にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年9月18日の投稿(時系列順)[37件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年9月18日の投稿(時系列順)[37件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.44 〔54文字〕

夜、横になっても1時間半くらい眠りにつけない問題はどうすれば……。すぐに眠れる日もないわけではないんだけど。

No.2172 〔56文字〕

銀行間でATMを共通化してくれる流れはとても良いのだが、記帳もさせてくれる仕様だったらもっと嬉しいのだがな……。

No.2173 〔122文字〕

郵便局のATMへ寄ったついでに、窓口でシール式の切手も購入しておいた。切手は糊ではなくシールの方が使いやすい。問題は10枚単位でしか買えないことだが。1シートに切手シールが10個付いているので。稀に5つバージョンのが販売されていることもあるが。

No.2174 〔146文字〕

複数の関係者に同じ文面のメールを送るなら、同報メールにしておいてくれないと、「あれ?あの人には送られていないのかな?」と誤解して転送する無駄な手間を掛けてしまう。たぶん配信システムの関係で個別送信になっているのだろうけども。世界的に有名な超巨大企業なのだから、その辺くらいは対応して頂きたい。

No.2175 〔363文字〕 📖

PCの電源を投入したらWindowsの起動ロゴが出た瞬間にCHKDSKが走り出した。
20200918182739-nishishi.jpg
完了してWindowsが起動してからCrystalDiskInfoで調べると、「代替処理済みのセクタ数」が10になっていた。前回見たとき(たぶん1ヶ月は経っていない気がする)は0だったので、一気に増えたのか。
202009181826561-nishishi.png
このHDDも電源投入回数は6,930回で、23,728時間(=988日くらい)も使っているのなあ。……と書いてみて思ったが、まだ使用時間的には3年は経っていないのだな。まあ、この値が増えないかどうか様子を見よう。
ちなみにこれはデータ格納用HDDであって、システムドライブではない。システムドライブはHDDではなくSSDにしてある。だからといって、もちろん壊れて良いわけではない。バックアップは取ってはいるが。

No.2176 〔109文字〕

郵便局の窓口では普通に現金で支払ってしまったのだが、よく考えたら今の郵便局はICOCAとかの電子マネーで支払いができるようになっていたのではなかったか。あれはまだ全国の小規模な郵便局までは対象になっていないのだったか。

No.2177 〔284文字〕

手を消毒するアルコールにかぶれたのか何か良く分からないが、今日は指先とか手のひらが激しく痒くて困った。帰宅してから石鹸で数回洗った結果、今は大丈夫だけど。たまたま何か自分の皮膚に合わない成分だったのか、それとも付けすぎたのか、何だったのだろうか。今までそんなことはなかったのだが。店頭とか公共機関の入口とかによく置いてあるけども、どんな成分の液体が入っているのか分からないのは、そういえばあまり安全ではなさそうな気もする。指の腹が痒いと、満足いくほどには掻けない(掻いてもかゆみが治まらない)のでなかなか困る。今はかゆみはないのだが、まだ手のひらが少し熱い感覚がする。

No.2178 〔145文字〕 🧙

「半ドン」を広辞苑で引くと「(半ドンタクの略)午後が休みの日。また、土曜日」と解説されていた。「どんたくってなんやねん……」と思ったのでさらに「ドンタク」を引くと「(zondag オランダから)日曜日。転じて、休日」と解説されていた。オランダ語で日曜日の意味だったのか。なぜオランダ語……?

No.2179 〔107文字〕

既存ユーザに必要なのは、過去の投稿を一括してカテゴリ分類する機能かもしれない。そこまでは手が回らなかった。一気にいろいろ拡充すると不具合がどう出てくるか分からなくなる(修正の難易度が上がる)ので、まずは1つずつだ。

No.4745 〔117文字〕

結構な雨が降ってきた。台風が過ぎるまでずっと降っているのだろう。予想進路の中心よりは南側を進みつつあるようなので直撃する可能性は低くなったように思うが、どうかな。まだ台風の中心は四国にさしかかったあたりで、暴風なのは四国の東側っぽい。

No.4746 〔95文字〕

結局、台風はかなり南側を進んだようだ。夜中に短い間だけ窓に雨が打ち付けていたが、全体的にはそんなに台風感はなくて、強い雨が降っただけという気がする。寝ていて分からなかっただけかも知れないが。

