にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年7月23日の投稿[37件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年7月23日の投稿[37件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.12769 〔40文字〕

ピカチュウが眠そうだ! 他のポケモンも。寝る時間だ! 寝るぅ。(:3[____]

No.12768 〔68文字〕

明日は丑の日なのか。『「う」の付く食べ物』という条件だと、別に「先頭に付く」とは言っていないので、「餃子(ぎょざ)」とかでも良いのか?

No.12767 〔67文字〕

直接的に画像の並び順を変えられるわけではないが、画像ファイルのタイムスタンプを変更することで間接的に画像の並び順を変える機能を作った

No.12766 〔36文字〕

私の記憶にあるのび太の声は、この人だな。88歳だったそうだ。合掌。

No.12765 〔43文字〕

演説の間に入る歓声ってこんなに長いの。いやまあ、場所とか観客数とかに依るだろうけども。

No.12764 〔137文字〕

「何かをもっとよく調べる」という意味で「ダブルクリック」という表現を使う人が居るの。米国の話だけども。「もう少しダブルクリックしたいのですが」。どうぞ……? 以外に返す言葉がなさそう。┌(:3」└)┐ 緩衝材のプチプチを潰すのを連想した。「もう少しプチプチしたいのですが」。

No.12763 〔428文字〕

運転免許を取得したのがずいぶん昔なので、現在の法律でもそうなのかどうかよく把握していないのだが、速度制限の標識がない道路では、法定速度として60km/hが上限だと解釈されるのだった気がする。が、再来年からは、住宅街とかにある「中央線がない一般道路」に関しては30km/hを上限にするよう改正するのだとか。住宅街で60km/h出す運転手が居るのか、という気もするが、居るからこそ法改正するんだろうな……。住宅の密集している道路とか、たぶん私だと30km/hも出していない気がする。そういうところを走るときに速度計は見ないので(=前を見ていないと危ないから)ハッキリとは分からないが。いつどこから子供とかが飛び出してくるか分からないような場所では、30km/hでも速すぎて危ない気がする。1秒で8.3mも進むのだから。もちろん、両側が田んぼとかで見通しが極めて良いものの中央線はない一般道路、みたいなところでは60km/hで走っても全然問題ないとは思うけども。

No.12762 〔1196文字〕

昨夜、夢の中で「お勧めの映画は何だ!」と一般人から質問されたので、「ゲーム」と「シャッターアイランド」を挙げた。
  • ゲーム」は、デビット・フィンチャー監督、マイケル・ダグラス主演の1997年の映画。最後の最後まで何が真実なのか分からないのがすごかった。しかし、極めて残念なことに今では見るのが少々難しそうなのだが。機会があればぜひ観るよろし。
  • シャッターアイランド」は、マーティン・スコセッシ監督、レオナルド・ディカプリオ主演の2010年の映画。これは映画館で観た。1度観ると、2度目以降は絶対に1度目と同じ感覚では観られない点がすごいと思った。(とはいえ2度は観ていないのだが。1度観ると2度目以降は同じ感覚では観られないというのは、シックスセンスもそうだが。オチはそれとは異なる。)
  • 次点で「プレステージ」を挙げても良いかもしれない。これも映画館で観た。クリストファー・ノーラン監督、ヒュー・ジャックマン主演の2006年の映画。あまり全編の細部を覚えているわけではないが、「ああ、そういうことだったの」という感覚だけは今も覚えている。ノーラン監督なら「インセプション」(ディカプリオと渡辺謙が主演の2010年の映画)を挙げる方が良いかなと思わなくもないのだが、「インセプション」はたしかにとても面白くて記憶にもよく残っているのだが、たぶん誰でも知っていそうなので、あえて「お勧め」と言って挙げる意味が薄そうな気もするので。
相手の属性が分からない一般人向けの回答だとこんな感じである。ジャンル(というか対象者の属性)を絞るならもっと別の映画もあるが。「SFの中で~」とか「アクション映画の中で~」とか。
そんな話を(夢の中で)しているうちに、いつの間にか会話相手がオタクの友人にすり替わっていて、「なんで、カードキャプターさくらを挙げないのか」みたいな話になったのだが、カードキャプターさくらを観る場合、はにゃーん🧡はにゃ🧡は🧡は🧡は🧡はにゃぁーん🧡みたいな感じで、言語中枢に行き着くよりも前の段階で本能が反応してしまうので言葉での感想を述べようがない、みたいな話をしたところで目が覚めた。はにゃーん。┌(:3」└)┐ そもそも映画ではない。いや、劇場版もあったけども。幼い頃からオタク気質のあった私だが、本格的にこの道に引きずり込んだのは「うる星やつら」だと思うのでそれを挙げても良いのだが。うる星に続いてらんまも再アニメ化されるとか、高橋留美子作品のリメイクが続いているので、「人魚の森」も1クールくらい作ってくれんかな。昔々に高山みなみ+山寺宏一でOVA化はされていたのだが。……と書いてから調べて知ったのだが、2003年にTV東京系で1クール(13話)の地上波アニメ化もされていたのか。全然知らなかった(忘却しているだけかもしれないが)。まあ、それでも21年前だけども。

