にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年9月4日の投稿[42件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年9月4日の投稿[42件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13059 〔106文字〕

「どの投稿にも使われていない画像」を探せる機能も加えた。ただ、やはり(当初から予想はしていたが)そこそこ処理に時間がかかる。画像1つ1つについて、全投稿を探すので。もっとなんか良いアルゴリズムがありそうだけども。

No.13058 〔78文字〕

YubiKeyに脆弱性が見つかったという記事が出ていたのだが、記事の中身を読んでみると、この攻撃が成立するような対象ではなさすぎて大丈夫だと安心した。

No.13057 〔52文字〕

ぐふぅ。おなかいっぱいのときの声ではなくて、ぐふうと読む颶風という単語があるのか。強烈な風のことらしい。

No.13056 〔117文字〕

Google Search Consoleから、最近に閲覧数が上昇していると報告されたブログ記事が『Windows10で「設定」→「システム」を開くとウインドウが一瞬で落ちる現象の解決記録』。また同様の問題が大量発生でもしているのか。

No.10254 〔11文字〕

羊羹食べたい!(ない)

No.10253 〔111文字〕

にゃんPayの暗証番号を再確認しておかねばならぬ。使用頻度が低いので正確には覚えていない。おぼろげに「こうだったかな」という番号は思い浮かぶのだが。にゃんPayで払う前日には毎回言っている気がする。

No.10252 〔787文字〕

そのうちマイナンバーカードが運転免許証を兼ねるようになることは決まっているようだが、そうなっても運転免許証が廃止されるわけではなくて、独立した運転免許証カードが欲しい場合には持つこともできるっぽいことが書いてある記事があった。そうなると、運転免許更新センターでは、「マイナンバーカードに運転免許情報を載せたい人」の列と「従来通り運転免許証が欲しい人」の列が分かれるようになるのだろうか。マイナンバーカードに運転免許情報を載せる場合、その場での写真撮影は不要なのではないかと思うので、もしそうなら(マイナンバーカード勢は)写真撮影ステップだけは飛ばせるだろうから。検問で警察官が運転免許証を確認するときには、ICカードリーダーを携帯するようになるのだろうか。マイナンバーカードの表面では運転免許情報は分からないわけだから。ただ、2枚持ち(マイナンバーカードと運転免許証を別々のカードとして持つ方針)が可能なら、私は2枚に分ける。身分を示せる物体は予備がある方が望ましいだろうから。マイナンバーカードに運転免許情報を載せて1枚だけの運用にしているとき、そのカードを入れた鞄が盗まれたら、自分を証明する方法がなくなって困る可能性がありそうな気がする。身分証明書は複数ないと、いざというときに困るのでは……?(幸い、今までその「いざというとき」に遭遇したことはないが。)政府は「運転免許証を身分証明書として使わせるのをやめる」と言ってはいるが、そうはいってもマイナンバーカードを紛失した状態で何らかの本人確認が必要になった場合に、一番使えそうなのは警察が発行した写真付きの証書である運転免許証なのでは……。(現状では健康保険証も身分証明書として機能するが、保険証は来年には廃止が決まっているし、そもそも写真の掲載がないので、運転免許証と比べると証明(できる)度合いが低い気がする。)

