にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年10月30日の投稿(時系列順)[52件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年10月30日の投稿(時系列順)[52件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.121 〔375文字〕

法務局サイトから郵送を申請できる書類に対する手数料は、Pay-easy(ペイジー)で支払い可能だった。その場でカード決済できるほどの簡便さではないものの、オンラインバンキングが使用可能なら銀行サイトを経由して決済できる(対応銀行のATMからでも送金できる)。銀行サイトのPay-easy決済ページに、法務局側が指定してきた決済用番号をコピー&ペーストすると支払い完了。支払い手続き自体はすぐに完了。法務局ウェブサイト側にはどれくらいで反映されるのかな……と思ったら、再度アクセスして確認したときには既にステータスが「支払い済み」に変わっていた。そこは速いのか。毎日夜21時で受付が停止してしまうようなサイトなので、この決済情報の反映速度は意外だった。てっきり明日まで何も変わらないのだとばかり思っていたら。あとは待っていれば書類が郵送されてくるはず。

No.122 〔133文字〕

昭和64年の切手シートが発掘されました。
20191030013610-nishishi.jpg
この切手シートが人々の手に渡されたときには既に平成元年になっていたんだろうなあ。当時は封書が60円で葉書が40円。簡易書留の送料はちょっと高いので、それに使用。2枚(このシート1枚)でちょうど100円なので使いやすかった。

No.123 〔314文字〕

簡易書留の控え書類の発行方法は郵便局窓口によってずいぶん異なるんだな。大阪中央郵便局では昔ながらのカーボン紙に自力で住所と宛名を書いて窓口に出すと、局員さんが追跡番号を手書きした上で控えをくれる発送方法だった(もちろん封筒に貼られる方の追跡番号は、ちゃんとバーコード付きの印刷シールだけども)。でも、さっき使った小さな郵便局では、封筒に書かれた宛名と差出人名を局員さんが手元の端末でスキャンして、そのスキャン画像をそのまま追跡番号と一緒にA4用紙に印刷した書面が控えとして手渡されるという発送方法だった。手書き要素がない分、後者の方が楽で良い。ただ、紙のサイズが大きいけど。A4ではなくA5くらいだと保管しやすいんだけどもなー。

No.124 〔181文字〕

88gの封筒を簡易書留で発送する郵便料金460円は、すべて発掘された古い切手を使った。貼る合計額を間違えないように計算しやすくする目的で、①「60円と40円」 ②「60円と40円」 ③「60円と40円」 ④「80円」 ⑤「80円」のように5つの塊に分けて貼った。すると郵便局の窓口で「とても分かりやすく切手を貼って下さってありがとうございます」と言われた。(笑)

No.125 〔389文字〕

役所関連の郵送手続きの説明に、よく「お急ぎの場合は速達で」と書かれているのを見かけたんだけど、現在の郵便配送速度だと速達指定ってほとんど意味ないんよね。郵便局サイトで発送元と宛先の両郵便番号を入力すると到着目安が調べられるんだけど、速達サービスを加えても、普通なら「翌日」配達になるところが「翌日午前中」になるとかその程度の差しかない。しかも、たいていの地域へは翌日か翌々日には到着するし。速達の場合は、一応は配達時に配送先のチャイムを鳴らして人力でお知らせしてくれるので、本当に一刻も早く相手に届けたい場合には意味がないわけではないけども。郵便局が働き方改革か経費節減か何かで、土曜日の配送を取りやめたいと言っているニュース記事を以前に読んだ。法改正が必要なのですぐにそうなるわけではないけど。普通郵便の土曜日配送が中止されたら、速達サービスの意味は少し向上するかも知れない。

No.2423 〔134文字〕

GAFAの呼び名はもはやMicrosoftも加えてGAFAMの方が良いのではないかと思っていたのだが、そもそもGAFAという呼び方自体が英語圏では使われていないらしい。最初に使われたのはフランスのようだけども。英語圏で使われていないならアップデートされないのも納得だ。

