にしし ふぁくとりー:西村文宏 個人サイト

全年11月7日の投稿(時系列順)[48件] - 今日のひとことログ

更新

■LOG 全年11月7日の投稿(時系列順)[48件]

にししふぁくとりーHOMEに掲載している「今日のひとこと」の過去ログ(掲載履歴)です。 RSS

No.164 〔697文字〕

11月に入って以降も全然気にしていなかったんだけども、スタバのクリスマスデザインなプラスチックカップには、MERRY COFFEEと書かれていたのだった。テーブルに同じ表現のシールが貼ってあって気がついた。
20191107103633-nishishi.jpg
11月になるとショッピング系店舗が途端にクリスマス色になるのは日本以外でもそうなんだろうか? 日本ではそもそもクリスマスは宗教行事だとは認識されていないけど、アメリカでは客の宗教に配慮してメリークリスマス的な掲示は避けるという話も耳にしたことがあるけども。スタバのカップデザインが世界共通なのか日本だけなのかは分かんないけども、MERRY COFFEEというのはそういう配慮な意図もあるのかな。ないかな。スタバロゴは緑色なので、緑と赤ならクリスマス配色っぽいけど、カップは白と赤だった。まあ、ストローが緑色だからな。そういえば世界的にはプラスチックストローも廃止の流れっぽいですね。まあ、カップもプラスチックはやめてマグで良いんじゃないかという気はするんだけども。(ホットコーヒーなら紙カップではなくマグを選択するんだけど。アイスではそもそも質問されない。) タリーズならアイスはグラスに入れるけども、そういえばスタバにはグラスは用意されていないな。ああそうか、テイクアウトの場合には使い捨てられる入れ物が必要なのか。まあ、店内飲食の場合だけでもプラスチックを廃せばそれだけでも削減効果は大きそうだとは思うけど。そういえば、日本では多くの客が店内で飲むけど、アメリカではテイクアウト客が多数居る(ので日本の場合は席の回転率がシビアに経営に影響する)という話を読んだことはある。

No.165 〔190文字〕

10分で済む散髪。……と言いつつ今日は15分くらいだったような気はするけども。ちょっと短くなりすぎたかも知れない。うっかり長さの希望を言い忘れたから、理容師さんお任せ状態になってしまった。まあ、さしたる問題はない。この店に何人の理容師さんが所属しているのか知らないけども、さっぱり同じ理容師さんに当たることがない気がする。まあ、まだこの店を使い始めてから1年経ってないんだけども。

No.166 〔103文字〕

「このメール、以前にも書かなかったっけ?」とか「この資料、以前に作らなかったっけ?」と思えるものの、内容を考えると以前に作ったわけがない……という既視感をここ数日で立て続けに感じるんだけど、何なんだこれは。

No.2485 〔42文字〕

ICOCAのチャージ残額が5,555円になっていた。直前にしたのは801円の決済だ。

No.2486 〔152文字〕

昼食の1.5時間後くらいからずっと、お腹に鈍痛が続いている。いつもとたぶんほぼ同じ、へその右上あたりだ。何もないのに鈍痛がするわけないので、何かあるのだとは思うのだが。たしかに、チキンクリスプは消化に悪そうな気はする。昼に食べた。10日前に「最近は鈍痛を感じることがほとんどない」と言ったばかりなのだが。

No.2487 〔335文字〕

ペンシルベニア州(選挙人20人)ではバイデンが逆転したのか。当初はずっとトランプが優勢だったのでここ以外をバイデンが押さえられるかどうかで決まるのかなと思っていたのだがそんなことはなく、ここもバイデンが取れる可能性が出てきたとは。やはり遅れて開票される郵便投票ではバイデン票が多いという予測は正しかったのか。
20201107130242-nishishi.png
ジョージア州(選挙人16人)の接戦度合いがすごい。開票率99%で、バイデンが245万7487票、トランプが245万3092票。4,395票しか差がない。ここは再集計されることが決まったらしい。接戦に見えたウィスコンシンでは、割合で言えばどちらも49%だが、バイデンが2万票以上の差を付けていてバイデンの勝利という判定らしい(開票率99%)。データ元サイト