No.10251 〔1266文字〕 🧙

学生時代(20年前)くらいまでは、よくレンタルCD屋でCDを借りてきて、PC上でリッピングして、手持ちのCD-Rメディアに焼く、という作業をよくしていた。そのとき、ジャケットもスキャナで取り込んでプリンタで印刷してジャケットサイズに切り取ってCDケースに入れる、という手間を掛けることもちょくちょくあった(※そこまで手の込んだ作業をするほどではない、と思う場合にはレンタルCD屋の店頭に設置されているコピー機でモノクロコピーして切って入れるだけに留めることも多かったが)。このとき、以下のような組み合わせになることがある。
  • CD-Rメディアの表側(レーベル面)がインクジェット印刷対応
  • 挿入するコピージャケットを、光沢紙等の高品質印刷対応系の紙にインクジェットプリンタで印刷
CDケースの中で紙がたわんだ場合とかで、CDケースを閉じたときに「ジャケットの紙の表面」と「CD-Rのレーベル面」が接触する場合がある。その状態で十数年間くらい放置すると、CDのレーベル面に紙がへばりついて剥がれなくなる……という知見を最近得た。_(:3」∠)_ まさかそんなことになるとは……。高品質印刷系の紙に塗布されている何らかの成分とインクが溶け合って接着効果を出してしまうのだろうか? 頑張って剥がしてみても、綺麗には剥がれてくれずに、CD-R盤面側に剥がし残しが付いてしまう。それでもCD-Rの記録面は無事なので再生はできるだろうが、表側にへばりついた紙が光メディアドライブ内で高速回転しているうちに剥がれてしまうと故障の原因になりそうで困るので、ちょっと再生する気にはなりにくい。捨てても良い古い光メディアドライブがあれば、それで試すのは良いとは思うが……。しかも、そこまで凝った作業をしているCDというのは、(少なくとも当時は)特に気に入っていたCDなのよな……。(笑) まあ、学生時代とは違って、今となっては「そこまで気に入っているなら新品を買えば良いのでは」と思うだけなので困りはしないのだが。(もはや売っていない、という可能性はあるが。ただ、物理CDの販売がされていなくても配信はされていそうな気はする。) そもそも、そこまで気に入っている場合、データがそのCD-Rにしか存在しないということはなくて、PCのストレージ内にもデータがあるハズだ(だからこそCD-Rをケースから出す機会がなかったのだから)。なので、ジャケットが読めなくなることはあっても、曲が聴けなくなることはない。最近、所有しているCDのすべてをリッピングする作業(既にリッピングしていてもビットレートが低くて音質が悪い場合があるのでその場合には再度リッピングし直す作業)を進めているのだが、その過程で(紙がCD盤面にへばりついているケースの)存在に気付いた。今のところ5~6枚くらいだけあった。もう作業の終盤なので、おそらくこれ以上は増えないのではないかと思っている。そもそも、スキャンしたジャケットをそんな高級な紙に印刷して挿入する頻度がそんなに高くないし。

No.10250 〔313文字〕

佐川急便から届いた「お荷物お届け予定日」メールの中に以下の記述があったので、お客様からのご指定がない場合に限り、お届け予定日よりも前にお伺いすることがあります。一瞬、「配送指定日よりも前に配達する可能性もあるの!?」と驚いたのだが、おそらくそうではないな。この場合の「お客様」というのは、受取人である私だけを指しているわけではなくて、発送者である通販サイト側も指しているのだろうな……。佐川急便にとってみれば、受取人だけでなく発送者も「お客様」なわけだから。(ここに書かれている「お届け予定日」というのは、荷物の配送指定日のことではなくて、このメールが送信された時点で佐川急便側が予想している最短配達可能日のことなのだろう。)

No.10249 〔99文字〕

Notionからメールで何かお知らせが来たのかな……と思ったら、NotionではなくNortonだった。しかも、本物のNortonではなくて、Nortonを騙ったスパムメールだった。┌(:3」└)┐

No.10248 〔34文字〕

このプロ生ちゃん宅配便シールを使うときが来た……!(印刷は自前で。)

No.10247 〔117文字〕

久しぶりにクロネコで集荷を依頼した。クロネコWebで集荷を申し込む画面には「前回の条件で集荷を申し込む」というボタンがあるのだが、これは日数が経ちすぎると使えなくなる仕様だったのか。使おうと思ったら、グレーアウトしていて押せなかった。

