にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年8月12日の投稿(時系列順)[36件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年8月12日の投稿(時系列順)[36件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.1888 〔42文字〕

「辺獄のシュヴェスタ」はなんとなく全5巻だと記憶していたのだが勘違いで全6巻だった。

No.1889 〔23文字〕

日中は眠くても夜になると目が冴える。(✧ω✧)

No.1890 〔28文字〕

9時半の時点で室温が32.9度ある……。_(:3」∠)_

No.1891 〔68文字〕

バイデンの副大統領候補がカマラ・ハリス(上院議員/55歳/黒人女性)に決まったらしい。「ばいでん」と入力するとまず「売電」と変換される。

No.1892 〔26文字〕

お盆の時期は、花の価格が倍になるのか。知らなかった。

No.1893 〔27文字〕

No.4521 〔39文字〕

灰羽連盟も良いアニメだった。放送は2002年の秋だったようなので19年も前だ。

No.4522 〔42文字〕

雨が降っていて、めちゃくちゃ暗い。カーテンを閉めて灯りをつけた方が良いかも知れない。

No.4523 〔9文字〕

焼きそば食べたい。

No.4524 〔130文字〕

緊急事態宣言を発令するかどうかは今のところ、首長の「そろそろ?」みたいな感覚で決まっている気がするのだが、なぜ自動化されていないのだろうか。「何と何と何の条件が成立したら自動で発令」みたいな仕組みにしておく方が、切迫度を計算できて分かりやすそうだと思うのだが。

No.4525 〔35文字〕

東国原英夫は掲載決定、梅沢富美男はボツ。今日は俳句が先だった。珍しい。

No.7176 〔744文字〕

Amazonのカスタマサポートにチャットで問い合わせたら、1人目の担当者は「複数人と同時に喋っているから遅くなるかも知れないけど理解してね」的な注釈があって、1回の返事が返ってくるのに8分くらいかかる人だった。で、何度かやりとりしたものの結局解決できなかったようで、無言のまま2人目の担当者に切り替わった。(^_^;) 担当者側にはギブアップボタンでもあるのだろうか? 2人目の担当者は、過去の会話履歴からこちらの疑問点を把握したようで、最初に「調べるからちょっと待ってね」的なことを言ってから数分かかったものの、それ以後のやりとりは秒で返ってくる会話の早い人で、あっという間に解決した。1人目がギブアップしたら、ベテランの2人目に繋がるような仕組みでもあるのか。それとも、たまたま最初に当たった担当者があまりよろしくなかっただけなのか。チャット後にはサポートの評価画面が出たのだが、2人目の担当者に対する評価しかできなかった(名前が2人目の担当者の名前だったので。満点を付けておいた)。なお、2人目の担当者は私の疑問点に対して「その通りなので問題ない。安心してね」的な返事をくれたのだが(表現はもっと丁寧だったが日本語は若干だけ怪しかった)、テキトーにそう言っただけ、という可能性もなくはないので(^_^;)、(もし違っていた場合には)結果が判明する来月下旬くらいにブログでネタにできるよう、いろいろキャプチャはしておいた。違っていた場合には800円くらい得しなくなる(損するわけではない)のだが、ブログのネタになれば良いだろう。^^; 正しかった場合にも、それはそれでネタにすれば今後の誰かの役には立つかも知れないが。(ググってみても情報を発見できなかったから問い合わせた話なので。)

No.7177 〔244文字〕

Amazonはチャットと電話の2通りでサポートを用意しているようだが、どちらの方法もキャプチャ画像を見せることができない。チャットツールに画像添付機能があれば望ましかったのだが、なさそうだった。メールも使えたら便利だったのだが。メールだと即応はできないだろうけども、キャプチャ画像も含めて詳しく説明ができる。最初に読んだ担当者が分からないなら別の人に回せば良いだろうし。一般のEメールでなくても、SNS上のメッセンジャーみたいにAmazonサイト上だけでやりとりする仕組みでも良いのだが。

