にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年9月14日の投稿[43件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年9月14日の投稿[43件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13133 〔110文字〕

次の3連休(来週)までには、なんとか次のβ版を配布してしまいたい気はしている。気は。まだ配布できていないのは、何かができていないわけではなくて、単に仕事が忙しくて(ヘルプドキュメント等を書く)時間が確保できていないため。

No.13132 〔152文字〕

新サーバへの移行作業が完了したとメールが来ていた。>>13123 意外と早かった。サーバ番号が3桁から4桁になった。FreeBSDのバージョンが11から13に上がっていた。ざっとWebサイトの表示を確認したところ、特に問題はなさそうだ。ストレージがSSD化されて、ちょっとは速度が速くなっているだろうか?

No.13131 〔256文字〕

「敬老の日」と「秋分の日」が9月にあることは分かっているのだが、どっちが先に来るのだったかはよく忘れる。特に今年はどちらも月曜日なので紛らわしさが増している気がする。早い方が「敬老の日」だ。9月の第3月曜日である。秋分の日はだいたい9月23日か22日だ。稀に24日にもなるのだが、それは2103年までない。春分、秋分、夏至、冬至、節分の各日を求める計算式一覧の話は2年前にブログに書いた。日本の祝日に対応するカレンダーを生成するプログラムを書こうと思うと、必ずこの機能が要る。いや、祝日なのは春分と秋分だけだが。

No.13130 〔43文字〕

サブサブサーバというのは、サブサーバよりもさらにサブ的な位置づけのサーバのことである。

No.13129 〔122文字〕

サブサブサーバ >>13123 で管理していたドメインにアクセスすると、かなり一瞬で503エラーページが表示される。これは、さくらインターネットの親玉的なサーバで一時的に管理されているから、格安コースなサーバよりも反応速度が速いんだろうな……。

No.13128 〔140文字〕

ああ、公開しない呟きを書くスペースが使えないと不便だな……。今気付いた。というか、購入予定物品のメモとかもそこにしかないので、アクセスできない期間が長引くとちょっと困る。(ローカルに定期的にバックアップはしているので、ローカルで閲覧することは可能だが、直近のバックアップはない。)

No.13127 〔244文字〕

日々のどうでも良いことをメモる専用の(非公開な)てがろぐにアクセスしようと思ったら、それもサブサブサーバ上 >>13123 で稼働していたので503エラーが出てきた。┌(:3」└)┐ サーバ移行を申請してからそろそろ10時間くらいは経つのではないかと思うが、やはり終わらないか。どれくらい進んでいるのかの目安が何も分からないので、いつ頃終わりそうなのかも何も分からない。中断する方法は用意されていないので、終わるまで待つしかない。(だからこそ3連休のタイミングを待っていたわけだけども。)

No.13126 〔151文字〕

SMBCのATMに行ったら、ATMの機械の手前にある荷物置き空間に馬券が1枚置いてあった。あれは何だったんだろうか。SMBCのATMで馬券が買えるわけではないだろうし、馬の勝敗がATMで分かるわけでもないだろうから、単に財布の中とかに外れ馬券があったからそのまま放置した、とかそういうことだろうか……?

