にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年7月17日の投稿(時系列順)[40件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年7月17日の投稿(時系列順)[40件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1686 〔368文字〕

クロネコメンバーズに登録しておくと、自分宛にどこかから発送されてくる荷物が登録されたときにメールで伝票番号を知らせてくれて、自分で受け取り日時を事前指定したりできるようになるのだが、今日改めて説明を読むと(デジタル伝票での発送のみが対象で)「手書きの伝票で発送された場合は対象外」という記載があった。そうだったのか。滅多に手書きの伝票で荷物が来ることがないので気にしていなかったが、アナログはダメだったとは。手書きの伝票でも、たしか荷物を受け付けた際に郵便番号とか電話番号とかで登録されるのかと思っていたのだが、そういうわけではないのか。いや、そこは登録されるのかも知れないが、受取人の氏名までは登録されない、ということだろうか。(クロネコメンバーズの場合、住所・電話番号だけでなく氏名が一致していないとお知らせされない仕組みなので。)

No.1687 〔322文字〕

昔々はよくクロネコの伝票予備を自宅に保管していたが、もはや手書きの伝票を使う機会がないので今はない。クロネコの伝票は自宅のプリンタでも印刷できるし、クロネコ配送センターに持ち込むならネコピットという端末からシール伝票を印刷できる(しかも安くなる……のだがこれはクロネコメンバーズだけのサービスかも知れない)し、自宅に集荷を頼む場合には印刷済みの伝票を持ってきてもらえるので、手書きの伝票の出番はどこにもない感じだ。昔々はコミケ会場から大量に購入した同人誌を箱詰めして自宅に送っていたが、そういう「外出先で突発的に配送する必要が出たとき」くらいではないか。手書き伝票の出番は。(それでもネコピット設置施設が見つけられれば印刷伝票で出せるのだが。)

No.1688 〔42文字〕

おおぅ。疑問が解決。まさかJavaScriptを実行するタイミングの問題だったとは。

No.1689 〔73文字〕

この問題に遭遇したときには、なんだか解決しそうにないな……という気がしていたのだが、原因がハッキリくっきり判明してスッキリした。めでたしめでたし。

No.1690 〔4文字〕

部費ー🐷

No.1691 〔79文字〕

抹茶は美味しいのだけど、抹茶パウダーを使ったお菓子はあまり美味しくない。いや、1つだけだったら良いかもしれないのだけど、たくさん食べるには向いていないような。

No.1692 〔18文字〕

喉が渇いたのでかき氷が食べた気分だ。

No.4355 〔976文字〕

これまでイオン系決済手段で得られるポイントには3種類があった。➊ときめきポイント、➋WAON POINT、➌電子マネーWAONポイント の3種類である。「➊ときめきポイント」はイオン発行のクレジットカードを利用すると貯まるポイントなのだが、今秋から廃止されて「➋WAON POINT」に変わるというお知らせが届いた。その結果、イオン系決済手段で得られるポイントは「➋WAON POINT、➌電子マネーWAONポイント」の2種類になる、ということでちょっと笑ってしまった。この「➋WAON POINT、➌電子マネーWAONポイント」の区別が本当にできている利用者はどれくらい居るのか。どうせ統合するなら、「➋WAON POINT」を廃止して「➊ときめきポイント」にすれば、「➊ときめきポイント、➌電子マネーWAONポイント」の2種類になって明確に区別可能になると思うのだが。おそらくイオンとしては「WAON」のブランドを使いたかったのだろうけども。「➋WAON POINT」はレジで「ポイントを使いたい」と言えばそのまま1ポイント1円で使えるのだが、「➌電子マネーWAONポイント」はチャージ端末で電子マネーにチャージしないと使えない。ただ、店頭のWAON端末を使って「全部ポイントチャージ」的なボタンを押せば、「電子マネーWAONポイント」だけでなく「WAON POINT」の分も含めて全額をWAON(電子マネー)にチャージしてくれるのだが。「➌電子マネーWAONポイント」は、単に「WAONポイント」と表記されることもある(しかしレシートには「電子マネーポイント」と印字されている)。「WAON POINT」と「WAONポイント」が別のポイントだと理解できる人がどれほど居るのか。しかも、発音したら同じである。「➌電子マネーWAONポイント」は、イオンのFAQにも「WAON POINTと電子マネーWAONポイントの違いは何ですか(ポイントのため方)」、「たまったポイントの使い方が分からない場合について。(ときめきポイント、電子マネーWAONポイント、WAON POINT)」とかの項目がある。このようなFAQが必要になる紛らわしさが、「WAON POINT」と「WAONポイント」という名称の紛らわしさから来ているとイオンが気付くのはいつなのか。

