にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年9月3日の投稿[37件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年9月3日の投稿[37件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13055 〔123文字〕

手元にあるTwitterの過去ログが約2年前のデータなので、再度Twitter側に要求して最新のログをダウンロードした。ZIP圧縮状態で650MBくらいだった。アーカイブに関する表現は「𝕏」にはなっていなくて「Twitter」のままなのな。(笑)

No.13054 〔53文字〕

使っていない画像を探す機能も概ねできあがった気がする。ただ、実行するとやはり時間は掛かる。 >>13053

No.13053 〔48文字〕

画像管理画面に、画像の絞り込み検索機能を加えた!(使っていない画像を探す機能を加えるための布石)

No.13052 〔30文字〕

ぬのさんぽ。とりあえず待たずに無料で読める第4話まで読んだ。

No.13051 〔12文字〕

湿度が高い。78%ある。

No.13050 〔17文字〕

よくある。鞄から出てくるかしかし

No.13049 〔174文字〕

なるほど、検索窓付きの大きな広告という扱いなのか。Microsoftは、なぜBingで「Google」が検索されるのかをもっとよく考えて、Bingの検索結果をもっと賢くしてもらいたい。もっとも、賢くできない理由の1つがユーザ不足(=検索結果の善し悪しの判定事例不足)なのかも知れず、だからこそ無理矢理にでも利用回数を増やしたいのかもしれないけども。

No.10242 〔54文字〕

昨日は概ね曇っていたので散歩しやすかったが(50分くらい6,392歩ほど歩いた)、今日はまた暑そうだな……。

No.10241 〔39文字〕

コミティア楽しそうだな。(TwitterのTLに流れてくる設営写真を見ると。)

No.10240 〔186文字〕

昔は(少なくとも大阪周辺で)小中学校で「夏休み」というと「8月31日まで」だと思っていたのだが、今は夏休みの最終日って市によってバラバラなのな。例えば神戸市だと始業式は9月1日だが、宝塚市だと始業式は8月29日になっている(※リンク先はどちらもPDF)。あと、西宮市だと「始業日は9月1日だが、8月30日と31日は授業日」という謎の日程が書かれていた。どういうことだ……?

No.7351 〔151文字〕

最近のブラウザは「本当はJPEG形式なのにファイル拡張子が.pngになっている」みたいな拡張子ミスは何の問題もなく画像を表示するのか。いや、もしかしたら最近に限らず昔からそうだったのかもしれないが。ダウンロードしてローカルで表示しようとしたときにIrfanViewが警告を出してきて気付いた。
20220903234003-nishishi.png

No.7350 〔125文字〕

Twitterって、数年前のツイートに「いいね」を押しても、(その場では赤色ハートになるし、自分のいいねリストにも掲載はされるけど)次にそのツイートを見たときには(まるで「いいね」を押していないかのように)白抜きハート♡になっている気がするのだが。

No.7349 〔12文字〕

かき氷食べた。宇治金時。

No.7348 〔29文字〕

9月になったばかりだと思っていたのだが、もう3日なの……。

No.7347 〔121文字〕

関西圏では「御座候」だという解説を見かけるが、御座候は「店の名前」ではないのか。御座候のWebサイトを見ると、トップページの説明に『回転焼「御座候」』と書かれていた。┌(:3」└)┐ 回転焼きが一般名詞で、御座候が固有名詞という解釈のようだ。

No.7346 〔20文字〕

名称で戦争が起きるやつ食べた。回転焼き。

No.7345 〔34文字〕

鍵付き(パスワード保護)投稿機能って、そんなに需要があったのか……。

No.7344 〔141文字〕

てがろぐの開発は、レゴ(ブロック)のキットを作っているような感じかもしれない。なんとなく。完成版そのままで遊んでも良いし、パーツを組み合わせ直して遊んでも良いし。パーツはいろいろあるので使いたいものだけ使えば良いし。キット以外のものを持ってきて付け加えても良いし。……というような。

No.7343 〔116文字〕

運転免許証の色って有効期限が来るまでは絶対に変わらない仕様じゃなかったっけ……? 色と有効期限を申告しているのだから、有効期限までは再確認の必要はないと思うのだが。有効期限の申告が誤っている場合に備えて一応確認する方針なのだろうか。

