にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年9月27日の投稿(時系列順)[43件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年9月27日の投稿(時系列順)[43件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.55 〔121文字〕

ハロウィーンが何なのか未だに覚えていない。ハロウィーンのたびに調べている気はするけど、記憶に残らないのかな。^^; 秋の収穫を祝って悪霊を追い出す祭。そもそもいつなんだ? と思ったら11月1日の前夜祭ということなので、まだ1ヶ月以上先なのか。

No.2217 〔340文字〕 📖

また自宅の固定電話が繋がらなくなった! 2週間前に電柱に登って修理してもらったばかりなのに。どうなっているのだ、うちの電話回線……。ネット接続が電話回線に依存していなくて良かった……。過去2度の現象では「受話器を上げてもツーという音が聞こえず発信も着信もできない」というもので、それは今回も同じだったのだが、従来は「携帯電話から固定電話にダイヤルすると呼び出し音が聞こえる(固定電話側では鳴らない)」というものだったが、今回は「携帯電話から固定電話にダイヤルすると話し中の音が聞こえる」というもので、そこだけが異なる。あと、受話器を上げてから3~4秒後くらいにカチャッという謎の音が1度だけ聞こえる。これは受話器を上げる度に毎回する。何がどうなってそんな現象になっているのか……。

No.2218 〔114文字〕 📖

というわけで、またNTTの故障受付Webに情報を書いて送信した。前回は送信から1時間と掛からずにNTTから電話があったが、今日は日曜日だからどうだろうかな。まさか故障受付窓口が日曜日だから休んでいるということはないと思いたいが。

No.2219 〔208文字〕 📖

2週間前に来たNTTの修理担当者さんによると「ここはケーブルがあまり良くないようだが新品には交換できないので、また何かあったら電話下さい」とのことだったので、また故障すると予想できる何かがあるのだろうと思ってはいたが、まさか2週間で再度故障するとは。普段、電話を使うことが滅多にないので、たまたま今日気がついただけだから、実際には修理後1週間で故障していた可能性もある。そういえばここ1週間くらい着信がない気がする。

No.2220 〔55文字〕 📖

日曜日でも大丈夫だった。NTTの故障修理担当者は明日来てくれるらしい。果たして抜本的な解決ができるのかどうか。

No.2221 〔321文字〕

Android版のGoogle Authenticatorにはインポート・エクスポート機能があるが、iOS版のGoogle Authenticatorにはまだないのか。移行用のQRコードを生成するだけっぽいので、Android版で実現できているならiOS版に移植するのも簡単だと思うのだが、そうではない何か理由があるのだろうか。試してはいないのだが、Android版のメニューを見ると「アカウント移行」のように表記されていたのが気になる。もしかして「移行」すると、現在の端末からは認証情報が削除されてしまうだろうか。移行というよりもコピーしたいのだが。二段階認証が可能な端末が1つしかないと不安なので、せめて2台に同じ情報を持たせておきたい。

No.2222 〔105文字〕

CGIに発生している複数の問題について、原因になっているコードが存在する位置をソースコードの中から特定した。さほどの難題はない(と今のところ思っている)ので、明日に時間が取れれば一気に修正できるような気がする。

No.4810 〔211文字〕

今日のGoogleロゴはバースデーケーキだった。誰の誕生日かと思ったらGoogleの誕生23周年だった。23年……。最初にGoogleがサービスを開始したとき、トップページのあまりのシンプルさに驚いて、どうやって収益を上げる会社なのかと疑問に思ったが、まさか23年間ほぼずっとそのシンプルさを維持し続けるとは思っていなかった。(一時期、Google系サービスのアイコンを検索窓の下にちょっとだけ並べていたこともあったが。)

No.4811 〔131文字〕

Windows 7 2021 Editionなるものを作り出すサードパーティー製のソフトが出るのかと思ったら、コンセプトデザインだけだった。Windows7のAeroはすごく良かったな……。ただ、スタートメニューをWin11風にしてしまったらダメだと思うのだが。

No.4812 〔106文字〕

じっくり眺めてじわじわ萌える砂糖みたいなイラストを毎日愛でているが、時々見た瞬間にどきゃーんと萌え上がる甘さ数百倍の人工甘味料みたいなイラストを愛でたくなることもあって、ここ数日そういうのを見ている。ずきゅーん。

