にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年7月18日の投稿(時系列順)[33件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年7月18日の投稿(時系列順)[33件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.11 〔41文字〕

やるせない事件。まったく理不尽極まりない理由で命を奪われた被害者の冥福を祈ります。

No.1693 〔27文字〕

No.1694 〔28文字〕

寝なくては。あと1時間は早く寝ておかないといけなかった。

No.1695 〔13文字〕

なぜか目が痒い。(>_<)

No.1696 〔23文字〕

京都アニメーション大量殺戮事件から今日で1年

No.1697 〔28文字〕

今日はわりと調子良く作業が進んでいる。\(*╹x╹*)/

No.1698 〔327文字〕

改行コードを[CR+LF]から[LF]だけに変更してみた。だいたい1万行強くらいあるので10KBくらい縮んだ。当たり前だが。最近はアスキーモードで転送するような仕組みのないFTPソフトを使っている人々(とかWebサーバのコントロールパネル上からファイルをUPする人々)も増えたようなので、不特定多数に配布するなら改行コードを自動変換できない場合にも備えておいた方が全体的には良いだろう。その代わり、改行コードが[LF]だけだと改行として認識できない古いWindows標準エディタでは編集できなくなるわけだが。さすがに、Windows7以下の「メモ帳」でしか編集できないユーザはもはやほぼ居ないと考えて良いのではないか。と期待しているのだが。どうだろうか。

No.1699 〔43文字〕

あつい。PCのキーボードを打つときに腕がテーブルに接しているのだが、そこが汗で濡れる。

No.4362 〔638文字〕

A>X と A>B が言えるからといって X>B とは限らない。当たり前だが、先の2条件だけだと B>X の可能性も X>B の可能性もある。COVID-19死亡率(または単位人口あたりの重症者数とか感染者数とかでも良いが)では、欧米諸国(A)よりも日本(B)の方が小さいのはデータからも分かるので「A>B」は言える。Xを危険か安全かの閾値としよう。欧米(A)は莫大な死者を出しているという点からここでは「A>X」だと仮に考えよう。このとき「A>B」という根拠だけから日本(B)が安全だと言い張る論調を見かけるが、それでは根拠になっていない。単に「欧米よりマシだ」と言っているだけだ。日本が安全だと言いたいなら「X>B」である根拠を示さなければならないだろう(または欧米すらも安全だという「X>A」の根拠でも良いが)。とある内閣官房参与(既に退職)が5月に、人口100万人あたりのCOVID-19新規感染者数の国家間比較グラフを指して日本が「さざ波」だと言って批判されたが(※ただ「さざ波」と言ったわけではなくて「だから危険ではない」と茶化す文脈だった)、それも「A>B」(=欧米諸国より日本が低い)を示しただけであって「X>B」(=日本が安全)の根拠にはなっていなかった。確かに日本の値は欧米諸国より桁違いに低いが、「だから安全である」という根拠にはなっていない。(欧米が桁違いに危険なだけ、だとも言える。なぜそこまで大きな差が出るのかについては、それはそれで気になるが。)

No.4363 〔60文字〕

京アニは今年で設立40周年なのか。そんなに長かったとは。➡京アニ放火2年 更地になったスタジオ跡地で遺族ら追悼式 合掌。

No.4364 〔586文字〕

目の前の人間を何と呼ぶか、という問題は時々あって、以前に眼科へ行ったときに先生から「ご主人」と呼びかけられて自分のことを言っているのだと理解するのに数秒かかった。そんな古風な呼び方をされたの初めてだったし、そもそもそんな立場でもないので。たぶん女性患者だったら「奥さん」と呼んだのだろう(その呼び方には強い賛否(というか否)がありそうだが)。カルテで名前は分かっているのだから名字で呼べば良いような気もするが。というか、診察室で目の前の患者の症状について喋るときには、たぶん主語は省略しても問題ない気もするけども。それはともかく、名前の分からない初対面の人に向かってその人のことを呼んでぶっきらぼうにも失礼にもならない呼び方がなさそうな点が問題だ。「あなた」だと失礼ではないがぶっきらぼうな感じはする。令和の時代は社会全般で「おぬし」とか「そなた」とかを使っても良いことにしたらどうか。なお、「そなた」を漢字で書くと「其方」になり、これは「そち」や「そちら」とも読める。「そちらさん・そちら様」という言い方は現代でも耳にしないことはない気がするが、これは全国的なのか関西圏だけなのかよく分からない。その呼び方なら、ぶっきらぼうでも失礼でもない。ややかしこまりすぎる言い方のようにも感じるけども、まあ、初対面なら一応の礼儀としてそれくらいは良いかなという気もしないでもない。

No.4365 〔227文字〕

雨雲は西から東へ移動すると解釈しているので、九州で雨が降ったら、次第に四国や中国地方で雨が降り、その後に近畿圏でも雨が降る……というように認識しているのだが、今の時期は西から東ではなく、南から北へ移動するのだろうか。雨雲レーダーで1時間ごとの予測を見るとそんな感じになっていた。Twitter等で九州や四国で雨が降っていても、だからといって数時間後に近畿圏で雨が降るとは限らないっぽい気がする。Twitterでの雨降り報告TLが降雨予想に役立たない……。

