にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年9月5日の投稿[30件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年9月5日の投稿[30件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13062 〔116文字〕 🏥

五十肩(※まだごじゅうにはなっていない!)が突然悪化したのだが……。orz 右腕の上げられる角度がMAXで45度くらいになってしまった……。さすがにこれはちょっと困るのだが。どうすりゃいいんだ……?(左腕はまったく何の問題もない。)

No.13061 〔164文字〕

焼き芋 香ばし カラメル フラペチーノと、栗とほうじ茶のモンブランで、芋と栗を堪能してきた。美味い。
20240905202902-nishishi.jpg
これだけでめちゃくちゃおなかいっぱいになる。粉々に砕かれた芋けんぴをガリガリかじりながら飲むフラペチーノは昨年にもあった気がするが、スタバWebでの説明を読むと、カリカリ食感の要因は芋けんぴだけではないっぽい。

No.13060 〔33文字〕

朝から蝉がすごく鳴いている。今日も暑そうだ。道路、空いていてくれ。

No.10257 〔23文字〕

何か作業する気力が乏しい……。_(:3」∠)_

No.10256 〔293文字〕

にゃんPayでの支払いは今回も何も問題なくスムーズに行った。
20230905233531-nishishi.png
ただ、配送料金がずいぶん高いな……。にゃんPayで支払うと(キャッシュレス決済運賃からさらに)12%引きになる上に、デジタル割も適用されているのだが、それでこの運賃とは……。値上げされたんだっけ? 現金で払ったとしたら2千円を超えるくらいの運賃なのか、もしかして。そんなに距離は遠くないのだが、箱がちょっと大きかったからか(100サイズ)。中身が少々複雑な形状だったこともあって、ちょうど良いサイズのダンボールがなかったから、大きめの箱に緩衝材を詰めて送ったので、容積の3分の1くらいは空気である。┌(:3」└)┐

No.10255 〔270文字〕

プロ生ちゃん天地無用シール >>10248 を使うチャンスが来たので、葉書サイズの無カットなラベルシールに縁なし全面印刷。葉書サイズ全面だと大きすぎるかな……? と思ったのだが、箱が100サイズだったためかそうでもなく、わりと良い感じである。赤インクの消費量がすごそうだが。
20230905165943-nishishi.jpg
ダンボールに貼って発送。集荷に来たクロネコのドライバーさんは、この「この面を上に」シールの周囲に配送用シールを配置して貼ってくれたので、このプロ生ちゃんシールで良かった模様。(クロネコの端末から印刷されてくる「天地無用」と印字されたシールも別途貼られたけども。)

No.7364 〔17文字〕

おなかがへった……。(´・ω・`)

No.7363 〔204文字〕

font-familyの値が "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "MS Pゴシック", "メイリオ", ...みたいな指定順になっているせいで、せっかく「メイリオ」が入っているWindows環境でも「MS Pゴシック」で表示されてしまっているWebサイトを時々見かける。Windowsでも表示確認してくれ……。というか、font-familyの値に「MS Pゴシック」を指定する必要性が全くないと思うのだが。

No.7362 〔78文字〕

ドーナツ食べたいと何度もここに書いてきて、今日ドーナツ屋の前を通ったのだが、その時点では特にドーナツという気分ではなかったので買わなかった。┌(:3」└)┐

No.7361 〔21文字〕

うーむ。やたらと喉が渇く……。なんで……?

No.7360 〔13文字〕

英国は3人目の女性首相か。

No.7359 〔119文字〕

添付のZIPファイルにパスワードを掛けて、その次のメールでパスワードを送るPPAPって今でもまだあるのか……。とある銀行がそうだった。今となってはセキュリティ面のデメリットだけでなく、ITリテラシーの低さが露呈するデメリットもありそうだ。

No.7358 〔340文字〕

栗の季節。マローネ カシス フラペチーノ。栗の味を予想していたら、栗以外の味の方が強かった気がする。カシスソースの味なのか。『マロンソース・ミルクと、隠し味として少量のコーヒーをブレンドし、カシスソースを合わせ、ホイップクリームと砕いたマロンをトッピングしました。』と書いてある。
20220905192127-nishishi.jpg
フタがないのは、レジで「フタはなくてよろしいですか?」と尋ねられたからである。最近、フラペチーノを注文すると常にそう尋ねられるようになった。スタバのプラ削減方針だろうか。店内飲食なら、たしかにフタは要らない。レシートにもわざわざ「フタなし(カスタム)」と印字されていた。どれくらい削減したかを集計しているのだろうか。すごくすり切り一杯に入っていた。よくこのギリギリな位置で止められたな!?

