にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年9月24日の投稿[35件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年9月24日の投稿[35件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.13206 〔20文字〕

はらへった……。寝る。(:3[____]

No.13205 〔7文字〕

そうでもない?

No.13204 〔27文字〕

あまり役に立たない気もしてきたな……。┌(:3」└)┐

No.13203 〔246文字〕

てがろぐヘルプドキュメントの総合目次ページを作った。役に立つかどうかは分からないが。全体をざっと眺められるように縦長のページにまとめてあるわけだが、それでも4つには分割されてしまっているので、本当に全体を一覧することはできない。しかし、この4ページ(30万文字くらいある)全部を1ページにまとめるのはさすがに無茶だろうから、目次だけを1ページにまとめてみた。これで、目次だけは1ページで全部見える。ただ、これでもリリースノートに書いた情報とか、最新β版に関する情報とかは含まれていないのだが。

No.13202 〔30文字〕

ぬのさんぽ、第11話が「待てば無料」化されていたので読んだ。

No.13201 〔60文字〕

うまい棒、そういえば最近は食べていないな。買う機会がないので。10月の出荷分から3円値上がって15円になるらしい。

No.13200 〔348文字〕

てがろぐのヘルプドキュメントは4ページあって、それぞれ縦方向に凄まじく長い(セットアップ方法使い方・設定方法カスタマイズ方法FAQ・豆知識)。その方が全体的に眺めやすくて望ましいと思っているのだが、ググラビリティは低い(検索サイトはページ単位でしか場所を教えてくれないため)。「てがろぐについて調べるにはヘルプドキュメントに直接アクセスして[Ctrl]+[F]でページ内検索する方が良い」と最初から思ってくれている場合には良いが、そうでない場合にはたぶんググる人の方が多そうな気もする。外部の検索サイト(Google)から調べられることを考慮するなら、縦方向に長いページを作るのではなく、1項目ごとにページを分割して作っておく方が良いのだろうな、とは思う。どちらが望ましいんだろうかな……?

No.13199 〔1013文字〕 📗

同じVISAブランドのロゴが付いたカードでも、VISA Credit Card と VISA Debit Card がある。どちらも同じように16桁のカード番号が付与されていて(ほぼ)同じようにVISAカードとして使えるが、Credit card の方は「自身に割り振られた信用力」の上限値まで立て替え払いをしてもらえる『借金カード』であるのに対して、Debit card の方は「直結している銀行口座の残高」からリアルタイムに支払われる単なる『支払いカード』である。前者は信用力に応じて限度額が決まるが、後者は口座残高がそのまま限度額になる。なので、Credit cardを作るには審査(=どれくらいまで貸しても大丈夫かの調査)が必要だが、Debit cardは(銀行口座があって16歳以上なら)無審査で作れる。このような「クレジットカードブランドで作れるDebit card」は、VISAのほかにJCBも発行している(MasterCardにもあるらしい)。Credit Card を作る手段はいろいろあるが、Debit Card は銀行口座と直結するカードなので銀行でしか作れない(たぶん)。だいたい銀行口座を開設する際に「キャッシュカード兼デビットカード」なカードが発行選択肢にあるのではないか。このDebit cardを使うと、「初見のネット店舗で利用するための少額決済用カード」みたいなのを用意できるので、不正利用対策として良さげな気がする。その話は3年前にブログに書いた。
➡「メインカードの他にVISAデビットカードを作った理由」(2021年7月24日)
例えば VISA Credit Card と VISA Debit Card ではどちらも「VISAカード」が使える店舗で使えるのだが、サブスクリプションの支払いのように「継続的な支払い」が発生する用途には後者は使えない場合がある。Credit cardの方は信用力の範囲内で「未来の支払い」が保証されているが、Debit cardの方だと「支払えるかどうか」は口座残高次第なので『未来にも必要な残高があるかどうか』が誰にも分からないからだろう。その辺にだけはちょっと注意が必要だ。(もっとも「セキュリティ対策が充分かどうかハッキリしない初見のネット店舗」でいきなりサブスク契約する可能性は低いと思うので、特に不便に感じることはないだろうと思ってはいる。)

No.13198 〔51文字〕

帳簿を付けるときに使う会計用語の「借方」・「貸方」は、英語では「Debit」と「Credit」なのか。

No.10390 〔57文字〕

そういえばそろそろガソリンを入れないといけないのだが。「いけない」という程ではないが。「望ましい」くらいだけども。

No.10389 〔60文字〕

再始動! と大きく宣伝されたのに第1巻が出て(2019年)以後さっぱり音沙汰がないロードス島戦記はどうなった?

