にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年9月22日の投稿[45件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年9月22日の投稿[45件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13191 〔46文字〕

エアコンはOFFでも良いが、扇風機は要りそうな感じだ。 >>13187 少なくとも今は要る。

No.13190 〔13文字〕

焼きそば食べたい。(ない)

No.13189 〔272文字〕

「こちらブルームーン探偵社」は、第1話がNHKで放送されたのが1986年4月19日(土) 午後09:55~10:39だったらしい。NHKアーカイブに書かれていた。NHKアーカイブって、当時の(その放送日1日の)番組表まで掲載しているのな。動画があれば動画も配信しているようだが、もちろんこの番組の動画はなかった。静止画も使えないようで、イラストが描かれていた。^^; これ、過去に放送したあらゆる海外ドラマでこの対応(1つ1つ似顔絵を作る対応)をしているんだろうか?(調べれば分かるかもしれないが、そこまで深い興味はないので何も調べていない。)

No.13188 〔216文字〕

偶然知ったのだが、ダイ・ハードのシリーズがPrime特典からあと9日で外れるようだ。たまたま「こちらブルームーン探偵社」という単語を目撃したので、Amazonで配信されているんだろうか? と思って覗いてみたら(配信はされていなかった)、ダイ・ハードの検索結果が出てきて「Primeでの配信は9日以内に終了」という表示を見かけた。ダイ・ハードは、たぶん2作目までは地上波TVで見て、3作目以降は全部映画館に見に行ったんだった気がする。

No.13187 〔23文字〕

もしかして今夜、エアコンOFFでも眠れる……?

No.13186 〔7文字〕

気力はどこだー

No.13185 〔14文字〕

ティラミス食べたい。(ない)

No.13184 〔6文字〕

湿度が高い。

No.13183 〔43文字〕

昨日の朝あたりから気力が完全にどこかへ行ってしまった。気力が足りない。_(┐「ε:)_

No.13182 〔186文字〕

サブサブサーバを新サーバに移行して >>13123,13130/R 以後、CPU使用率がすごく低下した。コンテンツは何も変わっていないのに(※用途がサブサブなのであまり重たい処理をするような要素は元々なかったが)それまでは分単位だったのが秒単位になっている。やはり十数年前のサーバと最近のサーバではCPUの性能差がそこそこあるのだなあ。まあ、当たり前だけども。
20240922105809-nishishi.png

No.13181 〔6文字〕

秋分の日だ。

No.10375 〔116文字〕

ふと気付くと、前回のブログ記事公開から1ヶ月が経っていたりする。どうも「ブログ」というと、そこそこな分量を書かないといけない気がしてしまって書きにくくなってしまった。もうちょっと自分の中でハードルを下げた方が良い気はしているのだが。

No.10374 〔42文字〕

No.10373 〔290文字〕

問診票の類いにはたいてい「現在、妊娠していますか?」というような項目がある。その書き方が、例えば「現在、妊娠していますか?」だけだったら(性別は問われていないので)「いいえ」と迷わず回答できるのだが、「(女性の方に)現在、妊娠していますか?」のような問いになっている場合にちょっと困る。私は女性ではないのだから『この問いの対象ではない』と判断するなら「無回答」なのが正しそうに感じるのだが。でもたぶん正解はそうではなくて、男性の場合は無条件で「いいえ」を選択する必要があるっぽい。では、なぜ、あえて「(女性の方に)」という表記を加えるのだろうか? それさえ無ければ迷わないのだが。

No.10372 〔187文字〕

9月26日(火)にリリースされるらしいWin11 Ver.23H2で、ChatAI経由でWindows自体を操作できる「Microsoft Copilot」が使えるようになるらしい。ローカルPCでChatAIが動くわけではないだろうから、ネット接続が常時必要なんだろうな。ログオンしているユーザは(Microsoftアカウントではなく)ローカルアカウントでも良いのだろうか?