No.2424 〔498文字〕 📋

PHPの動作をローカルで確認したいときに、PHPに用意されている簡易ウェブサーバ機能を使う方法の分かりやすい説明があった。ここでは環境変数にphp.exeへのパスを登録する方法も解説されているけども、そこまでしなくてもコマンドラインからphp.exeをフルパスで指定すれば実行できる。たとえば、PHP実行ファイルがXAMPP内に存在するなら C:\xampp\php\php で起動できる。これをバッチファイル(.bat)に記述しておいてデスクトップにでも置いておけば、いつでも簡単にPHP(だけの)テスト環境を用意できて便利だ。この方法なら『c:\xampp\php\php -S 127.0.1.2:8080 -t D:\Path\To\Web』などとすると、D:\Path\To\Webをドキュメントルートにした簡易ウェブサーバが起動する。ブラウザからは 127.0.1.2:8080 でアクセスできる。複数のウェブ製作を並行して進めている場合、ドキュメントルートはプロジェクトごとにバラバラなので、こうやって指定できる方が楽かも知れない。必要なだけバッチファイルを用意しておけば済むので。

No.2425 〔16文字〕

なんだか結構寒いような気がする。

No.2426 〔374文字〕

法務省のオンラインシステムから、最終利用日から1年が経ったので30日以内に再ログインしない限りIDが削除されるという内容のメールが届いた。滅多に利用する機会はないだろう書類を請求するためだけに使ったのだが、いくつかの手続きは保留のまま放置してあるので、同種の書類を再発行しないといけない可能性もありそうな気がする。IDが削除されても再度新しいIDを作れば良いだけではあるのだが、今ちょっと再ログインするだけでその手間が省けるなら再ログインしておこう、と思ったのだが、平日の8:30から21:00までしか利用できないシステムだった……。orz なぜWeb上のサービスにそんな長い休止時間帯があるのだ。自動化に見せかけて、実は中の人が1件1件チャット的に対処しているのか? なお、この案内メールの送信日時は「金曜日の21:05」だった。おい……。(笑)

No.5085 〔38文字〕

今日は厄日なようだ。朝から凄まじくきつい出来事に遭って心が折れた。_| ̄|○

No.5086 〔383文字〕

関西スーパーが阪急の傘下に入ることが決まったようだ。ここしばらく、阪急阪神百貨店のH2Oリテイリングと統合されるか、横浜のオーケーに買収されるかでずいぶん揉めていた。昨日の株主総会でギリギリ阪急の傘下に入ることが決まったらしい。オーケーは関西スーパーへのTOBを取りやめるとのこと。今後は、阪急の傘下にあるスーパー「阪急オアシス」と「イズミヤ」の株を関西スーパーに移して、関西スーパーが中間持ち株会社として各スーパーを運営するっぽい。阪急オアシスとイズミヤが今でもそれぞれのブランドで営業していることからして、関西スーパーも今まで通り「関西スーパー」として営業は続くのだろう。個人的には良かった。オーケーは関西圏への足がかりとして関西スーパーを買収したがっていたわけだから、もしオーケーに買収されていたら関西スーパーの店舗はすべてオーケーの店舗に変わっただろうから。

No.5087 〔363文字〕

先日にEPSONで注文したインクは、昨夜遅くに発送されたと連絡が来ていた。到着指定時刻の15~6時間前くらいに発送されたようだ。注文自体は6日前くらいにしていたので、本当にギリギリに発送する仕様なのか。別に問題はない。受注生産のPCとは違ってインクはただ在庫を発送するだけなので、発送側としてはさっさと発送してしまう方が無駄に倉庫の空間を消費せずに済んで良さそうな気がするのだが(その分、配送会社側が指定期日まで保管する必要があるが)、それでもギリギリまで発送しないのは、配送業者側の倉庫に滞留させないようなタイミングで発送する代わりに送料を下げるような協定でもあるのだろうか? 荷物追跡によると、今の時点でもまだ地元の郵便局に到着していないように見える。最後の中継点(のはず)である新大阪郵便局には午前4時に到着しているが。

No.5088 〔279文字〕

普段利用している青色申告ソフトのメーカーからWin11への対応を確認したという連絡が来ていた。しかし、Win10からWin11へそのままバージョンアップさせると製品が起動できなくなる可能性があるので、一旦は製品をアンインストールして、OSをWin11にバージョンアップさせてから、改めてインストールしてくれと書いてあった。Win11のリリースが決まったとき、「事実上は単なるWin10の大型アップデートであって名称をWin11にしただけ」のような報道をちらほら見かけていたのでそうなのかと思っていたのだが、そうではなく意外と大きな違いがあるOSなのだろうか。

