にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年8月21日の投稿(時系列順)[41件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年8月21日の投稿(時系列順)[41件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.15 〔48文字〕

この項目を、てがろぐによる生成に作り替えました。以前からしたかったんですが、ようやくできました。

No.1971 〔180文字〕

みずほ銀行が新規開設口座については紙の通帳発行時に手数料1,100円を取ることにしたらしい。繰り越しで新たに発行される際にも手数料1,100円。この条件で紙の通帳を発行させる人は居るのだろうか。通帳1冊につき印紙税が年200円かかるのだったような気がするので、税金分をそのまま顧客に負担させようということだろうか。1冊の通帳は平均5年半使われているのだろうか?

No.1972 〔24文字〕

脳味噌が疲れて説明が面倒くさい。_(:3」∠)_

No.1973 〔157文字〕

モーリシャスで日本船籍の貨物船が座礁して重油を流出させた事件で、普通は領海に入らないものなのに島に近づいた理由として「島のWi-Fiを利用するため」という証言が出ているらしい。しかし、Wi-Fiの電波は100mくらいしか届かないのではなかったか。寄港でもしない限り、ちょっと島に近づいた程度では無理だと思うのだが。

No.1974 〔79文字〕

寝落ちして、半分目が覚めて、でもやっぱり寝落ちして、ちょっと目が覚めて、やっぱり寝落ちして、喉が渇きすぎて目が覚めた。もう本格的に寝よう……。(:3[___]

No.4570 〔116文字〕

ブラウザで[Ctrl]+[F5]を押すとスーパーリロードができるが、一度スーパーリロードしたページでは、続けて[F5]キーだけを押した場合でも同様にスーパーリロードになるのだろうか? なんとなくそんな動作になっているような気がした。

No.4571 〔21文字〕

国後島から北海道本土まで泳げるものなのか。

No.4572 〔13文字〕

へそのゴマが気になる……。

No.4573 〔147文字〕

味の素(株)は、料理に旨味を加えるグルタミン酸ナトリウムという物質を製造しているが、その製造過程で出る化学品が絶縁材になるらしく、半導体部品も製造・出荷しているらしい。昨今の半導体不足の恩恵で、味の素の化学品事業部門の利益が増加しているという記事が出ていた。そんなことになっていたのか、味の素。

No.4574 〔475文字〕

アメリカのコインランドリーって硬貨しか使えないのか。たしかに「コイン」ランドリーだものな……。(笑) 現金が滅多に使われない時代なので、コインランドリーで洗濯したくても25セント硬貨がなくて洗濯できない洗濯難民が増えていると記事に出ていた。洗濯機と乾燥機を使うので25セント硬貨が12枚も必要らしい。アメリカで現金が使いにくい理由の1つがここにありそうな。25セント硬貨が12枚って、要するに3ドルということだから、日本なら100円玉3枚で済むだろう。記事によると、デジタル決済可能な洗濯機の需要はあるものの普及はしていないのだとか。デジタル決済には常時ネット接続環境が必要だが、広いアメリカではそこまで環境を整えられない地域もあるのか。別にデジタル決済でなくても、紙幣を受け付ければ良さそうな気もするのだが、アメリカの1ドル札は使用頻度が高すぎてボロボロなので、機械で判別しにくいという話をどこかで聞いたことがあるような気もしないでもない。日本のように1ドル玉(=100円玉)を作っておけばもっと便利だっただろうに。なぜそうならなかったのだろうか?

No.4575 〔35文字〕

2足歩行ロボットって、もうこんなに動けるものだったのか。知らなかった。

No.4576 〔316文字〕

アストラゼネカがCOVID-19抗体薬の承認を申請したとWSJに記事が出ていた。抗体薬というのは要するに治療に使われる薬のことだと思っていたのだが、どうもそういうわけではなく、「COVID-19感染症の発症予防に高い効果を示した」ということでの申請らしい。記事によると、治療に使える期待を抱いて開発されていたが治験ではうまくいかなかったので予防目的に変更したとのことだが。予防が目的なら、ワクチンとどう違うのだろうか? 昨年のロイターの記事によると、「ワクチンは免疫反応を作って感染を予防する」とあり、「抗体薬は治療を狙いとする」とだけ説明があった。抗体薬は免疫を作るわけではないのか。ではどういう機序で予防効果を発揮するのだろう?