No.10371 〔14文字〕

うる星きのこの山。
20230922170159-nishishi.jpg

No.10370 〔245文字〕

ニコラス・ケイジを検索しようと思って入力したら「ニコラス刑事」と変換されたのだが、たぶん大丈夫だろうと思ってそのまま検索したところ、何の問題もなくニコラス・ケイジの検索結果が出てきた。
20230922152413-nishishi.png
「もしかして:ニコラス・ケイジ」とか表示されることもなく、まるで元から「ニコラス・ケイジ」と入力していたかのように結果が出てきたのだが、あまりにもニコラス刑事での検索数が多いからだろうか? それとも「刑事」の読みが「けいじ」だから、「刑事」と「ケイジ」は同じものとして取り扱われるからだろうか?

No.10369 〔29文字〕

途中で2回くらい起きたが、昨夜から合計11時間くらい寝た。

No.10368 〔238文字〕

「押せる箇所は『押せそうに見せる』」というのが「デザイン」だったハズだと思うのだが、今は何でも省略しすぎてユーザ側の学習コストが高い。誰が悪いのかというと、これはもう間違いなく(UIの)デザイナーが悪いだろう。デザイナーの権力が強すぎて見た目で対処できない場合は、例えば「月の移動ボタンが12回以上押されたら」みたいな条件を設けて、「年移動ボタンを出す」とか「年単位で移動する動作に変える」とか「年を直接指定する方法もあるヒントを表示する」みたいな対処方法もあるかもしれない。

No.10367 〔22文字〕

いつの間にか、9月下旬になっていたのか……。

No.7533 〔10文字〕

プリン食べたい!!!

No.7532 〔81文字〕

いくつかある進行候補(次に開発する機能)の中で何を次に始めるかに迷う。Twitterみたいな投票機能があればそれを使うのだが、そういうのを実装するのは面倒くさい。

No.7531 〔97文字〕

今日は涼しいのかな、と思ったのだが、外を歩いたらわりと暑かった。もちろん、一昨日までの暑さではないけども。そこまで「涼しい」と感じるほどではなかった。まあ、ちょうど良いといえば良いかもしれない。

No.7529 〔210文字〕

どういう文節の区切りを学習したのか分からないが、「実際には」と変換したいのに「実際に葉」と変換されるようになってしまった。文節の区切りを直せば問題ないのだが。この「実際に葉」と変換してしまう学習を削除するにはどうすれば良いのだろうな……。文節が「実際に」と「葉」とで区切られているので、「実際に葉」という1単語が自動登録されているわけではない。なので、文節の区切り方の学習みたいなものを消さないといけない気がするのだが。

No.7528 〔22文字〕

室温は24.5℃だ。涼しい。外は曇っている。

No.7526 〔124文字〕

今日も朝から涼しい。また台風が来るらしい。まだ台風にはなっていないが太平洋にある温帯低気圧が今日か明日には台風になるんちゃうかという話。朝のニュースで言っていて驚いたのだが、世間では明日からまた三連休らしい。えぇ!? 明日もう祝日なのか。秋分の日。