No.5089 〔647文字〕

先日から、アルメニアではWinXPのシェアが53%もあるという話題をちらほら目撃した。53%と言われると高そうに感じられるが、アルメニアの人口は約300万人(日本の人口と比べると42分の1)なので、稼働台数としてはもしかしたら日本でもそれくらいのWinXPは動いている可能性もありそうな気がした。StatCounterでは台数までは教えてくれない(と思う)ので実際にどうなのかは分からないが。約20~15年前のPCを今でも使っているということなのだろうと思うが、HDDは交換されているのだろうか。それともHDDも20年前のままなのだろうか。アルメニアでのWin10のシェアは32%あるそうなので(Win7は11%)、古いPCばかりが使われているわけではない。壊れるまで使って、壊れたら新PCを調達するという方針が多ければそうなりそうな気もする。HDD以外は、20年くらいは充分持つ場合が多そうな気がするので。いや、HDDだって20年持つ場合もあるだろうけども。StatCounterで同期間の日本でのシェアを見るとWinXPは0.28%だった。ただ、ネットに繋がってブラウザが使われていなければStatCounterではカウントできない(と思う)ので、ネットに繋がっていない環境ではもうちょっとXPがありそうな気はする。私も仮想環境でXPを1つ使っているが(Win10では動かないソフトウェアを使うため)、ネットには繋げていないのでStatCounterのような仕組みではカウントされていない。

No.5090 〔153文字〕

Microsoftの時価総額が15ヶ月ぶりにAppleを上回って世界一になったらしい。今でも時々「GAFA」という単語でIT企業が語られているのを見かけると、Microsoftも入れてくれ、と思う。Microsoftがここまで盛り返せたのは、サティア・ナデラをCEOにした選択が正解だったからなのだろうか。

No.5091 〔161文字〕

うちのサイトで提供しているWindows用フリーソフトはだいたい2000年代に作ったものだ。Win10で動作確認してあるソフトもあるのだが、Win11でも確認した方が良いだろうか。もはやほとんど需要はなさそうだとは思うのだが、RSSフィード自動作成ソフトにはまだ若干の需要があるっぽい。私は自分ではもう使っていないのだが。

No.5092 〔428文字〕

うちのサイトで配布しているWindows用フリーソフトは、どれもBorland社製のIDE(統合開発環境)「C++ Builder」を使って作ったプログラムだ。今のメインPCには入れていないのでメインPCでは継続開発ができない。Win7が稼働している旧PCには入っているので、全く開発を継続できないわけではないが。仮想環境のXPにインストールする手もあると思ってはいるのだが、Borlandという会社がもうないので、アクティベーションが通らなさそうな気がするから、新規インストールはもしかしたらもはやできないかも知れない。「C++ Builder」自体は今でもエンバカデロという会社が開発して販売しているのだが、Borland時代のとは互換性がないので、その時代のプロジェクトを読み込んで継続開発することはできない。それ以前にそもそも、私の頭の中からC++言語の仕様が完全に抜け落ちてしまっていて、たとえ開発環境が存在してもコードが書けないかもしれないが。

No.5093 〔4文字〕

ねむい。

No.5094 〔44文字〕

18歳から投票できるようになって、もう5年も経つのか……。まだ3年くらいかと思っていた。

No.5095 〔238文字〕

昔々、たぶんWindows98だったと思うのだが「SE」と付くバージョンがあって、そのときはSecond Editionの略だった気がする。Windows11ではStudent Editionらしい。Windows10 Sモード(ストアアプリしか動かない)のWin11版だとしたら普及しなさそうだけど。「低速なハードウェアでも動作することを目的」というと機能制限を施さないわけにはいかないだろうから、そうすると「機能の低いエディション」と認識されてしまって敬遠されそうな……?

