にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年8月17日の投稿(時系列順)[44件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年8月17日の投稿(時系列順)[44件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13 〔46文字〕

仕事用ノートPCの内蔵HDDをSSDに換装して2ヶ月が経ちました。日々動作が高速で満足です。

No.1936 〔225文字〕

同じ宛先に複数個の荷物を発送するとき、発行される伝票番号は1つなのか。今、クロネコメンバーズで明日の集荷の予定を確認したら、発行されている伝票番号が1つだけだった。番号1つで3箱の移動をどうやって管理するのだろうか。Webには出てこない枝番でもあるのだろうか? 実は1箱分しか受け付けられていない、という可能性もなくはないが。ただ、集荷依頼のときに3箱分の中身の入力を個別に求められたので、少なくとも申し込みの段階では3箱受け付けられたと思うのだが。

No.1937 〔516文字〕

クロネコが集荷に来てくれた。やはり伝票番号は1つだけだった。伝票は3箱にそれぞれ貼られたが、受け取った控えは複数口専用デザインっぽい1枚だけだった。3箱それぞれをどう区別して管理する仕組みなのかは分からなかった。箱に貼られる方の伝票には口数に応じた枝番みたいなのがあるのかも知れない。複数口の場合、1箱あたり100円値引きされるらしい。集荷に来たお兄さんは箱のサイズを特に測らなかったのだが、見た瞬間にサイズを判別したのか、それともあのハイテク端末が箱のサイズを瞬時に見分けるのか、どうなっているのだろうか。3箱は同じサイズではないのだが、領収書を見るとちゃんと正しい(私の把握と同じ)サイズだった。通販会社の箱をそのまま再利用したので一般的なサイズではあるだろうから、経験豊富なら見ただけで判別できてもおかしくはないかもしれない。しかしまあ、毎回感心するがクロネコのあの端末はハイテクだ。伝票は一瞬で読み取るし、電子マネー決済もできるし、領収書もプリントできるし、箱に貼るシールもプリントするし。よく作ったなと感心する。行政組織もあれくらい効率よいシステムが導入できたら、無駄な費用をずいぶん削減できるだろう。(期待はできないが)

No.1938 〔205文字〕

15~20kgくらいある箱だと、私の場合は1度に1個持つのがやっとなのだが、クロネコの中の人は2箱重ねて持ち運んでいた。クロネコ(宅急便)は箱の大きさで料金が決まるが、重量の制限もあってたしか25kgまでだったような気がする。それを超えると重量で料金が決まる別のサービスになるのだったような気が。紙のように嵩張ると重たい物体を大きな箱に詰めて送る際には、箱の重さを体重計で測りながら詰めた方が良いかも知れない。

No.1939 〔241文字〕

WSJで大統領選の世論調査の結果が出ていた。世論調査って今でも電話で行われるのか。アメリカでも。「登録済み有権者900人を対象に8月9日~12日に電話で実施」と書いてあった。900人だとアメリカの人口の0.00027%くらいでしかないが、世論調査の数としては充分なのだろうか? 総合的にはバイデン50%-トランプ41%らしいが、黒人に限定するとバイデン88%-トランプ8%で圧倒的だ。ヒスパニックだとバイデン57%-トランプ31%。しかし白人だとトランプ49%-バイデン42%だが。

No.1940 〔128文字〕

モーリシャス沖で座礁して重油を垂れ流している日本船籍の貨物船が真っ二つに割れたというニュースが出ていた。あのタンカーが座礁したのは7月末らしいが、座礁すると少しずつ船体に亀裂が入って最終的に真っ二つに割れるのだろうか。モーリシャス政府が怒るのは当然だろう。

No.1941 〔186文字〕

記事冒頭に「この記事は最終更新日から約4年が経過しているので情報が古い可能性があります」のような注釈が自動表示される仕様になっているサイトは(そのような注釈を掲載する方針を採用している点から)信頼できそうに思える。少なくとも、「その情報をどれくらい割り引いて読むべきか」の判断材料を「読み始める前に提供」できるように、せめて更新日は記事の先頭に目立つように書いておきたい。