No.4356 〔68文字〕

百貨店の閉店記事に、建物の側面に「お中元」の垂れ幕が掛かっている写真が載っていて驚いた。お中元・お歳暮の習慣は今でもまだ残っていたのか。

No.4357 〔41文字〕

近畿圏も梅雨明けしたのか。今は蝉の鳴き声がするが、夜中はカエルの鳴き声がしていた。

No.4358 〔24文字〕

いつの間にか7月が半分終わっていた。はやい……。

No.4359 〔91文字〕

大昔に作ったフリーソフトが今でも使われているのはたいへん嬉しい。Windows XP時代に開発したソフトが、Windows10上でも問題なく動作するOS側の互換性の高さもありがたい。

No.4360 〔11文字〕

ひぐらしが鳴いている。

No.4361 〔81文字〕

配色は何でもダークモードよりはライトモードの方が好きなのだが、Visual Studio Codeの色分けを見ていると、ダークモードでの色分けの方が分かりやすい。

No.6975 〔10文字〕

世間は3連休なのか。

No.6976 〔136文字〕

最近、読書以外には何もしたくなさすぎて困る……。(´・ω・`) しかし、少なくとも読書に関してはいくらでもしたい気分なので、いっそのこと他のことがしたくなるまでひたすら読書を続けてみても良いのかもしれない。いや、仕事はするが。あと、どうしても今すぐする必要のある雑事とか。

No.6977 〔80文字〕

Prime Dayの初日(12日)に注文した物品の発送が遅延していたのだが、5日後の今日になってようやく発送されたらしい。
202207152140301-nishishi.png20220715214030-nishishi.png20220717083057-nishishi.png

No.6978 〔247文字〕

キューバで米国の外交官が原因不明の体調不良を訴え出して話題になった「ハバナ症候群」は、マイクロ波兵器ではなくコオロギの高い鳴き声が原因だったとか? 世界各地で200件以上の症状が出ていたようなので、まさか世界各地の米国大使館の周囲に同じコオロギが棲息しているわけではないだろうから(^_^;)、最初のハバナ以外のケースはすべて「心因性による集団心理の影響」の方なのだろう。「マイクロ波兵器で攻撃される可能性がある」という話を事前に聞かされていると、普段なら何とも思わない音が気になってくるとか。

No.6979 〔426文字〕

中国ではWeb上で公開しているわけではなくても、クラウドに文書ファイルを保存するだけで検閲対象になるのか。中国企業製のオフィス互換ソフト「WPS」で小説を執筆していた作家が、「この文書には禁止コンテンツが含まれている可能性があります。アクセスが凍結されました」というエラーでファイルを編集できなくなったという話がWSJの記事に出ていた。記事によると「消費者にクラウド保存サービスを提供するハイテク企業はすべて、検閲を義務づけられている」とか。この作家さんの場合は、この検閲がネットで話題になった後に「コンテンツ監視機械が誤作動を起こした」と謝罪されてアクセスできるようになったようだが、犯罪小説を書いている別の作家は、WPSからアクセスを停止されることが度々あると言っているとか。中国では、ファイルをローカルだけに保存するか、中国以外の国にあるクラウドサービスを使うしかないのか。中国から中国国外のクラウドサービスに接続できるのかどうか知らないけども。