No.4747 〔38文字〕

iPod touchを、iOS 14.8にバージョンアップさせた。
20210918100512-nishishi.png

No.4748 〔27文字〕

Visual COBOLなる統合開発環境があったのか。

No.4749 〔73文字〕

プログラミング言語ランキングでPythonが1位になりそうというのは、機械学習関係のプログラムを書く人がそれだけ莫大に居るということなのだろうか。

No.4750 〔416文字〕

昨日だったか一昨日だったか、自室の天井付近にそこそこ大きくて黒っぽい虫がへばりついているのを目撃。何の虫なのかは分からないが、親指の第1関節の先くらいの体積があって茶色っぽく、飛行能力がある虫だった。天井付近にへばりついている上に自身で飛べるとなると、なかなか移動経路を誘導して部屋の外に出すのは難しい。せめて私の手が届く高さの壁まで降りてきてくれるか、理想的にはガラス窓あたりにへばりついてくれると逃がしやすいのだが、と思っていたものの半ば諦めていたのだが。先程、ものすごくちょうど良いことにカーテンにへばりついているのを目撃。急いでガラス窓を開け、カーテンごと窓の外に出し、団扇の先で虫の身体をちょっと突いたところ、無事にぶう~んと羽音を立てて外へ飛んでいった。めでたし、めでたし。ここまでうまくいくとは予想しなかった。窓ではなくカーテンにへばりついてくれたのが最高だった。(それにしても、どこから入ってきたのかが謎なのだが。)

No.4751 〔141文字〕

JR宝塚駅の改札前にある犬の像には名前があったのか。コンビニ拡張のために改札正面に移設されるらしい。たしかに、これまでの場所は存在に気付きにくそうな気はする。JR宝塚駅の改札を出て阪急宝塚方面へ向かおうとすると、視線は右方向にしか向かないだろうから視界に入りにくいのだろうか。(笑)

No.4752 〔677文字〕

入力フォームの全項目に入力して送信して、確認画面も出てきたのに、確認してから最終送信したら「只今、メンテナンス工事を行っております。ご迷惑をお掛けしますがしばらくたってから接続してください」と表示してくる困ったUIに2年前にも遭遇したのだが、今日も遭遇した。au……。本当にメンテを行っているのなら、入力フォームを表示する段階で(入力フォーム自体を表示せずに)教えてくれるべきではないのか。
20210918232817-nishishi.png
おそらく本当はメンテなどしていなくて、何らかの不具合が起きたときには全てこのエラーメッセージを表示する仕様なのだろうと想像しているのだが。他の簡単な操作(例えばメール通知サービスの内容変更フォーム)をしても同様に、入力フォーム→確認画面までは出るのだが、最終送信すると「メンテ中」のエラーが出てくる。念のために異なる2つのブラウザで試したが同じだった。auのサービス自体は一切使っていなくて、BIGLOBEの支払い手段が(BIGLOBEがauに買収されたので)au IDによる決済に変わってしまったために、決済情報の登録のためだけにau IDを(仕方なく)使っている。支払い方法を変更したいときにしかログインしないので、2年ぶりにログインしたのだが、2年ぶりのログインでたまたま前回と同じ不具合に遭遇する可能性はあまり高くなさそうなので、私のIDに何らかの問題があるのではないのか……と疑っているのだが。しかし、2年前には数週間後くらいに何とかして登録変更ができたのだ。が、その方法をメモっていないようなのでどうしたのか分からない。どうだったかな……。

No.7473 〔297文字〕

もはや当たり前に存在する機能になりすぎていて普段さっぱり気にしないのだが、そういえばATOKにはキー入力総数や頻度に応じて表示される「リフレッシュナビ」という機能があったなと改めて思い出した。時々画面の右下にバナーが表示されて、クリックするとキー入力総数とかのグラフが出てくる。
20220918100834-nishishi.png
普通は直前の数時間のグラフが出てくるのだが、「月」ボタンを押せば月間総入力数とかも出てくるのだった。ただ、これ、日本語入力機能(ATOK)をOFFにして入力した状態も含まれるのかどうかよく分からないが。軽くググると、OFFにしている状態でもカウントされていると書かれている情報はあった(公式ではないが)。

No.7474 〔78文字〕

マタタビから出るネペタラクトールという物質には蚊除け効果があるのか。猫がマタタビを噛む行動は、進化の過程で獲得した「蚊除け効果を高める行動」では、という話。

No.7475 〔28文字〕

No.7476 〔33文字〕

たぶん、今週中にはリリースできそうな気がする。Ver 3.8.0。

No.7477 〔120文字〕

ドキュメントをようやく全部書き終わった……。_(┐「ε:)_ あとは、バグ報告を受けている細かなプログラム修正をして、リリースノートを書けば、公開できる。リリースノートを書けば……。リリースノート……。
20220918213319-nishishi.png202209182133191-nishishi.png202209182133192-nishishi.png

No.7478 〔184文字〕

参列する各国要人に対して英国が「来るなら民間機で」と要請したのはヒースロー空港に各国の専用機が集中するのを避けるためで、専用機を使うなら別の空港を使ってくれと言っていたらしい。だから日本の専用機はスタンステッド空港というところへ行ったのか。民間機を使われても警備が大変な気がするが、専用機がたくさん押し寄せるよりはマシなのか。実際に民間機を採用した国はあるのだろうか?