No.13125 〔27文字〕

ね、む、い……。椅子に座ったまま、気付いたら寝ていた。

No.13124 〔38文字〕

昨夜の睡眠時間が6.5時間くらいだったので、今とてもねむい。_(┐「ε:)_

No.13123 〔1188文字〕

さくらインターネットで、ストレージがSSD化されている新しいサーバに無料で移行できるツールが以前から提供されている。使うにはいくつか要件があるので、しばらく前から要件を満たすように少しずつ調整を加えていた。既に要件は満たせていたので、あとはタイミングを計るだけだったのだが。先日「サーバ側でMySQL 8.0が導入された後は、使用データベースをMySQL8.0にアップグレードしない限り移行ツールが使えなくなる」という新たな要件が加わるとアナウンスされたので、(それに従っているとなおさら移行が遠のくので)移行するならこの3連休の今しかないな、ということで移行ツールを使った。
202409141303221-nishishi.png
とはいえ、ここで稼働しているサーバではない。ここのサーバ(nishishi.comドメインで使っているメインサーバ)もさくらインターネットで契約しているのだが、移行ツールを使う要件を満たすのが困難なので、ここは現状のまま使う方針で居る。なので、多用途に使っているサブサブサーバだけを移行させてみることにした。
ツールの使用開始直後に、サーバのコントロールパネルにはログインできなくなり、運営サイトで使っている各ドメインにも、2~3時間後くらいには下記のように503エラーが表示されるようになった。
20240914130322-nishishi.png
ストレージの使用量は10GBちょっとくらいなので、さくらインターネット側の説明によると最短40分くらいで終わるとの話だが、「1ディレクトリの中に極端に莫大なファイルがあるとOS側の都合で遅くなる」という注釈もあった。10GBの内訳は75万ファイルなのだが、1ディレクトリの中に数万ファイル以上のファイルが入っているディレクトリが少なくとも2つあるので、もっと時間がかかるのかもしれない。なんか、そういうディレクトリが1つあるとコピー作業に2~3日くらい掛かるというような話も見かけたのだが。
20240914131228-nishishi.png
当初は、1ディレクトリに150万ファイルくらい格納されていたのだが、さすがにマズいかと思って数万ファイルにまで縮めたのだが。キャッシュデータではあるものの、ネット上のとある(回数制限のある)API経由で手に入れたキャッシュデータなので、安易には削除しにくい。なので、数万ファイルよりも減らすことはできなかった。最初の設計時点で、1ディレクトリの中にファイルが莫大にならないよう、ディレクトリを分割して格納するようにしていれば何も問題はなかったのだが。当時はそこまで気が回らなかった。というか、ここまで莫大なキャッシュファイルを維持するつもりではなかったのだが。(当初はAPIの利用回数に制限がなかったので「必要に応じて取得に行けば良い」という考えだったのだが、その後にわりとシビアな回数が上限になってしまったので、できるだけこちら側でキャッシュしておく必要が出てきてしまった。)

No.13122 〔60文字〕

土曜日は道路の状況がよく分からんので、早めに出ておく方が良いか……? 今の時点では暑くないのだが、今日も暑くなりそうだ。

No.10324 〔297文字〕

阪急のポイントサービスから記念キャンペーンのメールが届いて、阪神優勝を知った。
20230914231656-nishishi.png
8倍にする根拠は何なんだ……? 8年ぶりに優勝したの? 優勝が8回目とか? ……と思ってググってみたところ、「18年ぶり」という記事は見つかった。もしそれが根拠なら、そこはケチらずに18倍にしてくれても良いのでは……。┌(:3」└)┐ いや、もしかしたら別の根拠があるのかもしれないけども。前回の優勝時には、まだ阪急と阪神は合併していなかったので、阪急系の店でキャンペーンが実施されるのは今回が初なのか。ただ、阪急系なら何でもキャンペーンをするのかというとそうでもなく、阪急百貨店は対象外のようだけども。

No.10323 〔124文字〕

そういえば昔々、遙か昔の幼い頃に、豆腐だけを売り歩いている(いや歩いているわけではなくて車だったとは思うが)豆腐屋から豆腐を買ったことがあったような気がする。ひらばのひと 第4巻を読んでいて唐突に思い出した。そういうの、いつ頃まであったんだろうか。

No.10322 〔8文字〕

はらへった……。

No.10321 〔319文字〕

PayPalから突然、マイナンバーを登録せよという内容のメールが届いた。ざっと見た感じでは本物っぽいメールだった。だた、マイナンバーの登録を求める理由が、日本国外にお住まいの方との資金の送受信、または海外のウェブサイトでのご購入を行うには、適用される法律および規制に準拠するため、まずはマイナンバーを使用して本人確認手続きを行ってください。……という話なので、海外送金とか海外決済をしないなら放置していても問題なさそうだ。というわけで、放置する。どちらにせよ(たとえ本物だと思えても)自分がWeb上で何らかのアクションを起こした結果として届いたメールではないのなら、そのメールに書かれているURLをクリックした先で何か操作することはない。