No.6980 〔340文字〕

Wall Street Journal日本語版の月刊紙版PDFみたいなのが公開されていることに気がついた(トップページの右上にサムネイルとリンクがあった)。WSJにログインしていないブラウザからでも表示できたので、宣伝用の抜粋版なのだろう。「毎月第3土曜日発行」で「No.10」とあるので、10ヶ月前から発行されていたのか。全然気付かなかった。普段にWSJの記事を読むときには最新ニュース一覧ページを使うので、トップページにアクセスすることが滅多にない。なので、トップページ右上に存在しているPDFリンクに今まで気付かなかった。もっとも、WSJにログインしていればすべての記事を読めるのだから、あえてこのPDF版を読む必要性はないので、気付いていたとしても特に読まなかったけども。

No.6981 〔9文字〕

クッキー食べたい。

No.6982 〔159文字〕

2011年頃のTwitterが話題だ。2011年頃の私のTLがこんな感じだったかどうかは分からないが、たしかにこんな雰囲気はあったような気がする。こういうのを見ると、Twitterはむしろ文字数制限を厳しくする方が良いのではないか。上限70文字で、連結機能ナシだと、もうこういう感じのことしか言えなくなるような。(笑)

No.9877 〔32文字〕

ああ、もう今日は海の日なのか。いつの間に……。月曜日だが祝日だ。

No.9878 〔69文字〕

朝から室温が32℃ある……。朝食にかき氷も食べた(パンも食べた)。暑いためか気分が悪くなってくるのでエアコンを稼働させる。_(┐「ε:)_

No.9879 〔5文字〕

No.9880 〔57文字〕

ああ、世間では今日は3連休の最終日なのか。(そもそも連休という概念がなかったので特に最終日という認識もなかった。)

No.9881 〔150文字〕

心臓のある位置の肋骨付近(わりと浅い位置)がチクチク痛むのだが、なんだこれは……? 本当に心臓の真上あたり(※身体の上下方向ではなくて浅深方向での浅い方の意味)の位置なのだが。肋骨と肋骨の間に沿うように指をあててぐっと押さえると少し楽になる。軽くググったところ、肋間神経痛という可能性が一番高そうな?

No.9882 〔117文字〕

ブログ書いた。➡プレコール鼻炎カプセルの代替薬を探した 春秋に私の花粉症の症状を極めてよく抑えてくれるので重宝していた薬が、メーカー製造終了で販売も終了されてしまったので、似た成分の代替薬を探した話。全く同一成分の薬が販売されていた。

No.9883 〔102文字〕

さっき書いたブログ記事 >>9882 だが、早速コメントで他にも同一成分の薬があると教えて頂いたので本文にも追記しておいた。情報ありがたい。全く同じ成分・含量の薬というのもそこそこ存在するものなのな……。

No.9884 〔447文字〕

洗面台のLED電球がつかなくなったので交換した。2日前くらいに。洗面台には複数の光源があるので1個が切れてもすぐに問題にはならないのだが、買い置きがあったので即交換した。大きな球体のカバーを取り外して、その内側に電球を入れる仕様なのだが、そんな場合は「密閉型器具対応」仕様のLED電球を使わねばならないらしい。全然知らなかったのだが、タイムリーなことにTwitterに流れてきて知った。後から買い置きのパッケージを見てみたところ、密閉型器具対応と書かれていたので問題ないと分かった。良かった。なお、交換した結果、明るさが1.3倍くらいになった気がする。元々明るさは充分だったのだが、交換後は「ずいぶん明るいな……」と感じるようになった。

なお、密閉されているところに密閉型器具対応ではないLED電球を使うとどうなるのか、というと、白熱球からLED電球に交換する際のポイントによれば、
LED電球は熱に弱いため、充分に放熱できない環境で使用すると短寿命、故障の原因となります。ということらしい。