No.10246 〔409文字〕

通販サイトでの配送日指定で、「一番の希望配送時間帯は12~14時だが、もし郵便局の配送にできない場合は、14~16時の時間帯で良いのでクロネコで配送してくれ」みたいな指定がしたい。(クロネコには「12~14時」の配送時間帯が存在しないので、「12~14時」を指定するとクロネコ以外の配送業者になる。) 郵便局もクロネコも、たとえ置き配対象外の荷物でも玄関先に「置き配してくれ」と張り紙しておくと置き配してくれるのでありがたい。なので、郵便局かクロネコかのどちらかに持ってきて欲しいのだが。……たぶん最初から「14~16時」で指定しておくのが無難なのだろうな……。今後はそうする。今まで佐川配送になったことがなかったので、「12~14時」を指定したときに佐川急便で配送される可能性があるとは思っていなかった。「14~16時」の指定でも良いのだが、それが第2希望になるのは、15時頃までに受け取れるとありがたいからである。

No.10245 〔60文字〕

てっきり郵便局の配送になると思っていたのだが、佐川急便の配送だった……。佐川急便は置き配してくれなさそうなんだよな……。

No.10244 〔206文字〕

WordPressを使うのをやめて、自前の軽量なCMSをPHPで作りたい。WYSIWYG編集機能とか一切要らないので。コンテンツ部分はHTMLソースを自力で書ければそれだけで充分だから。手動で書いたHTMLを、カテゴリ分けしたり全文検索したり目次を生成したりする機能だけあればいい。閲覧数の多い記事をカテゴリ別にリストアップする機能とか、関連する記事を適宜簡単にリストアップして設定できる機能とかもあると良いか。

No.10243 〔29文字〕

昼食を食べたところ、なぜか余計に腹が減った。なんでや……。

No.7355 〔202文字〕

てがろぐの設定で『本文中のテキストリンクを絶対URL(フルパス)で出力する』項目がONの場合に、[[COMMENT:TAGS]] 記法によるハッシュタグの抽出が失敗する不具合があると教えて頂いた。とてもありがたい。そんな不具合があったとは……。ソースを確認すると確かにそこに記述(考慮)が不足していた。既に修正したので、次に配布するバージョンでは解決する。なかなか思いもしないところに不具合があるものだ。

No.7354 〔14文字〕

あつい……。_(┐「ε:)_

No.7353 〔10文字〕

今日は日曜日か……。

No.7352 〔296文字〕

noteで有料記事を買うとき、確認ボタン1つで決済が完了してしまうのか。パスワードの再入力とか何もなく。この仕様だと、限度額の大きなクレジットカードを登録しておくのは不安な気がする。別に不正ログインみたいなケースでなくても、うっかり高額ボタンを押してしまうとかのミスだってあるかもしれないし。もっとも、最初からそこまで信用はしていなかったので、そういう(いろんな)可能性があることを考えて限度額のとても低いカードを登録してあるので良いのだが。
……と思ったのだが、よく考えたらAmazonもそうか。ヨドバシは必ずパスワードの入力を求めてくるので(1ステップの手間はかかるが)安心できるのだが。

No.4680 〔90文字〕

コロナ禍が始まるまでは、日常で「ウイルス感染」といえばコンピュータウイルスのことを指したが、今では明確にコンピュータウイルスと言わない限りコロナウィルスのことだと思うようになった。

No.4679 〔19文字〕

なんか微妙に頭痛がし始めたのだが……。

No.4678 〔489文字〕

ワクチン接種後2日目なので風呂にも計2回入ったわけだが、そういえば接種部分に貼られていた絆創膏を貼りっぱなしだった。触れると痛いので触らないようにしていたので絆創膏の存在を思い出さなかった。2cm角くらいしかない小さな絆創膏だが、粘着力はしっかりしているのだな。剥がしたけど血は付いていなかった。血管に刺すわけではないから、血は出ないのか。だとすると絆創膏を貼った意味は、刺したところの衛生確保だろうか? 絆創膏は端3mmくらいが綺麗に折られていて剥がしやすくなっていたのだが、これは元々そういう製品なのだろう。人力にしてはずいぶん均等に綺麗に折られているし(絆創膏をそんな人力で折るのはあまり衛生的ではなさそうだし)、何より折られた部分を除いた面積に対して中央部分にガーゼがあるように見えるので。良くできている。念のためにググってみたら、Amazonでも販売されていた。白十字 注射用保護パッド メディパッチ 2枚目の製品写真が分かりやすい。まさにこれだ。20mm×23mmで、端の3mm部分がツマミになっている。目測で3mmと言ったが正しかったようだ。1枚当たり約4.3円。