No.9932 〔23文字〕

何もしていないのに疲れた……。_(┐「ε:)_

No.9931 〔46文字〕

梅田スカイビルの低層から大阪駅方面を見るとこんな感じに見えるのか……。たしかに新海誠っぽい。

No.9930 〔22文字〕

昼食にスパゲッティを食べた。美味い。ぐふぅ。

No.9929 〔115文字〕

ブラウザはわりとHTMLの文法違反に寛容だが、なぜ <span class="abc" class="def"> のようにclass属性が複数登場してしまっているときに2つ目以降のclass属性の中身を解釈してくれないのだろうか?

No.9928 〔112文字〕

BingAIは、時事ネタでも検索して今の情報を出してくるんだな。
BingAI
BingAIで使われているAIはChatGPTと同じだから、ChatGPTで同じことができないのは検索エンジン(インデックス)を持っていないからか。

No.9927 〔84文字〕

最近のChatGPTは、自分の持っている情報が2021年9月までのものであることと、詳細な情報は公式の情報源を別途確認した方が良い的な注釈を述べるようになった気がする。

No.9926 〔24文字〕

かき氷(宇治金時)食べた。エアコンも稼働させた。

No.9925 〔10文字〕

今日は日曜日か……。

No.9924 〔47文字〕

あつい……。まだ朝の9時台なのに、窓を開けた自室の室温が32.1℃もある……。_(┐「ε:)_

No.9923 〔191文字〕

アーノルド・シュワルツェネッガーの豪華写真本2巻セットが発売されたらしい。たまたま記事を見かけた。最も安いセットでも1500ドルするそうだ。台座付き版で3000ドル、アート版で1万5000ドルとか。価格! 単位は円ではなくドルである。今の為替レートだと、最も安い1500ドル版でも21万円になるのだが。(笑) 価格がその10倍のアート版だと213万円だ。どれくらい売れるのだろうか?

No.9922 〔151文字〕

そういえば今週は(もう「先週」と言った方が良いか)Newsweekが届かなかったな……と思って前号の表紙を見てみたら、前号は合併号だった。写真の水色矢印の先に「2023 7・18/25」と書かれている。この時期に合併号ってあるものだったか。まあ、まだ前号を半分しか読めていないので問題はない。
Newsweek 2023/07/18-25

No.9921 〔251文字〕

ThreadsはTwitterの代わりにはならない雰囲気だな……。利用者は2週間で70%減ってアクティブユーザーはTwitterの約6分の1で1300万人だとWSJに記事が出ていた。フォロー対象だけを眺める機能が存在しない状態でも1300万人もアクティブユーザが居るのが不思議なのだが。ただ、Instagramのように画像を眺める目的なら、よほど強固に見たいという欲求がある対象なら(総合的なタイムラインの形ではなくて)個別にそのアカウントを見に行くからタイムラインの仕様はあんまり関係ないのだろうか?

No.9920 〔117文字〕

TwitterのDMが(無料ユーザだと)1日20件までに制限されるようになったのか……。企業の公式サポート用TwitterアカウントにDMで問い合わせる場合でも、20ターンまでに会話を終わらせないと続きは翌日になってしまうのだろうか。

No.7031 〔20文字〕

気力はどこへ……... _(┐「ε:)_

No.7030 〔114文字〕

予定では今日の昼までには次のβ版を公開するつもりだったのだが、あまりにも気力がなさすぎて無理だった。_(┐「ε:)_
プログラムは既にできているのだが、アップデートポイントの解説がまだ書けていない(それを今日書くつもりだった)。

No.7029 〔69文字〕

ミスドにドーナツを大量に買いに行きたい……と一瞬だけ思ったのだが、腹の脂肪を減らさないといけないからな……と思って諦めた。_(:3」∠)_

No.7028 〔36文字〕

明日はもう不発弾の処理でJR京都線が止まる日か。もっと先かと思っていた。

No.7027 〔117文字〕

え、東京オリンピックってもう開催してから1年も経ったの!?!? ……なんか、今年に開催したんだっけな? くらいの感じで居たのだが。┌(:3」└)┐ そういえば、北京オリンピックが半年前くらいに開催されたんだったか。完全に忘却していた。