No.9885 〔38文字〕

No.9886 〔46文字〕

なるほど、確かに今月以降11月までずっと毎月3連休が存在する。(土曜日が休みの人にとっては)

No.12708 〔32文字〕

今日も暑そうだが、多少は曇ってはいるのか。道路、空いていてくれ。

No.12709 〔15文字〕

朝からあつい。_(┐「ε:)_

No.12710 〔8文字〕

あ、つ、い……。

No.12711 〔300文字〕

NISSIN、謎うなぎ丼。美味かった。
20240717200050-nishishi.jpg
謎肉製造技術(大豆たんぱく加工技術)で作られた、うなぎ不使用の蒲焼の欠片が多数入ったカップメシ。入っている「謎蒲焼」の大きさは、カップヌードルに入っている謎肉の2倍弱くらいな感じなので、それ単体だけを口に入れると鰻っぽいかどうかは判断しにくいのだが、付属のタレたっぷりご飯と一緒に食べると確かに「うな丼」っぽい気がする。何より、室内がすごく「うな丼」の匂いになる。(笑) 謎蒲焼は、1つ1つは小さい欠片なのだが、意外とたくさん入っていた。カップ1つでそこそこおなかいっぱいになる。内容量100gで、お湯を190mlくらい入れて混ぜるようになっていた。

No.12712 〔80文字〕

らんま1/2、32年ぶりのリメイクでは、声優はほぼ同じ感じ。ボイステストをしたのが一昨年の12月で、決まったのが翌月とか。そんなにも前に決めるものなのか。

No.12713 〔274文字〕

国内フリーソフト配布サイトの老舗ベクターは長年、フリーソフト作者のためにWebスペースを無料提供してきていて、私も1999年から使っていたのだが(ほとんど活用していなかったけども)、とうとうサービス終了することになったらしい。メールで連絡が来ていた。
20240717184046-nishishi.png
ベクターって、いつの間にか「ベクターホールディングス」という社名になっていたのか。毎月、公開しているフリーソフトのダウンロード数を報告するメールは来ていたけども。もう10年以上、フリーソフト開発からは遠ざかっているし、需要もかなり低下しているだろうから、あんまり詳しくは見ていなかった。

No.12714 〔718文字〕

hp.vector.co.jp ドメインのWebサイトがすべて消滅するのだと思うのだが、フリーソフト作者の中にはこのドメインをメインサイトとして運用していた方々もいるのよな。まあ、それを目的にしたサービスなのだから当たり前だけども。1999年頃だと、自前のWebサイトを持っていない作者も多々居ただろうし。私も当時はまだレンタルサーバは契約していなくて、BIGLOBEのユーザ向けスペースを使っていたし。私が使っているフリーソフトの中で、hp.vector.co.jp ドメインをメインサイトにしている人は居たっけな……と考えてみたら、フリーのMIDIプレイヤーとしてとても有名だった TMIDI Player の作者さんのサイトがこのドメインにあった。
TMIDI Playerというのは下図のようなソフトで、Win10でも動く。楽譜こそ表示されないが、鳴っている音が鍵盤上で表示されたり、コードが表示されたり、音源の液晶表示がエミュレートされていたり、なかなか楽しい。2000年前後頃に大阪日本橋のPCショップでMIDI関連コーナーにいくと、よくこのソフトでRolandやYAMAHAのハードウェアMIDI音源のデモが動いていた。
TMIDI Player
作者さんサイトは2009年から更新されていない。連絡先メールアドレスは、さくらインターネットのドメインになっていて(Vectorの作者向けスペースでは、メールボックスは提供されていない)、このさくらインターネットのサブドメインを見ると Forbidden になるだけで存在はしているようなので、たぶん作者さんはまだネット上には居るんだろうと思うのだけども。果たして、引っ越しされるのだろうか。

No.12715 〔12文字〕

日付が変わる前に寝たい。
2020年5月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---