No.4677 〔57文字〕

アメリカも3回目の接種を始めるのか。今月下旬から、2回目から8ヶ月経っている人から3回目を始めると記事に出ていた。

No.4676 〔352文字〕

ショートカットキーの説明で、[Ctrl]+[V]ではなく、[V]+[Ctrl]みたいな書き方をしているのを目撃して驚いた。それだとうまくいかないだろう……と思ったのだが、もしかしたらその人は本当に2つのキーを同時に押す人なのかもしれない。[Ctrl]+[V]の意味を『[Ctrl]キーと[V]キーとを同時に押す』だと理解していたら、記述順序はどうでも良いと思えるだろうか? その操作方法だと何回かに1回はうまくいかない場合がありそうだけども。正確な意味は『[Ctrl]キーを押し下げたままで[V]キーを1回押す』だ。だから、クリップボードにある内容を複数回貼り付けたいときには、毎回[Ctrl]キーを離す必要はない。ずっと[Ctrl]キーは押しっぱなしにした状態で、必要な回数だけ[V]キーを押せば良い。

No.4675 〔136文字〕

紙幣って偽造防止のために、よほど拡大しないとハッキリ分からない微細な模様とか文字とかが描かれていると思うのだが、どうせなら「弱視者・子ども・外国人など誰にでも読みやすいフォントで描かれています」みたいな注釈文字そのものも細かく描いておけば注目してくれるのではないか。(笑)

No.4674 〔222文字〕

阪急神戸線の西宮北口駅と武庫之荘駅との間に、武庫川新駅が作られるらしい。へえへえへえ。両駅間3.3kmのちょうど中間あたりに武庫川が流れているのだが、記事によるとこの川の上に駅舎が作られるっぽい。建設が大変そうだが、川の上だと用地の問題がなくて権利関係は簡単に済むのだろうか。……と思ったら、(元々ここにホームを建設する前提だったのかどうかは分からないが)航空写真で見ると上下線路の間に空間が設けられているのでこの空間にホームを増設するっぽい。

No.4673 〔72文字〕

何もする気が起きない。_(┐「ε:)_ これはワクチンの副反応だな、と思いたいが、気力が沸かないのは普段からよくあるからな……。_(:3」∠)_

No.4672 〔60文字〕

腕の痛みはピークを越えたのかな、という気がする。腕を動かすと、ワクチンを接種した部位の周囲(ほぼ肩)が痛いだけになった。

No.4671 〔164文字〕

「ブルースクリーン」と書きたかった(打ちたかった)のに「フルースクリーン」と打っていて驚いた。私はローマ字入力をしているので、ブ(BU)とフ(FU)では打つキーが異なる。かな入力だったら濁点キーを押し忘れたとかで納得できるのだが。ブルー(BURU-)と打とうと思っているのにフルー(FURU-)と打ってしまうのは何故なのか……?

No.4670 〔96文字〕

SSDが原因でブルースクリーンが頻発するというケースもあるのか。知らなかった。覚えておこう……。しかし、ここまで原因を追及する姿勢はすごい。私なら途中のどこか(半分より前)で力尽きていそうだ。

No.4669 〔256文字〕

そういえば、ワクチン接種ブースは右側が壁だったので、左腕に打つことが前提になっている配置のようだった。利き腕とは逆の腕に接種するわけだから、多くの人が右利きだからその配置で問題ないという判断なのだろう。もちろん、左利きの人の右腕に接種するには、打たれる本人が後ろ向きに座れば良いだけなのでさほど困りはしないだろうけども、後ろ向きに座ると後ろのブースに居る人と正面から向かい合うことになるので、やや不自然な感じになっただろうとは思う。いや、打たれるのにかかる時間は1分もなかったので大した問題ではないだろうけども。