No.4577 〔103文字〕

今の室温は29.9度だ。最近はエアコンを使わずに扇風機だけで乗り切れる日が多い。雨が多いからか。まったく雨が降らない日が最近はない気がする。ずっと降り続いているわけではないが、1日のうち何度かは降るような。

No.4578 〔77文字〕

大きな文字で見やすい掛け置き時計」というコンセプトはとても良いと思うのだが、せっかくここまで大型にするなら解像度をもうちょっとどうにかできなかったのか。

No.4579 〔25文字〕

Twitterを眺めている場合ではない。仕事せな。

No.7251 〔952文字〕

今まで全然気付いていなかったことに自分でも驚いたのだが。田中芳樹による「銀河英雄伝説」という有名なSF小説シリーズがある。もちろん作品名は昔から知っていたし、今でも時々名称を目にする機会もある作品なのだが、そういえば読んだことがない、という事実に今更気付いた。(笑) コミカライズされたりアニメ化されたりもしているが、そういえばそのどれにも一切触れたことがなかったな……、と。初巻の発刊は1982年11月で、現在までに複数の出版社から何度か再刊行されているようだが、どの出版社も電子版は出していないっぽい。……のだが、田中芳樹の版権管理会社が直接「らいとすたっふ文庫」という電子版専用のレーベルとして発刊しているらしいと分かった(表紙絵も挿絵もないバージョンだが)。というわけで、まずはその第1巻(黎明篇)を読んだ(これはPrime Readingにも含まれているので、Kindle Unlimitedを契約していなくてもプライム会員ならタダで読める)。めちゃくちゃおもしろい。そこそこなボリュームだったような気がするが、一気に読んでしまった。積ん読本も山ほどあるが、とりあえずそれらは保留にしてまずは銀英伝シリーズを全部読了してしまおうかな、と思ってしまう(そうするかどうかは未定だが)。本編10冊外伝5冊があるようだ。最初(1980年代)のトクマ・ノベルズ版の出版日を見ると、本編の後に外伝が出たわけではなく、本編と外伝の出版日はそこそこ重なっていたようで、本編1~本編6の後、外伝1→本編7→本編8→外伝2→本編9→本編10(終)→外伝3~5の順序で出版されたっぽいので、これと同じ順序で読み進めば良いだろうか。たまたま今、AmazonでKindle本5点まとめて買うと10%ポイント還元キャンペーンが実施されている(あと1日で終わる)ので、とりあえず本編第2巻~第6巻の計5冊だけを先に買ってみた(キャンペーンの適用は1アカウント1回までなので、その先はまだ買っていない。/ヨドバシなら電子書籍は常時20%還元だが、なぜかヨドバシでは電子版(らいとすたっふ文庫)が取り扱われていなかった)。というわけで、読むのが楽しみだ。なぜ、今まで読んでいなかったのかが不思議なのだが。
20220821001528-nishishi.png 20220821002644-nishishi.png

No.7252 〔11文字〕

ああ、今日は日曜日か。

No.7253 〔18文字〕

最近、プリン🍮を食べていないな……。

No.7254 〔61文字〕

今日はインテックス大阪で即売会をやっているのか。TwitterのTLを眺めていたところ、そんな感じのツイートが流れてきた。

No.7255 〔14文字〕

むしあつい。_(┐「ε:)_

No.7256 〔47文字〕

ああ、今日は今月2回目のバニーの日か。今日が何の日かは、だいたいTwitterのTLから知る。

No.7257 〔21文字〕

めちゃくちゃねむい……。 _(┐「ε:)_

No.7258 〔109文字〕

ビッグサイトはまだ拡張されるの……と思ったら、既存のビッグサイトとはちょっと離れているのか。ビッグサイトからだと徒歩30分弱くらい?(ゆりかもめ有明テニスの森駅から徒歩5分と書いてある。)来年の春にOPENするようだ。

No.7259 〔26文字〕

はらへったなう。(´・ω・`) パン食べたい。🍞🍞🍞

No.7260 〔51文字〕

気力が出なさすぎるので、寝る。_(:3」∠)_ 最近、やる気を見かけないのだが、どこへ行ったのか……。

No.10146 〔29文字〕

今日もあつい……。車をディーラーへ点検に持って行ってくる。

No.10147 〔40文字〕

自室の壁を、巨大なムカデが這っていた!😱 なんでや。どっから這入ってきた!?!?