No.7026 〔12文字〕

だるい。_(┐「ε:)_

No.7025 〔158文字〕

紙飛行機というのがあるが、あれは飛行機が発明された後に作られるようになったのだろうか? 紙を折って飛ばすくらいなら、飛行機が発明されるよりも遙かに前から存在していてもおかしくないと思うのだが、その場合「紙飛行機」という名称にはならないだろう。飛行機が発明されるよりも前の時代では何か別の名称で呼ばれていたのだろうか。

No.7024 〔191文字〕

ボリス・ジョンソンの本名はアレグザンダー・ボリス・ド・フェファル・ジョンソン(Alexander Boris de Pfeffel Johnson)なの。「de Pfeffel」のカタカナ表記は「ド・プフェッフェル」と書いている記事もあったが。これ、ファイザー(Pfizer)のパターンでは。頭のPを発音すればいいのかどうか分からんやつ。何語として発音するかに依るのかもしれないが。

No.7023 〔259文字〕

英国国会の議長はなんで Speaker と呼ばれるのだろうか。喋るのは議長だけではないと思うのだが。……と思ったのでググったところ、Wikipediaに以下のような記述があった。
庶民院の独立と発展
当初は庶民は貴族たちと一緒に会議を開いていたが、貴族の前では自由に発言しにくい問題があった。そのため、エドワード3世の頃に本会議から分かれて協議をするようになった。その後に国王と貴族が待つ本会議へ一同出向き、議長が代表して庶民の決議を伝えた(議長を「speaker」と呼ぶのは、これに由来する)。

なるへそ。(納得)

No.7022 〔258文字〕

大阪府立大学の略称は「府大」だった。今では大阪府立大学の名称が消滅して(=紆余曲折あって大阪府立大学と大阪市立大学が合併されて大阪公立大学になったから)どうやら新しい略称は「公大(こうだい)」らしい。これで「府大」と言っても京都府立大学が大阪府立大学と混同される可能性はなくなったのだな、と思ったのだが、京都府立大学は元々「京府」または「府立大」と略されていたようだ。『大阪府内で「府大」と言えば大阪府立大学で、京都府内で「府大」と言えば京都府立大学』……というような紛らわしいことにはそもそもなっていなかったのか。

No.7021 〔130文字〕

読書ログは付けているのだが、分かるのは読了日と完読したか中断したかだけで、おもしろかったかどうかは記録していない。しかし、それを記録していないと、(内容を覚えていないときに)続刊を買うかどうかの判断ができなくてちょっと困る。前の巻を読み返してみれば良いのだが。

No.4396 〔169文字〕

開会式って3時間半もあるのか。直接見てはいないのだが(結局は見た)、Twitterに実況が流れてきていた。なお、NHKのウェブサイトでもLIVE配信はある。

No.4395 〔198文字〕

Google検索のロゴをクリックしたらゲームが始まった! しかも、なんか結構たっぷり長そうなゲームだ。^^; 各国語版が用意されているのだろうか。
20210723123848-nishishi.png 202107231238483-nishishi.png 202107231238482-nishishi.png 202107231238481-nishishi.png
最初の卓球ゲームをクリアしたら、島の中を自由に移動できるようになるっぽい。ITMediaの記事によると、制作は日本のアニメ制作会社「STUDIO4℃」らしい。OPの映像だけでなくゲーム自体もここが作ったのか。

No.4394 〔21文字〕

なぜ抜けたまつげは眼球の方に落下するのか。

No.1730 〔138文字〕

Twitterのアンケート機能を使う場合は、モバイル端末で見ると選択肢の前12文字くらいまでしか見えず、残りは「…」で省略されてしまう点を考慮した方が良いと思う。何か続きを見る方法はあるのかな? と思ったが、タップしても表示されないし、省略部分を見る方法はないのかもしれない。

No.1729 〔219文字〕

OSが64bit版なのにEmEditorは32bit版を使っているのは、EmEditorに以前加えていたサードパーティ製アドオンが32bit版しか提供されていなかったためだ。ただ今はEmEditor自身が公式に同様の機能を追加したので、そのアドオンは使っていない。なので、もうEmEditorも64bit版に変えても良いのだが、インストールし直すのが手間だし、32bit版のままで特に困ることもないので、そのまま32bit版を使っている。
2024年5月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2024年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---