No.5096 〔62文字〕

ブラウザの合成音声読み上げ機能では、「🎃」はジャックオーランタンと読み上げられるのかと思ったら違って、「ハロウィン」だった。

No.5097 〔812文字〕

中国Appleを差出人にしたスパムメールが届いた。中身は中国語だ。この手のスパムはリンク先が全然別のサイトになっていてそこへの誘導を狙っている。……と思ったのだが、メール本文中に含まれるURLはすべて c.apple.com で始まるURLだった。これはAppleのリダイレクト用ドメインのようだ。実際にクリックはしていないのでどこに繋がるのかは調べていないが、apple.comドメインでApple以外のサイトに繋がるURLが生成できてしまうような脆弱性はさすがに放置されていないだろうから、Appleのサイトに繋がるURLなのだろう。とすると、このスパムメールの目的は何なのか? 試しにGoogle翻訳で本文の中国語を和訳してみると、「中華人民共和国の個人情報保護法は2021年11月1日に正式に施行され、アップルはこれに積極的に取り組んでいます。」から始まる新プライバシーポリシーの説明だった。もしかすると、メーラが読み込みをブロックしている画像部分に何らかの目的があるのかも知れないと思ったのだが、メールのソースを見ると images.apple.com/cn で始まるURLのロゴPNG画像がimg要素のsrc属性値に指定されていた。そもそもこの部分はリンクになっていない。……ここまでの情報からすると、本物の中国Appleのメール本文そのままを送ってきただけのように思えるのだが。どんな目的があったのだろう? 単にスパムメール送信ツールの設定を誤ったとかそういうことだろうか? 本当に中国Appleが送ってきた可能性もあるように思えるが、私が(日本の)Appleに持っているIDは、このメールアドレスでは作っていない。誰かが勝手に私のメールアドレスを使って中国Appleでアカウント作ったのだとしたら、何らかの確認メールが開設時に来ているだろうから、その可能性はあまりなさそうに思えるのだが。
20211030172331-nishishi.png 20211030173435-nishishi.png

No.5098 〔91文字〕

できるだけ情報を提供したいと思って詳しく書いているのだが、逆に「文字がいっぱいで挫折」という話も見かけるのでバランスが難しい。せめてTOPページだけはもっと短く簡潔にしておくべきか。

No.5099 〔1417文字〕 📗

G7各国の中でのCOVID-19ワクチン接種率ではカナダに次いで日本が2位という話がTwitterで流れてきたので、そのソースになっているourworldindata.orgでグラフを出してみた。たしかに6月からほぼ一定ペースで線形に伸びているところはすごい。ただ、ほぼ同じ時期に勢いよく伸ばせたカナダが一番すごいが。なんでこんなに一気に伸ばせたのか。人口も理由の1つだろうか? カナダの人口は約3,800万人くらいらしいので。とはいえ、国土面積は広いのだから、人口が少ないという理由だけで打ちやすくなるわけではないだろうけども。ただ、ワクチンは数の確保が難しかったので人口が少なければ調達の難易度は下がる気はする。他国の人口は、接種率の高い順に、イタリア(約5,960万人)→フランス(6,740万人)→英国(6,720万人)→ドイツ(8,320万人)→米国(3.3億人)である。と書いてみて気付いたのだが、G7の中で一番人口が少ないのはカナダだったのか。今までそこを比較してみようと思ったことがなかったので気付かなかった。ワクチン製造会社を抱えている米国と英国はさすがに早くから伸びているが、アメリカは早々に伸び悩んでしまっている。人口が多くて国土も広いが物流も技術も高いわけだから、理由は自由すぎる国だからだろうか? 英国も65%くらいまでぐんぐん伸びていたのに今は伸び悩んでいるが、これは何故だろうか。なお、G7の枠組みで比較することにあまり意味はなさそうなので、世界で人口の多い国家ランキングで1位から11位まで(※日本が11位)の国家も比較してみた。それが2枚目のグラフである。ずーいぶん明確な差が付いてしまっている。日本の伸び方がめちゃくちゃ特徴的な気がする。(^_^;) 製薬会社を抱える米国の優位さもよく分かるが。中国は14億人も人が居るのに本当にここまで打てているのか(グラフでは10月23日時点で73.92%)。ただ、国民が何人だろうと、ワクチンの数さえ確保できていれば国家が打たせようと思えば打たせられる国ではあるとは思うが。^^; ロシアはずいぶん初期に自前のワクチンを開発したと言っていたが、まだ32%しか打てていない。たしかNewsweekの記事か何かでロシアに駐在している記者のレポートがあって、外国人でも手続きさえ踏めばワクチンを打てたというような話を読んだ気がするが。ただ、どこ製のを打てたのかは覚えていない。たしかロシア製以外もあるが何を打てるかは自分では選べず直前になるまで分からないという話を読んだことがあるのだが、それがロシアの話だったかどうかは記憶にないので別の国の話かもしれない。接種率が低いのは、単純にワクチンを打ちたい人が少ないのだろうか? ロシア人でもロシア製は打ちたくないということ? ロシアの人口は1.45億人で、日本より2千万人くらい多いだけだ。ただ国土は広いが。13.6億人のインドは残念ながらまだ23%のようだ。仮に日本と同じ分量を同じペースで調達(と接種)できたとしても10倍以上の時間が必要なわけだものな。ただ、インドは提携工場を使ってむしろワクチンを製造(輸出)している側だったような気もするのだが。ファイザー製やモデルナ製はかなり低い温度で輸送する必要があるので、交通インフラと医療設備が整っていない地域では苦しいという話がそういえばあったな、と思い出した。
202110302108441-nishishi.png 20211030210844-nishishi.png