No.2488 〔172文字〕

マイナポイントの話題をすっかり目にしなくなって久しい気がするのだが、まだちゃんと宣伝されているのだろうか。昨日、ICOCAへ5千円ほどチャージした。これで合計1万5千円なので、マイナポイント還元MAXまであと残り5千円である。どこかに書いておかないとどうだったか忘れてしまうのでここに書いている。(3度目)  2度目1度目

No.2489 〔516文字〕 📝

まだ新メインPCは設置していないのだが(開梱すらしていない)、昨夜は電源タップの配線を作り替えてから、キーボードとマウスを2台のPCで共用できるケーブルを出してきて接続した。いま使っている5代目メインPCとその前の4代目メインPCを共用していた頃に使っていて、その後は押し入れに仕舞っていたケーブルだ。ちゃんと正常に動作している(いや、PC側はまだ1台しかないので、切り替えが正しくいくかどうかは未確認だが)。2台のPCへのUSBケーブルと、キーボードとマウスのUSBケーブルが集中する切り替え本体の背面は磁石になっているので机の背面に貼り付くから便利である。机の背面には他に、電源タップが2個とスイッチングHUBが磁石でひっついている。磁石で机の背面に取り付けられると、床にケーブルが散乱せずに済むので掃除が楽だ。もしこれからPCデスクを調達しようとしている人が居たら、机の側面や背面が金属でできている製品を強くお勧めしたい。PC関連機器は(オフィス用途を考慮しているのだろうが)裏面が磁石になっている製品も多々あるので、そういうのを選ぶと床がスッキリする。ケーブルにはどうしてもホコリが溜まりがちなので、床からは離しておきたい。

No.2490 〔21文字〕

まだ昼間だが、部屋が暗いので灯りをつけた。

No.2491 〔232文字〕

アメリカとカナダの国境が東側では単純ではないのは、五大湖があるからか。やはり人の移動を困難にする地形があるとそこが境界になりやすいのだな。全く関係ないニュースだが、デトロイトで両陣営の支持者が武装して対立しているという記事にミシガン州周辺の地図が載っていて気付いた。五大湖という巨大な湖群があるから、陸地で接している国境は東側ではあまりないのか。

No.2492 〔493文字〕 📖

PDFをWord形式に変換したいという質問を時々受ける。Word文書をPDF化するのではなく(それは昔から簡単だ)、PDFとして受け取った書類を編集するためにWordファイルに変換したいという相談だ。この種の相談を時々受けるのであまり知られていないのだろうが、Microsoft Word 2013以降ならPDF形式のファイルも直接読み込めるのだ。PDFをWord文書に変換したいなら、Microsoft WordでそのままPDFを読み込めば良いのである。なお、見積書のような表を含むPDFをExcelファイルに変換したいという需要もあるのだが、残念ながらExcelではPDFを直接読むことはできない。しかし、一旦そのPDFをMicrosoft Wordで読み込んでから文書全体を範囲選択したうえで白紙のExcelシートに貼り付ければ、上手い具合に表構成を維持したままExcelシートに貼り付けられるので便利である。外部の変換サービスを駆使しなくても、実は簡単だ。外部の変換サービスが必要になるのは、元のPDFが紙書類のスキャンでしかない場合のように、OCRが必要になる場合だけだろう。

No.2493 〔253文字〕

ワシントンDCでは今は夜中の0時台か。ニュース記事に「米東部時間6日夜遅く」みたいな表現があると、一瞬いつのことかよく分からない。和訳するときにカッコ付きで日本時間も併記してくれると分かりやすくてありがたいのだが。PCで世界時計を表示させて現地時刻を確認したくなる手間が省ける。いや、「夜遅く」みたいな表現で日本時間を表すのは難しいかも知れないが。Windows10に標準搭載されている「アラーム&クロック」というアプリでは世界時計も表示できるのだが、世界時計の機能ってWindows7にはあっただろうか。