No.1942 〔145文字〕

マイナポイントの申請をしておいた方が良いのだが、USBカードリーダを接続してマイナンバーカードを読み込ませるのが面倒なので、まだ手続きしていない。開始は9月からだからまだ良いかな……と思っているのもある。紐付ける電子マネーは、候補はICOCAかWAONだが、たぶんICOCAにする気がする。

No.1943 〔332文字〕

証明書の同封が必要になるケースに備えて、運転免許証のコピーを備えていたのだが、そういえば免許証は今年に更新したので既存のコピーはすべて証明書としては使えなくなっていた。仕方がないので、新たにコピーを作った。運転免許証は更新したときにスキャンしておいたので、印刷はすぐできる。ではなぜ印刷物を備えていたのかというと、A4用紙に運転免許証のコピーを1枚だけ印刷すると紙が無駄なので、8枚のコピーを用紙1枚にまとめて印刷しておいたからだ。今回もそうした。で、印刷した後に思ったのだが、コピーは4つに留めておいて用紙の残り半分はメモ紙にでもした方が良かったような気もする。向こう5年間(=運転免許証の有効期間)で免許証のコピーを8枚も使うかどうか。まあ明日1枚使うのだが。

No.1944 〔113文字〕

重量が20kgくらいある重たい箱を3箱重ねて置くと、「こんなに重たい物を置いて床にダメージはないだろうか」と一瞬心配になるのだが、よく考えたら人間の方が重たいのだった。もちろん家の中にはもっと重たい物がたくさんある。本棚とか。

No.1945 〔120文字〕

技術者向けのサービスはどれだけ世界で広く使われていても英語でしか提供されていないことが多いので英語を読むのがしんどい。MDN(リファレンスサイト)は概ね日本語でも提供されていてありがたいが、あれはボランティアが翻訳できる仕組みがあるからか。

No.4546 〔20文字〕

朝ご飯を食べたら余計にお腹が減った……。

No.4547 〔67文字〕

Webサイト製作案件を抱えているのだけども、計画を前倒しして今日明日くらいで一気に仕上げてしまおうかな……。他の作業は全部保留にして。

No.4548 〔197文字〕

ファイルを右クリックしたときに表示されるコンテキストメニューに、「OneDriveへ移動」という項目があるのが危ない。誤ってクリックしたら確認なしにOneDriveへ移動してしまう。しかも、OneDriveの最上階層に移動してしまうので、OneDriveを普段から利用している場合でも望ましい動作ではないのではないか。クラウドストレージをフォルダ分けせずに使っている人はあまり居ないだろうから。

No.4549 〔176文字〕

何の前提もなく突然「中之島」と言えば、大阪市北区にある地名だと解釈するのだが、神戸市にも中之島という島があるのでちょっとだけ紛らわしい。大阪の中之島は、川に挟まれた中州の地名だが、神戸の中之島は海側にある(たぶん)埋め立て地の名称だ。大阪の中之島には行ったことがあるが、神戸の中之島へ行ったことはない。地下鉄2駅ほどの近くまでは行ったことはあるのだが。

No.4550 〔294文字〕

イオンモール神戸北の存在は知っていたのだが、イオンモール神戸南というのもあると知って驚いた。その所在地が、神戸市の中之島だった。いや、地域外の人からすれば「わざわざ北という名称を付けたからには南もあるのは当然ではないか」と思われるかも知れないが、神戸市の中でも北区だけはちょっと特異な存在で、ものすごく北側の山間部にあるために、その地域を表す「神戸北」という名称がよく使われているので、「対する南側」が存在しなくても「神戸北」という名称は単独で多々使われているのだ。だから、イオンモール神戸北もそういうパターンだと思っていたのだが、対する「イオンモール神戸南」があったので驚いたのである。

No.4551 〔69文字〕

自動車のフロントガラスはそう簡単に割れないようになっているという話はよく耳にするが、具体的にはどうやって割れにくく作られているのだろうか。

No.4552 〔18文字〕

最近、20時を過ぎると眠くなる……。

No.7213 〔42文字〕

雨が降っておる。もうちょっと涼しくなってくれても良いと思うのだが。気温も湿度も高い。

No.7214 〔155文字〕

JavaScriptでは、グローバル変数を定義すると「windowオブジェクトのプロパティ」としてアクセスできるのか。window.globalvar = 'グローバル変数';みたいにwindowオブジェクトにない変数(プロパティ)を追加すれば、それがグローバル変数として機能するらしい。そんな仕様だったとは。