No.10388 〔12文字〕

ハルヒの新刊が出るのか。

No.10387 〔298文字〕

「movable type」って「活字」という意味だったのか。知らなかった。『生成AI以後』という記事(@WirelessWire News, 2023.09.21)に、今、本当の意味の「活字(movable type)」で印刷される印刷物は非常に少ない。という文章があって知った。Google翻訳に掛けてみると「組み替​​え可能な活字」と出た。なるほど、だからMovableなのか。現代だと「活字」というのは単に「印刷された文字」くらいの意味だが、元々は活版印刷に使う字型のことだものな。有名CMSの1つに「Movable Type」があるが、どういう意味なのか今の今までまったく知らなかった。

No.10386 〔105文字〕

角川スニーカー文庫35周年か……。なんか、25周年のときには帯の応募券を切り取っていろいろ応募したような気がする。いや、それは富士見ファンタジア文庫の25周年だったかもしれない。うろ覚え過ぎる。┌(:3」└)┐

No.10385 〔19文字〕

カモノハシの爪には猛毒があるのか……。

No.10384 〔13文字〕

秋の花粉の気配がする……!

No.7554 〔10文字〕

なぜか喉が渇く……。

No.7553 〔28文字〕

ピザも買ってきた。🍕🍕🍕🍕🍕🍕 ギョーザは買っていない。

No.7552 〔82文字〕

プリンを!買ってきた!🍮🍮🍮🍮🍮 *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* 焼きプリンである。美味かった(もう食べた)。

No.7551 〔589文字〕

以前、途中までPrime Videoで視聴していたドラマがあるのだが、タイトルを忘れてしまった。出演者の顔は脳裏に浮かぶが、役者の名前も役名も覚えていない。なんだっけな……。FBIのプロファイリング部門みたいなチームの話で、小型飛行機の中で打ち合わせするシーンがよく(たいてい話の冒頭とかに)出てきていた。シーズンが結構進んだ後で、主演級の俳優が打ち合わせ中に怒ってプロデューサーの1人の尻を蹴っ飛ばしたために降板になったという話は聞いた(そのシーズンまではまだ視聴していなかったのだが)。うーむ。ああ、その降板になった俳優はホッジとか呼ばれていたような気がする。……と思って、軽くググってみたが「CSI:科学捜査班」というタイトルしか出てこない。ジャンルは近そうには思うのだが、これではない。で、Amazonでそのタイトルで検索して、関連ドラマを見ていったところ、見つけた。「クリミナル・マインド」だ。そうそう。そんなタイトルだった。久しぶりに続きを見ようかな……と思ったら、既にPrime対象から外れていた。orz まあ、仕方がない。そもそも第何シーズンまで見ていたかも分からない(Prime対象に復帰すれば、視聴した話は視聴済みのように表示されるから分かるとは思うのだが)。俳優降板の話もググったら出てきた。➡「クリミナル・マインド」解雇のホッチ役トーマス・ギブソンが激白

No.7550 〔53文字〕

なんか暑いな……と思ったら室温が29.8℃ある。扇風機が必要だ。窓は開いているが風はほとんど入ってこない。

No.7549 〔74文字〕

郵便局(ゆうパック)が置き配してくれなかったのだが、ブツが小さすぎて置き配したくなかったのか、それとも配送担当者が置き配の指示に気付かなかったのか。

No.7548 〔424文字〕

ゆうパックで配送されてきたから分厚いのかなと思ったら、厚みは1.1cmしかない。これならメール便で配送可能だったのでは……。
20220924125626-nishishi.jpg
一応「配達希望日時なし」で注文してはみたのだが。ヨドバシはメール便配送が可能なら配送選択肢の中に「メール便」が出てくるのだが、それがなかったのでメール便指定は無理だった。しかし、それでも「配達希望日時なし」にしておけば、梱包担当者が「この厚みならメール便でいける」と判断することも可能なのかな、と思ったのだがそういう仕組みではないようだ。まあ、梱包担当者はたぶん本当に梱包するだけで、システムが既に伝票を作成していて貼るのだろうからな……。リアルな梱包結果から配送手段をシステムが自動で判断する仕組みとかだったら、うまく判断できるのかもしれないが。ゆうパックの配送ってたぶん300円くらいはかかっているのではないかと思うのだが。700円の本を1冊送ってくるのに300円も送料に使ったら利益はマイナスなのでは……。

No.7547 〔60文字〕

ビル上にあるような巨大な看板って、こうやって取り替えるのか……。取り替えるというか、上から重ねているだけのようだけども。

No.4793 〔121文字〕

そういえば血圧を測られているときに看護師さんから言われた言葉を思い出した。血圧が下がると大きな問題だとのことだが、私の場合は(動悸が激しくなって)血圧が上がったのだが、上がる分にはそんなに気にする必要はなさそうだった。すぐに平常値に下がれば。

No.4792 〔47文字〕

ワクチンを接種した方の腕の筋肉痛は、接種後2時間くらいで始まってきた。前回よりも早い気がする。

No.4791 〔274文字〕

ファイザー(Pfizer)ってどういう経緯であのスペルになったのだろうか(PhizerでもなくFizerでもない)と思ってググったら、創業者の名前がチャールズ・ファイザー(Charles Pfizer)で、この人はドイツ系アメリカ人で本名はカール・クリスティアン・フリードリヒ・プフィツァー(Karl Christian Friedrich Pfizer)というらしい。アメリカの会社だが、ドイツ語の名前だったのか。いくつかの英単語では先頭のPを発音しないのがあることだし、そういうのに倣うとPfizerの英語的な発音はファイザーになるのだろうか?