No.7178 〔383文字〕

185円のクリックポストに追跡番号が付いているなら、180円のスマートレターにも追跡番号を付けてくれても良いのではないか、と思ったのだが、スマートレターには(そこそこ頑丈な)封筒代も含まれているからな……。スマートレターとかレターパックで使われている厚みの紙で作られた封筒だと、買えばそこそこ高そうな気がする。Amazonで文庫本を1冊だけ買ったときとかに使われる封筒(内側に緩衝材が付いている)の端をちょっと切ると、スマートレターにぴったり入る便利な緩衝材になるので重宝している。いや、切ればどんなサイズでもぴったりになるのは当たり前なのだが(^_^;)。どちらもA5サイズ(の物体を入れるのに適したサイズ)の封筒なので、正確に長さを測ったりしなくても、端をちょっと切るだけでイイ感じに挿入できるようになるので準備が楽で良いのだ。緩衝材付きの封筒って買うと高いし。

No.7179 〔138文字〕

普通、郵便物の中身は第三者には分からないのだから、信書を送れるサービスと送れないサービスとを分ける意味はあるのかな……? スマートレターは信書OKだが、クリックポストは信書NGなので、請求書とか領収書とか証明書とかを入れて送りたい場合にはクリックポストは(法的には)使えない。

No.7180 〔5文字〕

はよ寝な。

No.7181 〔59文字〕

お盆は明確な定義のない曖昧な期間だと思うのだが、Googleはどこからの情報を引っ張ってきているのだろうか。
20220812164536-nishishi.png

No.7182 〔286文字〕

私がワクチン3回目を接種してからちょうど4ヶ月が経っていた。今日は、親をワクチン4回目接種会場に送迎するミッションをこなした。高齢ではなく医療関係者でもなく基礎疾患もない人々の4回目接種は、このままナシの方向なのだろうか。オミクロンBA.5対応ワクチンが出てくるようだが、その(4回目としての)接種効果はどれくらいなのだろう? 医療関係者な友人が先日にファイザー4回目を接種したのだが、副反応は「今までで一番軽かった」とのこと。

No.7183 〔87文字〕

メアリー(台風8号)は本当にコミケ会場を直撃してしまうのか。ルートが直撃でも、進行速度によっては通過するのは夜間になる可能性もありそうだけども。とはいえ、雨天には違いないか?

No.7184 〔72文字〕

メアリーでググったら、上の方には台風8号のニュースとツイートばかりが出てきた。よくできている……。右側のナレッジパネルは異なるけども。
20220812204922-nishishi.png

No.7186 〔28文字〕

金曜ロードショーでラピュタは過去何回放送されたのだろう?

No.10071 〔447文字〕

つくば市でネット投票の実験が行われていたらしくNHKで記事になっていた。ネット投票の場合、第三者から投票を強要された場合の対処をどうするかが問題の1つだが、ネット投票ができるのは期日前投票の期間中のみで、投票日の当日に投票所に行って従来どおり一票を投じれば、ネットでの投票は取り消される。という仕様になっていて対策できていた。なるほど。期日前投票期間中はネットからは何度でもやり直しができる仕様だが、その場合でも「期限ギリギリに第三者からの監視下で投票を強要される」状況を防げないが、当日に自ら投票所に行けばネット投票を取り消せるなら良さそうな気がする。とはいえ、投票当日に出張させるとか何か投票できなくさせる方法はありそうだけども。モバイル端末での投票を前提にしているなら、投票画面の表示中は常にカメラで周囲を監視していて、背後に他の人間が居ない場合に限って投票ボタンが押せるようになるとか何かそんな方法が必要かもしれない。ただ、スマートフォンのカメラはそんなに広範囲を映せない問題はあるが。

No.10072 〔42文字〕

毎日ずっと暑いが、その中でも今日は特に暑そうな予報になっておる……。_(:3」∠)_

No.10073 〔344文字〕

インクジェットプリンタの6色インクは、黒のほかに、マゼンタ、ライトマゼンタ、イエロー、シアン、ライトシアンで構成されている。この場合、赤や青と比べて黄色の分量が半分しかないと思うのだが、なぜ黄色は半分だけで充分なのだろうか? 長年使っていても、黄色だけが早く消費されて交換頻度が高い、ということはなさそうなのだが。……とすると、黄色インクというのは赤や青と比べると半分くらいしか使われない、ということなんだろうな。……そうなの? まあ確かに、文字を印刷するときに黄色はまず使われないが。イラストや写真でもそうなのだろうか。それとも、私がイラストや写真の印刷にプリンタを使わないからそう感じるだけで、イラストや写真をたくさん印刷している場合には黄色インクだけ早くなくなったりするのだろうか?

