宅のルータに接続するのにMACアドレスを偽装する必要はないのでOFFにした。ON/OFFは接続先単位で設定できるので、自分が管理していないWi-Fiに接続する場合にはONのまま使えば良いだろう。

No.4300 〔33文字〕

なにも、する気が、起きぬ……。ねむい。だりゃー。 _(┐「ε:)_

No.4299 〔54文字〕

今まで生きてきた中で、最も大きな爆音の雷鳴を聞いた気がする。めちゃくちゃ驚いた。ε=ε=ε=ε=ε(◎_◎)

No.4298 〔359文字〕

最近の機器は「紙のマニュアル」を添付せずにWebだけでマニュアルを閲覧するようになっている製品もちらほらあるが、ルータには紙の説明も付けた方が良いのではないか、と、ルータのWeb説明書のQ&Aに「インターネットに繋がらないとき」という項目があるのを見て思った。というか、ルータはローカルIPでアクセスできる「ルータ内蔵のWebサーバ」で設定画面を提供しているのだから、そこにマニュアルページも含めておけば良いのではないかと思うのだが。なぜか、ルータ内蔵の設定画面ではネット上のマニュアルページへリンクがあるだけだった。たしかに、メーカーWebサイト上にある方が更新は簡単だろうけども、ルータにだってファームウェアのアップデート機能はあるのだから、マニュアルを内蔵させていてもその更新も別に難しくはないと思うのだけども。

No.4297 〔13文字〕

やはり蝉が鳴いている……。

No.4296 〔14文字〕

つかれた。 _(┐「ε:)_

No.4295 〔28文字〕

なんかジメジメするなと思ったら、湿度が85%もある……。

No.1655 〔52文字〕

Twitterに流れてきたカツカレーを見つめてしまったので、カレーが食べたくなってしまった。……寝よう。

No.1654 〔59文字〕

Web連載「戦争は女の顔をしていない」が今だけ第1巻の半分を公開している。(通常は、第1話・第2話と最新話だけの掲載)

No.1653 〔285文字〕

歯ブラシの値段が今年に入って1.6倍くらいに値上がっているのだが、何があったのか。これまで4本400円弱くらいだったのが、今年に入ってからは4本640円くらいになっている。電動歯ブラシ用の歯ブラシなのでそのメーカーの替えブラシでないとダメなのだ。パッケージを見るとタイ製と表記されていたので、中国からの物流に問題が出たからではなさそうだ。もっとも、タイからの物流にだって何らかの影響は出ているだろうけども。どうでも良いが、パッケージをよく見ると「歯ブラシ」ではなく「ハブラシ」と表記されていた。Panasonic流のこだわりでもあるのだろうか。(本当にどうでも良いが。)

No.1652 〔298文字〕

兵庫県サイトにある感染者発生状況ページには、各感染者の居住地も掲載されているのだが、時々「神戸市外」とか「西宮市外」という謎の表現が出てくる。市外だったらどこなの……? と誰でも突っ込みそうだけども。「市外」ではなく「市街」なら分からないではないけど。いや、それでもそう表記する意味が分からないし、そもそも神戸市の市街と言っても該当する場所はたくさんあるだろうけども。(^_^;) どういうことなのだろう? 「神戸市で検査して陽性が発覚したけども住所は神戸市内ではないから神戸市外と表記した」とか? それでも保険証とかからどこに住んでいるかは明らかだと思うのだが。年齢も分かっているのだし。謎だ。

No.1651 〔163文字〕

そうか。今のところ日本はアメリカからの入国は拒否しているけども、米軍基地へなら直接入り放題なのか。軍人本人ではなくその家族でも、米軍基地へ直接乗り入れて入国していたとは知らなかった。沖縄米軍基地で集団感染60人以上という記事が出ていた。たまたま発覚したのが沖縄の基地というだけで、本州にある米軍基地にも感染者は居そうだな……。

No.1650 〔43文字〕

満月ポンという名称のお菓子をポリポリ。ググったら大阪名物だと(製造会社が)言っていた。

No.1649 〔575文字〕

私の定期入れの中には、非常時用のテレホンカードが1枚入っていて、たぶん100度数近く残っているとは思うのだが(要するにほぼ使っていないカードだ)、たぶんここ17~18年くらいは使っていないだろう。磁気は失われずに今でもちゃんと使えるのだろうか……。確認のために一度公衆電話に差し込んでみた方が良いかも知れない。私が最初に携帯電話(たぶん携帯電話ではなくPHSだった気がする)を使い始めたのは某R大時代だったので1999年頃ではないかと思うのだが、その後某K大に移籍した後にも携帯電話のバッテリが切れたときに公衆電話を使った記憶があるので、2000年代初頭あたりにも少なくとも1度は公衆電話を使ったのは間違いない。……と書いてから、いま定期入れの中を確認してテレホンカードを出してみたところ、30と50の間にパンチ穴が空いていた。「100度数近く残っている」などとは嘘っぱちだ。半分以上使われていた。いつの間に。つまり、その記憶にある「1度使った」ときにそれくらい消費したのかも知れない。そういえば、あのときは大阪府内から東京都内へ電話したのだった気がするから、それなりに消費しているハズよな……。どれくらいの料金か記憶にないが、その距離なら10秒10円くらいだろうか?(ググればすぐに分かるだろうが、そこまで知りたいわけでもないのでググっていない。)

No.1648 〔272文字〕

最近の子は公衆電話の使い方を知らない、という話はよく聞くけども、「テレホンカード」はまだ通じるのだろうか?(^_^;) 公衆電話を使ったことがなければ、当然テレホンカードも使ったことはないだろうが、名称や存在くらいは知っているのか、それすらももはや知られていないのか、どちらだろう? そういえば、テレホンカードってまだ販売されているのだろうか?(^_^;) 公衆電話が一応は存在するからには販売されていないわけではないのかも知れないけども。そもそも仮に販売されていたとして、どこで買えるのだろうか。コンビニで取り扱いがあるのかな?(^_^;;;

No.1647 〔79文字〕

川沿いを走る電車の車窓から外を眺めていると、元々は田んぼか畑だった土地に太陽光発電パネルを並べている区画を時々目撃するのだが、もし川が氾濫したら水没しそうだ。

No.1646 〔275文字〕

ファイザーのCOVID-19ワクチンは、月あたり1億人分の生産量がMAXということだろうか。ないよりは良いが足りない。他社の工場でライセンス生産できたりしないのかな。ファイザーは米国企業で、このワクチンがドイツ企業との共同開発なら、これら2国への供給が優先されるだろうから、最初の3.5億人分くらいは多国へは供給されないのだろうし。アメリカの世論調査では、ワクチンが開発されても打たないという回答者が結構居たけども(ワクチンに対する信用度が低いのか、理由は忘れたけど)、だからといって政府としては人口分のワクチンを確保しないわけにはいかないだろうし。
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2024年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---