No.4785 〔54文字〕

ドキュメントを、書くのが、面倒くさい……。 _(┐「ε:)_ リリースノートって読む人は居るのだろうか……。

No.4784 〔60文字〕

ああ、「宇宙兄弟」第40巻は今日発売だったのか。もう40巻とは。30数巻までは紙で買っていたが、今は電子版で読んでいる。

No.4783 〔42文字〕

「ワンダーフォーゲル」ってドイツ語だったのか。「渡り鳥」の意味らしい。知らなかった。

No.4782 〔45文字〕

マインスイーパー」でググったら、検索結果ページで直接マインスイーパーをプレイできるのか。

No.4781 〔21文字〕

あつい。室温が31.6度ある。秋はまだか。

No.4780 〔559文字〕

Web上にある画像をダウンロードしてきてMicrosoft Wordに貼り付けて資料を作ることが時々あるのだが、最近、Web上にある画像がwebp形式なことがあって、Wordに貼り付けられなくていちいち画像形式を変換しないといけない手間がかかることがちらほらある。ググってみたところ、今年の8月にはInsider向けに提供されているOfficeではwebp形式を扱えるようになっているようだ(HEICも)。ただ、これは待っていれば今のOffice2019にもアップデートとして適用される機能なのか、それともWin11に合わせてリリースされるというOffice2021にしないと使えない機能なのかよく分からないが。Web上にある「使いたい画像」がwebp形式のとき、そのファイルをダウンロードしてからローカルで画像形式を変換しても良いのだが、画像をダウンロードせずにブラウザ内をキャプチャした方が早い気はする。ただ、その画像がwebp形式なのかどうかはダウンロードしてみないと分からないので、「ああ、これはwebp形式だな」と気付いた時点で既にローカルにダウンロードされているのだが。なので、複数の画像を使いたい場合で「おそらくこの辺の画像は全部webp形式だろう」という予想が立っているような状況でないとそうできない。

No.4779 〔148文字〕

Windows11が動作するかどうかチェックできる「PC正常性チェック」プログラムの配布をMicrosoftが再開したというニュースを目撃したのでメインPCで試してみた。
20210922123727-nishishi.png
さすがに昨年末に買ったばかりのPCなので問題なかった。ただ、今のところすぐにWindows11にする理由はないが。

No.4778 〔228文字〕

20年くらい前、Windows PC上での音楽再生プレーヤーにWinampを使っていた頃、Smile.dkButterflyが流行っていてよく聞いていたので、Winampというだけで脳内でButterflyが再生される。(笑) 日本で侍を探す歌詞だが、Samuraiは全部「さまらい」か「さまれい」に聞こえる。いま、ずいぶん久しぶりにストレージからMP3を探して再生してみた。しかし探さなくても先の歌詞サイトに埋め込まれているYouTube枠でも聴けた。

No.4777 〔395文字〕

Windows XPのデスクトップをWebベースで再現した https://winxp.vercel.app/ というサイトがある。デスクトップにあるPaintのアイコンをダブルクリックすると、ペイントのウインドウが開くのだが、メニューが日本語で表示されて驚いた(昨年のGIGAZINEでの紹介記事にあるキャプチャでは英語メニューが見える)。ローカル環境の言語を読み取ってメニューの言語を変えているのだろうか。他のウインドウではメニューはすべてダミーで英語表示だが(表示はできるがClose以外はクリックしても機能しない)、ペイントだけはローカルファイルを開いたり、編集した画像を保存(ダウンロード)したりもできる。妙に高機能だなと思ったら、このペイントだけは外部のツールを読み込んでいるのだろうか。バージョン情報を見ると「JS Paint Alpha」と出てきた。ちょっとおもしろい。
20210922102725-nishishi.png

No.4776 〔67文字〕

シアトルからは現地時刻の午前8時55分(火曜日)に返信が届いていた。日本時間だと午前0時55分(水曜日)である。仕事早い。ありがたい。

No.4775 〔569文字〕

Windows11ではウインドウの四隅が少しだけ丸くなるようで、最近の流行デザインに合わせたのかと一瞬だけ思ったのだが、よくよく思い出したらWin7でもウインドウの四隅は丸かったのだった。WinXPでもウインドウの上側は丸かった。Windows8以後は色数が少なくて四角い昔風のデザインに戻ってしまったなと思っていたが、それをWindows11でやめるということだろうか。そういえば、標準アプリのアイコンも、Windows8からは1色だけのシンプルすぎるアイコンに変わってしまっていたが、Win10の後半からはその方針が撤回されてカラフルなアイコンに戻った。やはり、Win8から導入されたシンプルすぎるデザインはあまり望ましくなかったとMicrosoftも認識したということなのだろう。そういえば、Win11ではデスクトップガジェット的な機能も復活するようだが、デスクトップガジェットを最初に搭載したのもWin7だった(ただ、Win7の途中でサービスが廃止されてしまったが)。Win7回帰というわけではなく、最近のモバイルOSに合わせたのだろうけども。そういう意味ではWin7は先進UIだったのかもしれない(最初にリリースされたのは2009年である)。スタートメニューも含めてWin7のUIを再現すると喜ぶユーザは世界中に多数居ると思う。