No.10320 〔155文字〕

もしかしてそろそろ9月が半分終わってしまうの……。いや、まだあと1日はあるけども。動画ファイルの埋め込み記法くらいは実装してから次のβ版を配布しようかと思っていたのだが、その前にとりあえず現状でβ版(4.1.1)を配布しても良いかもしれない。 x.com ドメインでもツイートを埋め込めるようにもしたことだし。

No.10319 〔152文字〕

iPhone15の価格が高いことがTwitterで話題になっていたようだが、WSJの記事では価格が据え置きだったことがサプライズだと解説されていた。円安……。サプライズだったのは、アップルが全面的な値上げを避けたことだ。メモリ容量別の価格を前年発売した「iPhone 14」のラインアップから据え置いた。

No.10318 〔78文字〕

今年の残り日数は109日で、30%を切ったらしい。……ふと過去を振り返ってみて思うのだが、2023年ってほんのつい最近に始まったばかりではなかったか……?🤔

No.7458 〔70文字〕

舌先にできていた口内炎は、ずいぶん小さくはなった。まだ完全に消滅はしていないけども。ラスクみたいな堅めのものを食べたときにだけ少し気になる。

No.7457 〔71文字〕

この記事にある画像を見ると、「医療関係者ではない60歳未満」でも、10月中旬以降にはオミクロン対応ワクチンで4回目を打てるっぽい。
20220914214041-nishishi.jpg

No.7456 〔103文字〕

新しい食器乾燥機は無事に届いた(食洗機ではなく乾燥機)。注文から17時間くらいで届くのがすごい。前の機種は溜まった水を手動で捨てる必要があったが、今回のは水受けからホース経由で勝手に流れていくのが楽そうだ。

No.7455 〔175文字〕

今朝にムカデが床でひっくり返って弱っていたのは、昨夜に蚊とハエ駆除用のおすだけノーマットをプッシュしておいた影響だろうか。ムカデは蚊やハエとはずいぶん違う気がするのだが、説明書には「昆虫を飼育している部屋では使わないように」という注意があるので、その他の殺虫効果もあるということなのか。でかいムカデだと効かないのかもしれないが、小さかったからな……。

No.7454 〔318文字〕

いま現にいるムカデを駆除するにはジェット噴射アイテムでどうにかするのが一般的なようだ。ムカデ駆除で検索するとゴキブリホイホイ的なアイテムが出てくるのだが、使用後の処分が嫌すぎる。ヒバ油という物質から作られたらしい、置いておくだけでムカデを寄せ付けないようにするアイテムがあったのだが、どれくらい効果があるのだろうか。1個2ヶ月有効だと説明されているが。パッケージ表面のイラストはまあデフォルメされていて構わないのだが、2枚目以降には生々しいイラストとか写真とかが出てきていて、説明には「ムカデを見たくない」みたいに書かれているのに、その文字に重なるようにムカデのイラストを見せてどうするのか、と突っ込んだ。写真にはモザイクを掛けてくれ。

No.7453 〔274文字〕

ダスキン:ムカデを侵入させないための対策 (リンク先の冒頭にムカデのイラストがあるので注意)
ムカデはわずかな隙間から侵入します。エアコンのダクト周辺や、窓のサッシなど、隙間がある箇所にはテープなどを貼り、塞ぐことが肝心です。
エアコンのダクトをよじよじ登ってくる可能性もあるのか……。そのルートの場合、エアコンの内部を経由して室内に侵入することになるのだろうか?
ムカデは夜行性で暖かい隙間を好むため、布団の中に侵入して人を咬むことがあります。
まじで……。昨夜のパターンがそれか。いや、昨夜はそもそも夏で布団どころか部屋全体が暑かったのだが。

No.7452 〔117文字〕

Newsweek今週号が届いた。表紙は当然エリザベス女王で、特集記事もエリザベス女王だった。Newsweekの表紙ロゴが赤色ではないのは久しぶりだが、青色なのはかなり珍しい気がする。Royalblueなのだろうか?
202209141805241-nishishi.jpg 20220914180524-nishishi.jpg