No.2494 〔248文字〕

明日に皇居で行われるらしい「立皇嗣の礼」の後には、皇室に代々伝わる壺切御剣を授けられる皇室行事が非公開で行われるらしい。皇室の非公開儀式がわりとあるっぽいのだが、これからの時代には公開するように変えた方が良いのではないか。何をしているのかが映像で伝わらないと、支持や理解が得られにくくなってしまわないか。講談社現代新書から「天皇陛下の全仕事」という新書が10年前くらいに出版されて興味深く読んだのだが、国民に知られることなくひっそり行われている非公開な儀式が結構あって驚いた。とてももったいない。

No.2495 〔111文字〕

昨日の昼過ぎから夜中までずっと続いていたお腹の鈍痛は、今朝起きたときには解消していた。無事に消化を終えたということだと解釈している。チキンクリスプは避けた方が良さそうだ。いや、それはバーガー類全般に言えるのかも知れないが。

No.2496 〔34文字〕

ネバダ州(まだ決着していない州の1つ)ってラスベガスがあるところか。

No.2497 〔221文字〕

WSJに「トランプ陣営が仕掛ける法廷闘争、その狙いと勝算」という記事が出ていて、一体どんな根拠と勝算があっての訴訟なのだろうかと思って興味深く記事を読んだのだが、最後には2人の専門家による「これまで法的根拠があるものは何もない」という批判と、「訴訟は小規模で結果を覆す恐れはなく、何の意味があるのか?」という疑問でまとめられていて、ちょっと笑った。6件の訴訟のうち2つは既に棄却されていて、1つは認められている(開票作業の立会人拡大)らしい。

No.2498 〔283文字〕

ペンシルベニア州では得票率の差が0.5ポイント以内だったら再集計するよう法律(州法)で決まっているらしい。片方の陣営が文句を言わなくても再集計されるようだ。今のところバイデンがリードしているが、差は0.43ポイントしかない。さっぱりニュースにはならないが、リバタリアン党の人も1.15%ほど取っていた。データ元
20201107203221-nishishi.png
州内の地図で各選挙地の勝敗を見るとほとんど赤色(トランプ)なのが不思議だったのだが、人口に差があるのだな……。人口の少ないところはトランプ人気で、人口の多い都市部はバイデン人気なのか。これはそのまま共和党・民主党の影響地域なのだろうけども。

No.2499 〔86文字〕

七五三って、男の子は5歳だけで、女の子は3歳と7歳だったのか。だから、七五三のお参りに連れて行かれている子どもは、女の子の方が総数が多くなる(倍になる)のか。知らなかった。

No.2500 〔170文字〕

Google Search Console系のツールで「その他のエラー」というよく分からない理由でCSSファイルが読めなかったがために「モバイルフレンドリーではない」という判定結果が出されるのを何とかできないものか。過去の登録時にエラーは報告されていないので、一時的に発生している問題だろうから、放置していてもたぶん大丈夫だとは思うのだが。

No.2501 〔141文字〕

とあるデータを眺めていたら、そこそこショッキングな結果を目撃した。今のうちに本腰を入れて対策しないと、ちょっと今後とてもマズいことになりそうな感じだ。マズい、マズい。ネット人口が増えると、こういうこともあるだろうと分かっていなかったわけではないと思うのだが、油断はしていた気がする。

No.2502 〔216文字〕

お一人でたくさんのウェブサイトを運営されている(業界ではとても)著名な方がいらっしゃいまして、私が普段には巡回していないウェブサイトが他にもありそうだと気付いたので探すべくお名前でググったところ、私のブログ記事が5番目にヒットしていて驚いた。(笑) 2006年に書いた記事で「こんなにたくさんウェブサイトがある! どれがメインなんだ!?」的な話をちょっと書いただけの記事だったのだが、コメント欄にはご本人からのコメントも付いていた。