No.7479 〔20文字〕

九州は台風で、台湾は地震で大変なようだ。

No.7480 〔123文字〕

台風14号が近畿圏に最接近するのは、明日の今頃になりそうな感じの進路予想になっていた。明後日の朝に車を運転するミッションがある予定なのだが、この進路と速度なら運転自体は可能だろうか。台風の中心が過ぎた後でも風がどれくらい強いかは分からないけども。

No.7481 〔15文字〕

報告のあったバグは修正できた。

No.7482 〔171文字〕

風が強い。雨は降っていないのだが、強風で木々の枝葉がこすれる音が雨の音と紛らわしい。開けている窓があるので、もし強風の中で雨が降ってくるようなら閉めないといけないので雨音が気になるのだ。……もう閉めておけば良いか。天気予報では、明日の朝までは雨は降らないっぽい感じなのだが。風が入れば涼しいので風だけなら窓を開けている方が望ましいのだけども。

No.7483 〔216文字〕

今回のリリースノートを書き始めた。リリースノートには毎回の更新ポイント(追加機能とか修正点とか)を書いているのだが、前回(Ver 3.7.0)のと比べるとずいぶん項目数が多いな……。
20220918233515-nishishi.png
README.TXTに最小限の更新履歴があるので、リリースノートは用意しなくても良いのではないか、という気もしないでもないのだが……。まあ、ある方が更新点が分かりやすいのは確かだろうとは思うのだけども。果たしてどれくらい読まれているのか。

No.7484 〔13文字〕

寝るぅ。(:3[____]

No.10343 〔44文字〕

9月も半ばを過ぎたわけだが、まだ室温は31℃ある。あつい。日中はエアコンの稼働が必要だ。

No.10344 〔9文字〕

今日は敬老の日か。

No.10345 〔24文字〕

まだ何もしていないが、つかれた。_(┐「ε:)_

No.10347 〔61文字〕

ああ、「マトリックス レザレクションズ」のAmazon Prime Videoでの無料配信が始まっていた。たぶん今日から。

No.10348 〔49文字〕

マンガもゲームもPCも、既に大衆に普及しすぎていて、もはや「オタク」の分野だとは解釈されないのか。

No.10349 〔769文字〕

インドで当局によるネット遮断が多いという記事がWSJに出ていた。中国のような金盾のある国家ならともかく、インドみたいな広大な国でどうやってネットを遮断するのだろうか、人口の割にプロバイダの数が少ないのかな……と思ったのだが、もしかして、(発展途上な国だとたいていそうだろうけども)固定回線はあまり普及していなくて、ほとんどが携帯回線だから、それさえ止めれば済むのか。携帯キャリアの数はそんなに多くないだろうから。日本でも、プロバイダの数はたくさんあるが、携帯回線を提供している会社はせいぜい4社だから、その4社に対して「この範囲でネット接続を供給するな」と指示できれば遮断はそんなに難しくなさそうだ。(もちろん、日本の場合は法的な根拠がなくて無理だろうけども。)情報が正しいかどうかは一切確認していないのだが、Bing AIにインドの携帯回線事業者の数とシェアを質問してみたところ、
  • インド最大の携帯電話事業者「Bharti Airtel」シェア27.5%
  • 2番目に大きな携帯電話事業者「Vodafone Idea」シェア23.5%
  • 新興携帯電話事業者「Reliance Jio」シェア37.1%
  • 国営通信会社「BSNL」シェア10%
で、この4社だけで97%くらいを占めているようなので(ただし2019年の値らしいが)、この情報が正しいなら4社に指示するだけでほぼ遮断は可能っぽい。社名と数値はBing AIの回答そのままなので、正しいかどうかは個別に調べないと分からないが、別にそこまでインドの事情を知りたいわけではないので、何も調べていない。(Bing AIは回答と同時に根拠の情報をリンクで提供してくれるけども、面倒なのでリンク先は見ていない。事業者名4つ自体がハルシネーション(嘘っぱち)でないことだけは確認したけども。)

No.10350 〔54文字〕

今日のGoogleロゴは、鶴と亀とアヒル……? どうやら「敬老の日」ということらしい。なんで鶴と亀とアヒル?

No.13151 〔22文字〕

てがろぐ Ver 4.4.3βを配布できた。
2019年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---