No.7451 〔18文字〕

スクラビングバブル。(
20220914180501-nishishi.jpg

No.7450 〔330文字〕

米国のガソリン価格のニュースはガロン単位の価格で報道されるのでイマイチ額が分からん。1ガロンは約3.785リットルなので、もしガソリン価格が「1ガロン3.71ドル」なら、3.785で割って「1リットル0.98ドル」くらいだから、だいたい「1リットル140円」くらいだ。安いな……。記事では「ガソリン価格が高い」という文脈だったのだが。今の円安を考えると相当安いのでは(もし1ドル120円だったら、1リットル117円なわけで)。ただ、今春では1ガロン5ドルを超えていたというので、その場合は1リットル1.32ドル(=189円くらい)なので高いが。でもそれは円安だからであって、1ドル120円だったら「1リットル158円」なので「まあそれくらいかな」と思うけども。

No.7449 〔61文字〕

角川春樹(約30年前だけど)に続いて、弟の角川歴彦も逮捕されるとは。いや、罪状は全然違うけど。(前者は麻薬、後者は贈賄。)

No.7448 〔23文字〕

あれ……。もう9月に入って2週間も経つの……?

No.7447 〔194文字〕

オミクロン株対応の新型ワクチン接種が正式決定されたらしい。そういえば、4回目の接種券は以前に届いていた。ただ、「3回目接種を終えている全員に一応は接種券を送るが、実際に4回目を接種できるのは対象者だけなので接種券を持っていても全員が使えるわけではない」みたいな注釈が大きく書かれていたが。今のところ、基礎疾患がなくて、医療関係者でも介護関係者でもない60歳未満の人々は対象ではないっぽい。

No.7446 〔885文字〕

今朝のニュース番組で言っていたのだが、エリザベス女王の国葬に参列できる外国首脳として英国は「各国の国家元首とそのパートナーだけに限る」&「できるだけ専用機を使わずに民間機で来るように」&「空港からは個別の専用車は使わずに専用バスに乗って欲しい」というような要望(制約?)を出しているのだとか。そういうことが言えるのがすごい。たぶん無制限だったら世界中から参列希望者が殺到すると予想できるからなのだろう。ただ、名称は忘れたが英国新聞メディアの話として「米国大統領や日本の天皇陛下や仏国大統領などには例外対応もあるのでは」ということは言われていたが。米国はビースト(大統領専用車)を空輸するのを諦めるのかどうかがちょっと気になる。英国内で専用車を確保するならともかく、自国から専用車を空輸して来ようとするのは米国くらいなのでは。^^; 最近「国葬」という単語が報道で賑わっているが、総理大臣は単に政治のトップなだけであって国家元首ではないので、そこを同列には語れないがな。副大統領と総理大臣が同格なのかどうかよく知らないが米国から日本へはハリス副大統領が来るっぽい。オーストラリアやカナダは首相が来るようだが、オーストラリアもカナダも国家元首は英国王だから首相なら首相同士で同格だろう。彼ら(オーストラリアとかカナダとかの英連邦の国々の首相)はエリザベス女王の国葬にも参列できるのだろうか(いや当然できるだろうけど)。英国が出した条件の「国家元首」に該当しないが、その国家元首が英国王なのだものな……。「国葬のメリット」として弔問外交を挙げる意見もあったが、英国では(トラス首相は)喪に服するので外交会談とかはしないと報道されていた。今回の日本の場合は(国葬といっても)別に岸田首相が喪に服しているわけではないので外交に使えるということなのだろうか。天皇皇后両陛下は即位後にエリザベス女王から英国に招待されていたのだがコロナ禍で機会を逃してしまったのが残念だった。即位時点(2019年5月)ではまだコロナ禍ではなかったが、その7~8ヶ月後くらいにコロナ禍に突入してしまった。

No.7445 〔4文字〕

あつい!