No.10148 〔129文字〕

車の屋根がずいぶん汚れているなあ……と思っていたものの放置していたのだが、ディーラーの点検で洗車もしてくれたので全体がピカピカになっていた。ありがたい。なんかいつもより10分くらい長めに時間が掛かっている気がしていたのだが、洗うのが大変だったのかもしれない。

No.10149 〔53文字〕

月保険(月面着陸とか月面航行が達成できない場合等に払われる保険)というのが成立するくらい加入者が居るのか。

No.10150 〔52文字〕

干していた布団を取り込んだ。これだけ暑い直射日光の威力があればダニは一溜まりも無く死滅したのではないか。

No.10151 〔152文字〕

昨日は、晴れてはいたものの雷鳴がそこそこ轟いていた。局所的に雨雲が発生していたらしい。伊丹空港はそれで着陸が遅延していたとかTwitterに流れてきていた。雨雲レーダーを見ると、今日もそんな感じで局所的に豪雨が発生しているっぽい。今日は雷鳴は聞こえていないが。昨日のようにめちゃくちゃ暑く日が差している。

No.10152 〔241文字〕

「She can be late.」で「彼女は遅れてくるかも」という意味になるのか。can。「She may be late.」ならすんなり分かるけども。……と思ったが、canとmayだとニュアンスは異なるのか。ジーニアスの説明によると、canは一般的なことで、mayは今だけのことっぽいので、She may be late.だと今のことだけを言っていて、She can be late.だと「普段からよく遅れてくる」というようなニュアンスを含めて言っている、ということ?
20230821143035-nishishi.png

No.10153 〔30文字〕

炎天下だが、腹の脂肪を燃焼させるために歩いてこようかな……。

No.10154 〔138文字〕

ネット上で探せばたいていの情報は手に入る世の中だが、正規表現は手元に紙の辞典があると便利である。独特の記法が検索しにくいので。もっとも、今ならChat AIに尋ねれば済む可能性はあるが。PC机の真横の棚(座ったまま手を伸ばせば届く位置)に挿してあるのだが、わりとよく参照する。

No.10155 〔169文字〕

15時頃、焼けるような日差しの下で約1時間ほど散歩してきた(6,526歩)。いつもよりも太陽光線の威力が強かったような気がする。「こんな炎天下を歩くとか、自分の身体を構成している肉を焼こうとしているのか? 正気か……?」などと思いながら歩いてきた。なんか「これは明らかに自分の身体を焼いているよな……?」と思えるような熱射だった。あつい。

No.10156 〔13文字〕

あずきバー食べた。美味い。

No.12968 〔307文字〕

運転免許の更新がオンライン化するの、2024年度末までには全国展開されるらしい。これはとても良い。視力検査と写真撮影は従来通り更新センターで受ける必要はあるので、出向かずに遠隔で更新できるわけではないんだけど、現地の教室で講習を受けるのを省略できるだけでも便利だ。免許の更新センターでの講習って、わりと狭い部屋に詰め込まれて受けるので、そこが避けられるならそれだけでも望ましい。「2024年度末までに全国でオンライン講習を展開する方針」とのことだが、「年度末」ということは来年3月までに、ということよな。来年の1月前後に更新しないといけないので、なんとか兵庫県では年度内ではなく年内に開始してくれると嬉しいのだが。

No.12969 〔261文字〕

自動車保険(民間の任意保険の方)って、対象者を「35歳以上なら誰でも」から「所有者本人限定」に変えるだけで年間6千円くらいも安くなるのか……。全然知らなかった。orz 本人以外(家族や親族も含む他人全般)が運転する場合には、Webから1日単位で契約できる追加保険が800円くらいらしい。つまり、だいたい年間8日を超えて自分以外の他人が運転するのなら最初から保険対象を「誰でも」に設定しておく方が良いが、そうでないなら「本人限定」にしておく方が安くて済むと。そうだったのか。次回更新時から本人限定になるように手続きしてきた。

No.12970 〔4文字〕

ぶひぃ。

No.12971 〔35文字〕

腹の脂肪を燃焼させるべく炎天下を散歩してきたら疲れた。_(:3」∠)_

No.12972 〔25文字〕

いつの間にか、8月下旬に突入していた……。はやい。
2019年6月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
2019年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---