No.4813 〔42文字〕

9月は残り3日しかない。しっかり頭に入れて作業配分を考えながら進行せねばならぬ……。

No.7571 〔90文字〕

就寝から起床まで7時間はあるのだが、夜中に3~4回くらいは目が覚めて(布団脇のペットボトルに入れてある)水を飲んでいる気がするので、睡眠の質は低そうだ。今、ねむい。_(┐「ε:)_

No.7572 〔202文字〕

8月までの帳簿を(付けられる分に関しては)すべて付け終わったので、8月までの医療費も集計した(医療費を集計するのは医療費控除のため)。1月から8月まで毎月、病院(恒例通院)に行くかクリニックにいくか薬を買うかしていた。医療費を集計するのは、国税庁が公開しているExcelシート医療費集計フォーム Ver 3.1である。来年の確定申告時にバージョンアップしていない限りは今のファイルがそのまま使えるだろう。

No.7573 〔137文字〕

確定申告といえば、マイナンバーカードのICに搭載されている電子証明書の有効期限が来年1月なので、今年の10月から更新手続きができる。面倒だが市役所へ行って手続きする予定を立てておかねばならぬ。マイナンバーカードの有効期間は10年なのに、なぜ電子証明書の有効期間は5年なのか。

No.7574 〔164文字〕

電子証明書の有効期限はカレンダーに記録していたから把握できているのだが、どこかの説明には「有効期限の更新可能日が近づいたら葉書で通知が来る」みたいなことが書いてあったような気もする。マイナンバーカード(とその電子証明書)の有効期限日は、カードの作成日に関係なく本人の誕生日で、更新手続きはその3ヶ月前からできるのだった気がする。

No.7575 〔53文字〕

もう1ドル144円まで戻ったのか。円安の原因が日米の金利差なら、為替介入では本当に一瞬しか効果はないのな。

No.7576 〔163文字〕

小麦が高ければ米でパンを作ればいいじゃない、という話。米粉の食パンを食べたことはないのだけど、どんな味なんだろうか。パンを食べるのは別に小麦を食べたいからではないので、米でもパンができるなら米でも問題ないよな、とは思う。100%ライ麦パンほど味が違うなら話は別だが、そういうことはなさそうだし(100%ライ麦パンは酸っぱい)。

No.7577 〔421文字〕

日本で最初に設立された英字名の会社ってTDKだったのか。1983年に(元の社名である東京電気化学工業株式会社を)TDK株式会社に変更したらしい。ただ、2002年までは英字の商号登録が認められていなかったので、2002年までは登記上はティーディーケイ株式会社だったようだけども(テーデーケーでなくて良かった)。英字3文字の社名って何故か山ほど存在する(ように感じられる)ので、1983年まで存在しなかったのが意外だ。Wikipediaの情報なので(他のソースは調べていないので)正しいかどうかは分からないが。例えば、NECだともっと古くからNECの名称を使っていたようだが(1963年からのようだ)、それはあくまでもロゴや略称であって社名は(今も)日本電気株式会社なので該当しない。NECの子会社には社名に直接「NEC」の文字を含む会社がたくさんあるが、それらは皆1983年よりも後に設立されたのだろうか。(面倒くさいので特に調べてはいない。)

No.7578 〔37文字〕

朝は涼しかったような気がしないでもないのだが、今はあつい。_(┐「ε:)_

No.7579 〔250文字〕

サポートサイトがブログ型になっていて、多数記事はあるのだが一覧で探す方法が存在せず、望みの情報を探すのに検索窓を使うしかないサポートサイトが使いにくすぎる。探している情報が見つからないのは「存在しないから見つからない」のか「存在はするがまだ見つけられていないだけ」なのかの判断ができない。サポート用のコンテンツは、ブログのように新着記事順に並べても意味がないんよな……。カテゴリ分類が辛うじて目次っぽく機能はするけども、ざっくりし過ぎている上に所属記事数が多いので、あまり役に立っていない。(-_-)

