にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年7月24日の投稿(時系列順)[35件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年7月24日の投稿(時系列順)[35件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1731 〔12文字〕

昨日は海の日だったのか。

No.1732 〔242文字〕

先日の飴玉2個入り写真で飴の下に敷いていたのはコルクシートだ。百円ショップで販売されていたシートをカッターでカットして使っている。飴玉を置くために敷いているわけではなく、スチールラックの天板代わりに敷いているもので、主にノートPCを充電する際に載せている。電子機器を置くための場所ならアルミ製のような熱伝導性の高い金属シートの方が望ましいとは思うのだが、ちょうど良いサイズのシートを調達できなかった。あと、スチールラックの上に置くなら多少柔軟にしなってくれる方が望ましかったのもある。

No.1733 〔222文字〕

今日は平年なら10月にある「体育の日」を移動して作られた「スポーツの日」らしい。したがって今年の10月は祝日なし月だ。今日は本来なら東京オリンピックの開会式がある日だったのだろうか。詳しくは知らない。ググればすぐに分かるだろうが特に興味はないのでググっていない。来年はどうするのだろうか。個人的にはあまり連休を作らないで欲しい。仕事の連絡が途切れるので。しかし政府は観光業を重視しているようなので、少しでも機会があれば連休を作る方針なのだろう。

No.1734 〔144文字〕

ネスタリゾート神戸って、神戸市ではなく三木市にあるのか。たしかに神戸にしてはすごい山だなとは思っていたけども。神戸市でも北区は基本的に山間部だから、北区にあるのだろうと思っていたがそうではなかったようだ。もっとも、三木市は神戸市北区の東側に隣接しているので、地理的には似たようなものだが。

No.1735 〔94文字〕

SSIで合成される側のHTML内に、さらにSSIの合成指示を書いてもちゃんとそれも含めて合成されるのか。知らなかった。ちょっと驚いた。ネスト(階層)に制限なく何層でも合成可能なのだろうか。

No.1736 〔15文字〕

室内の湿度が83%もある……。

No.4397 〔756文字〕

オリンピック開会式を見るつもりはなかったのだが、TwitterのTLに話がどんどん流れてくるので、ちょっとだけ覗いてみようかと思ってNHK WebサイトのLIVE配信を見たら、ドラクエ(ロトのテーマ)のオーケストラで選手入場が始まるところだった。どうやらゲーム音楽(19曲のループ)で入場するという話で、音楽がとても良いので結局そこから全部見てしまった。チョロくてすみません。(笑) 音楽はとても良かった。TLではアナウンスが余計という話をちらほら見かけたが、NHKサイトのLIVE配信ではアナウンサーの実況は一切なかった。ので、各国の入場場面では最初の国名の宣言以外はずっとBGMだけを聴けた。作業用BGMに良さそうなので19曲購入しようかな……。単体でデータ販売されているのかどうかは分からないが。入場行進が終わったら音楽も終わってしまったのでもう見なくて良いかな、と思ったのだが、まあブラウザ内の1つのタブで流しているだけなので、ディスプレイの端でそのまま流し続けていた。バッハの長ーい挨拶の直後、天皇陛下の開会宣言がほんの数秒だったのが良かった。陛下の株を爆上げするための演出だったら大成功だろう。あとは、ピクトグラム50個の仮装はおもしろかった。1824台のドローンで作ったという地球は、うまく制御できていて感心した。番組表によると23時半に終わる予定のようだったが、23時50分頃まではあったような。地上波NHKでどこまで放送されたのか分からないが、LIVE配信では最後の花火の後の「選手のみなさんは案内があるまで動かないで……」のような会場向けアナウンスまで流していた。なお、入場時に使われたゲーム音楽19曲のリストは、このページの中程「選手入場中は日本を代表するゲーム音楽」の項目にも書いてある。

No.4398 〔241文字〕

ロンドン五輪の開会式のときにエリザベス女王が映った際には「Her Majesty the Queen」とテロップが出ていた。東京五輪では天皇陛下をどう英語表記されるだろうか、と思っていたら、NHKのLIVE配信では開会宣言のときに英語のテロップで「His Majesty The Emperor Naruhito」と出していた。Naruhitoまで表記するのか。当代のEmperorは1人しか居ないのだから名前まで付けなくて良さそうな気もするが、そういうわけでもないのか。
20210724010757-nishishi.jpg