No.10074 〔155文字〕

Amazonで商品を検索すると「スポンサー」と表示された商品が先頭に来ることがよくある。あれは、単に「金を払ったら上位に表示させてあげるよ」というリスティング広告みたいなサービスなのか、それとも「表示回数(またはクリック回数)に応じて従量課金される」というバナー広告みたいな扱いなのか、どんな形態なのだろうか。

No.10075 〔191文字〕

TwitterのTLにお品書きがたくさん流れてくる。これも「お品書き」という文字が目に入ったのでコミケだろう、と思ったのだがよく見るとクッキーやケーキ系の「お菓子」のお品書きだったので、なるほどどこかの店の夏メニュー的なものが混じって流れてきたんだな、と思ったのだが、さらによく見ると「コミックマーケット102」と書いてある。企業ブースに出展している菓子屋のお品書きツイートだった。

No.10076 〔29文字〕

気力はどこへ行った……? _(┐「ε:)_ ......

No.10077 〔39文字〕

廊下の温度計が35.4℃になっているのだが。ほとんど体温……。_(┐「ε:)_

No.10078 〔32文字〕

気力は若干戻ってきてくれたのか、プログラミングがちょっと進んだ。

No.10079 〔74文字〕

ねこあつめ(モバイルOS用の放置ゲーム)って、そういえば実写映画にもなっていたんだっけ。たまたま目撃して思い出した。(映画の中身を観たことはない。)

No.10080 〔31文字〕

台風7号の進路が怖い。近畿圏を直撃する可能性がとても高そうだ。

No.12909 〔86文字〕

朝の報道番組を見たら、パリオリンピックの閉会式が終了したという報道があって、閉会式って12日じゃなかったか……? と思ったら、今日が12日だった。はやい。┌(:3」└)┐

No.12910 〔70文字〕

昨夜、濃いぃぃお茶を作ってしまったためか、どうも睡眠の質が悪かった。何度も起きたし、1度は悪夢で叫びながら起きた。内容は覚えていないけども。

No.12911 〔40文字〕

今日は月曜日だが、今日も祝日なんだな。昨日が山の日だったので、今日は振替休日だ。

No.12912 〔609文字〕

毎日新聞の記事に『パリ五輪の閉会式直前、半裸の男性がエッフェル塔登る AP報道』という記事が出ていた。記事にはそんなに詳しく書かれていないのだが、ここで問題なのは何だろうか? あえて「半裸の男性」と書いていることから、もしちゃんと服を着ている男性だったら登っても問題にならなかったのか。……と一瞬思ったのだが、まあそんなわけないな。「半裸の男性」自体はおそらく問題ないだろうから「エッフェル塔に登る」のがダメなのか。エッフェル塔の外側に掲げられている五輪マーク付近まで登ったというので、普通に塔の外側をよじ登っていたということだから、たぶんどんな人間でもダメなんだろう。「半裸の男性」の「半裸」というのが、「上は着ているが、下は履いていない」とかだったらそこがアウトだろうけども。記事本文にはちゃんと「上半身裸の男性が」と説明されていた。「エッフェル塔を登ること自体がアウト」なのであれば、タイトルに半裸の男性とか女性とかそういう点を説明に加える必要性がないと思うのだが。「半裸の男性がエッフェル塔登る」と同じ文字数なら「エッフェル塔外側を登る不審者」とか書いてくれる方がタイトルから中身(問題点)を汲み取りやすいのではないか。もっとも、よりクリックされやすいのは前者だろうけども。クリック率向上を狙うなら「男性」とはあえて書かずに「半裸の不審者エッフェル塔登る」とか書いておく方が良いかもしれないが。文字数は同じだ。

No.12913 〔52文字〕

ポケモンスリープでポケモンに料理を作ると、アプリを閉じてもしばらく脳内で料理のときのBGMが鳴り続ける。
2020年6月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
2020年7月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2020年8月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---