No.5100 〔58文字〕

1,400文字で画像も2つあるなら、ブログにしても良かった。まあ、思いつくままに書いただけで整頓された話ではないが。

No.5101 〔20文字〕

ブログのネタが何もない。_(┐「ε:)_

No.7858 〔6文字〕

朝はさむい。

No.7859 〔21文字〕

はらへった。ブルーベリーヨーグルト食べる。

No.7860 〔32文字〕

ヨーロッパは暖冬な感じなのか。日本も暖冬になってくれないものか。

No.7861 〔93文字〕

ワクチン関連のメールを一括検索しようと思って、検索語「covid」でメーラ内を検索したら、差出人ドメイン nicovideo.jp もヒットした。そんなところにもcovidがあったとは。

No.7862 〔498文字〕

マイナポータルにお知らせが届いているというので、ICカードリーダをPCのUSB端子に接続して、マイナンバーカードを載せて、マイナポータルにログインして確認した。来年の確定申告(の電子申告)の際に読み込んで使える社会保険料控除のXMLファイルが送られてきたようだ。例年、社会保険料額は手入力だったのが、このXMLファイルを読ませることで入力できるらしい。総額を手入力するだけなので大した手間ではなかったけども。税務署側では金額の入力ミスを防げるのでメリットがあるのかもしれない。
20221030130830-nishishi.png
毎年送ってくれるわけではなく、翌年分以降も欲しければ別途申し込めと書いてある。確認はしていないが、たぶん「書面での郵送の中止」と引き換えなのだろう。
社会保険料控除は、確定申告を紙メディアでしている場合には控除証明書を物理的に添付する必要があるが、電子申告している場合には総額を手入力するだけで物理添付は省略できる仕組みになっていた。なので、現状でも大した手間ではないのだが。もしかしたら、「電子データによる添付をしない場合には、電子申告であっても別途控除証明書を郵送せよ」みたいな感じになるのかもしれない。

No.7863 〔45文字〕

冷凍のたこ焼き40個入りを買ってきた。Unicodeにたこ焼きの絵文字が加わるのはいつだ?

No.7864 〔19文字〕

夕食でおなかいっぱい。ぎゅっふぅ……。

No.7865 〔796文字〕

アンケートって回答するにもそこそこ手間がかかるし、まあ10人くらいから回答が得られたら良い方だろうかな……などと思っていたのだけども、初日で10件を超えて驚いた。夕方頃に公開したので初日は6時間くらいしかなかったのだが、初日で19件も回答があった。そこから1週間経った今日の時点で57件も集まっていた。とてもありがたい。設問は少ない方が回答数は得られやすいかなと思って、本当は最初の1ページだけで必要最小限の設問構成にするつもりだったのだが、「どうせ大した数は集まらないだろうし、それなら詳しめに聞きたいことを聞いてみよう」と思って2ページ目も追加した。思いのほか回答数が得られたし、とても参考になる情報が得られたので、そちらも集計してブログかどこかで公開するようにしたい。回答率(=アンケートの存在を目にしたてがろぐ利用者さんのうち回答して下さった人の割合)がどれくらいなのか分からないが、短くはないアンケートなので高くはならないと思っていたのだけども。とてもとても多めに見積もって50%(2人に1人)だとしても、てがろぐユーザ総数は100人くらい居るということになりそうだが、そんなに居るのだろうか……?(回答数は57件だが、1人で何回も回答可能だし、利用サーバの数だけ分けて回答してくれるよう依頼していたので、57件=57人というわけではない。回答者の個人情報は一切伝わらないので識別する方法はないのだが、「3件連続で回答しました」的な報告を最後に書いて下さった方も居た。)もしかしたら同人界隈ではアンケートの回答が苦にならない人の方が多いのかもしれないが。なお、サーバ別の利用者数だけは試験場に書いた。さくらインターネットが一番多かったのだが、リトルサーバも結構多かった。リトルサーバは(コストの割に機能が)良さげに見えるのでちょっと試しに契約してみようかなと考えていたところだった。