No.2503 〔173文字〕

ネット上で活動するには、ググラビリティの高いハンドルネームを使う方が吉だ。今から何か名前を考えようという場合は、まず候補をググってみて、他人が使っていたら除外し、使っていそうになくても特定の何かを示す検索結果が多いなら除外し、それも大丈夫でも検索結果そのものの件数が多いなら除外し、できるだけ容易に一意に特定してもらえそうな名前を考えた方が良い。

No.5151 〔345文字〕

てがろぐ公式ページのトップページの分量を削減した。トップページの分量が多すぎると、その文字数に怯んでセットアップを諦める人も居るようだったので。他の解説ページ(使い方やカスタマイズ方法)と重複している内容は削除した。元々は「トップページだけでも最小限の情報は得られるように」と考えて重複させていたのだが、同じ情報が複数ページに存在すると紛らわしさがあるのも確かなので。とはいえ、最小限のセットアップ方法はトップページにもある方が望ましいだろうから、パーミッションの設定までのステップは掲載したままだが。更新履歴部分は、最新の1件以降は「もっと読む」を押すまで展開されないようにして、できるだけページのスクロールバーが長くなるようにした。サブページも含めた全体の情報量そのものは減っていない。

No.5152 〔6文字〕

ねむい……。

No.5153 〔90文字〕

RGB(255,255,0)RGB(0,255,0)が全く同じに見えるといろいろ不便だろうなあ。黄色と黄緑色の区別が付かないことで、肌の色を緑色で塗ってしまうことがあるのだとか。

No.5154 〔7文字〕

No.5155 〔203文字〕

指導を徹底する」のでは解決にならないと思うのだが、滅多に起きないので「指導を徹底すれば済む」と考えるのだろうか。ベッドが自動で起き上がる装置があるものの起床時刻の設定を忘れていたらしい。起床時刻を設定しない限り横にならない仕様にすれば、起床時刻を設定しない限り眠れないので起床時刻の設定忘れはなくなると思うのだが。もっとも、設定時刻が誤っていたり、駅員が別の場所で寝てしまった場合には対処できないけども。

No.5156 〔62文字〕

お腹減った。今日は寝不足だったためか、ずっとお腹が減っている気がする。睡眠が不足していると、食べても腹が減る。(´・ω・`)

No.5157 〔22文字〕

おおおおおおおおおおなかがいたい。(>_<)

No.5158 〔20文字〕

腹痛はなんとか治まったようだ。よかった。

No.7921 〔15文字〕

道路が空いていると良いな……。

No.7922 〔26文字〕

今週の前半はいろいろ予定が連続していて落ち着かない。

No.7923 〔235文字〕

そういえばターザンって居たな……。フィクションの人物だけども。「遺伝子‐親密なる人類史‐」という本を読んでいたら出てきて思い出した。小学生時代には「ターザン」という名前だけでどんな人物のことを指しているのかだいたい誰にでも伝わった気がするのだが(それが正確かどうかはともかく)、あれは何故だったのか。ターザンの映画自体を見たことはないし、原作小説(1912年に書かれたものらしい)も読んだことはないのだが。ドラえもんとかの作中で言及されていたとか何かそんな理由だろうか?

No.7924 〔93文字〕

なんか、飴をバリバリ噛み砕いてしまう癖が付いてしまったような気が……。落花飴は噛み砕くとなお美味いのでつい噛んでしまうのだが、それ以外の普通の飴でもうっかり噛んでしまうようになった……。

No.7925 〔138文字〕

「Just-Size.Networks」って、てっきりJUSTSYSTEMが運営しているレンタルサーバなのかと思ったら、全然関係ない会社なのか。JUSTSYSTEMはホームページビルダーを販売しているから、レンタルサーバ事業もやっていてもおかしくないよな、と思っていたのだが。

No.7926 〔46文字〕

No.7927 〔114文字〕

明日の夜に見られる皆既月食+天王星食は、442年ぶりの同時発生らしい。次は322年後だとか。同時発生でも天王星は遠すぎて観測しようがないのでは……と思ったのだが、皆既月食で月明かりが暗くなると、天王星食も観測しやすくなるらしい。