No.7444 〔753文字〕

昨夜、布団の上で寝ていたら、何やら指先に鋭い痛みが走った。何が起きたのかさっぱり分からなかったのだが、痛いからには何かあるんだろう……と思って一応起き上がって自分の指を見てみたら、その視線の先にあった枕付近に、ムカデが走っていた。んぎゃあああああああ!!! またムカデか! どっから入ってくるんだ!?!? ここ2階なんだがな……? まあ、ムカデは壁でも這ってこれるので階は関係ないかもしれないが。いつから自室にいたのか。体長4cmくらいの小さいムカデだったのだが、めちゃくちゃすばしっこいので捕まえられないままPC机の下あたりに潜り込まれたところで見失ってしまった。自室には机とか棚とか隠れる場所がいっぱいあるからな……。そのまま自室で寝るのは危ないので、隣の部屋に引っ越して寝た。その際、1プッシュで霧のように薬剤を噴射しておくと1日間ほど蚊やハエを退治できるという何かの薬をプッシュしておいたところ、今朝になってメインPCの筐体(床に置いている)の隣でムカデがひっくり返っていた。蚊とかハエを退治する薬でもムカデに効果あるのか。とりあえずムカデに怯えずに済むようにはなかったが。しかし、侵入してきたのが1匹だけとは限らないからな……。侵入経路がさっぱり分からん。布団を干したときに布団に付着していた可能性も考えられるが、布団って敷くときには結構バサバサ動かすので、もしムカデが付着していたらそのときに落ちるなり気付くなりすると思うのだが。外壁を登ってきたムカデが窓(網戸)の隙間から入ってきた可能性の方が高いだろうか……? うーむ。侵入経路が分からないと対策しにくい。まさか自室内で生まれたわけではなかろうな……? 自室内だと餌がないと思うので成長はできなさそうだが。近年は自室内に植物は置いていない。

No.4731 〔254文字〕

食事量が少なすぎると身体が省エネモードに入るのか、やたらと眠くて仕方がない。昨日と今日はほぼ一日中ずっと寝ていた。よくそんなに眠れるものだ。ほぼ何も食べていないので当たり前だが、腸の刺すような痛みは特にない。昨夜には鈍痛が何度かあったような気もするが。それよりも今は寝過ぎによる微かな頭痛の方が気になるくらいだ。ただ、入院していたときでも、腹痛自体は初日にしかなく、痛みがない状態でもレントゲンでは問題が見える状態が約2週間続いていたので、痛みがないからといって安心できるわけではない点が少々不安点ではある。

No.2142 〔105文字〕

ただ、Perlの正規表現で後方参照のために \1 と書いたら「$1と書く方が良い」的なアラートが出ると思うけど。修正しておいた方が良い気もするが、読者が必ずしもPerlで使うとは限らないから、まあ、いいか……?

No.2141 〔70文字〕

解決策をググったら自分のブログ記事がヒットして解決する現象にまた遭遇した。今度は2013年に書いた先頭にない文字列だけにマッチが役に立った。

No.2140 〔15文字〕

ボソボソボソ……と喋る会見だ。

No.2139 〔27文字〕

菅総理大臣か。いや、16日の臨時国会まではまだだけど。

No.2138 〔220文字〕

ARMの株をNVIDIAに売却する代わりに、NVIDIAの株を持つのか。6.7~8.1%でどれくらいの影響力があるのかよく分からないが。売却には英国・中国・EU・米国の承認が要るようだけど、そこは問題ないのか。ARMは英国の会社で、NVIDIAは米国の会社で、たぶん中国に工場があるのだろう。EUは何だ? 昨今の米中関係問題で横やりが入ったりしないのだろうか。Softbankは日本の会社だが日本の規制当局は関係ないのだろうか。(^_^;)

No.2137 〔37文字〕

自然な太陽光が間接的に室内に入ってくる状況だからか、とても眠たい。ねむい。

No.2136 〔35文字〕

TikTokを買収してオラクルのビジネスにはどんな利点があるのだろう?

No.39 〔88文字〕

何らかのファイルをダウンロードさせようとする場合には、総容量も併記しておいて欲しいなー。そのときの回線の都合とか時間の余裕とかで、今すぐ落とすか後にするかを考えて選びたいから。
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---