No.7866 〔652文字〕

ヨーグルト(飲むタイプ)は12本入りの箱をいつも買っていて1,100円する(=1本あたり約91.7円)。今日もそれを買おうと思ったのだが、ふとバラ売りの方を見ると、1本88円の特価で販売されていた。バラで12本買うと1,056円なのでバラの方が安い。しかも、3本買うと248円になるとも書かれていた。つまり、1本あたり約82.7円だ。なので、バラで12本(=いつもの1箱分)買ったところ992円で済んだ。箱入りより108円安い。箱がないのでゴミも少ないし、メリットしかない。バラなのだから12本にこだわる必要はなくて15本とかでも良かったのだが、ヨーグルトは賞味期限がそんなに長くないのであまり一気にたくさんは買えない。普段から習慣で買っているので、そういえば今まであまりバラの方の価格表示を見ていなかったような気もする。ただ、一般の値札は紙が白色で、特価の値札は紙が黄色なので、今日はその黄色が目に付いた。なので、今まで目に付かなかったのなら、たぶん特価ではなかったのだろうと思うのだが(バラはたぶん通常だと1本98円だった気がする)。『箱入りの方は値下げしていない』というのは、まさにその「習慣で箱を買う」客には平常価格で買わせよう、という戦略なのか。箱入りもバラも中身は同じである。バラがなくなったら店員さんが箱をその場で開梱してバラの方に陳列するくらいなので。化粧箱というわけではなく、ただの(薄めの)ダンボールである。危うくスーパーのトラップに引っかかってしまうところであった。┌(:3」└)┐

No.7867 〔42文字〕

明日はちょっと長めに車を運転するので、しっかり寝ておかねばならぬ。(:3[____]

No.10638 〔9文字〕

10月もあと2日。

No.10639 〔43文字〕

マリオカートツアーのフレンドって、50人までしか登録できない仕様なのか……。

No.10640 〔55文字〕

Googleで「ハロウィン」を検索すると、検索結果ページに緑色のお化けがふわふわ浮いてくる。猫っぽいのもいる。

No.10641 〔10文字〕

もしかして、さむい🤔

No.10642 〔55文字〕

本日分の気力を使い果たしつつある。たぶん睡眠時間が少なかった(または質が低かった)ので回復量も少なかったのだ。

No.10643 〔8文字〕

_(┐「ε:)_

No.10644 〔37文字〕

なんか微かに喉に違和感がある。放置して悪化したら困る感じの気配がする……。

No.10645 〔275文字〕

Amazon Music Unlimited が一部ユーザに対して90日間無料のキャンペーンをしているらしい。どうせ対象外だろうと思いつつアクセスしてみたら「これが見えたお客様 最初の90日間無料でお試しいただけます」という下図1枚目の表示が出てきた。へえ、新規ユーザだけが対象ではないキャンペーンなのか……と思ったのだが、他のネット記事を見ると「新規ユーザだけが対象」と書かれている。おかしいな、と思って同じURLに再度アクセスしてみたら、下図2枚目の画面しか出なくなった……。最初にアクセスしたときの画面は何だったのか。^^;
202310301719111-nishishi.jpg 20231030171911-nishishi.jpg