No.4668 〔193文字〕

右脇の下あたりがかゆいのだが、ここは左手でないと掻けない。左腕をそちらの方へ伸ばそうとすると、副反応による痛みで伸ばせない。(笑) いや、伸ばせなくはない(ので無事に掻けた)のだが、ちょっと右手で左腕を押さえつつ、できるだけ左腕が痛くならないように左腕の位置を微調整しながら腕を動かさないと思うように掻けなかった。腕が動かしにくいと、こんな問題が起こるのだとは予想していなかった。^^;

No.2078 〔53文字〕

Amazonのボタンデザインがちょっと変わった。少しまぶしい。より目を引くように狙ったということだろうか。

No.2077 〔104文字〕

毎日新聞社のWSJ記事一覧ページから改めてWSJサイトへ飛び直したら、転送無限ループから脱して普通にアクセスできるようになった。WSJサイト側のログイン情報が切れていたか何かその辺が原因だろう。 >>2074

No.2076 〔61文字〕

投稿ごとのカテゴリ保持ができるようになった。次は、投稿の表示時にカテゴリも表示できるようにする機能を作る。てがろぐの話だ。

No.2075 〔30文字〕

ネットサーフィンしていないで仕事しろということだろう。^^;

No.2074 〔162文字〕

Wall Street Journalのウェブサイトにログイン状態でアクセスしようとすると、無限の転送ループになってブラウザがエラー画面を出してしまう。他のブラウザ(ログイン情報がないブラウザ)でアクセスすると問題なくアクセスできるのだが。ただ、それだとログインされていないので記事が読めないからアクセスできても意味がない。

No.2073 〔174文字〕

電子マネーは非接触でその場で(手放さずに)決済できるが、クレジットカードは物理的にカードを手渡した上で暗証番号の入力を求められることがあるので、スキミングのリスクとショルダーハッキングのリスクがあるからリアル店舗では使いにくい、という理由はあるかも知れない。窓口ではなく自動精算機だったらクレジットカードを使っただろう。後ろに怪しい人が居なければ。

No.2072 〔234文字〕

チョコレートマロンフラペチーノのグランデサイズ、と注文したら非常に申し訳なさそうに「ワンサイズなのですが……」と言われてしまった。どうやらトールサイズ限定で販売されているフラペチーノだった。別にトールサイズでも良いので、トールサイズで。税込649円で、500円のチケットを使ったので、残り149円をスタバカードで支払い。惜しい。あと1円で★3つだったのに。(^_^;) ……と思ったのだが、そういえばスタバの星は小数点以下も考慮されて付与されるので★2.9は付くのか。

No.2071 〔461文字〕

恒例の通院日。予約は9:20なのだが同時間帯の予約者がだいたい4人くらい居て、時々結構待つことになるので、9:20枠の最初に呼ばれるように8:30頃に病院入り。積ん読状態で溜まりがちなNewsweekを読んで待っていた。目論見通り9:20の枠の最初に呼ばれて、診察時間は2分あったかどうかくらいで退室。3ヶ月分の薬を処方してもらった。薬は院内処方してくれないので調剤薬局へ取りに行かねばならぬ。次の診察は12月だ。病院の精算機がすごくパワーアップしていて、ゴツい筐体に大きな液晶ディスプレイになっていた。なっていたのだが、私は(通院間隔が長いので)保険証を窓口で確認してもらわないといけないため、自動精算機は使えないのだった。窓口で現金支払いである。いや、窓口でクレジットカードを出しても良いのだが、ほんの数百円のためにカードを出すのは躊躇われる。なぜか。ICOCAとかの電子マネーなら何の躊躇いもなく出せるのだが。自分の中で何が異なるのかがよく分からぬ。病院ではカード払いは可能だが電子マネーは使えないので、現金払いだ。

No.26 〔15文字〕

日差しが強い。_(:3」∠)_
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---