No.7580 〔381文字〕

てがろぐの解説が4ページしかない(その代わり各ページは縦方向にめちゃくちゃ長い)のは、情報を探すためにサイト内のリンクを何度も何度もたどってページを移動しまくる手間を不要にするためで、「そのページ内になければ、そもそも存在しないのだ」と判断しやすくするためでもある。4ページしかないのが明らかなら、サイト構造も把握しやすいから(構造と呼ぶほどもない)、サイト内で迷う可能性は低いだろう(と思っている)。検索窓は存在しないが(=4ページしかないのでサイト内検索機能があっても意味が薄い)ブラウザのページ内検索機能を使えば良いし、そもそもページ冒頭に目次も用意してあるので、そこから探せば良い。最大でも4ページの目次を全部確認すれば、存在するすべての情報を知ることはできる。(トップページを含めると5ページになり、リリースノートも含めるともうちょっと増えるけども。)

No.7581 〔101文字〕

Amazonサイト内に表示されているこの広告バナーが、どうも「CSS適用ミスで画像の端が欠けてしまった画像」に見えて仕方がないのだが、画像URLを直接参照すると、元々そういう画像のようだった。
20220927170904-nishishi.png

No.7582 〔53文字〕

改めてソースを読むとリファクタリングの余地がすごくたくさんあることに気付くのでもっとスマートにしたくなる。

No.7583 〔42文字〕

流れてきたツイート(連続17ツイート)を読んだら続きが気になったので電子版を買った

No.7584 〔57文字〕

たこ焼きを食べたいような気がなんとなくする。たこ焼きがあるわけではないので食べようがないのだけども。(´・ω・`)

No.10399 〔771文字〕

元々銀行サービスだったドメインがオークションに掛けられていた話題の docomokouza.jp は、結局ドコモが402万円で落札して買い戻したのか。docomo側の主張によると、ドメインを破棄するつもりはなかったものの維持リストから漏れてしまっていた、とのことだが。維持リストとか用意するまでもなく、一度取得したドメインはずっと持ち続けないといけないのではないか。「取得したもののまったく使わなかった」という場合なら構わないけども。docomoは買い戻したようだが、 covid19-info.jp の問題はどうなるのか。行政機関とか国家機関は go.jp か lg.jp 以外でウェブサイトを開設してはいけない、みたいな法律を作って上げた方が良いのでは。で、既存の汎用ドメインで運営されている行政機関サイトとかは、数年間くらい go.jp や lg.jp へリダイレクトした後に、白紙化して無価値になるまで十数年くらいデジタル庁で保管してあげたら……。そうなれば、最終的には「国家機関・行政機関のサイトのように見えても、ドメインが go.jp か lg.jp ではないなら偽物」という判断ができるようになるメリットもある。ただ、市役所だと lg.jp ではなく都道府県ドメインを使っているところも結構あるけども(前者の例:神戸市、後者の例:宝塚市)。例外にしても良いと思うが、もういっそのこと lg.jp に統一する規則にした方が分かりやすくなる気はする。例えば、役所が使っている xxx.hyogo.jp ドメインは全部 xxx.hyogo.lg.jp にリダイレクトすることにすれば良いのでは。大阪府と大阪市はどうなっていたかな……と思って検索したら、 city.osaka.lg.jp と pref.osaka.lg.jp だった。

No.10400 〔31文字〕

なんかふと気付いたのだが、9月ってもう残り4日しかない……?🤔

No.10401 〔92文字〕

めちゃくちゃ面白そうなアニメだかゲームだかの予告編を見た。主題歌も良さそうで、おぉ、これはいい! と感激した。夢の中で……。orz 現実世界でリリースされていないのか。┌(:3」└)┐