No.7215 〔294文字〕

なんか最近、自宅の固定電話に非通知でモデムから電話が掛かってくるのだが、何なのだろうか……? 非通知の電話を受けるつもりはないので留守電が自動応答するのだが、そのときに90年代にアナログ回線でネット接続するときによく耳にしたピーヒョロヒョロヒョロ……というモデムが発する音がする。10秒くらいで切れるのだけども。こちら側からモデムの応答がないから切れるのだろう。しかし、今時モデムでどこに接続しようとしているのか……? 番号が通知されていたら着信拒否するだけで済むのだが、非通知だから対処しにくい。まあ、重要な情報を非通知で掛けてくる人物などいないので、非通知を全部拒否しても良いのだが。

No.7216 〔479文字〕

Twitterを「ホーム」のTLで閲覧している人々ってどれくらい居るのだろうか。私はここ数年、リスト(非公開リスト)でしか閲覧していないのだが。リストだと、必ず最新ツイートから降順に並ぶので順序が分かりにくくなったりしないし、たぶんツイートが間引かれることもない気がしている(間引かれているかどうかを確認するのは大変なので確認はしていないのだけども)。最近のTwitterは「交流のない人のツイートを表示しない」ようなアルゴリズムが採用されているという話が時々流れてくるのでふと思った。「ホーム」でも最新順になるようボタンを押せば順序は降順になると思うのだが(設定は永続せずに勝手に元に戻るという話も目にするが)、間引かれる処理がどうなるのかはよく分からない。リストだとフォローしている人をジャンル別に分類して閲覧できるので、閲覧もしやすくてお勧めだ。だた、「いま発生している事象」に対してリアルタイムに何か叫び合いたいような需要には向いていないとは思うけども(そういうときだけは「ホーム」のTLを使えば良いのではないか)。なお、広告はリストにも流れてくる。

No.7217 〔78文字〕

物理的な本をできるだけ増やしたくないので(置き場所とか将来の処分とかを考えると)、同人誌も紙ではなくデジタルデータで読めると嬉しい。一部に例外はあるけども。

No.7218 〔69文字〕

夜は猫といっしょ」、今週の配信(第4夜・第5夜)を見た。妹ちゃんはいつ出てくるんだ? いや、原作でも妹ちゃんはあんまり登場しないけども。

No.7219 〔127文字〕

明日、ガソリンを入れに行こうかどうしようか……。今は1リットルあたり163円前後くらいらしい。前回のときよりは安いが、感覚的には安い気はしない。まだ入れなくても大丈夫な残量ではあるのだが、いつも使っているガソリンスタンド方面に行く用事があるのでついでに。

No.7220 〔41文字〕

猫に舐められたことがないので分からないのだが、猫の舌で舐められたらそんなに痛いの?

No.7221 〔108文字〕

やはり「今日は開発だけに費やす」みたいな専用日を設けないと厳しいな……。ちょっと大きめの機能を作り始めるには、細切れの時間だけだと遂行しにくい。一旦始めてしまえば、あとは細切れの時間でもちょくちょく進めやすいのだが。

No.7222 〔74文字〕

Twitterにドーナツ🍩が流れてくる度に「ドーナツ食べたい!🍩」と思うのだが、それで食べられたことはない。買い置きがないから……。(´・ω・`)🍩

No.10112 〔100文字〕

温泉に浸かっていたら、「お客さん、冷たいままのたこ焼きが好きでしょー?」と言われて冷凍の(解凍していない)たこ焼きを20個くらいボチャーと湯船に浮かべられる夢を見た。なんでやねん……。┌(:3」└)┐

No.10113 〔20文字〕

今日も朝からあつい……。_(┐「ε:)_

No.10114 〔36文字〕

ペンケースにとうとう完全な穴が空いてしまった。新しいのを調達せねば……。

No.10115 〔34文字〕

「あずきバー」はとても硬いが、「あずきバー抹茶」はそこまで硬くない。

No.10116 〔13文字〕

クッキー食べたい!(ない)

No.10117 〔10文字〕

おなかがへった……。

No.12940 〔538文字〕

SearchGPTのウェイトリストにいつ登録したのだったか忘れたが、「枠が埋まったので招待状は送れなかったからアクセスの拡大を待ちな」的な感じの案内が届いた。_(:3」z)_
Thanks for signing up for the SearchGPT waitlist. We've had an overwhelming response and have filled the initial spots for the prototype. While we can't offer you an invitation right now, we'll reach out as we expand access.