No.4774 〔104文字〕

いま使っている第7世代iPod touchを購入した時期は、自分のブログ記事によると2019年6月だったので、もう2年以上も過ぎていたのか……。なんとなくまだ1年ちょっとくらいかと思っていた。┌(:3」└)┐

No.4773 〔969文字〕

iPod touchは「電話とGPSがないiPhone」のようなものだ。価格はiPod touchの方がずいぶん安い。OSはiPhoneと同じiOSが動作しているのでアプリも同じものが動く。なので「スマートフォンっぽいもの」と言えるのだが電話機能がないのでフォンではない。電話機能がないのでSIMは挿せないため通信はWi-Fi専用である。普段からモバイルルータを持ち歩いている私にとってはそれで特に困ることはない。携帯電話はガラケーだ。電話頻度が低くて数ヶ月に1回程度しか通話しない非常用電話だから維持費の安いもの(月980円くらい)にしている。が、ガラケーで使われている3Gサービスが向こう数年で終了してしまう(各社で時期は異なるが長くても3年だった気がする)ため、このガラケーも使えなくなる。また、今ではスマートフォンでも月1,000円前後の基本料金で維持できるSIMが出ているので、スマートフォンに変えても良さそうな気もしている。その場合、iPod touchとは筐体サイズが重複してしまうので、iPod touchは今の代で退役させて、iPhoneを小型端末のメインとして使っても良さそうかなという気もしている。今の第7世代iPod touchは、おそらく向こう2年くらいはOSのアップグレードが可能だろうと予想しているので、iPhoneに切り替えるならその頃かなと思っている。ただ、ガラケーのバッテリの保ちがずいぶん悪くなっているので、ガラケーの方が先に(サービス終了よりも前に物理的に)使えなくなるかも知れず、その場合にはそこでiPhoneを調達することにしよう。iPod touchと並行してAndroidスマートフォンを所有する手もあるにはあるのだが。そこは少々迷っている。AndroidタブレットがあるのでAndroidでの表示確認はそちらでできるからスマートフォンをAndroidにする必要性はあまりないかなと思ってはいる。Android端末の方が選択肢が多くて安く手には入るだろうけども。日本ではiPhoneユーザが多いようなので、小型端末での表示確認目的にはiPhoneを選択しておく方が良さそうな気もしないでもない。元々iPod touchはその意味で(iPhoneと同じサイズのiOS端末だから)調達したのだ。

No.4772 〔37文字〕

てがろぐCGIのソースコードを眺めていたら午前1時を過ぎていた。はよ寝な。

No.4771 〔248文字〕

四隅の欠けた四角に「NO Image」とだけ描いてあるデフォルトアイコンも、もうちょっと何とかしたいと思わないでもない。デフォルトアイコン画像はBase64でソースに埋め込んであるので、できるだけサイズの小さな画像に抑えておきたいという意図もあるにはあった。先頭の「data:image/gif;base64,」の記述を含めても242バイトで済むのだ。元データはPNGではなくGIF画像である。GIFの方が小さくなったので。極小サイズな画像はPNGよりもGIFの方が小さくなることが多い気がする。

No.4770 〔73文字〕

てがろぐCGIの配布パッケージに含んであるデフォルトのデータファイルに記載してある挨拶文をちょっとだけ更新した。次のバージョンから使う。
20210922002317-nishishi.png

No.2198 〔11文字〕

ああ、勘違い、勘違い。

No.2197 〔171文字〕 📖

国勢調査にネットから回答しておいた。行政サイトにしてはとても見やすくて簡単に利用できるサイトだった。
20200922095400-nishishi.png
「9月24日~30日までの1週間に仕事をしましたか」という未来の情報を過去形で尋ねてくる設問が微妙に気になったが。(回答は9月14日から可能だと書いてある。)ああでも、年は指定されていなかった気がするので未来とは限らないか。(笑)

No.49 〔112文字〕

14枚のCDをリッピングしてMP3ファイルの形式でCD-Rに収録。こんな作業ずいぶん久しぶり(2000年代初頭まではよくやっていたけど)。日本製CD-R(太陽誘電)のストックがまだ残っていて良かった。いつ買ったやつだ?^^;
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---