No.10402 〔32文字〕

今日は朝からあつい……。_(:3」∠)_ 道路、空いていてくれ。

No.10403 〔38文字〕

Google創立25周年なの。検索結果画面で紙吹雪が出せるようになっていた。

No.10404 〔4文字〕

ねむい。

No.10405 〔654文字〕

日本語で書く学術論文でも、なぜか句読点「、」・「。」ではなく、カンマピリオド「,」・「.」を使うよう指示されていたのは「そういう慣習だから」とか「論文を出す先の学会でそう指定されているから」みたいなざっくりした認識しか持っていなかったが、もしかしてこの「公用文作成の要領」というのが影響していたのだろうか? 記事によると改訂されるらしいので、今後は学術論文でも句読点が使われるようになるのだろうか。それとも、過去との互換性(?)というか慣習を維持したまま、カンマピリオドが求められ続けるのだろうか。……と一瞬思ったのだが、この要領だと読点にはカンマ「,」を使うものの、句点にはピリオドではなく「。」を使うように書かれているっぽいので、学術論文がカンマピリオドを求める根拠は別なのかもしれない。もはやうろ覚え過ぎるのだが、そういえば学会によってはカンマ「,」+句点「。」の形式を求めてくるところもあったような……? なお、弁護士が書く文章も、カンマ「,」+句点「。」になっているらしい。
20230927215833-nishishi.png
上図はATOKの設定画面で、句読点としてどちらの記号を使うのか、句点と読点とで別々に設定できるようになっているところである。だいたい普段から論文を書いている人から来るメールの日本語文章は、句読点がカンマピリオドになっているような気がしている。本人が気に入っているかどうかはともかく、いちいち設定を変更はしないだろうからな……。(いや、元々カンマピリオドの方を気に入って、そう設定している人も居るのだろうけども。)

No.10406 〔63文字〕

ぱりんこ、普段は塩味だけだが、なぜかいま食べている袋に入っているものからはどれも微かなカレー風味を感じるのだが、なんでだ……?

No.13213 〔247文字〕

医療機関の「クリニック」というとすべてが医療法人なのかと思っていたのだが、全然そんなことはないのだと知って驚いた。「○×クリニック」のように看板を掲げて営業されていても、医療法人ではなく医師本人が個人事業主として運営しているだけという形態も多々あるのな。Geminiにも訊ねてみた。てっきり医療組織というのはすべて医療法人なのかと思っていた。というか、医療法人を作らないと医療行為ができないのかと思っていたのだが。医師本人が医師免許を持っていれば、箱(組織とか建物とか)の形態は何でも良いのか。

No.13214 〔68文字〕

縦読み漫画サイト用に新たに作品を作らなくても、4コマ漫画は元から「縦読み」形態ではないか? しかも、それなら後々に本にもしやすそうだが。

No.13215 〔183文字〕

Kindle Unlimitedが、3か月0円キャンペーンをまた始めたようだ(Prime会員のみ。10月20日まで)。キャンペーンの頻度が上がっているような。7月のPrime Dayでも同様のキャンペーンが実施されていて、私はそのときに申し込んで今まさに無料期間中 >>12686 なので、今回の3ヶ月0円キャンペーンには申し込めないが(既存契約者は対象外なので)。

No.13216 〔56文字〕

2025年 春の花粉飛散予測とか、もう出るの。近畿圏では例年の1.9倍、今年の3.8倍とか……。_(:3」z)_

No.13217 〔236文字〕

2段階認証の方法にYubiKeyを採用しているサービスにiPadからログインしようとしたところ、当たり前にYubiKeyを(物理的に)挿すよう求められたのだが、LightningポートにUSB-Aを挿す方法を用意していないので、認証ができない……。┌(:3」└)┐ ええー。今更、[Lightning]-[USB-A]を変換するコネクタを調達するのも若干無駄な気がするのだが、調達するか……? (第9世代iPadなので、端子はUSB-CではなくLightningである。)

No.13218 〔60文字〕

Apple……、Safariで縦書き時に(ブロックの描画位置は正しいのに)テキストだけズレるバグをどうにかしてくれ……。

No.13219 〔18文字〕

県知事選はいつになるんだ?(兵庫県)

No.13220 〔244文字〕

電子インクで表示できる読書向けのAndroid端末を本気で検討するべきか、それともKindle Paperwhiteをとりあえず試してみるべきか。後者はユーザ数が多くてそれなりに使われているので使用感は良いのだろうと思える点はメリットだがAmazonの電子書籍しか読めない。前者はAndroidで動作する電子書籍アプリは基本的には何でも入るだろう点はメリットだが、現実的な感じで動いてくれるかどうかは試してみないと分からない。価格は前者の方が高い(2倍以上はしそう?)ので、なおさら迷う。

No.13221 〔35文字〕

もしかして9月の平日はあと1日しか残っていない……? いつの間に……。

No.13222 〔133文字〕

MBS本社の向かい側にある梅田ロフトは閉店するのか。あの地下にあった小さい映画館(テアトル梅田)が閉館するニュースを2年前くらいに見た。検索したら、No.7043で2年ちょっと前にネタにしていた。その梅田ロフト自体も閉鎖になるとは。あのビル自体を取り壊すんだろうか?
2019年7月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.1

--- 当サイト内を検索 ---