No.7928 〔374文字〕 📝

最近のレンタルサーバはどこもストレージの容量がたっぷりで、格安コースでも100GB超なのも珍しくない。もう充分過ぎるので、レンタルサーバを採用する上でストレージ容量の比較はあまり意味がない気がする。例えば、ここ nishishi.com 配下にあるデータの総量は6.72GBなので(※ログが占有する容量も含むので実際のデータ量はもっと少ない)、サーバのストレージ容量が100GBでも20GBでも「充分足りている」という点では同じだ。なお、メールにIMAP4を使う場合は、過去の全メールがメールサーバに留まることになるので容量が少なすぎると困る可能性はある。サーバのストレージ容量が100GBあっても、メールボックスに使える容量は20GBまで、みたいな別の上限が設けられている可能性があるのでその辺は(IMAP4を使うなら)注意して確認する方が良い。

No.7929 〔650文字〕

AmazonがPrime会員向けに提供していたAmazon Musicが「指定した曲を再生しようとしても違う曲が再生される」というトンデモ仕様に変わったことがここ数日話題だった。実際に試してみると、マイナーっぽい曲はそのままそれが再生されることもあったが、メジャーな曲だと「同一人物の別の曲が再生される」ケースと、「全く別人の別の曲が再生されるケース」が半々くらいだった。プレイリストを使うと、最初のうちはプレイリスト内の曲をシャッフルして再生してくれるようだが、何曲か終わると全く別の曲の再生が始まるっぽい感じだった。Wall Street Journalに「アマゾン、プライム会員向けサービス強化に投資継続」という記事が出ていたのだが、ここには「楽曲数を増やしたのに広告は入れない」というプラス面だけが書かれていて、聴きたい曲をピンポイントでは再生できなくなったという話は書かれていなかった。Amazon副社長の話として「会員の声で最も多いのは、楽曲数を増やしてほしいというものだった。従って、それを可能にする方法を音楽出版社と共に見いだした」と書かれていてちょっと笑った。たしかに、「再生ボタンを押したら必ず指定したその曲を再生できて欲しい」とは今まで誰も要望しなかっただろうからなあ。ただ、このトンデモ仕様にすることで提供楽曲を大幅に増やせる理由がよく分からないのだが。ユーザが指定していない曲を流すことでその曲を宣伝する代わりに、ロイヤリティを低く抑えるとかなんかそういう契約なのだろうか。

No.10705 〔98文字〕

予報ではそこそこ気温が下がる(それでも平年よりは高い)という話だったが、実際にはそこまで下がらなかったようだ。風は強いが、風そのものが冷たくないので寒くない。普通にアイス食べても大丈夫なくらいに。

No.10706 〔282文字〕

「 ~.compute.amazonaws.com 」というホストから「今日のひとこと」を生成しているてがろぐCGIに毎秒3回というハイペースでアクセスが来ていて、サーバ側の(たぶんCGIの)同時接続数の制限に引っかかってしまう。CGILimit exceeded: (server) ~ 20 >= 20というようなエラーがログに記録されていた。ので、「 ~.compute.amazonaws.com 」からのアクセスを一律ブロックした。使われているIPアドレスは主に3種類だったので、IPアドレスごとに見れば毎秒1回ペースだとは思うのだが、それでも多すぎる。

No.10707 〔4文字〕

ねむい。

No.10708 〔7文字〕

ねむぅい……。

No.10709 〔18文字〕

すさまじく、ねむい。_(┐「ε:)_

No.10710 〔27文字〕

明日は恒例の通院日なので、今夜は早く寝なければならぬ。

No.13473 〔11文字〕

10時間半くらい寝た。

No.13474 〔46文字〕

今日は、てがろぐの開発をそこそこ進んだ。新しい機能を増やしたわけではないが、速度を改善した。

No.13475 〔18文字〕

もしかして、かなりさむいのでは……。
2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930
2019年10月
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
2019年11月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Powered by てがろぐ Ver 4.5.2

--- 当サイト内を検索 ---