No.4399 〔942文字〕

開会式の入場順は50音順だったのだが、イギリスは「い」ではなく「英国」で「え」の位置だった。ではアメリカは「米国」で「へ」の位置なのかと思ったらそうではなく「アメリカ合衆国」と呼ばれていた。何故イギリスだけ略称だったのか。いや、「イギリス」という表現も略称な気もするが。いや、違うか。「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」だから別にイギリスって略称ではないな。イギリスって何でイギリスなんだっけ。(笑) 時々疑問に思ってその都度調べている気がするのだが記憶し続けるほどの興味が得られないのかいつも忘れる気がする。ググったところ、ポルトガル語のイングレスとオランダ語のエンゲルスからエゲレス→イギリスと呼ばれたっぽい。イギリスも英国もどちらも通称だから、今回の50音順での並びにはどっちを使っても良いということだろうか。いや、通称ではなく正式名称で呼んで「く」に並べれば良かったのではないかと思わなくもないのだが。あの吹き出しの中に書くと文字が小さくなりすぎるから?(^_^;) 日本は開催国として一番最後、フランスは次回の開催国として最後から2番目。アメリカが全然出てこないなと思ったら最後から3番目。その並び順で、フランスの次(2028年)の開催国がアメリカだと知った。いや、たぶん過去にニュース等で知ってはいたとは思うのだが、興味がなかったのですぐさま忘却したのだろう。そういえば、2032年の開催国もつい先日に決まったとか報道を目にしたような気が。ググってみたら、オーストラリアだった。そうそう。思い出した。ブリスベンだ。今回の並び順のハイライトは、台湾が(IOCに登録された名称はチャイニーズタイペイなので日本語でもそう呼ばれたのだが)「ち」ではなく「た」の位置に配置されていたことだろう。そうできるなら日本語での呼称だけは「台湾」にしても良かったのではないかと思うのだが(イギリスを「英国」と呼んで入場させられるくらいだし)。なお、アメリカの入場が最後から3番目だったのは、アメリカの選手が早々に入場行進を終えてしまったら視聴者がチャンネルを変えかねないと懸念した(多額の放映権料を支払っている)米テレビ局の意向が働いたのではないかという説が先の記事に書いてあった。

No.4400 〔271文字〕

オリンピックそのものに興味はない(というかスポーツ全般にほぼ興味がない)ので競技は何も見ないが、開会式がああだったので閉会式もLIVE配信があれば見る気はする。無事に開催できたらの話だが。始まってしまったのは仕方がないので、あとは選手村でクラスターが発生したりしなければ良いが。

(2021/08/09追記)
選手村内でのクラスターは結局1つ(ギリシャのアーティスティックスイミングチームの選手や関係者12人中6人が陽性)発生したようだが、そこから広がることはなかったようだ。チーム間の濃厚接触は避けるよう行動できていたということだろうか。

No.4401 〔36文字〕

朝から蝉の合唱がすごい。室温は既に31.8度ある……。 _(┐「ε:)_

No.4402 〔21文字〕

4ヶ月ぶりにブログ(日記)を書いた。2本。

No.4403 〔290文字〕

開会式のピクトグラムの中の人は、パントマイムを生業にしているパフォーマーの人々だったのか。この記事の末尾でNHKのTwitterアカウント上で公開された30秒ほどの映像が掲載されていて、おそらく地上波NHKで放送されたものなのだろうけども、これは確かに実況が煩い。「どんどんいきますねえー」とか。私はたまたま地上波NHKではなく(NHKの)Web配信で視聴していたのだが、Web配信ではアナウンサーによる実況が一切なかったのでBGMとパフォーマンスだけをじっくり鑑賞できた。地上波では、例えば副音声に切り替えると実況が消せるとか何かそういう仕組みは用意されていなかったのだろうか。

No.7033 〔672文字〕

クロネコに集荷を依頼したときに運賃を電子マネーで支払おうとすると、ドライバーさんが普段使っている携帯端末とは別に「決済専用の端末」が出てくる。その2台はどうやらBluetoothで接続されているようだ。いつもは一瞬で決済が完了するのだが、今日はWAONカードをかざしても一向に認識されなかった。カードに問題があるわけではなく、決済端末そのものが本体端末から認識されていないっぽい。ドライバーさんが端末をいじくっていろいろ試してもうまくいかない。ちょいと見えた決済端末側の画面に「ペアリング中……」とメッセージが出ていたので、接続はBluetoothなのか、と知ったのだった。2台を重ねたり離したりしつつタイムアウトを2回くらい待ってさらに試してもうまくいかないので、「電源を入れ直したらうまくいくんじゃ……?」的な素人アドバイスを思わず呟きそうになったりした(呟かなかったが)。最終的には(たぶん)連携端末の設定からやり直したようで(決済端末の裏面にあるバーコードだかQRコードだか何かを本体端末で読み取ってから激しくメニューを操作していたので)、正しくペアリングされた結果、無事に電子マネーで支払えた。トータルでは5~6分くらい時間が掛かったのではないかと思うのだが(機械の認識待ち状態では人間側は待つ以外に方法がないので)待ち時間が長かっただけで、ドライバーさんの手際自体はめちゃくちゃ良かった。端末裏面のコードを読み取って認識させるときとか、目にもとまらない高速操作だったので。たぶん、時々あるのだろう。私が遭遇したのは初めてだったが。

No.7034 〔17文字〕

あつい。室温が32.3℃ある……。

No.7035 〔232文字〕

網戸に虫が来ない的なアイテムを貼ろうかと思ったのだが、網目が細かすぎて付属のマジックテープでは取り付けられなかった。(´・ω・`) 仕方がないので、プラスチック枠部分に両面テープを貼って網戸の枠に取り付けてみた。今のところ問題はなさそうだ。台風が来たら風で剥がれるかもしれないが。160日間有効だと書いてあって、取り替え時期を示すシール(日付は自分で書く)が付属していた。今日から160日後は何日かな、と思って調べたら12月31日だった。今年は残り160日なのか。