Beyond the prototype, we're excited to update you when we bring the best of SearchGPT into ChatGPT.

まあしかし、完全な無連絡で「本当にウェイトリストに入っているのか?」と疑問に感じるような対応(Blueskyがそうだった)よりは、状況を教えてくれるだけ遙かに望ましいとも言えるかもしれない。(もっともBlueskyは最終的に招待状が届いたのだが。)

No.12941 〔526文字〕

CSSの:has()疑似クラスはとても便利なのだが、代表的な各ブラウザでは2022年~2023年あたりのバージョンでサポートされたので、仕事で構築するサイトで使って良いかどうかはやや迷うところなので、結局(仕事で作るサイトでは)使っていない。実装が遅かったのはFirefoxなのだが、Firefoxユーザはそんなに初心者ではないだろうから古いバージョンのまま放置するケースがあまりなさそうなので気にする必要はない気がする。気になるのは、EdgeとChromeとSafari(つまりOS標準のブラウザ)なのだが、最近のブラウザはほぼ勝手にアップデートしていく気もするので昔ほどは古いバージョンを気にしなくて良い気もしないでもない。ただ無限にバージョンアップされるとは限らないわけだが。iOS版Safariで:has()がサポートされたのは iOS 15.4 以降なので、iOS14が最後のバージョンであるような端末では:has()は使えないようだ。たぶん。iOS14が最後のバージョンな端末は、今でもそれなりに現役で使われているのではないかと思うので、そこを考えるとまだ(仕事サイトでは)使いにくい気がしている。あと1~2年くらい経てばいいか……?

No.12942 〔155文字〕

市境に近いスーパーには、複数の市の指定ゴミ袋が陳列されている。「○○市指定 燃えないゴミ」・「△△市指定 燃えないゴミ」みたいな。あのゴミ袋は、単に書かれている市名が異なるだけで、袋自体のサイズや材質は同じっぽい気がするのだが。それならもう周辺の市で(というか全国で)共通にしてくれれば良いのではないのか……?

No.12943 〔37文字〕

睡眠の質が足りなさすぎるのか、さっぱり脳がスッキリしない。_(:3」∠)_

No.12944 〔247文字〕

新千歳空港で、保安検査を通過した後にある店舗で業務用の鋏が紛失したとかで、既に飛行機に乗っていた乗客も一旦下ろして全員の保安検査をやり直す事態になっているとか。保安検査を通過した後の店舗にも、飛行機内に持ち込めない刃物があるのか……と思ったら、どうやら「鎖に繋がれていた鋏」が鎖から外されて紛失したのだとか。なるほど、それなら確かに事件っぽい。もう一回全員の保安検査をやり直しても、鋏が出てこなかったら「制限エリア内にフリーの鋏が存在する」という事実は覆らないと思うのだが、どうするんだろうか。

No.12945 〔4文字〕

ねむい。

No.12946 〔106文字〕

複雑な物事を分かりやすく説明するためのスライドで、いらすとやのイラストが駆使されていると、肝心の本題が頭に入るよりも前に、まず「いらすとやが提供するイラストのカバー範囲が広くてすごいな!」と思わず感心してしまう。

No.12947 〔15文字〕

気力をくれぇ。_(┐「ε:)_

No.12948 〔84文字〕

何かちょっとは進んだ。今週中には次のβ版を配布できる予定だったが無理だったな……。月曜日くらいにはなんとか……、したい、気も、しては、いる。今のところ。┌(:3」└)┐

No.12949 〔12文字〕

寝る。(:3[____]
2019年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2019年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---