No.7342 〔457文字〕

自動車保険の更新手続きをせねばな……と思っていたのだが、眠いし面倒だし後でいいか……と先送りしていたら、ものすごくタイムリーなことに先方から電話がかかってきて、その場で更新できた。自動車保険は、更新の案内は保険会社から来るのに、更新手続きは代理店でしかできない仕様はどういうわけなのか。「住所に変更ないですか、用途に変更ないですか、免許証の色はゴールドのままですか」みたいな確認作業を代理店に肩代わりさせたいということなのかも知れないが、そういうのはWebだけで済まないのだろうか? いや、ネット保険会社を使えばWebだけで済むのだろうけども。自動車保険は、万一事故ったときの対処に安心が欲しいので、普段に車の整備を依頼しているディーラー経由で保険会社を選んでいて(保険の代理店もそのディーラーなので)選択肢が数社しかない。しかし、もし事故ったときにはディーラーに連絡すればそれが保険会社に連絡したことにもなる、という点でちょっと安心かなと。幸いそういう連絡が必要になったことはないが。保険とはそういうものだろう。

No.7341 〔228文字〕

モールス信号変換・解読サイトがあった。-・-・- ・・・- ・・・ -・ ・-・-・ ・-・-・- ・-・・ -・- ・- ・- モールス信号で何かを伝えたいときと、モールス信号を解読したいときに役に立つ。デフォルトは日本語だがオプションから他言語に切り替えられる。使う記号も変えられるので、トンを🐱、ツーを🐈にすると、🐈🐱🐈🐱🐈 🐱🐱🐱🐈 🐱🐱🐱 🐈🐱 🐱🐈🐱🐈🐱 🐱🐈🐱🐈🐱🐈 🐱🐈🐱🐱 🐈🐱🐈 🐱🐈 🐱🐈 のようなモールス信号文字列になる。
20220903095346-nishishi.png

No.7340 〔446文字〕

機密文書に「President's Eyes Only」と付けようと思うと、その文書はそもそも大統領しか作れないのではないか、と一瞬思ったのだが、書類に「President's Eyes Only」という表紙を付けるまでは President's Eyes Only ではないわけだから問題ないか。トランプ邸宅からFBIが押収した機密文書の写真を見ると、「President's Eyes Only」みたいな書き方がされているのはなくて、「SECRET/SCI」と書かれているのが多い。SCIは何だろうかと思ってググったら、Sensitive Compartmented Informationの略らしい。「President's Eyes Only」ってもしかして映画やドラマの小道具でしか使われないのだろうか。写真は一部加工されているので「President's Eyes Only」は President's Eyes Only なだけに一般記事の写真では消されているのかもしれないが。

No.4667 〔7文字〕

パン食べたい。

No.4666 〔238文字〕

JSON-LD形式のパンくずリストを自動生成するプログラム(※自サイト専用)を作りたい気がしている。うちのサイト構造は必ずしもURLのディレクトリ構造と一致しないので(概ねは一致しているのだが、URLを維持したまま構造改変を過去に何度かしたせいで一部は一致しない)、パンくずリスト用の構造データを別途持っておいて、それと現在URLとを比較して出力するような少々面倒な仕組みが要る。しかし、各HTMLファイルに1つ1つ追記して回るよりは遙かに省力かつメンテナンス性が高いだろう。

No.4665 〔63文字〕

もう令和も3年だが、天皇陛下一家の住まいはまだ皇居ではなかったのか。ようやく改修工事が完了して6日(月)に引っ越されるらしい。

No.4664 〔30文字〕

提供した機能がちゃんと必要なところに届いているようで嬉しい。

No.4663 〔14文字〕

フィレオフィッシュ食べたい。

No.4662 〔244文字〕 📝

肩から肘までの中間あたりくらいまでが全体的にだるい。じっとしていれば痛くはないが、腕を上方向に動かすと少し痛い感じはする。とはいえ、腕が上げられないほどではない。腕をまっすぐ上に伸ばすとそれなりに痛いが、できないことはない。ほんの微かに、もしかしてこれは頭痛……? というくらいの違和感はなくもないが、薬を飲むほどではない。ワクチン1回目6時間後の副反応としてはそれくらいだ。大したことがなくて良かった。あと、めちゃくちゃ眠いのだが、これは副反応ではなく単に睡眠が不足しているのかどうか。