No.7036 〔100文字〕

日付の足し算や引き算をするときにはExcelを使う。セルA1に「2022/07/24」と入力して、セルA2に「160」と入力して、セルA3に「=A1+A2」と書けば、セルA3に160日後の日付が出る。

No.7037 〔172文字〕

てがろぐ Ver 3.7.2β を配布した。全文検索の対象を拡張して、カテゴリID・カテゴリ名・投稿日付・ユーザID・ユーザ名・投稿番号でも検索できるようになったほか、検索コマンドを使って対象を限定できる機能も加えた。検索コマンドとOR検索や除外検索機能を併用すると、いろいろ便利な表示ができる。あと、検索結果へリンクできる専用記法も追加した。

No.7038 〔175文字〕

さくらインターネットが今よりも高速なサーバを用意して、そこへの移行ツールも用意して、ユーザの移行を促している。料金は変わらないまま高速化できるということで、どうやら移行する人々も多そうだ(私は今のところ移行する予定はないのだが)。そうすると、旧サーバでは1台のサーバを共用する人数が減るので、CPUパワーに余裕が出やすくなるメリットとかないだろうか。

No.7039 〔37文字〕

なにやら来週に「梅雨第3弾」が来そうな天気予報になっておる……。
20220724231355-nishishi.png

No.9933 〔104文字〕

東洋経済に出ていた記事「日曜劇場「VIVANT」"半沢直樹超え"見据えた勝ち筋」を読んで、ちょっとVIVANTが気になった。今の時点で第2話まで放送が終わっているが、TVerでは両方とも無料視聴できるようだ。

No.9934 〔26文字〕

何もする気が起きなさすぎて困る……。_(:3」∠)_

No.9935 〔298文字〕

x.com にアクセスするとTwitterにリダイレクトされるようになったらしい。x.com のドメインはイーロン・マスク(の会社)が持っていたのか?
……と思ったらITMediaに記事が出ていた。➡TwitterはXに
マスク氏は、1999年にPayPalの前身となるオンラインバンクのX.comを共同設立したころからXという文字に愛着を持っているようだ(自ら「なんでだかわからないけど好きなんだ」とツイートしている)。X.comドメインはPayPalが保有していたが、2017年にマスク氏が買い戻した。
Twitterが(会社だけでなくブランド名も)Xになったら、「ツイート」は何と言うんだ?

No.9936 〔39文字〕

昼食はそうめん。凄まじくおなかいっぱいになった。ぎゅっふぅぅ。_(┐「ε:)_

No.9937 〔36文字〕

室温が33.3℃になっていた……。あつい。さすがにエアコンを稼働させる。

No.9938 〔261文字〕

Facebook→Metaも、Google→Alphabetも同じパターンだが、「Twitter」だと固有名詞なのに「X」だと該当する他の名称が多すぎて固有の名詞にならない。なぜせっかくの固有名詞を一般名詞と置き換えたがるのか。いや「X」を名詞と呼んで良いかどうか分からないが。1文字だものな……。FacebookやGoogleの場合はあくまでも親会社の名前がそうなっただけのことであってサービス名とか子会社名としては残り続けているけども。Twitterは跡形もなく消えてしまうのか。今のところドメイン名には残っているが。

No.9939 〔112文字〕

「𝕏」はUnicodeに定義されているらしい(U+1d54f)ので、「X」ではなく「𝕏」を使えば、とりあえず「旧Twitter」を指し示しそうな感じにはなる?(数式の中で使うためのX記号として定義された文字なようだけども。)

No.9940 〔40文字〕

ああ、これでBlueskyがロゴに青い鳥を使えるようになるのか。なるほど(?)。

No.9941 〔48文字〕

Unicodeに定義されているそのまんまな「𝕏」だと、ロゴとしての権利を主張できないのでは……?

No.9942 〔112文字〕

Xの日本法人が X NIPPON だという話で「略称はペケポンか」というツイートを目撃したのだが、そういえばWindows XPが登場したときにも「XP」で「ペケポン」という言い方がほんの一時期だけあった。ほんの一時期だけ。

No.9943 〔128文字〕

昔々そのまた昔、高校時代にかな~り年配の数学の先生が 𝕏 を「エックス」ではなく「エッキス」と発音していたな……、とふと思い出した。時々生徒が笑うのだが、「もうそうとしか発音できへんのやて。そう習ってきたから」みたいな感じのことを言っていたような気がする。

No.9944 〔57文字〕

日清食品が大豆たんぱく加工技術で作ったウナギ不使用のうなぎは製品化されないのだろうか? 1度は食べてみたいのだが。

No.9945 〔17文字〕

メロンパン食べたいな……。(ない)

No.12770 〔32文字〕

朝から蝉の鳴き声がすごい。暑そう。あつい。道路、空いていてくれ!

No.12771 〔61文字〕

いろいろ進んだのは進んだのだが、いろいろ時間が足りなくて、いろいろ終わっていないのだが、とりあえず寝る。(:3[____]
2020年5月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.1

--- 当サイト内を検索 ---