No.4790 〔646文字〕

ファイザー製ワクチン接種2回目。前回も何も問題なかったので今回も問題なかろうと余裕でいたら、接種10分後くらいに突然心臓がバクバク激しく動き始めて驚いた。脈を測ろうと触れなくても鼓動を認識できるくらい鼓動が強かった。時計を見ながら脈をカウントすると140くらい。その場でググったら副反応の1つに「激しい動悸」というのもあった。とりあえず深呼吸とかして落ち着けようとしてから、待機時間の15分後に「鼓動が激しいのだがこれは普通の反応だろうか?」と尋ねてみたところ横になってくれと言われたのでベッドに横になって血圧と心拍を測定。血圧は150で高めだが心拍数は100。この時点でも胸に手を当てると鼓動がハッキリ分かるくらいだったのだが、そのまま5~6分ほど横になったままでいると、鼓動は腕で明確に脈を取ろうとしないと分からないくらいまで落ち着いてきて、再度測定すると血圧も130まで低下。これなら問題ないだろう、ということで帰宅。今は特に問題ない。なかなか驚きの体験だった。しかし、ここまで反応が現れたのならワクチンの薬液は間違いなくちゃんと体内に入ったのだという安心感もある。(笑)
20210924113927-nishishi.jpg
「接種後15分間はその場で待機」という方針にはちゃんと意味があったのだなと深く納得した。接種後10分くらいまでは全く平気だったわけだから。正確に時計は見ていなかったけども、接種10分後に激しい動悸で、接種25分後くらいにはほぼ落ち着いていたような気がする。接種から30~35分くらい会場に留まっていた。

No.4789 〔10文字〕

ワクチン打ってくる。

No.2207 〔440文字〕 📖

旧HDDから新HDDへのクローン作業は、日常的に自動バックアップ用途に使っているAcronis True Imageのクローン作成機能を使った。
20200924233254-nishishi.jpg
のだが、なぜかドライブレターを引き継いでくれなくて困った。旧HDDは先頭のパーティションから順に、Iドライブ→Tドライブ→Dドライブ→Eドライブ→Fドライブ→Vドライブに割り振っていたのだが、クローニングした新HDDを接続したら、頭から順にDドライブ→Eドライブ……Iドライブになってしまった。もちろんすぐに修正したのだが、システムファイルとかアプリケーションのキャッシュがIドライブに作成されるように作ってあったので、本来はVドライブになるはずのパーティションにキャッシュファイルがいくらか書き込まれてしまっていた。キャッシュの保存先に指定しているパーティションは、ドライブレターがそのままでは変更できないので、キャッシュの保存先を変更する操作が少々手間だった。なお、クローニングの所要時間は、だいたい1時間くらいだった。

No.2206 〔280文字〕 📖

HDDを交換するためには、まず旧HDDから新HDDへパーティションをコピーしないといけない。そのためには一時的に両方のHDDを接続する必要があるわけで、ネジが6つ余分にないと困るのだということを忘れていた。
20200924233249-nishishi.jpg
……忘れていたのだが、道具箱を漁ったら充分な量のネジが出てきた。12個入りのパッケージの中にそのまま12個入っていたのもあったので、昔々に「ネジも必要だから」と思って買ったものの、充分なストックが存在することに気付いて、そのまま開封せずに道具箱の中にしまっておいたものだろう。今回はネジの必要性を忘れていたので、新たに調達せずに済んだ。(笑)

No.2205 〔518文字〕 📖

メインPCのデータ格納用HDDの挙動がちょっと心配だったので、調達した新品2TB HDDと交換した。
20200924233242-nishishi.png20200924233242-nishishi.jpg
元のHDDは容量1.5TBだったのだが、今時新品で1.5TBという中途半端な容量はなさそうだったので、2TBを調達。6,800円くらいだったような気がする。SSDにしなかったのは、このメインPC自体が既に購入後10年以上経っていることもあって、メインPCではなくサブPC化する計画があるためだ。初期不良なく動いてくれれば良いが。データ用パーティションは毎日自動バックアップされる設定だし、前のHDDも別に壊れたわけではないので、突然初期不良で使えなくなっても大きく困ることはないが。しかし交換手続きは面倒だから、困るのは困る。以前のデータ用HDDはSeagate製7200rpmだったが、今回はWestern Digital製5400rpmにした。最近のHDDはたいてい充分静かだが、5400rpmだとなお静かかな、と思ったので5400rpmだ。旧HDDの電源投入回数は6,930回だったのだが、これを365で割ると約19になってしまう。電源投入回数から前回の交換時期を計算するのは無理だった。いつだったっけな……。

No.2204 〔30文字〕

昨日は11時間くらい仕事をしていたっぽい。(連続ではない)

No.2203 〔92文字〕

台風はどうなったかなと思ったら、もう逸れていた。わりと手前で右に曲がってくれたのか。tenki.jpでは「2020年の台風12号」の意味でURLが「2012」になるようだ。紛らわしい。

No.51 〔25文字〕

睡眠量が足りていると、やはりあまりお腹が空かない。
2024年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2024年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---