No.10646 〔25文字〕

うーむ。10月が足りない。35日くらい必要だ……。

No.10647 〔23文字〕

喉の違和感は解消したので、問題なかったようだ。

No.13427 〔443文字〕

近年はもはやなくなったので平和なのだが、昔は手書きでの修正指示を受け取ることが時々あって、ちらほら世界に向けて叫びたくなることがあった。「手書きで指示を書いて良いのは、他人にも読める文字を書ける人間だけ!」 本当に読めない字が書いてあると極めて困るよのな……。書いた当人に「これ、なんて書いてあるんですか?」と質問するのが一番確実ではあるものの、それは「あんたの字が汚すぎて読めないんだよ!」と面と向かって言っているに等しいので躊躇われるし(なので言ったことは一度もない(はず))。しかし、読めないままだと修正指示の内容が把握できなくて困るので、周辺の人に「これ、なんて書いてあるか分かります?」的な質問をする必要が出てきて、時間と手間が余計にかかる。しかし、毎回必ずどこかに読める人が居たのもすごいのだが。日本語なのかヒエログリフなのかの判別も付かないくらいの文字を解読できる人は、普段からそういう文字を見慣れているから読めるのか、パターン認識的な推測能力が高いのか、何なのだろうか。

No.13428 〔123文字〕

昨日に入手した、ハロウィンピカチュウ。たぶん今の期間しか入手できないのだろうから、スーパーサブレも消費して手に入れた。昨年にもあったらしいので毎年チャンスはあるのだろうけども。ただ、昨年とは帽子の色が異なるようだ。
20241030180514-nishishi.jpg
(ポケモンスリープ)

No.13429 〔603文字〕

Newsweek今週号が届いた。いつもは木曜日に来るが、今週は珍しく水曜日に届いた。(発売は火曜日)
20241030181536-nishishi.jpg
よく見たら日付表記が「11・5/12」なので合併号だ。来週の発刊はないのか。来週は米国大統領選挙の結果が分かるのに、と一瞬思ったが、投票日が火曜日だから来週の発刊があったとしても絶対に間に合わないか。投票が終わるのは日本時間では水曜日だし、たぶん1日で結果は決まらないのだろうし。前回の大統領選では、結果が確定したのは何日後だったっけ? ……と思ったのでAI(Perplexity)に訊ねてみたところ、4日後にバイデンの当選確実が報道されたらしい。そんなに経っていたか。今回も週末くらいまでは決まらない可能性があるんだろうか。2016年の選挙(トランプが勝ったとき)では翌日には確定したようだけども。

(追記) AIが根拠に挙げたページのうちの1つであるNHKの記事を読んでみたところ、投票日が11月3日、開票開始が11月4日、バイデンの当確報道が11月8日と書かれている。ここからすると、結果が確定したのは「投票日の5日後」なのではないか。「開票からは4日後」だけども。なお、Geminiにも同じ質問をしてみたところ『現時点では選挙または政治家に関する回答には対応できません』という回答が返ってきた。知りたいのは2020年の選挙の話なのだが、時期は考慮されないようだ。┌(:3」└)┐

No.13430 〔23文字〕

夕食でおなかいっぱい。ぐふぅ。_(┐「ε:)_

No.13431 〔153文字〕

映画チンプイ エリさま活動大写真 のDVDを手に入れた! 新品で。今でも普通に販売されているとは思わなかった。
映画チンプイDVD
1990年公開。当時、映画館で観た。DVDパッケージの表側は、1993年公開らしいドラミちゃん映画の方が主だが(チンプイと2本収録されている)。時期的に、ドラミちゃんの方は見ていない。

No.13432 〔398文字〕

USB接続のSDカードリーダーにSDカードを挿してUSBハブに接続したところ、中身のファイルがまともに読めない。ファイル名が全部 DDDDDDDD.DDD みたいな謎のファイル名になっていた。長らく放置していたのが原因かと思って、仕方がないのでフォーマットしてみようかと思ったのだが「フォーマットできませんでした」と報告されてしまう。これは完全に壊れてしまったのだろうか……と思ったのだが、ふと、「USB-HUB」ではなく「PC本体のUSBポート」に直接挿してみたらどうか、と思ったので試してみたところ、問題なく中身が読めた。どうやら、USB-HUB経由だと電力が足りなかっただけのようだ。このUSB-HUB(※4ポートあってケーブルが1.5mくらいあるのでPC本体から伸ばしてPCデスクの上でUSB機器を接続できるようにしてある)も結構古い製品なので、電力供給に問題でも出てきているのだろうか。
2019年8月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031

Powered by てがろぐ Ver 4.5.4

--- 当サイト内を検索 ---