No.4366 〔21文字〕

北海道でも予想最高気温が37度なのか……。

No.4367 〔16文字〕

気力……... _(:3」∠)_

No.6983 〔34文字〕

やたらと喉が渇くのだが何故だ? ……喉が渇くというか、口が渇くのか。

No.6984 〔12文字〕

ねむい。_(┐「ε:)_

No.6985 〔282文字〕

昔々そのまた昔、ワープロ専用機を使い始めた頃はカナ入力を使っていた。日本語をローマ字で表す方法は知っていたけども、ワープロ専用機のデフォルト入力モードが(たぶん)カナ入力だったし、せっかく日本語のキーが存在するのにあえてローマ字で打つ必要性が感じられなかったので。しかし、その後パソコンを手に入れて、プログラミングに手を出すようになると、圧倒的にアルファベットを入力する機会の方が多くなったので、そこからローマ字入力に変えた。日本語を入力するときにだけモードを切り替える手間が面倒だったので。今では、カナのキー配置はほぼ忘却してしまっている(特に困りはしないが)。

No.6986 〔89文字〕

今日は海の日だったか。もうあと5分くらいで終わってしまうが。前回に海を見たのはいつだったかな……。あまり海方面に行く用事がないのだが。見えるとしたら大阪湾だが、数年は見ていない。

No.9887 〔46文字〕

明日はちょっと朝が早いのだが、うっかり長めに読書してしまった。寝なくては。(:3[____]

No.9888 〔18文字〕

かき氷(宇治金時)10個買ってきた。

No.9889 〔34文字〕

廊下に置いてある温度計が34℃だった。ずいぶん暑いなと思ったら……。

No.9890 〔16文字〕

カカオ85%チョコ食べる。2粒。

No.9891 〔314文字〕

ChatAIに「Don't worry. I'm wearing」と言えば「PA~NTS!」と返して来ないかと思ったがダメだった。そういえば2021年9月までの学習データで返事しているのだった。ChatGPTの返答はちょっと面白い。「I'm glad to hear that you're wearing something」と答えてくるのは、最初に「Don't worry.」と言ったからか。^^;
20230718202807-nishishi.png
BingAIの方の返答はすげない。バランスモードだったからかも知れないが。キャプチャはしなかったが、BardもBingと似たような感じの返事だった。(ChatGPTは課金していないのでたぶんGPT-3.5である。)

No.9892 〔34文字〕

そんなに大した距離を歩いたわけではないのだが、なぜか足が疲れた……。

No.12716 〔184文字〕

Prime Dayが終わった。最後のストックを消費中の消耗文房具が普段の20%くらい安くなっていたので、それを2つ注文した。「何でも合計1万円以上買うと3%ポイント還元」というキャンペーンもあったが(それがメインか?)、そこまで買うものはなかった。今回のPrime Day関連キャンペーンで良かったのは、Kindle Unlimitedが3ヶ月0円で契約できたことだ。

No.12717 〔549文字〕

とあるインフラ整備会社(市が整備会社を認定するジャンルのインフラ)に電話するとき(※電話しか連絡手段がないので電話するしかない)、午前中に電話するとハキハキした受け答えの人が出るのだが、夕方の営業時間終了付近に電話すると声が小さかったり要領を得なかったりする感じの人が出る。同一人物ではないとは思うのだが、もし同一人物だったらよほど疲れる仕事なんだろうな……。できるだけ午前中に電話する方が良い、と思ってはいるのだが、今日はたまたま夕方に電話したら、やはりそんな感じだった。LINEとかのチャットで受け付けてくれると、説明もしやすいし、相手の声の聞き取りやすさとかが関係なくなるのでありがたいのだが、インフラ整備会社側としては(放っといても客が来るし、競合企業もそんなにないので)利便性を高めるインセンティブがないんだろうな……。住所と名前と電話番号を全部口頭で伝える必要があるのだが、テキストデータで送れる方が先方としても聞き取りミスを防げて望ましいのではないかとは思うのだが。そうそう聞き取りミスは起きないのだろうか。まあ、市内の客しか来ないだろうしな……。全然復唱されないので、本当に正しく伝わっているのかどうかは、約束した当日にちゃんと作業員さんが来てくれるまで判明しない。┌(:3」└)┐

No.12718 〔22文字〕

日付が変わる前に寝たいと言ったな。(以下略)

No.12719 〔58文字〕

3年半前には880円で購入できていた換気扇フィルターの価格が1,273円になっていた。1.6倍……。_(:3」z)_

No.12720 〔37文字〕

コンビナートってロシア語だったのか(Комбинат/kombinat)。

No.12721 〔165文字〕

Amazon Music Unlimited の5ヶ月無料キャンペーン(プライム会員以外は3ヶ月)は今日が最終日である。とりあえず契約した。(Unlimitedでないと)シャッフル再生しかできなくなって以後、ほとんど使わなくなっていたのだが。以前のプレイリストはそのまま残っていたので便利に聴ける。

No.12722 〔276文字〕

北陸新幹線の大阪延伸ルートが年内にも決まるかもしれないという読売新聞の記事。大深度地下とはいえ、JR京都駅の地下にそんな新駅を作る余地があるのか……。新大阪まで延伸するようだが、もし京都駅で新幹線(東海道・山陽新幹線)に乗り換えられるんなら、新大阪終点で伸ばすより大阪駅まで伸ばした方が利便性は良いのではないのか(今の特急サンダーバードも大阪駅発なわけだし)と思ったのだが、それこそ場所(土地)がないか。地下でも。まあ、阪急電車が(十三から)新大阪まで新線を作る計画もあるわけだし、北陸新幹線が大阪まで延伸してくる頃には新大阪でも便利になっている……?

No.12723 〔117文字〕

わざわざ銀行に行ったという場合を除いて、もう(偶然に)新紙幣を入手したという人々は、どこで入手したの……? もうそんなに出回っているの……? と思ったが、まあ、紙幣は使うために手に入れるわけだから、出回っていておかしくはないのだけど。

No.12724 〔59文字〕

明日はちょっと朝早いので、今夜は早めに寝ないとな……。ピカチュウが催促してくる前に寝たい。
2019年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2019年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2019年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---