No.4661 〔771文字〕 📝

ワクチンを打ってきた。ファイザーの1回目。集団接種ではなくクリニックでの個別接種である。ワクチン待機者の中に、保護者に連れられている制服姿の女の子も1人居た。中学生か高校生かは分からなかったが。今は12歳以上から打てるので居てもおかしくはない。注射には驚くほど痛みがなかった。刺す瞬間のほんの一瞬には痛みと呼べるほどではない程度の痛みはあったので、注射されたんだなということは分かったけども。麻疹の予防接種を受けたときよりも全然分からない感じだった。腕というよりも、完全に肩だな。打つ場所は。貼られた絆創膏(正方形の小さいやつ)があるから打った箇所が分かるが、なかったらどこに打たれたのかも認識できないかもしれない。体温は自宅で測って記入したのだが、受付の体温測定マシン(画面の前に立ったら体温を教えてくれるやつ)で測った体温に修正されたので、測っていく必要はなかったようだ。名前を呼ばれて入ったら、次回用の書類をもらって、接種クーポンとお薬手帳を返して貰って、接種。1分程度しか掛からなかった気がする。その後、15分ほど待合で待機。キッチンタイマーを渡されて、しっかり個別に15分計測されて、アラームが鳴ったら回収されて「なんともないですかー?」と質問されて答えたら終わりだった。次回は3週間後。
20210903130357-nishishi.jpg
接種から1時間45分くらい経って、接種した方の腕に痛みを感じ出したので、「ああ、これが副反応かな」と思ったのだが、その痛みは15分もしないうちにほぼ消滅した。よほど腕に意識を集中させれば、「ああ、もしかしてこの辺が今痛いのかな……」と思えなくもないが。感覚としては「痛み」というよりは「だるさ」の方が近いかもしれない。発熱もなさそうだし、頭痛もない。もっとも、まだ3時間しか経っていないので、これから何か出てくるのかもしれないが。

No.4660 〔12文字〕

ワクチン打ってくるぁー。

No.2070 〔89文字〕

スーパーマリオブラザーズをそのまま収録したゲーム&ウォッチなのか。ちょっと興味はある。あるが、せっかくのフルカラー液晶で搭載ゲーム固定というのは、なんだかもったいない仕様な気も。

No.2069 〔30文字〕

明日は久しぶりの通院日なので、今夜は日付が変わる前には寝る。

No.2068 〔80文字〕

昨日に見た天気予報では、今日は台風の影響(余波?)で「雨」のはずだったが、結局ほとんど降らずにずっと曇りだったような気がする。今は日も差しているし。風は強いが。

No.2067 〔323文字〕

自動車保険では、自動車の用途を「日常レジャー/通勤通学/業務」から選択しないといけない。保険料は「日常レジャー」が最も安く「業務」が最も高い。「通勤」というのは、何も家から勤務先までの全行程を運転する場合だけでなく、「電車通勤するために家から最寄り駅まで運転する」という場合も該当するそうだ。走行距離の問題ではなく、走行時間帯が問題なのか。通勤時間帯だと交通量が多いので、その分だけ事故のリスクも上がるという解釈なのだろう。ただ、運転手が自ら通勤する場合ではなく「家族が電車通勤するために駅まで送迎する」という場合だと「日常レジャー」の選択で構わないという話だけども。なぜそこに違いが出るのかよく分からない。だいたい年額8千円くらい異なるようだ。

No.2066 〔94文字〕

電話を待っているのだが特にかかってこない。昨夜のWebからの連絡だけですべて手続きが済んだのだろうか。電話を併用されるシステムだと、常に電話を気にして待っていないといけないので大変不便だ。

No.2065 〔31文字〕

ロシアンルーレットという単語を目撃したのはずいぶん久しぶりだ。

No.25 〔59文字〕

救急車から降りてきた救急隊員の話し方はとても丁寧で親切で感心した。これなら皆、安心して搬送されるだろうな、とも思った。
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---