No.7357 〔35文字〕

道路は空いていたが、ついでに寄った(10分で済む)散髪屋は混んでいた。

No.7356 〔24文字〕

道路が空いていると良いのだが。車を運転してくる。

No.4688 〔36文字〕

今朝は焼いた食パンにバターを塗って食べたのだが、もう一回それを食べたい。

No.4687 〔153文字〕

No.4658で指摘したことが現実にあったようだ。(笑) ちなみに、私が接種を受けたときにはそもそも医師の診察も説明もなかった。名前を呼ばれて、座って、看護師さんに打ってもらっただけだ。

No.4686 〔188文字〕

Happyakume」を「ハッピーアクメ」ではなく「はっぴゃくめ」と読ませる書き方はあるのだろうか? Hap-pya-kumeとかどうか。少なくともハッピーとは読まれないのではないかとは思うが、しかしそもそも「pya」を「ぴゃ」と発音する英語圏人って居ないのではないかという気もする。だいたい「py」の時点で「ぴ」と読んでしまうから「pya」も「ぴあ」になってしまいそうだ。

No.4685 〔92文字〕

自宅LANのメインルータがすごく熱くなるので、裏面にヒートシンクを並べて貼ってみた。約2cm³のを6つと、2cm×1.4cm×高0.6cmのを12個貼った。これで冷えてくれると良いが。

No.4684 〔91文字〕

暑い。暑いが、エアコンを稼働させるほどではないと思える微妙なところ。扇風機があれば耐えられるが、多少は汗ばむような感じ。温度計によると室温は31.6度だ。9月だがまだ蝉は鳴いている。

No.4683 〔518文字〕

日本で医療従事者向けに2回目の接種が行われたのは3月10日から。アメリカと同じように8ヶ月後から3回目の接種を始めるとしたら11月10日からになる。今の時点でまだ1回も打てていない人も居るが、11月には希望する全員が2回目の接種を終えているという予定らしい。うちの自治体に割り当てられている9月分の接種数を考えると、それはかなり難しそうな気がするのだが、10月になって突然供給量が大きく増えるのだろうか。病院やクリニックで行われる個別接種に供給されている総量を知る方法がないので(市からはアナウンスされていないので)実際のところどれくらいの人数に打てる量が得られているのかは分からないのだが。3回目の接種を開始するまでには、もうちょっと何か全国官民共通の予約システムができると望ましいと思うのだが、そういうのを作る話は耳にしないので、今のままなのだろう。ただ、希望する全員が2回目の接種まで終わった段階なら、そこまで予約が殺到することはなく、今のままの全国バラバラな予約システムでもそれなりに回せるのかも知れないが。せっかく今回に問題が明らかになったのだから、将来のためにそういうシステムを作っておけると望ましいと思うのだけどもな……。

No.4682 〔227文字〕

何度か「じゃっどん」って言ってるのは分かった。フランス語っぽい西諸弁による宮崎県小林市の移住PR動画。フランス語っぽいというか、まあフランス人がそれっぽく西諸弁を発音しているのだとは思うが。YouTubeの字幕機能をONにして字幕言語に「フランス語」を選択すると、西諸弁での日本語字幕(デフォルトで見える標準語の日本語とは別にさらに西諸弁での日本語)が見える。見るとたしかにそう喋っているのは分かるが、字幕なしだと「じゃっどん」しか分からなかった。(笑)

No.4681 〔129文字〕

腕の痛みはほぼ消失した気がする。昨夜はもしかして頭痛がしているのかな……と思う程度の軽い何かがあったような気もしないでもないが特に問題が出るほどではなく、接種1回目の副反応と言えるのは筋肉痛のような腕の痛みだけだったのかな、という気がしている。今のところは。

No.2083 〔128文字〕

各投稿に設定したカテゴリ名が表示できるようになった。
20200905221714-nishishi.png
リンクにもなる。リンクにしないようにもできる。カテゴリ名ではなくカテゴリIDを列挙できるようにもした。class属性値に使用して、所属カテゴリ別に装飾を変化させたい場合とかに利用できるように。

No.2082 〔115文字〕

クロネコや郵便局が配送予定を取りやめたり、新幹線が車両を岡山方面まで避難させたりしているのは、今回の台風が巨大というよりも(それもあるのだろうけど)、ようやく災害前の被害予防(軽減)策が採られるようになった、ということなのだろう。

No.2081 〔41文字〕

へえ、アメリカの大学の入学願書には「親戚でうちの大学を出た人」の記入欄があるのか。

No.2080 〔44文字〕

昔に比べると紙の使用頻度は低下しているが、だからといって紙が不要になることはないな……。

No.2079 〔78文字〕

米連邦裁判所は引き渡し可能だと判決を下したのか、意外。あとは国務省の判断で決まるようだけど、今の日米間の仲は悪くないので断ることはあまりなさそうな気はする。

No.28 〔28文字〕

解体屋さん、メールチェック頻度は2日に1回程度なのかな?

No.27 〔26文字〕

てがろぐCGIのアップデート作業報告を頂くと嬉しい。
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---